新型コロナ、死亡者が過去最多!高齢者の感染割合は「第7波」超えも

2023年1月14日、厚生労働省は新型コロナ由来の死亡者数が、過去最多となったことを明らかにしました。
また、特に重症化リスクが高いとされる高齢者の感染も増加傾向に。国や各自治体は警戒を呼びかけています。
全国の新型 ...ゴミ出しが大変な高齢者宅へ「ふれあい収集」。見守りの効果も

愛媛県松山市が2023年3月から、職員が自宅に出向いてごみを収集する「ふれあい回収」を松山市全域で始めると発表しました。
対象となるのは介護が必要な一人暮らしの高齢者などです。
愛媛県松山市が「ふれあい回収」を実施糖尿病だと血栓リスクが上昇!?更年期障害でさらにリスクアップか

新たな研究で、糖尿病を患っている人はそうでない人に比べて、血管内に血の塊ができる血栓症の発症リスクが上昇することがわかりました。
この研究はオーストリアのウィーン医科大学によっておこなわれたものです。
血栓症とは介護施設のクラスター件数が減少傾向。減少に転じたのは10月以来

2023年1月11日、厚生労働省は、全国の高齢者施設における新型コロナのクラスターの発生状況を新たに発表。昨年12月19日をピークに、2週連続でクラスターの発生件数が減少したことが明らかになりました。
高齢者施設のクラスター発生 ...高齢者の化粧やネイルがケアプランに?「介護美容」の驚きの効果とは

介護美容専門スクール「介護美容研究所」を運営する株式会社ミライプロジェクトは、介護美容サービスをケアプランのひとつとして導入するプロジェクトを1月から開始することを明らかにしました。
定期的に化粧などの美容サービスを提供し ...
介護事業所の倒産が過去最多!?コロナ対策で小規模事業所に大打撃

2023年1月11日、東京商工リサーチが2022年における介護サービス事業所の倒産件数に関する調査を発表しました。
その結果、介護保険制度が始まった2000年以降で最も多くの事業所が倒産したことが明らかになったのです。
3~4分の運動で心疾患の死亡リスクが半減!?ジムに行かなくてOK?

新たな研究で、1分間の少し息が上がる程度の運動を毎日3~4回するだけでも、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを大幅に減らせることが明らかになりました。
この研究は、オーストラリアのシドニー大学やイギリスのオックスフォード大学など ...
海苔から血糖値を上げにくい甘味料ができる!?「イソフロリドシド」に注目

新たな研究で、のりに含まれる成分「イソフロリドシド」の仕組みが解明されました。
この研究を進めている佐賀大学は、イソフロリドシドが天然の甘味料として活用できる可能性があるとしています。
のりに含まれる「イソフロリドシ ...高齢男性が架空請求詐欺に…「ウイルスを検出」とパソコンに表示

神戸市在住で76歳の男性が8万円をだまし取られた事件が発生しました。
警察はこれを詐欺事件と見て捜査しています。
高齢男性が詐欺被害に遭う兵庫県警によると、男性が自宅でパソコンを使用しているときに「ウイルスが検 ...
腸内細菌が糖尿病を予防!?インスリンの効きやすさに善玉菌が影響か

新たな研究で、「コプロコッカス属」と呼ばれる腸内細菌が多い人は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが効きやすい傾向にあることが明らかになりました。
この研究は、アメリカのシダーズ・サイナイ医療センターによって実施された ...