light icon

ニュース

高血圧

お役立ち情報 最新研究 高血圧

高血圧にはトマト!?1日1個食べるだけで36%も高血圧のリスク低下!

新たな研究で、トマトを一日1個食べると高血圧のリスクが低下することがわかりました。 この研究は、50~80歳の7056人を対象に3年間にわたっておこなわれ、トマトの摂取と血圧の関係を分析しました。 1日1個トマトを食べると大きな効果が 今回の研究では、1日に摂取するトマトの量を、44g以下、44~82g、82~110g、110g以上、の4グループに分けて調査を実施。すると、1日にトマトを110g以上摂取したグループは、トマトの摂取が最も少なかったグループに比べて、高血圧のリスクが36%も低いことがわかったのです。 トマトの摂取方法は、生で食べるだけでなく、トマトソースやスープなどトマトを使用した料理も含まれます。トマトの摂取量が最も多いグループでの基準になっている110gはトマト1個分に相当する量です。 研究チームは「高血圧患者の場合、薬を飲む前の食事管理がポイント」としたうえで「トマトの摂取が必須要素になり得る」と結論を出しています。 トマトには栄養素がたくさん 別の研究では、トマトをよく食べる人は脳卒中のリスクが低いという結果も。トマトにはさまざまな健康効果があることが知られているのです。 トマトの約1個分に含まれている栄養素は主に以下です。 カルシウム ビタミンA ビタミンC ビタミンE カリウム 食物繊維 トマトには、一般的な野菜に多く含まれているビタミンA・ビタミンCが豊富で、ビタミンEも含まれています。また、腸の働きを良くする食物繊維や血管壁の緊張を和らげるカリウムなど、さまざまな栄養素がバランス良く含まれています。 トマトの栄養素は加熱しても摂取できるので、トマトソースやスープにすると毎日食べやすいですね。海外では「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われているほど栄養価の高いトマト。毎日の食卓に積極的に取り入れていくのがおすすめです。

2024/02/21

最新研究 高血圧

コーヒーで高血圧のリスク低下!?3杯以上飲むと高血圧になりにくい

新たな研究で、1日にコーヒーを3杯以上飲む人は、そうでない人より高血圧のリスクが低くなる傾向にあることが明らかになりました。 今回の研究は勧告の梨花(イファ)女子大学医学部の研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「臨床高血圧」という医学誌に掲載されました。 コーヒーを多く飲む人は高血圧のリスクが下がる 今回、研究グループは2012~16年の国民健康栄養調査に参加した、1万2133人におよぶ19歳以上の男女を対象に調査をおこないました。 具体的には、対象者を1日のコーヒー摂取量が3杯以上のグループと2杯以下のグループに分け、高血圧(最大血圧が140mmHg以上、または最小血圧が90mmHg以上の人)の有無を調べたのです。 調査の結果、1日のコーヒー摂取量が3杯以上のグループでは、そうでない人に比べて高血圧のリスクが16%低いことが明らかになりました。 今回の調査について、研究グループは「コーヒーを摂取するほど高血圧のリスクが下がることを立証した点において、今回の研究は意義深いものになった」と述べています。 コーヒーのさまざまな効能 コーヒーには、高血圧予防以外にもさまざまな効能があることで知られています。 2015年5月、国立がん研究センターの予防研究グループは、習慣的にコーヒーを飲む人はそうでない人に比べて、心臓病や脳卒中、呼吸器疾患による死亡リスクが低下するという研究を発表しました。 具体的には、コーヒーに豊富に含まれる、ポリフェノールの働きによって血液がサラサラになり、心臓病などの心血管疾患を防いでくれる可能性が示されたのです。 また、コーヒーに含まれるカフェインには気管支を広げる作用があり、これが呼吸器疾患の予防につながっていると考えられています。 このように、コーヒーのカフェインには健康作用がある一方で、摂りすぎると頭痛や震えなどの中毒症状が起こることもあります。カフェインの耐性は人によって違うため、自分の体質に合った量でコーヒーを楽しめると良いですね。 参考:「コーヒーの健康効果とは」(公益財団法人長寿科学振興財団)

2023/08/04

健康管理 調査結果 高血圧

通院する原因の1位は「高血圧」!?定期的に健康診断を受けよう

厚生労働省は、今後の企画に役立つ資料を作成するために、全国の国民に対して「国民生活基礎調査」を実施。2023年7月4日にその結果を公表しました。 調査の結果、通院することになった原因の多くが「高血圧」であることが明らかになったのです。 通院者率1位は男女ともに「高血圧」 厚生労働省がおこなった調査によると、何らかの病気や怪我が原因で通院している人は、人口1000人に当たり417人であることが判明。年齢別にみると、高齢になればなるほど通院率が上昇し、80歳以上では1000人当たり約728人が通院していることがわかりました。 次に、通院することになった原因について調べたところ、男女ともに「高血圧」が1位だったことが判明。2位以下を多い順に並べると、男性では「糖尿病」「脂質異常症」、女性では「脂質異常症」「目の病気」と続きました。 さらに、病気や怪我の自覚症状がある人(有訴者)の割合を性別ごとに調べると、男女ともに「腰痛」や「肩こり」に悩まされている人が多いことが判明。3位以下は、男性では「頻尿」「関節の痛み」「鼻づまり」、女性では「関節の痛み」「目のかすみ」「頭痛」という結果になりました。 日常生活における機能制限がある人の過半数が高齢者 今回の調査では、日常生活を営む上で欠かせない6つの機能(視覚、聴覚、歩行、認知、身だしなみを整えるなどのセルフケア、コミュニケーション)のどれか一つでも欠けている人のことを「日常生活における機能制限がある人」と定義し、その割合を調べました。 すると、日常生活における機能制限がある人のうち、70歳以上の高齢者が過半数を占めていることが明らかになりました。 また、がん検診の受診率についても調査したところ、胃がん、肺がん、大腸がんともに概ね例年通りであることがわかりました。その割合は男女ともに肺がん検診が最も高く、男性は53.2%、女性は46.4%でした。 高齢になると、どうしても身体の不調が出やすくなります。早期に治療につなげるためにも、定期的に健康診断を受けておきたいですね。

2023/07/27

健康管理 最新研究 高血圧

高血圧に頭部への衝撃が効く!?ポイントはウォーキングの上下の動き

新たな研究で、ウォーキングなどの運動中に経験する、垂直方向に振動するときに生じる頭部への衝撃が、高血圧を改善する可能性が示されました。 この研究は、国立障害者リハビリテーションセンターや東京大学、国立循環器病研究センターなどの研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「nature biomedical engineering」という医学誌に掲載されています。 ラットの頭部に衝撃を加えて実験 研究グループはまず、麻酔をした高血圧状態のラットの頭部を毎秒2回のペースで上下に動かす実験を実施。1Gの衝撃を頭部にリズミカルに与えることで、血圧にどのような影響が加わるのかを調べました。 1日30分間の実験を、2~3週間かけておこなったところ、脳内の組織液が流れ、細胞に力学的な刺激が加わったことで、血圧を上げる「アンジオテンシン受容体」というタンパク質の出現量が減少したことが判明。また、血圧を上げるタンパク質が減少した結果、血圧そのものも低下したことが明らかになりました。 人間に置き換えても同様の効果 研究グループは、人間がおこなうジョギングやウォーキングでも、足の着地時に頭部に約1Gの衝撃が加わることから、今度は人間に置き換えて、先述したラットと同じような実験をおこなうことにしました。 人間に対して座面が上下に動く椅子を用いて頭部への衝撃を再現する実験を実施。1日30分間の実験を週3回、計4.5週間おこなったところ、ラットと同様に高血圧が改善されたことがわかったのです。 研究グループは、今回の結果を受けて「この成果は、寝たきりの高齢者や四肢をうまく動かせないような身体障害がある人など、運動したくても運動できない人にも適用できる、疑似運動療法の開発につながる可能性がある」と述べています。 今回の研究がさらに発展し、運動が物理的に難しい人にも運動と同様の効果が得られる装置が開発されれば、高齢者がより健やかに生きていけるようになりそうですね。

2023/07/20

最新研究 高血圧

高血圧には梅を食べるのがいい!?梅肉エキスで血圧が正常値に

新たな研究で、梅の果汁を煮詰めて作る梅肉エキスが、高血圧や心臓肥大を防ぐ可能性がマウスを使った実験で示されました。 この研究は大阪河崎リハビリテーション大学やアメリカのテンプル大学などの研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「Hypertension Research」という日本高血圧学会の学術誌に掲載されています。 梅肉エキスが高血圧に効果あり 研究グループは、血圧を上昇させて高血圧や動脈硬化を引き起こしやすくなるホルモン「アンジオテンシンⅡ」をマウスに投与。そのマウスの一方には通常の水を、もう一方には梅の果汁を煮詰めて作る「梅肉エキス」を加えた水で飼育し、それぞれ比較しました。 2週間にわたって飼育したマウスの大動脈を採取し観察したところ、梅肉エキス入りの水で飼育されたマウスは血圧が正常値に保たれ、血管の炎症や心臓肥大も起こっていなかったことが判明。一方、通常の水で飼育されていたマウスには、血圧の上昇や血管の炎症などが確認されました。 以上のように、梅肉エキスを摂取することで高血圧などを抑制できる可能性が今回の研究で示されたのです。なお、梅肉エキスのどの成分が有効かについては、さらなる研究が必要だとしています。 梅の良さを再認識するきっかけに 2023年6月13日、研究グループは和歌山市内で、今回の研究に関する記者会見を開きました。 テンプル大学の江口暁氏は「梅の知名度そのものが海外ではそれほど高くない。研究はアメリカでも発表しているため、今回の研究を皮切りに梅の関心が高まれば世界中に売れるだろう」と話しました。 また、国内での梅の消費が落ち込んでいる現状を受けて、大阪河崎リハビリテーション大学に所属する宇都宮洋才氏は「梅が売れなくなって困っているという話をよく聞く。これを機に梅の良さを再認識してもらって、少しでも消費につながればうれしい」と述べました。 梅には疲労回復や食欲増進、免疫力アップなどさまざまな健康効果があると言われています。日々の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

2023/06/19

最新研究 高血圧

長時間の昼寝で高血圧に!?でも30分未満の昼寝は健康に良い!

新たな研究で、長時間の昼寝をする習慣がある人はそうでない人に比べて、肥満や高血圧のリスクが高いことが示されました。 この研究はアメリカのブリガム・アンド・ウィメンズ病院によっておこなわれ、研究結果は「Obesity」という学術誌に掲載されています。 昼寝の効能 一般的に、短時間の昼寝は身体や脳の疲労を取るのに効果的だと言われています。最近では、15~20分程度の昼寝は「パワーナップ」と呼ばれ、仕事の生産性を高めるために導入している企業もあるほどです。 しかし、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の睡眠・概日リズム障害部門に所属するマルタ・ガローレット氏によると、「昼寝が長時間に及んでいる場合には、悪い影響が現れるリスクが高まる」と言います。 昼寝の時間が長すぎると体内時計が乱れ、望ましい時間に眠ったり起きたりすることが難しくなるのだそうです。 長時間の昼寝をしている人は血圧が高い 今回、研究グループは、スペインなどの地中海地域の住民を対象に調査を実施。生活スタイルと、肥満や認知症などとの関連を調べている研究に参加した3275人の医療データを分析しました。 その結果、昼寝を1日に30分以上する習慣のある人は、そうでない人に比べて肥満かつ血圧が高い傾向にあることが示されたのです。 一方、15~20分程度の短い昼寝をしている人は、まったく昼寝をしない人に比べて血圧が低いこともわかりました。 今回の研究をリードしたガローレット氏は、「昼寝の効果は時間の長さや睡眠の質、1日のリズムなどさまざまな要因によって変わってくる。それらを考慮に入れて昼寝の長さを調整することが大切だ」と指摘しました。 休みの日などは、疲れて1日中ベッドの中にいるという人も少なくありませんが、そのような生活習慣が続けば自律神経が乱れてしまう可能性もあります。健康に過ごすためにも、少し外に出て、太陽の光を浴びるようにすると良いかもしれませんね。 参考:「Longer siestas linked to higher risk of obesity, metabolic syndrome, and high blood pressure」

2023/05/17

地域の取り組み 高血圧

高血圧には減塩を!山形県支庁の食堂で塩分2.5gのランチを提供

2023年5月9日、山形県新庄市にある最上総合支庁で、塩分を控えたランチの試食会が開かれました。 今回提供されたメニューは、5月19日から最上総合支庁の食堂で提供される予定だそうです。 塩分を控えたランチの試食会が開かれる 最上総合支庁地域健康福祉課が、生活習慣病や高血圧の予防につなげる目的で5月9日に塩分を控えたランチの試食会を開催。総合支庁の職員10人が参加しました。 今回の試食会では、キーマカレーや山菜のマリネなど4種類が提供されたそうです。 山形県の食塩摂取量の目標が1日8gなのに対し、最上地域では平均9.8gと上回っていることから、今回の試食会では1食あたりの塩分が2.5g程度になるように調理されています。 試食会を企画した職員は「塩分を減らした料理でもおいしく食べられることを知ってもらって、毎日の食事メニューに取り入れてほしい」と話しました。 高血圧予防のために減塩が有効 日本高血圧学会の「高血圧ガイドライン」によると、65~74歳の血圧を140/90mmHg、75歳以上なら150/90mmHg以内に抑えることが望ましいとされています。 それ以上の血圧が長期にわたって続くと動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などを発症するリスクが高まってしまうのです。 では、どうすれば血圧の上昇を抑えられるのでしょうか? まずは、毎日の塩分摂取量を見直してみることが大切。WHOは1日の塩分摂取量を5g未満に抑えることを推奨しています。 また、WHOによると、食事で摂取する塩分のおよそ8割が加工食品由来とのこと。ソーセージやハムなどの加工食品を食べる量を減らすことで、摂取する塩分量を大きく抑えられます。 最近では、高品質な減塩食品が数多く販売されています。生活習慣病を防ぐために、食事メニューを減塩食品に置き換えてみても良いかもしれませんね。 参考:「Salt reduction」(WHO)

2023/05/12

最新研究 高血圧

高血圧対策!「うま味」を”うまく”使えば最大2割も減塩できる?

新たな研究で、「うま味」を料理に有効活用すれば、成人の1日あたりの食塩摂取量を大幅に減らせる可能性が示されました。 この研究は、東京大学の研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「BMC Public Health」という学術誌に掲載されています。 日本食と食塩 食塩の摂りすぎは高血圧などの慢性疾患を引き起こすと言われています。そのため、塩分過多な食事は控える必要があります。 ただ、日本人の塩分摂取量は世界的に見ても特に高いのが現状。日本政府による国民健康づくり運動「健康日本21」の目標塩分摂取量は1日8g、WHOの推奨値は1日5gとされていますが、日本人の平均塩分摂取量は1日10g以上と、目標値を大幅に上回っています。 そこで研究グループは、和食で用いられる「うま味」に着目。うま味を有効活用することで、塩分摂取量をどれだけ削減できるかを調べることにしたのです。 うま味の有効活用で食塩摂取量が減少 東京大学の研究グループは、おいしさを損なわない程度にうま味成分を塩分の代わりにした場合において、1日の塩分摂取量がどう変化するかを国民健康・栄養調査のデータを用いて検証しました。 その結果、成人の1日あたりの塩分摂取量が7.7~8.7gほどに抑えられる可能性が示されたのです。これは、現状と比較して12.8~22.3%の減塩に相当します。 研究グループは「うま味成分は、減塩食品の開発と普及のために必要な技術革新となりえる。食品科学者や政策立案者、一般消費者が協力して、食塩摂取量を減らしていく努力をする必要がある」としています。 和食には健康的なイメージがありますが、しょうゆや塩など塩味に頼った味付けが多いのも事実。毎日の健康を保つためにも、減塩食品を活用してみてはいかがでしょうか。

2023/03/31

糖尿病予防 高血圧

高血圧や血糖値を改善する「スナック運動」って?5分の運動でOK!

新たな研究で、30分座るごとに5分ほどの短時間の運動をおこなうと、健康増進につながることが示されました。 この研究は、アメリカのコロンビア大学医療センターの研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「Medicine & Science in Sports & Exercise」という学術誌に掲載されています。 座る時間が長いと健康リスクが上昇 デスクワークやテレビ鑑賞など、現代生活では座っている時間が以前の生活様式に比べ長くなっています。しかし、長時間座ったまま過ごすようなライフスタイルを続けていると、運動を毎日おこなっていたとしても健康に悪影響を及ぼすことがさまざまな研究で明らかになっています。 そこで有効だとされているのが、座ったままの時間を減らして身体をより多く動かすこと。しかし、どのくらいの頻度で立ち上がり、どの程度運動をすれば良いのでしょうか?その具体的な数値は明らかになっていませんでした。 そこで研究グループは、その具体的な数値を探るために今回の実験をおこなうことにしたのです。 短時間の「スナック運動」で健康増進 今回の研究は、40~60代の11人の男女を対象に実施されました。対象者は、研究の前後に血圧値や血糖値を測定し、研究中は椅子に8時間着席。ウォーキングやトイレ休憩以外での立ち上がりは制限されました。 研究の結果、30分ごとに立ち上がり、5分間のウォーキングをおこなうと血糖値と血圧値の両方が大幅に低下したことが明らかになったのです。また、立ち上がって運動することで、食後の血糖値の急上昇が58%抑えられたこともわかりました。 一方、30分ごとの1分間のウォーキングや60分ごとのウォーキングではほとんど効果は見られないことも判明しました。 研究グループは、座ったままの時間を中断しておこなう、簡単なウォーキングや体操などのことを「スナック運動」と呼んでいます。 短時間でおこなう「スナック運動」は誰もが手軽にできるもの。毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

2023/03/28

最新研究 肥満 高血圧

【高血圧改善】ヨガが血圧を下げる!?ストレッチよりも効果アリ

新たな研究で、肥満や高血圧がある人でもヨガに一定期間取り組めば血圧が低下し、心筋拘束などの発症リスクが下がることが明らかになりました。 この研究はカナダのラヴァル大学などの研究グループによっておこなわれ、その研究結果は「Canadian Journal of Cardiology」という学術誌に掲載されています。 肥満や高血圧がある人にヨガを実施 研究グループは、高血圧やメタボリックシンドロームと診断された60人を対象に調査をおこないました。 また、対象者を2つのグループに分類。両方のグループに1日30分間の有酸素運動を週5回おこなってもらいました。さらに、片方のグループにはヨガを1日15分間、もう片方のグループにはストレッチ運動を1日15分間それぞれ追加したのです。 これらの運動トレーニングは3ヵ月にわたって続けられ、その後研究グループによって結果が評価されました。 ヨガに取り組んだグループは血圧が低下 調査の結果、ストレッチをしたグループに比べて、ヨガをしたグループの方がより血圧が低下し、10年間の心血管疾患のリスクを予測するスコアも改善したことが明らかになりました。 ヨガに取り組んだグループの最高血圧の平均値は、研究開始時で130mmHgでした。それが、3ヵ月後には119mmHgまで低下していたのです。 以上の結果を聞くと、早く運動に取り組みたくなる気持ちが出てくるかもしれません。しかし、研究をおこなったラヴァル大学のポール・ポワリエ博士は「肥満や高血圧があり、普段運動をする習慣がなかった人が新たに運動に取り組む際には、安全に留意する必要がある」と注意を促しています。 ポワリエ氏は「ヨガなど運動習慣を新たに身につける際には、初心者向けに考案されたものなど、負担が軽いものからおこなっていくと良い」としています。 ヨガは呼吸を整えることで、精神をリラックスさせる効果もあると注目されています。心身の健康のために、ヨガをやったことのない人は、新たにヨガ習慣を取り入れても良いかもしれませんね。 出典:「Adding yoga to regular exercise improves cardiovascular health and wellbeing」

2023/02/20

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト