以前のこちらの記事で、新型コロナの重症化リスクが高い高齢者や高齢者と過ごす機会が多い介護・医療従事者は、優先的に次のワクチンが接種できるようになることを伝えました。今回はその続報です。
先日おこなわれた専門家会議で、高齢者と介護・医療従事者のワクチン先行接種の日程が決定。先行接種は2023年の5月8日から始める方針で合意しました。
2023年3月7日、厚生労働省の諮問委員会である厚生科学審議会の予防接種・ワクチン分科会が開かれ、2023年度のワクチンの接種計画について話し合われました。
そこで、65歳以上の高齢者や持病のある人、介護・医療従事者は2023年の5月8日からオミクロン株対応のワクチンを先行接種できるようにする方針が決められたのです。
このように、5月8日からは新型コロナワクチンを接種できる人が限られるようになるため、厚生労働省は先行接種の対象ではない人でワクチン接種を希望している人は、5月7日までに接種するように呼びかけることにしています。
新型コロナは、感染法上の区分を現行の第2類から第5類に変更することが決定され、医療負担も個人で負担することになっていますが、2024年3月まではワクチンを無料で接種できる「臨時接種」に位置づけることでも合意しました。
では、先行接種の対象になっていない人はいつから新型コロナワクチンを接種できるのでしょうか?
予防接種・ワクチン分科会では、9月からすべての世代の人がワクチンを接種可能にする方針が示されました。
なお、これからは新型コロナのワクチン接種は年1回が基本となりますが、先行接種の対象になっている人は、先行接種と合わせて2回接種できることになります。
また、5~11歳の子どもを対象にしたワクチン接種については、3月8日からオミクロン株対応のワクチンを追加接種できることになっています。追加接種は、前回接種から3ヵ月以上の経過が条件だとしています。
さまざまな研究で、ワクチンを接種すると新型コロナの重症化を防げるというデータが示されています。重症化リスクの高い高齢者などは、体質などに問題がなければワクチンを接種しておくと良さそうですね。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。