ご家族の余裕がないと何か起こってからでないと気づけないことも。それが危険なんです

ご家族の余裕がないと何か起こってからでないと気づけないことも。それが危険なんです

更新日 2024/12/13

老人ホームだけではなく、在宅介護サービス事業所でも働いた経験のある北川さん。その経験を生かして、お客様の言葉の裏側にある本当の思いにも寄り添っています。

実際にどんなご相談を受けているのでしょうか?詳しく聞いてみました。

―前職は老人ホームで働いていたと伺いました。どんなお仕事をされていたんですか?

高校を卒業してから、老人ホームの介護職や相談員、運営補助などの仕事をしていました。トータルで7年くらいです。

老健(介護老人保健施設)やデイサービス、特養(特別養護老人ホーム)、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)、住宅型有料老人ホーム介護付き有料老人ホームなど、いろんな施設の経験があります。

―介護一筋なんですね!そんな北川さんが「いい介護」の入居相談員を始めたのはどんなきっかけがあったのでしょうか?

介護職をしていて腰を痛めてしまったこともあり、現場ではなく違う形で介護に携わりたいと考えたときに、たまたま「いい介護」の入居相談員の求人を見つけたんです。

「いい介護」自体は老人ホームで働いていたときに知っていました。老人ホームの運営補佐をしていた時期にいくつかの老人ホームの紹介センターさんとやり取りをすることがありましたが、特に丁寧な対応をするところだなという印象を持っていたんです。

―実際に「いい介護」の入居相談員をしてみてどうですか?

これまで、老人ホームでさまざまな施設長や相談員と共に仕事をしてきましたが、その人たちと比べても「いい介護」の入居相談員の”寄り添い力”は高いと感じています。「ここで働くメンバーが現場に出たらすぐに昇進しそうだな」と思うくらい(笑)。

―老人ホームの職員さんと同じくらい、お客様にしっかり寄り添っているということですね。

そうなんです。例えば、先輩相談員の奥田さんの話し方は、お客様が普段関わっているヘルパーさんやケアマネジャーさんと話しているような感覚で話せるんじゃないかなと思います。

―というと?

介護の知識も豊富で介護現場に詳しくて、そのうえなんでも相談しやすい雰囲気というか。

奥田さんは介護現場で働いた経験はないそうなんですが、私が老人ホームで働いていた7年間で身につけたことよりもたくさんの知識を持っているんです。現場で働いたことがないと知らないようなこともよく知っていて。現場のことをよく知っているうえに話しやすい雰囲気だからこそ、介護職員さんたちと話しているような感覚でお話ができるんじゃないかと思います。

―これまでのご相談で印象に残っているものはありますか?

以前、ご家族が介護でいっぱいいっぱいになっているのをご自分で気づいていらっしゃらなかった、というご相談がありました。

老人ホームを探す方のなかには、在宅介護の負担が大きくてすぐにでも入居先を決めたい方もいらっしゃいます。しかし、その方は急いでいる雰囲気ではなくて。なので、3ヵ月くらいかけて入居先を決める方針で、私もゆっくりご提案していました。

入居される予定のお母様もまだご自分で身の回りのことをされている様子でしたし、ご相談者である娘様による介助もそこまで多くない状況とのことでした。

―それだけ聞くと、ゆっくり施設探しをしても大丈夫なように思えますが…。

そうなんです。が、老人ホームの見学をされたことで、自分がかなりいっぱいいっぱいだったことに娘様が気づいたんです。

―見学をして、ですか。どういうことでしょう?

おそらく、見学に行ってお母様よりも元気な方が老人ホームに入っているのを見たり、施設の担当者さんに介護の相談に乗ってもらったんだと思います。そうしているうちに、娘様自身がかなり余裕がなかったことに気がついたんじゃないかと思っています。

娘様は「お母さんはまだ自分でできるから大丈夫」と思い込んでいたのかもしれません。私が普段のご様子を伺った際も「ごはんを作って持っていってあげる”だけ”」とか、「朝にリハビリパンツを見てあげる”だけ”」と話されていました。ですが、その「だけ」を毎日やるとなるとどれだけしんどいことか…。

―その「だけ」が小さなことでも積み重なると大変ですもんね…。

このご相談の場合、お母様の要介護度が進行して危険、というよりは、娘様自身が気付かない間に心の余裕が小さくなっていたことが危ないと感じました。

介護の現場にいたときに学んだことですが、ご家族がお元気なときはちょっとした変化に気づきやすいんです。「なんか様子がおかしいな」とか。でも、ご家族様の余裕がないときは、なかなか変化に気づけなくなってしまったり、現状を諦めて受け入れてしまったり…。この娘様も、もしかするとこれに近い状況だったのかなと思っています。

お母様の入居先が決まったときは、涙ながらに「いままでしんどかったんです。入居先が決まってよかった。助かりました」とおっしゃっていました。

―安心して涙が出るほど、実はギリギリだったんですね…。

正直、お母様の身体状況は娘様が感じておられたご様子と違っていたのかも、と思うところもあります。娘様のなかではお母様が元気な頃のイメージが先行して、状態を軽くとらえていた可能性もあるかなと。実際は、安心して涙が出るほど心の負担になっていたのかもしれません。

―老人ホームに見学に行ったことで、自分に負担がかかっていることに気がついたんですね。

ご入居者様の生活の様子を見たり、施設の担当者に相談に乗ってもらったことで「このままではお母さんが怪我をしてしまう」「早くここに預けたい」と感じられたようで、見学された後は一気に入居に向けて話が進みました。

はじめは3ヵ月後の入居を目途に考えていたのに、結果的にはご相談から1ヵ月かからず入居されましたよ。

―介護や施設探しに悩んでいる方に向けて、メッセージをお願いします。

もっと気軽に介護サービスを使ってほしいです。「まだ大丈夫」と思っていても、介護サービスの対象となる65歳以上になったら介護サービスに頼る、もしくは頼ろうとしてほしいです。

要支援1の方でも最大月5,000円ほどの自己負担額がかかるので、その費用がもったいないと感じて介護サービスを利用しない方もいるんですね。でも、その5,000円って実は50,000円分のサービスを使った結果なんですよ。そう考えると介護サービスってお得ですよね。

―確かに。90%引きのクーポンがもらえるようなものですもんね。

なので、とりあえず65歳以上になったら介護認定の申請をしてみるのが良いのかなと。もちろん、介護サービスを利用するかどうかはその方次第です。ですが、介護認定が下りるかもわからないので、まずはくじを引くような感覚で介護申請してほしいなと思います。

そうしておけば、ゆくゆく本当に介護が必要になったときもすぐにサービスを利用できますから。気軽に介護サービスを頼っていただきたいですね。

無料 は私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

【プロフィール】
北川 夏子
大阪府吹田市生まれのA型。現在は生後6ヵ月のミニチュアダックスフントの愛犬「ぴーこちゃん」に夢中。遊んでいるときに本気で噛まれることがあり、実は手が傷だらけだそう。お気に入りのYouTuberは「カジサック」で、5~6年前から毎日見続けるほど。

地域から老人ホーム・介護施設を探す

北海道・東北

北海道札幌市)|青森県岩手県宮城県仙台市)|秋田県山形県福島県

関東

東京都神奈川県横浜市 / 川崎市 / 相模原市)|埼玉県さいたま市)|千葉県千葉市)|茨城県栃木県群馬県

甲信越・北陸

新潟県新潟市)|富山県石川県福井県長野県山梨県

東海

愛知県名古屋市)|岐阜県三重県静岡県静岡市 / 浜松市

関西

大阪府大阪市 / 堺市)|京都府京都市)|兵庫県神戸市)|滋賀県奈良県和歌山県

中国・四国

岡山県岡山市)|広島県広島市)|鳥取県島根県山口県徳島県香川県愛媛県高知県

九州・沖縄

福岡県福岡市 / 北九州市)|熊本県熊本市)|佐賀県長崎県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト