light icon

ブックレビュー

孤独死

孤独死 樹木葬 高齢者の一人暮らし

『父を焼く』─「老いの悲惨さのなかに表れる希望」に効く1冊

『父を焼く』というショッキングな題名の漫画を読んだ。 だが、冷静になって考えてみれば、親を亡くした者はすべて、「父(母)を焼く」という経験を有しているものだ。かく言う私もそうだった。 作画を手掛けた山本おさむ氏は、ろう学校を舞台に描いた名作漫画『どんぐりの家』で知られる人間ドラマの名手である。ずっしりと重い読後感を受けとめつつ、この作品をレビューしていこう。 『父を焼く』 著者:山本おさむ/画 宮部喜光/原作 発行:小学館 定価:1170円(税別) ボブ的オススメ度:★★★☆☆ 孤独死した父を野辺送りする息子の話 まずは、この漫画のストーリーの背景を紹介しよう。 主人公の三上義明は、55歳。家電量販店で働きながら、夫婦共稼ぎでひとり娘を大学に行かせ、就職してひとり立ちをさせたばかり。それを機に、彼は自らの老後を意識するとともに23年前、突然孤独死した父・義雄のことを回想する。 父の義雄は不運の人だった。高校をいちばんの成績で卒業して馬の獣医師資格を得るも、戦争が終わって軍馬の必要がなくなり、職を得ることができなかった。この最初のつまづきが尾を引くかのようにして「恋人の自殺」「左目の失明」「結婚後、最初の子を1カ月で亡くす」という不幸にみまわれる。 その結果、義雄はアルコールに逃げるようになり、第2子の義明が産まれて以後、まともな定職につかずに妻に暴力をふるうDV男になってしまった。そうした事情から義明は、高校を卒業してすぐに故郷の岩手県を逃げるように去って上京したのだ。 だが、それで親子の縁が完全に断ち切れたわけではない。 例えば家電量販店の契約社員となって1年目、義明が住む風呂なしの四畳半アパートに岩手県F市の生活福祉課の女性が訪ねてくる場面がある。 両親が生活保護を受けることになり、彼に金銭的な援助ができるかどうかの確認をする必要があるという。民法では直系血族および兄弟姉妹は、お互いに扶養をする義務がある旨が定められていて、義明は毎月10キロの米を実家に送ることを約束させられる。 そんな義明が父の孤独死の報せを受けたのは、33歳のとき。すでに母親は糖尿病を悪くして2年前に亡くなっており、ひとり暮らしをしていた父の義雄は、自宅の寝床で死後数日経って腐乱した状態で発見された。 その布団にはおびただしい数のハエがたかり、ミイラのように包帯が巻かれた遺体にはウジが湧いていた。そのグロテスクな描写は、「漫画」という形でしか表現できないリアルさで誌面に迫ってくる。 そして物語は、三上親子の壮絶な出来事を回想しながら、55歳になった義明が23年間、自宅アパートの天袋に保管していた両親の骨壺を樹木葬で合祀するところで終わる。 シニア読者を意識した新レーベルの誕生 読後感は、決してスッキリするものではない。特に、主人公の義明と「30代前半で父と死別」「現在、50代なかば」「大学を卒業した我が子がひとり立ちしたばかり」という共通の経験を持つ私にとって、身につまされる話だった。 だが、老後のとば口に入って、自らの「死」について思いを巡らす心境については、共感させられた。そして、最後の最後で語られる「今が血反吐を吐くような厳しい時代だという事は分かっている。でも俺達は悲観せず生き抜こうと思う」という義明の決意には大いに励まされた。 ちなみにこの『父を焼く』は、小学館の「ビッグコミックス」の新レーベル「ビッグコミックス フロントライン」から発表された第1段の作品で、今後も老い、介護、看取り、終活、終の棲家といった題材を扱った作品をコミックス化していくという。 すでに第2弾となる齋藤なずな『ぼっち死の館』と、第3弾の山本おさむによる『もものこと 愛犬と老人の最期の日々』が出版されている。 「ビッグコミックス」は30代以上の男性をターゲットにした「青年誌」だが、そのような呼称ではシニア層に届けきらない時代になってきたことを受けて、70代以上の読者に向けて創設したレーベルだという。 「ビッグコミックス」というと、30代に熱心な読者だった私は、弘兼憲史の『黄昏流星群』の連載が始まったときに「あれ?」と思った記憶がある。「青年誌なのに、なぜシニア向けの漫画を始めるのか」と。 調べてみると、『黄昏流星群』が最初に掲載されたのは1995年の11月。今から28年前の話である。だが、今思えば「ビッグコミックス」は、そんな昔から「シニア」の読者を想定していたということになる。 1995年というと、総人口に対する65歳以上の人口割合(高齢化率)が14%を超えて14.6%になった年である。昨年2022年には、これがほぼ2倍の29.1%になった。 当時、「日本ではやがて、全人口の3人に1人が65歳以上になる」という新聞記事を読んで、「その3人に1人の老人って、オレら世代のことじゃねぇか!」と驚いたことをよく覚えている。 「ビッグコミックス フロントライン」のようなシニアレーベルの登場は、必然の流れだったのだ。 貧しく孤独な日々をおくる老人のリアル というわけで、シリーズ第3段にあたる『もものこと 愛犬と老人の最期の日々』のほうも気になって読んでみた。 主人公の刈田有三は81歳。かつかつの年金で生活をするなか、「肺がんで余命1年」と医師に告げられる。そのとき彼の脳裏を貫いたのは、それまで心のやすらぎを与えてくれた愛犬もものこと。 すでに妻を亡くし、天涯孤独の身になっていた刈田には、里親になってくれそうな人脈もない。NPO法人を訪ねて里親募集をしてもらうが、12歳の高齢犬はもらい手が少なく、「あまり過剰な期待はなさらないように」とクギを刺されてしまう。 いよいよ病状が悪化し、救急車で病院に運ばれた刈田は、病院を抜けだして置去りにされた愛犬を探しに行くのだが……。 という具合に、こちらも『父を焼く』と同様、貧しく孤独な日々をおくる老人のリアルな日常が描かれる。だが、物語は病院のエピソードをきっかけにして、思わぬ人物との出会いが彼を窮状から救う形で展開していく。 そうなのだ。この作品もまた、「老い」の悲惨さを描くだけでなく、その悲惨さに向き合い、懸命に生きようとする主人公の奮闘ぶりとその希望を描くことに主眼が置かれているのである。 今回、この2冊の漫画を読んだことで、「ビッグコミックス フロントライン」という異色の新レーベルから、シニア市場を賑わすヒット作がいつしか生まれるのではないかという予感を確かにした。 『もものこと 愛犬と老人の最期の日々』 著者:山本おさむ/画 宮部喜光/原作 発行:小学館 ...

2023/04/07

孤独死 定年 高齢者の一人暮らし

『60歳からのマンション学』─「終の棲家をマンションで暮らしたい人」に効く1冊

住まいのことについて話をする際、必ず出てくるのが「賃貸が得か? 持ち家が得か?」という議論である。 前回紹介した『ほんとうの定年後』(講談社新書)では、老後の住居費負担が軽減するという理由で「持ち家は賃貸より良い選択」と断言していたが、その一方で、賃貸のほうが壮年期から老年期に移行するライフスタイルの変化に柔軟に対応できるというメリットを重く見る人もいる。 要するにこれは、決着のつかない議論なわけだが、今回紹介する日下部理絵氏の『60歳からのマンション学』(講談社α新書)を読めば、新たな視点で住まいというものを考えることができそうだ。 60歳を過ぎて、「終の棲家」をマンションにしようとする人が増えているというが、その選択はどれだけ有効なのか? ちょっと覗いてみることにしよう。 『60歳からのマンション学 』 著者:日下部理絵 発行:講談社α新書 定価:900円(税別) ボブ的オススメ度:★★★☆☆ 分譲マンションは果たして「終の棲家」にふさわしいのか? かつて日本には、賃貸アパートから始まって、分譲マンションを購入し、戸建てに買い換えてアガリとなる「住宅すごろく」と呼ばれるものが存在していた。 だが、著者の日下部氏は、その住宅すごろくが今の時代になって、常識と呼べるものではなくなったと指摘する。 それは、地価は必ず上昇し、転売するたびに資産を増やせるという「土地神話」が崩壊したからなのだが、その結果として、住宅すごろくの途中の分譲マンションをアガリとしたり、戸建てを売って分譲マンションに乗り換えようとする60代以降のシニア層が増えているというのだ。 子育て世代の人たちにとっては、子どもに部屋を提供できるような広い住まいが望ましいが、子どもが独立して家を出ていけば、広さはメリットにならない。掃除も楽にできてコンパクトに暮らせるマンションを「終の棲家にしたい」と考えるのは、確かに自然な選択のように思われる。 だが、本書を読んでみると、マンション住まいが60歳以降の人たちすべてに理想的かというと、そうでもないことがよくわかる。 安全・安心・快適な暮らしは、黙っていれば誰もが手に入れられるものではなく、マンション暮らしを選択した住民自身の努力でそれを勝ちとっていかねばならないのだ。 本書は8つの事例をもとに、理想的な暮らしを獲得する方法を探っていく。以下、その内容の一部を見ていくことにしよう。 マンションは、すべてが多数決で決まる民主主義の世界 まず、「事例1」で紹介されるのは、夫に先立たれ、終の棲家のつもりで購入した分譲マンションから賃貸マンションに住み替えようとしている73歳の和田信子さん(仮名)の事例だ。 住み替えの動機は、その分譲マンションが「ペット飼育不可」の物件だったからだ。 マンションは戸建てと違って、自分の都合でペットを飼える場所ではない。それでも住み替えをせずにペットを飼おうと思うなら、「ペット飼育不可」というルールを変更するしかないのだ。 それでも信子さんのマンションでは、「ペットを飼いたい」という意見は多く、都合のいいことに管理組合の理事会で検討中とのことで、信子さんは日ごろ参加していなかった総会に出席してみた。そこではこんな意見が交わされていた。引用しよう。 組合員1「いままで通り、ペット飼育不可がいいです。私の家族で重度のペットアレルギーを持つものがいるんです。わざわざ、ペット禁止だというから築古だけどこのマンションを購入したのに。お願いします。このままペット禁止がいいです」 組合員2「私はペット飼育に大賛成です。子供が飼いたいと言っており、子供の教育のためにも飼いたいです」 組合員3「私は外部に居住しており、賃貸に出しているのでどちらでもいいですが、正直なところ、ペット飼育可のほうが賃料が高くなり資産価値が上がると思います」 お互い、顔を合わせての意見のぶつかり合いとなると、かなりヒリヒリとする議論が交わされたことが想像される。 ペット飼育可にするには、管理規約の改正が必要で、組合員総数と議決権総数のそれぞれ4分の3以上の承認が必要なのだが、結果としてはペット飼育について「どちらでもいい」と思っていた組合員が家族にペットアレルギーを持つ人に対する同情票を投じて決議案は否決されてしまった。 そうなのだ。分譲マンションは、自分のものでありながら、すべてに自分の意見が通るわけではない。信子さんのようなひとり暮らしの高齢者だけでなく、子育て世帯や投資目的で物件を所有している人など、年齢や目的も異なる住民の合意形成が成立しなければ、何もできないのだ。 信子さんが「賃貸マンションに住み替える」という道を選ばざるを得なかったのは、そういうことが背景にあった。 60歳を過ぎるとますます借りにくくなる「年齢の壁」 本書を読んで初めて知ったが、ペット飼育可のマンションが主流になったのは2000年代以降で、それ以前に建てられたマンションのなかにはペット禁止のところも多いという。 現在ではほとんどの分譲マンションがペット飼育可だが、その背景には、1997年に国土交通省が中高層共同住宅標準管理規制の改正で、ペット飼育を「規約で定めるべき事項」と定めたことがある。 「ペット飼育」は、「生活音(騒音)」、「違法駐車・違法駐輪」に続いて「マンション三大トラブル」のひとつと言われているのだ。 ペット問題だけではない。住み替え先の賃貸マンションを探す際にも、信子さんの前に「年齢の壁」が立ちはだかった。 その問題は、気に入った物件の契約申込書を提出した際に露見した。その申込書を見た途端、不動産屋の担当者の顔色が変わるのが伝わってくる。 「お若く見えるので気が付きませんでしだが、正直申し上げますと65歳を超えますと賃貸マンションを探すのは一般的に困難を極めます。ただし、本物件は分譲賃貸ですのでオーナー様のご意向次第かと存じます」と言われ、オーナーの判断を待つことになった。 そして、「今回は見送りさせてください」という回答を受けとるのである。 国交省のデータによると、大家(オーナー)の約6割が60歳以上の高齢者に拒否感を持っていて、賃貸借契約の約97%において、何らかの保証を求めているという。 近年では連帯保証人を立てる代わりに、保証料を払って保証会社のサービスを利用するケースが増えているというが、賃貸保証料の相場は1カ月の家賃の50%だとされる。入居後も1~2年ごとに更新保証料が必要になるのでバカにならないコストである。 ただし、この本の美点は、ほとんどの事例を「悲劇の主人公」にしていたずらに不安をあおるのではなく、「自ら努力して困難を克服する人」として描き、トラブルを乗り越える方法を具体的に示している点にある。 信子さんの場合、UR賃貸という抜け道を見つけて「年齢の壁」を克服している。 事例を通じて、さまざまなトラブル克服法を解説してくれるのもこの本の特色だが、UR賃貸については、「民間の賃貸住宅に比べて物件数が少ないので選択肢が限られている」というデメリットも含めて次のように解説している。 その点、UR賃貸であれば、まず年齢だけで貸してくれないということはなく、本人確認のみで保証人や保証料は不要。礼金・仲介手数料なし、更新料も不要と、費用面での負担が少なく高齢者にとってありがたい物件である。また、特別募集住宅(住んでいた人が物件内で亡くなった住宅)なら入居から1年または2年間、家賃が半額に割り引かれることがある。 「成功者の証」タワマンの意外と気づかれていないデメリット ここで話はちょっと寄り道にそれるが、出版業界では本作りのテクニックとして、「本の冒頭にはもっとも引きの強いネタを置く」という手法がある。これは、「書店で立ち読みをして品定めをする人の多くは、最初の数ページを読んで購入するかどうかを判断する」という、迷信のような説によるものだが、本書について言えば、「事例1」の信子さん以外にも、読み応えのあるエピソードと解説が書かれていることは保証できる。 本書を読むことで、目から何枚もウロコがとれ、「マンション住まい」についての知識を改めさせられることも多かった。 例えば、一般的には「成功者の証」とした語られるタワーマンション(タワマン)だが、眺望のよさや資産価値の高さなどのメリットをはるかに上回るデメリットがあることを改めて知らされた。 確かにタワマンの眺望のよさは誰にも文句のつけられないものだが、早い人では「3日で飽きる」というし、全面ガラス張りの部屋は日射しが強烈で温室状態になるという(逆に階数が高くなるにつれて害虫がいない環境になり、窓を開けてすごせるというが、部屋によっては携帯電話の電波が届くにくくなるケースも)。 オール電化の物件だと、料理好きの人にはガスでの加熱ができずにレパートリーが少なくなるし、宅配ボックスが1階にしかなかったりすると5~10分待ちのエレベータの登り降りはかなりのストレスになる。 また、分譲マンションについてまわるのは、10~15年に1度の周期で行う大規模修繕があるが、タワマンの大規模修繕の事例はまだ少なく、建設を担当したゼネコンや、その子会社などの一部の業者しか選ぶことができず、安く施工してくれる業者を選ぶ余地もない。 大規模修繕は1回目より2回目、2回目より3回のほうが費用がかかるというが(3回目は2回目の約1.5倍かかるとか)、タワマンの場合、その負担は普通のマンションよりかなりの高コストとなるのだ。 日下部氏は、購入を薦めない金食いタワマンとして、次の特徴を挙げている。 ■細長いなど戸数が少ないタワマン  →戸数が少ない分、管理費や大規模修繕費の積立金がかさむため ■デザイン性が高いなど歪な形状をしている  →低層、中層、高層の異なるメンテナンス計画を用意する必要があり、費用がかさむ ■戸数の割に維持費がかかるスパやプール、カラオケ施設などがある  →「食べ放題」サービス同様、元をとるのは意外に大変 ■タワー式などの機械式駐車場があり、しかも空きが多い  →機械式駐車場はメンテが困難で、空きリスクの高い「金食い虫」 ■24時間有人管理でスタッフ数が多い  →スタッフの人件費ほどバカにならないものはない とにかく、8つの事例紹介と「事例からわかること」の解説を通じてわかるのは、マンションを理想的な終の棲家にするには、待ち構えているトラブルの種をひとつ一つ除いていく胆力と正しい知識が必要だということだ。 本書は、さまざまなトラブルを未然に防ぎ、それを克服する方法を知る上での道しるべになってくれるだろう。

2023/02/10

孤独死 高齢者の一人暮らし

団地住まい、90歳を前にした高齢女性のHAPPYな生き方──「高齢者のひとり暮らし」に効く2冊

団地でひとり暮らしをしている90歳手前の高齢女性を扱った本が、異なる出版社からほぼ同時期に出版された。本の装丁も、その内容もそっくりである。 『89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた』と『87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし』。 日常の何気ない風景をプロのカメラマンが撮影したクオリティのカラー写真とともに、エッセイ風の文章が綴られる。いずれも無名の、ごく普通のお婆ちゃんなのに、まるでアイドルのエッセイ本のような作りである。 文章量もそれほど多くなく、サラッと読めるというのもアイドル本と同じだが、活字が大きく、老眼対応もしているというのが唯一、アイドル本と一線を画す要素だろうか。 偶然なのか、それとも申し合わせたものなのか、と勘ぐりたくなるほど両書は見た目の共通点が多いのだが、この2冊を通しで読んでみると微妙な差異があって、そこに興味深いテーマが浮かんでくる。 結論として、この2冊が共通に語っているのは、「高齢女性の団地でのひとり暮らしは幸せ」ということだが、本当に、そうなんだろうか。 「高齢者の独居問題」について、この2冊の本を通読して考えたことをまとめてみよう。 それにしてもこの2冊、あまりにも似すぎてないか? いきなり余談だが、ライターの私(内藤)にとって、書籍やネット記事などの資料をもとにして記事を書くというのは通常業務である。 「ブッダの生涯について解説してください」とか、「新型コロナウィルスについて書いてください」といった編集者たちの注文に毎回、「ヘイ、わかりやした!」と応えられるのは、自分が仏教や感染症学について専門的な知識を持っているからではなく、資料を読めば何とかなると思っているからだ。 もちろん、記事を書くにあたって、どの資料を選ぶかということは極めて重要で、これを間違うと、何冊読んでも記事のイメージが湧かずに資料の山にうずもれることになる。そうならないために気をつけているのは、選ぶ資料に幅をつけること。 例えば、仏教についての本なら、第一人者と言われる研究者の本を読み、その次には現役の僧侶が書いた本を読む。それでも足りなければ、一次資料であるお経の書き下し文を読んでみる。 新型コロナウィルだったら、専門機関につとめる研究者が書いた最新刊を読んだあとに、コロナ渦がやってくる前に書かれた感染症についての解説本を読む。 これがうまくいけば、3~4冊、あるいは2冊の資料を読んだだけで記事を書ける知識を得られるという寸法だ。 そういう観点から言えば、今回の2冊はあまりに似かよっていて、「ホントにこの2冊でよかったのか?」と不安になってしまう。 本の見た目だけでなく、両書に登場する主人公には、これだけの共通点がある。 ネットを通じて多くのフォロワーを獲得した 団地でひとり暮らしをしている 90歳手前の高齢女性 だが、2冊を読み終えた今、当初の不安は完全に払拭された。確かに両書には共通点が多いが、実際に読んでみると微妙な差異があって、それなりに楽しめるのである。 『89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた』 著者:大崎博子 発行:宝島社 定価:1300円(税別) ボブ的オススメ度:★★★☆☆ 『87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし』 著者:多良美智子 発行:すばる舎 ...

2022/11/18

孤独死

誰しもにとっての最期のイベント「死」を考えてみる──「人生のゴール」に効く2冊

最近、多くの人が「死」について語り始めている。書店の棚を眺めてみれば、一目瞭然。その手の本がいくつも見つかるはずだ。日本の高齢化と、それにともなう「多死社会」の到来が顕在化したことの証しだろう。 死はどうあるべきなのか? 自らの死をどう迎えるべきか?それを深く考えさせる2冊を紹介しよう。 『うらやましい孤独死』が明かした意外な真実は、「目からウロコ」が畳みかける体験 “孤独死”に対する固定観念がガバッと剥がされる おっ、なんだ!? と目を惹かれる題名である。『うらやましい孤独死』──。一般的にネガティブな意味で使われる「孤独死」の3文字に「うらやましい」という形容詞を冠したところにインパクトがある。すごい。 著者の森田氏は、1971年横浜市生まれ。一橋大学経済学部卒業後、なぜか宮崎医科大学医学部に入学し直したという異色の経歴を持つ医師。宮崎県内で研修した後には財政破綻した北海道の夕張市の診療所に勤務。現在は鹿児島県で「ひらやまのクリニック」を開業しているという、何から何まで異色な道を歩んできた人だ。 そんな森田氏が初めて「うらやましい孤独死」という言葉を聞いたのは、夕張市にいたときのこと。ある高齢女性が自宅のソファーで亡くなっているのが死後数日経って見つかったとき、その妹の女性がこうつぶやいたのだという。以下に引用する。 「本当にうらやましいよ。コロッと逝けたんだもの。あの歳までずっと元気に畑もやっててね。夕張のみんなに囲まれてさ。やっぱりここがいいんだよ、住みやすい。都会には行けない。都会行ってアパートだの、施設に入りなさいって言われてもね。夕張で最期までみんなと元気にしててコロッと逝けたらいいよね。本当にうらやましい。都会に行ったら早死にしちゃうよ」 姉の死に直面したその女性の言葉には、新聞の見出しに「孤独死した高齢女性の部屋に見た痛ましい現実」と煽られるような悲痛な響きはいっさいなかったという。 読者はこの冒頭の記述で、「孤独死」という言葉に抱いていた固定観念のようなものをガバッと剥がされたような気持ちになるはずだ。 おしっこが出にくくなった90代女性の話 そして、そのまま読み進んでいけば行くほど、そんな「目からウロコ」体験が次々と畳みかけてくるのだ。 例えば、「『認知症になったら何もわからなくなる』というのは誤解である」という一文がある。 鹿児島県の山間部で高齢独居の生活をしていた90代の女性は、重度の認知症になったにもかかわらず、「病院にも施設にも行かない。この集落から出ない」と言って、周囲の在宅介護サービスなどの支援を受けながら、自宅で亡くなるまで独居生活を続けたという。 あるいは、腎臓が弱っておしっこが出にくくなって、医師から人工透析治療を薦められてもこれを拒否し、亡くなるまでその意思を通した90代の女性の話も出てくる。 おしっこが出にくくなったなら、そのかわりに水分や老廃物を血液から抜き取るのが「人工透析」の目的だが、医療業界内では、これをしないと「苦しみながら溺れるような最期を迎える」という噂があるというが、その女性は一切苦しむことなく、眠るように人生の幕を閉じたそうだ。 こうした「うらやましい孤独死」の事例を紹介しながら、森田氏は「医療の市場化」こそが「悲惨な孤独死」を生んだ現況なのである、と断罪する。 飲み込みが悪くなれば、腹部に胃ろうを入れ、栄養を直接送ればいい。呼吸が困難になれば、人工呼吸器をつないで肺に空気を送ればいい。腎臓が機能しなくなりおしっこが出なくなったら、人工透析で血液を濾過すればいい。寝たきりでトイレに行けなくなったら、おむつに排泄してもらえばいい。 “孤独”とはけっして、状況を指すものではない そうした医療的、介護的には正解な判断が、実は高齢である当事者の意思とは関係なく行われていることが高齢者の悲惨で不幸な死を生み出しているというのだ。 そこで森田氏は、「孤独死」であるにもかかわらず、「うらやましい」と言えるための2要件を提唱している。 「死」までに至る生活が孤独でないこと 誰にも訪れる死への覚悟があること 「孤独死」という言葉は学術的に定義されているわけではなく、「一人暮らしの人が誰にも看取られることなく亡くなり、死後に発見されること」を一般的に指すという。 だが、この本を読めば問題の本質は「孤独死」そのものではなく、「死んだことを気づかれないほど、生活が孤立していること」のほうにあることがよくわかる。 “うらやましい孤独死”は望んでも手に入りにくい!? 読書には、その本によってそれまで抱いていた固定観念や常識を揺るがされ、「目からウロコ」体験をすることに醍醐味があると思うが、その意味において本書は自信をもってお薦めすることができる。 ただ一点、「『死』の直前に至る生活が孤独でないこと」を実現するのはむずかしいことだと感じたことも事実である。特に、故郷から離れ、すでに都会に移り住んでしまった人には。 国連の「世界の都市人口の展望」によれば、東京の都市人口は2025年まで世界第1位の予測となっていて、なかでも埼玉、千葉、神奈川を含む東京圏には日本の総人口の約3割が居住しているという。 そのような、住み慣れた故郷を失った人たちにとって、「うらやましい孤独死」は望んでも望みきれない現実があるようにも感じるのである。 『うらやましい孤独死』 著者:森田洋之 発行:三五館シンシャ 発売:フォレスト出版 定価:1300円(税別) ボブ的オススメ度:★★★★☆ 『年寄りは集まって住め』は、正しい主張だが、しかし… 過去に手に入れた夢のマイホームが不便になっている!? こちらの本の著者の川口氏は、1964年生まれ。 京都大学教育学部卒業後、バブル経済まっただ中のリクルートコスモス(現コスモスイニシア)に入社し、想像するに、世間を揺るがす「リクルート事件」の渦中で組織人事および広報を担当。同社を退社後、組織人事コンサルタントを経て、2010年より高齢社会に関する研究活動を開始。約1600人にのぼるモニター会員を持つ「老いの工学研究所」にてアンケート調査やインタビューなどのフィールドワークを通じて高齢期の暮らしの実態を追求しているコンサルタントである。 この本も、題名が印象的である。『年寄りは集まって住め』──。本の主張がそのまま題名になっているのである。過不足なく。 「いきなり結論から申しますと~」との決まり文句から始まる、プレゼン上手なコンサルのセミナーに出席したかのような緊張感が走る。 「年寄りは集まって住め」と言いながらも、この本は高齢になって身心ともに衰えた高齢者を姥捨て山のような施設に送り込むことを推奨しているわけではない。 実際、2020年9月、兵庫県明石市のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で起きた、職員による入居者への虐待事件を例に挙げて、その原因を次のように述べている。 サ高住とはいえども、実態はほとんどの入居者が要介護状態となり、入居者同士の会話や交流もなくなって、自室にこもって介護サービスを受けているような人が多い施設だったからこそ起きたことだと思います。 川口氏は、主宰する「老いの工学研究所」の約1600人のモニター会員たちの共通項をこう分析している。 今では想像できないようなムラ社会、強いストレスを含んだ共同体から逃れ、高度経済成長期に都会に大量に流れ込んできた世代。彼らは会社という新たなムラ社会に所属して幸福な家庭を築いたが、定年退職し、子どもたちが独立したあとは、高齢により人生のゴールであるはずだったマイホームでの生活に不便を感じるようになっている、と。 要するに「団塊の世代」に属する人たちである。 団塊の世代の高齢者はリロケーション・ダメージを受けにくい、のか 住み慣れた住居を移ることよる悪影響を「リロケーション・ダメージ」と言うそうだが、高齢者ほど、そのダメージを受けやすいという。確かに身心の衰えを心配した子どもが、住み慣れた場所から離れた場所で新生活を送り、これまで築いた地縁を失って身心ともに衰えてしまうという話はよく聞く。 だが、川口氏は「団塊の世代」の高齢者は、リロケーション・ダメージを受けにくいのではないかと主張する。その根拠は3つ。 ひとつは、高齢者にリロケーション・ダメージが多く確認されたのは、「生まれ育った地元で一生暮らす」ことが普通だった時代の話で、今の高齢者は環境変化への適応力を持っていること。 もうひとつは、今の高齢者は身体的に年々若返っていて、それが気持ちの若さにつながっていること。3つ目は、リロケーション・ダメージをケアする体制が高齢者住宅などで整ってきていること。そのような説明を経て、高齢者が集まって暮らす、理想的なケースが紹介される。 例えば、兵庫県神戸市長田区の多世代型介護つきシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」。例えば、石川県金沢市若松町の社会福祉法人「佛子園」が運営する「Share(シェア)金沢」(この事例は『うらやましい孤独死』でも紹介されていた)。例えば、兵庫県神戸市東灘区の「東灘こどもカフェ」。 そして、もっとも多くの紙数を割いて紹介されるのが、大阪市に本社を持つハイネスコーポレーション株式会社が運営する高齢者向け分譲マンション「中楽坊」である。 これらの事例を眺めてみると、人間関係が希薄になった都会というより、まだドロドロとしたしがらみが残っているムラ社会に近いような気もするのだが…。 年寄りは集まって住む、のが最適解だとしても… 川口氏は本書で、幸福度が世界トップクラスとして知られるデンマークで提唱された「高齢者福祉の三原則」を紹介している。それは、次のようなものだ。 生活の継続性/できる限り在宅で、それまでと変わらない暮らしができるように配慮する 自己決定の尊重/高齢者自身が生き方や暮らし方を自分で決定し、周囲はその選択を尊重する 残存能力の活用/本人ができることまで手助けするのは能力を低下するのでやってはいけない 気になるのは、この三原則をふまえているのが先の例のなかでは「中楽坊」のみで、あとの事例は「リーダーシップ(主宰者)への依存が大きく、その点で持続性に乏しい」という問題が指摘されていることだ。 結局のところ、「年寄りは集まって住め」というのは、確かに最適解なのかもしれないけれども、この本が最終的に語っているのは、現時点で年寄りが集まって住める社会インフラが整っているのはごく一部の地域のみに限られる、という身も蓋もない事実なのである。 さて、困った。まさに「ハシゴを外される」というヤツである。だが、ハシゴを外された先に見える、高所からの景色を眺め、「自らの死はどうあるべきか?」を考えるには最適な本かもしれない。 そのことを考えるには、何歳からでも早すぎることはないはずだ。 『年寄りは集まって住め~幸福長寿の新・方程式~』 著者:川口雅裕 ...

2022/11/11

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト