light icon

ブックレビュー

五木寛之

五木寛之 親鸞

『私の親鸞』─五木寛之の語りに潜む「親鸞ワールドの不思議」に効く1冊

五木寛之という名は私にとって、「ベストセラー作家」「流行作家」の代名詞だった。 直木賞受賞作の『蒼ざめた馬を見よ』(文春文庫)や大河小説『青春の門』(講談社文庫)といった代表作はもちろんだが、昭和41年生まれの私には翻訳を手掛けたリチャード・バックの『かもめのジョナサン』(新潮文庫)や烏丸せつ子主演で映画化された『四季・奈津子』(集英社文庫)のイメージが強い。 どの作品も、出版と同時に話題となり、風にたなびく長髪、サングラス、タートルネックのセーターにジャケット姿の「著者近影」の写真パネルが書店の平積みされた新刊の棚に飾られていたものだった。 その、あまりのハマりっぷりに、まだ七三分けで『笑っていいとも!』に出ていたタモリが、名古屋弁をしゃべる人や週末ゴルフに興じる俗物たちと同列に「深刻がって気取っている」とやり玉に挙げて腐していた記憶がある。 その五木寛之氏が2010年代に入って、親鸞の生涯を綴る大河小説『親鸞』(講談社文庫)という大著を手掛けたことを知ったときは、「どうして?」という、ちょっとした違和感があった。 浄土真宗の宗祖であり、「他力本願」、「悪人正機」などの思想を後世にもたらした親鸞聖人と、カッコいい「流行作家」としての五木寛之氏のイメージが結びつかなかったのである。 なぜ、五木寛之は親鸞に関心を持ったのか? 実は本書は、89歳になった五木氏が、その質問に全力で答えた書のような気がする。その秘密について考えながらレビューしていこう。 『私の親鸞孤独に寄りそうひと』 著者:五木寛之 発行:新潮選書 定価:1350円(税別) ボブ的オススメ度:★★★☆☆ なぜ五木寛之は「親鸞」に魅せられたのか? まずは冒頭の文章を引用する。 「そもそも、どうして五木さんは浄土真宗に関心を?」以前、上智大学で宗教学者の島薗進さんと対談させていただいた際、鳥さんにそう聞かれましたが、べつに理由というほどのものはないのです。ただ、物心ついたときには家に仏壇があり、その前で両親が時々お勤めをしていた。そのとき両親が唱えていたのが「正信偈(しょうしんげ)」で、はやく亡くなった母親にこう言われたこともありました。「ヒロちゃんがね、まだ三つか四つぐらいの頃、私たちが正信偈をリズムをつけて唱えると、後ろでそれに合わせてタコ踊りみたいな踊りを踊ってたのよ」 「正信偈」とは、親鸞の主著『教行信証』のなかの一節で、浄土真宗の門徒が朝晩の勤行でよく読む偈(詩)文のこと。 つまり、島薗氏の質問に「生まれた家が浄土真宗の檀家だったから」と答えたのだが、どうもそれだけではないような気がする。 というのも、私は幸運なことに昨年の3月、89歳の五木氏にインタビューする機会をいただき、島薗氏と同じ質問をしてみたところ、上記とは別の答えが返ってきたからだ。 そのときの答えは、この本でも触れられている。 私が金沢に住んでいた三~四十年ぐらい前は、金沢の至るところに「一向一揆の跡」という札が立てられていたものです。たとえば、枯木橋という橋のたもとには、「一向一揆のとき、この辺りは戦火に巻かれて全ての家が焼失した。その家々の柱が枯れ木のように残っていたので、枯木橋と呼ぶようになった」などという説明が立て札に出ていたものです。 金沢は妻・玲子さんの郷里で、金沢を舞台にした小説もたくさん書いている五木氏だが、そこに住んでいる間に史跡を見つけて興味を持ったというのがその答えだった。 五木氏は「なぜ親鸞に興味を?」という質問に答えるのが嫌で、わざとバラバラの返答をして質問者を煙に巻いているのか? いや、そういう感じではなかった。少なくとも私はそう感じた。要するにこの質問は五木氏にとって、簡単に答えられる種類の質問ではないようなのだ。 学べば学ぶほど遠ざかっていく「まぼろしの親鸞」 代わりに五木氏が語るのは、12歳のときの朝鮮半島からの引き揚げ体験だ。 政府からの援助はなく、戦争が終わっても北朝鮮の平壌(ピョンヤン)に抑留されるような形で暮らしていた五木氏の一家は、結局、徒歩で三十八度線を越えて開城(ケソン)付近にあった米軍の難民キャンプに逃げのびたのだが、「その過程を通じた一年から二年間のうちに体験したことは、できることなら思い出したくないことばかり」だと語る。 たとえば、国境線を越えるトラックに、「あと二人乗れるよ」と言われて、何人かが先を争って荷台によじ登ろうとします。すると先に上った二人は、後から乗ろうとする仲間を足で落とし、あるいは突き落として車を出してしまうしかない。 つまり、他人の命を犠牲にして生き残った自分は、悪人である。許されざる者である。つねにそういう意識があったと五木氏は告白する。 そして、30歳を過ぎた頃、親鸞の考え方や教えに触れて「ああ、ひょっとすると、この人の考え方によって自分は救われるかも」という感覚を得たという。 おそらくこれが、「なぜ親鸞に関心を持ったのか?」という質問に対する、五木氏の心の芯に近い部分から出た答えなのではないか。 だが、この告白には続きがある。 親鸞についての多くの本を読み、寺にも通い、一時は休筆して龍谷大学の聴講生にもなったりもして、大河小説『親鸞』(講談社文庫)をものにしても、30代のときに感動した親鸞の像がどんどん向こうへ遠ざかっていって、まぼろしのようにしか見えなくなってしまったのだという。 「生身の親鸞を知りたい」という心の叫び なぜ親鸞は、学ぼうとすればするほど遠ざかってしまうのか? 五木氏は自問する。そして、次のような結論を得るのである。 吉本隆明さんや梅原猛さんをはじめ、これまで親鸞に関しては多くの知識人による高度な思索が繰り返されてきました。それらの本は気軽に書店で買うこともできます。しかし、「二人いて喜ぶ時は、その一人は親鸞だと思え。三人いて喜べば、その中の一人は親鸞だと思え」という親鸞の言葉、お遍路さんの「同行二人」のように、自分のそばで支えてくれて、後ろから肩を抱いてくれるような存在。そんな親鸞像がにわかに雲の上の高みに持ち上げられて、人々はそれをふりあおがなければならない、そんな存在に変わった感じがします。 別のところでは、こんな風にも説明している。 おかしな言い方ですが、「まぼろしの親鸞」というのは、抽象化された親鸞、ということですね。親鸞が生きた人の姿で、こちらの肩に手を置いて語りかけてくるような存在として 考えられるのではなくて、観念として、あるいは一つの思想としてのシンボルのように感じられてしまう。それが今の親鸞学の問題点だろうと私は思うのです。私たちは、親鸞の生の声を聞きたい。生の表情を想像したい。そういうものが伝わってく るようなものを知りたい。けれども現実には研究すればするほど、分析すればするほど、人 間の実体から遠ざかっていくような傾向があるのではないでしょうか。 本書では、五木氏が「生身の親鸞を知りたい」という欲求に従って、隠れ念仏の里を訪ねたり、弟子の唯円が晩年の親鸞の言葉をまとめたと言われる『歎異抄』を読み解いたりした、さまざまな経験が語られるのである。 「粗雑」で「乱暴」な語りに見える「真実」 最初に断っておくべきだったかもしれないが、本書は少人数の聴衆のために語りおろした話を文章にしたものに、その他の場所で書いたものを加えてまとめたものだという。 そのため、五木氏自身、「読み返してみると、まことに粗雑な感じがします」とか、「乱暴で非常識な発言も少なくありません」などと批評している。 いや、語りおろしなんだから、謙遜したんじゃないかと思う人もいるかもしれないが、確かに読んでみると、「粗雑」「乱暴」という言葉を否定できないレベルで全体的に散漫な印象を受けるのだ。 決して読みにくいわけではないが、話がとりとめもなく別の話に飛んだかと思うと、同じ話が2度出てきたりして、どうにも落ち着かない。 例えば、『歎異抄』のなかの「親鸞は弟子一人も持たず候」という言葉の引用は、私が数えた限りで本書に3回も出てくる。 実際には親鸞には多くの弟子がいて、京都での晩年の親鸞の生活を支えていた。最初の引用では、そのことについて、次のような説明がつく。 ですから、弟子一人も持たず、とは弟子は現実にはいるかもしれないが、自分は弟子だとは思っていない。つまり御同朋(ごどうぼう)、同じ仏の道を極めていく対等な仲間であるのだと言っているわけです。これは心がけ、心もちであって、現実との落差をどう埋めていくのかという、大きな問題だと思います。 3回目の引用では1回目の趣旨と違って、次のように語っている。 私はこの「弟子一人も持たず候」という言葉を読んだとき、そこに親鸞の深い孤独感、寂寥感のようなものを感じて、ため息をつきました。親鸞を師とあおぎ、遠方から難路をこえてその教えを乞うためにやってくる念仏者も少なくない。しかし、どれほど親鸞が言葉をつくしても、その真意を底まで理解する弟子は少ない。いや、いないのではないか。それは当然です。親鸞は信仰において、学識において、その思索の深さにおいて、屹立した存在でした。 このふたつの引用を比較してみると、それは単なる繰り返しなのではなく、ひとつの言葉を角度を変えて何度も見つめ直しているのだということがわかる。 そう考えてみると、本書の「粗雑」で「乱暴」な文体は、五木氏が「できることなら思い出したくない」と語る「引き揚げ体験」にも関係しているようにも思う。 第一章で語られた引き揚げの話は、最終章の最後の最後で再び語られ、オチにつながるわけでもなく、ふと終わる。この不格好な形が、五木氏が語ったことの真実性を物語っているのではないか。とにかく私は、ズシンとした読後感を味わった。

2023/04/28

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト