蓄積してきた知見をもって、より良いご提案をする。それが、私たちプロの入居相談員の仕事だと思っています

蓄積してきた知見をもって、より良いご提案をする。それが、私たちプロの入居相談員の仕事だと思っています

更新日 2022/06/30

「いい介護」の入居相談員としては最も長いキャリアを誇る高橋さん。そんな彼女から、“老人ホームの紹介”という文化もなかった時代から介護施設に、そしてお客様に理解をいただくために奮闘してきた、その歴史を深掘りしてきました!

ー高橋さんは入社が2007年ということで、入居相談員としては最もキャリアが長いんですよね。そもそも入社のきっかけは何だったんですか?

高橋
前職を辞めるというタイミングのときにちょうど、エイジプラスが名古屋支社を起ち上げるという話があって。当時は老人ホーム・介護施設に関する知識なんてなかったですけど、支社の立ち上げに関われるというのが楽しみだったのを覚えていますね。

ー何から何まで初めてで、大変だったでしょう?

高橋
まず、老人ホーム・介護施設というのはどういうところ?という、初歩中の初歩からのお勉強でした(笑)。要介護度が…とか、医療行為が…なんて本当に未知だったので、1週間近く大阪で研修を受けて、知識だけは詰め込んで。

当時は大阪にしか拠点がなく、名古屋に提携してる施設がないわけですから、紹介しようにもできないわけで。

ーですよね。そうすると、紹介先としての介護施設との提携も、高橋さんの仕事だったわけですね。

高橋
大変でしたね~。そもそも当時は、「老人ホームの紹介」なんていうサービスも認知度はほとんどなかったので、施設さんからうさん臭そうに見られたりして(苦笑)。

ー営業に行くということは、実際に施設の様子を見る機会も多かったんじゃないですか?

高橋
最初の頃は本当に、“施設に足を運んでなんぼ”という感じでしたからね。おかげで老人ホーム事情にすごく詳しくなりましたよ。

ー大変だったけど、それが財産になっている、という感じですね。だから相談に来られるお客さまにも、詳しくご説明することができるんですね!

高橋
そうですそうです。知らぬ間に筋トレして、知らぬ間に強みになってた、みたいな感じですね(笑)。エイジプラスの相談員はみんなそうです。“育てられ方が違う”とでも言うんでしょうか。

ー育てられ方…?

高橋
私たちは、「問い合わせがありました。問い合わせの通りに資料をお送りしましょう。施設見学を設定しましょう」という仕事はしていません。

お客さまのお話をしっかり聞いて、その上で、希望されている施設は本当にお客様の要望に合っているのかを考えて、もっと要望に沿う施設があると判断したら、こちらからご提案して…というものなんです。

ー言われたことに対応するだけだったら、機械でもいいですもんね。

高橋
長年、蓄積してきた知見をもって、お客様により良いご提案をする。それが、長年にわたって知見を培ってきた私たちプロの相談員の仕事ですからね。

「相談して良かった」。そのひと言だけで報われますよね。私の仕事で、ご本人はもちろんご家族も救われたのであれば、それが何よりです。

無料 は私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

ーこれまでの相談業務の中で、印象に残っているお客さまはいますか?

高橋
「この人は!」という印象はないんですけど、大変だったな~と思う案件はありましたね。

ーそれはどういう?

高橋
相談に来られて、「今日、今すぐ入居したい」というケースで。入院されていて、明日には退院するから退院後の住まいを見つけて欲しい、と。

ーいや、無理でしょう(笑)。見学はともかくとして、書類の準備やら何やら、いろいろやることがあるのに…。

高橋
それが、入居できたんですよ。正確には翌日でしたけど。

ー実際に相談を受けてから入居までの流れは、どんな感じだったんですか?

高橋
病院までお伺いして、ご本人の状態を確認して、ご家族とお話をして。一方では施設探しもしなきゃいけなかったんですが、たまたま空室のあった施設で、医療行為的にも条件が合致したので、施設さんの方も「なんとか頑張ります!」と仰ってくださって。本当にたまたまですけどね。

ご本人とご家族と一緒に見学に行って、即入居でした。私の中ではもちろん最速記録です(笑)。

本来であれば、見学時に申し込みだけして一旦帰って、それから診断書などの必要書類を準備して、その後に本人面談をして…という流れがあるんですけど、それらを全部、1日で完了させたんです。

ーでも、そうして施設さんの方からも「頑張ります!」と言ってくださるということが、いかに日頃から施設との関係性を築けているか、ということの裏付けでもありますね。

高橋
辛い筋トレの日々の成果、ですね(笑)。

ーこの感じだと、もっと大変なケースも多そうですね。

高橋
在宅での介護中って、家族間で言い合いになったりケンカしたり…なんてケースも多いですよね。本当に、「このご家族は、このままの状態でいたら崩壊してしまうかもしれない」と思うことも多いです。

ー“介護疲れ”や“介護崩壊”といった言葉も、残念ながら一般化してきてしまいましたしね。

高橋
「このままでは私、母を殺してしまうかもしれません」なんていう方もいらっしゃいました。そうなってしまう前に私たちにご相談くだされば、少しでも助けになってあげられるので、ぜひお早めにお越しください!

【プロフィール】
高橋弘美/入居相談員歴:2007年~
新潟県生まれのB型。名古屋をはじめ、東海地区で“老人ホームの紹介”という文化をつくったのは、何を隠そうこの人。プライベートではボウリングが大好きで、多いときで週に2~3回はボウリング場に通うとか。

無料 介護施設・老人ホーム入居のサービス
介護施設・老人ホーム探しなら
私たち「いい介護相談室」にお任せください!
介護施設・老人ホーム入居の
サービス
介護施設・老人ホーム探しなら
私たち「いい介護相談室」にお任せください!

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト