「いいね」で最新ニュースが毎日無料で届きます!
  • search施設を探す
  • menu_book介護の基礎知識
  • newspaperNEWS
  • contact_support教えて!北野室長
介護全般について無料電話相談
tel 0120-957-718
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
他の記事を読む
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症の介護
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 介護全般について無料電話相談
    tel 0120-957-638
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 
  1. ホーム>
  2. Q&A

身寄りがなく、一人暮らしを続けるのが不安なので、老人ホームを検討しています。入れる施設はありますか?

2022年12月1日

最近、年を取って体力的に家事をするのが大変になったり物忘れが増えたので、老人ホームに入居しようかと思っています。そのため、近所の老人ホームに問い合わせたら「身元保証人がいないと入居できない」と言われてしまいました。

親戚付き合いもないので、身元保証人を頼める人もいません。身元保証人がいないと介護施設には入居できないのでしょうか?

(山中さん・83歳)

残念ながら、ほとんどの介護施設では身元保証人が必要です。というのも、万が一があったときの緊急連絡先や費用の支払いが滞ったときの支払い義務を負う人が必要だからです。

ただ、数は少ないですが中には保証人が必要でない老人ホームもあります。また、身元保証人や身元引受人を代行するサービスを提供する保証会社もあるので、そちらを検討してみるのはどうでしょうか?

この記事を監修する専門家

入居相談室室長 北野 優

2009年に入居相談員のキャリアをスタートしてから、延べ1万人以上の相談を受ける。入居相談員としてのスキル・知見は群を抜いており、「人生100年時代 失敗しない介護施設選びと介護費用の目安」「相談事例から学ぶ!失敗しない有料老人ホーム探しのポイント」など老人ホーム選びに関する数々のセミナーにも登壇。7000施設以上の紹介数を誇る、いい介護入居相談室の室長。

目次
  • 1. 老人ホームに入るのに身元保証人が必要?
  • 2. 身元保証人がいないときはどうする?

老人ホームに入るのに身元保証人が必要?

年を取って一人暮らしに不安を感じるようになって、介護施設に入ろうかと考えています。特に毎日の家事は体力的にしんどいですし、物忘れも多くなってきて…。

ただ、この間、近所の老人ホームに問い合わせたら「身元保証人がいないと入居できない」と言われてしまって。私は身寄りがないですし、身元保証人を頼めるような友人もいません。老人ホームって身元保証人がいないと入居できないものなんですか?

そうなんです。入居の際に身元保証人を必要としている施設が大半なのが実情なんです…。

古いデータになってしまいますが、成年後見制度を広めるための活動をしている「成年後見センター・リーガルサポート」によると、以下のような調査結果が出ています。

えっ!?9割以上の施設で身元保証人が必要なんですね!

どうして身元保証人を立てる必要があるんですか?

”万が一”のときのことを考えて、入居時に身元保証人が必要なんです。例えば、身元保証人には以下のような役割があります。

  • 緊急連絡先
  • 身柄の引き取り
  • 本人に代わる意思決定
  • 生活上の手続き
  • 金銭の連帯保証

ご高齢者の場合、体調が急変することが大いに考えられます。そのため、怪我や体調不良などで救急搬送されたときに身元保証人に連絡をします。

また、これは言いにくいことなんですが、老人ホームで亡くなったときの身柄の引き取りも身元保証人がおこないます。あわせて、退去手続きや居室の私物の引き取りなども身元保証人の役割です。

そうか…。この年齢になると、いつ何があるかわからないからなぁ。

また、老人ホームに入居する人の中には認知症などで判断力が低下している人が多くいます。そのため、病院で治療を受けたときの治療方針やケアプランの決定といった重要な意思決定を代わりに身元保証人はおこないます。

それに、入退院の手続き、行政手続きといった生活をするうえで必要な手続きも身元保証人の役割です。

うーん。このところ物忘れがひどくなっているから、判断や手続きを誰かにお願いするのはそう遠い話でもないのかもしれないな…。

さらに、万が一、老人ホームの利用料などの支払いが滞ったときは身元保証人が債務を負います。

このように、万が一のときや毎日の生活の重要な手続きを代行する役割があるので、施設としても身元保証人を立てておいてほしいんです。

老人ホーム入居で保証人は絶対に必要?|いない場合の対処法も解説

老人ホーム入居で保証人は絶対に必要?|いない場合の対処法も解説

老人ホーム入居時になぜ身元保証人・身元引受人が必要なのかと言うと、老人ホーム側では責任を負えない ...

 https://e-nursingcare.com/guide/choice/guarantor-need/

身元保証人とは?身元引受人との違いは

そういえば、身元保証人に似た名前のものに「身元保証人」っていうのがありますよね?何が違うんですか?

身元保証人は先ほどお話ししたように、万が一のときの連絡先やさまざまな手続きを代行するのが主な役割です。一方の身元引受人は、主に亡くなったときの手続きや身柄の引き取りをおこないます。

とはいえ、身元保証人と身元引受人をはっきりと区別していない施設が実は多いので、この2つの違いはそんなに気にしなくても問題ないでしょう。

そうなんですね!身元保証人と身元引受人の両方を立てる必要があるのかと思いました。

中には身元保証人と身元引受人を1人ずつ立てる必要がある施設もあります。そこは施設ごとにルールが異なるので、施設に問い合わせる必要がありますね。

身元保証人がいないときはどうする?

老人ホームに入居するときに身元保証人が必要なのはよく理解しました。ということは、身寄りがなくて身元保証人を頼める人がいない私は、老人ホームには入居できないんでしょうか?

いえ、あきらめるのはまだ早いです!身元保証人がいなくても、なんとか老人ホームに入居するための方法はいくつかありますよ!

本当ですか!どんな方法ですか?

身元保証人がいなくても老人ホームに入居するには、以下のようなものがあります。

  • 身元保証人サービスを利用する
  • 身元保証人が不要の老人ホームを選ぶ
  • 成年後見制度を利用できる老人ホームを選ぶ

それぞれについて、詳しくお話ししていきますね。

身元保証人サービスを利用する

一番はじめの「身元保証人サービスを利用する」という方法は、最も確実な方法と言えます。

というのも、身元保証人サービスはサービスを提供する保証会社にお金を支払うことで身元保証人の役割を代わりに確実におこなってくれるからです。

お金がかかるんですね…。そこまでゆとりがあるわけではないから、考えものだな…。

はい…。しかも、保証会社によってサービス内容や費用が異なります。

中には亡くなった後の手続きも代行するサービスを提供していることも。依頼したいことを細かく決められるのは良いですが、利用する場合はしっかり内容を確認したうえで契約をしてくださいね。

身元保証人が不要の老人ホームを選ぶ

あれ、老人ホームに入るには、身元保証人が必要なんじゃなかったでしたっけ?リストに「身元保証人が不要の老人ホームを選ぶ」とありますが。

はい、ほとんどの施設では身元保証人が必要です。が、中には身元保証人を必要としない施設もあります。先ほどのグラフにもあった通り、たった1割だけと本当に数が少ないですが…。

身元保証人が不要の施設を探すのと同時に、「身元保証人相談可」としている施設も探してみましょう。「身元保証人相談可」の施設では、施設側が保証会社の紹介などのサポートをおこなっていることがありますから、自分で探すよりもスムーズに身元保証人サービスを利用できると思いますよ。

成年後見制度を利用できる老人ホームを選ぶ

介護施設の中には、身元保証人ではなくて成年後見人でも可としている施設もありますから、そういう施設を探すのもアリかもしれません。

成年後見人って、何でしたっけ?

成年後見制度の手続きの流れは?気になるメリット・デメリットも解説

成年後見制度の手続きの流れは?気になるメリット・デメリットも解説

成年後見制度は、認知症や知的障害など判断能力が不十分な人に代わり、必要な契約を結んだり、財産の管 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/dementia/dementia-care/adult...

成年後見人とは認知症や障がいによって判断能力が低下した人に代わって、財産管理や生活にまつわる手続きなどをおこなう人のことです。

身元保証人の相談ができるか、成年後見人でも良いのかは完全に施設側が判断すること。なので、施設ごとに確認する必要があるんです。介護施設の一つひとつに確認するのが大変なときは「いい介護 入居相談室」にご連絡ください。身元保証人が不要な施設をご紹介することも可能ですよ。

無料 介護のお悩みは私たちにご相談ください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。
\介護の費用やお住まいのことなど/
0120-957-718
受付時間9:00-17:00(年中無休)
相談員紹介・プロフィールはこちらから
介護のお悩みは
私たちにご相談ください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。
\介護の費用やお住まいのことなど/
無料通話でお問い合わせ
受付時間9:00-17:00(年中無休)
相談員紹介・プロフィールはこちらから
  • ほとんどの介護施設で身元保証人がいないと入居できない
  • 身元保証人は、緊急連絡先や費用の支払いなどの役割を担う
  • 老人ホームに入居するには、身元保証人不要の施設を選んだり保証会社を利用する必要がある

この記事の執筆者

いい介護 編集部

「いい介護」の記事を編集・執筆する専門チームです。介護コンテンツのベテラン編集者や介護施設職員の経験者など、専門知識をもったスタッフが、皆さまの介護生活に役立つ情報をお届けします!

2022年12月1日

関連記事

要介護度の再認定はできますか?想定よりも低い介護度が出たので、特養に入居できません!

要介護度の再認定はできますか?想定よりも低い介護度が出たので、特養に入居できません!

先日、父の要介護認定が出ました。でも、要介護2という結果に不満を感じています。というのも、この間、近所の近くの特別養護老人ホームに問い合わせしたら「介護認定を受けて要介護3以上の認定が下りないと入れない」とのことで、要介護2では申し込みができないんです。 それに、その特養の担当者さんに父の状態を伝えると、「要介護3になるのでは」と言われていました。 思ったよりも介護度が低かったときは、再認定ができますか? (黒田さん・会社員・61歳) はい、できますよ!「区分変更申請」をするか、「審査請求」をして不服申立てをすることで、再認定をおこなえます。区分変更申請は、通常であれば身体状況が悪化して介護量が増えたときにおこなうものですが、「介護度が思ったよりも低い(高い)結果になった」というときにもできるんです。審査請求という方法でも介護認定のやり直しができますが、申請から数ヵ月かかることも珍しくありません。時間がかかりすぎるので、区分変更申請がおすすめです。 要介護度の再認定できる?方法は? 介護をしている父の状態が一気に悪くなったので、介護施設に入れようと思って近くの特別養護老人ホームに問い合わせしたところ、「介護認定を受けて要介護3以上の認定が下りないと入れない」と断られてしまいました。なので、すぐに要介護認定の申請をしたところ、結果は要介護2…。その特別養護老人ホームの人に父の状況を伝えたときには「要介護3以上になるのでは」と言われていたのに…。思っていたのよりも低い介護度になったときに再認定はできるのでしょうか? 介護度の再申請はできますよ!想定の介護度と異なる結果が出た場合、「区分変更申請」か「審査請求」の2つの方法で介護認定のやり直しができるんです。 それはどんな方法ですか? まず、「区分変更申請」は、通常では心身の状態が悪化して介護量が増えたときなどにおこなわれるものです。例えば「最近、1人でお風呂に入れなくなったから、介護度が上がっているかも」と思ったときに区分変更申請をするんですね。区分変更の結果、介護度が上がれば利用できるサービスの量が増えますし、使えるサービスの幅が増えることもあります。このような本来とは違う使い方ではありますが、想定していた介護度と異なる結果が出たときのやり直しとしても、区分変更申請は活用できるんです。 へぇ、そうなんですね。区分変更申請をするにはどうしたら良いんですか? 区分変更申請の手続きは役所でおこないます。この手続きをする人は、原則としてご本人かご家族に限られています。が、介護施設に入居して役所まで足を運べなかったり、ご家族が代わりに申請できない場合は、介護施設の担当者やケアマネジャーさんが代行することも可能です。区分変更申請の際に必要な持ち物がありますから、以下にまとめておきますね。 介護保険要介護認定・要支援認定等申請書 介護保険被保険者証 医療保険被保険者証のコピー(第2号被保険者の場合) 申請者の本人確認書類 個人番号確認書類(通知カード、個人番号カード、個人番号入り住民票写しのどれか1点) 「申請者の本人確認書類」って何を持って行けば良いんですか? 本人確認書類は、次のうちのどちらかを持っていけばOKです。 申請者の本人確認書類 写真付の公的身分証明書(運転免許証、パスポート、個人番号カード、身体障害者手帳、住民基本台帳カードなど どれか1点) 写真無の公的身分証明書(介護保険被保険者証、医療保険被保険者証、介護保険負担割合証など どれか2点) こうして役所で申請が終わったら、認定調査がおこなわれます。 あれ、もう認定調査なんですね。この間おこなった介護認定の申請と同じ流れです。 そうなんです。区分変更申請も大まかな流れは、初めて介護認定を受けるときと変わりません。認定調査員さんが、ご自宅などに伺って認定調査をするところも同じです。認定調査は大切なので「この間、調査したばかりだから適当でいいや」と手を抜かないでくださいね。それと、もし担当のケアマネジャーさんがいる場合は、ケアマネジャーさんに事前に相談しておいた方が良いかもしれません。どれくらいの介護度になるのかの目安を教えてくれることもあるでしょう。 審査請求(不服申立て)という方法も… 「審査請求」という方法でも再認定できるんですよね? そうです。審査請求は「不服申立て」と呼ばれることもあります。要介護認定の審査をおこなっている「介護保険審査会」に、審査結果の不服を申立てるのが審査請求です。なので、要介護認定の結果に不満がある場合は審査請求をするのが本来の使い方なんですが…。 何か問題でもあるんですか? 問題というか…。とても時間がかかるんです。審査請求の申請をしてから新しい認定結果が出るまで数ヵ月も待たされることも珍しくありません。 そんなに時間がかかるんですか!何ヵ月も待ってられないです。 そうですよね。なので、区分変更申請をすることをおすすめします。 要介護度を正しく判定してもらうコツ そもそも、どうして父は要介護度が低い結果になってしまったんでしょう? おそらくですが、認定調査のときに”がんばってしまった”んじゃないでしょうか。 「がんばってしまった」?どういうことですか? 認定調査をする調査員さんは、当然ですが初対面のことが多いでしょう。初対面の人に身の回りのことができない姿を見せたくないですよね。なので、「自分で着替えができますか?」という質問に、本当はできないのに「できる」と答えてしまうのがよくあるケースです。また、認知症の人の場合、いつもと違う状況だと意識がはっきりして普段よりもしっかり話せることがよくあります。 そうなんです!うちの父もそうでした。いつもはとんちんかんなことを言うのに、調査員さんが来たら急にしゃっきりして。調査員さんの質問にもきちんと答えられていました。 やはりそうでしたか…。お父様のように、認定調査のときだけ元気になるのがご高齢者に多いんです。それで、想定よりも低い介護度になってしまうんですね。 そういう理由だったんだ…。では、次の認定調査ではどうしたら良いんでしょう? では、適切な介護認定が下りるための認定調査のコツをお伝えしますね。認定調査のコツは大まかに次の3つがあります。 認定調査に同席する 本人抜きで実情を伝える かかりつけ医に意見書を書いてもらう 一番大切なのは「認定調査に同席する」ことです。ご本人が「一人で大丈夫」と言っても、認定調査には同席しましょう。そうして、調査員さんに普段の状況を伝えましょう。もし、ご本人がいる目の前で言いにくい場合は、ご本人抜きで話す時間を作ってください。そこで、介護で困っていることや「さっきはできると言っていたけど、本当は介助が必要なんです」と実情を伝えましょう。 なるほど…。この間は、私が同席したんですが、父抜きで調査員さんと話す時間は作らなかったですね。 それに、調査員さんは認定調査のときのお父様の様子しかわかりませんから、実際の様子をきちんと伝えられるようにメモを作っておくのも大切です。既往歴や通院先といった情報に加えて、「食べるのに時間がかかるようになった」「手すりがないと立ち上がれなくなった」といった具体的な状態も、伝え忘れがないようにメモしておくと良いかもしれませんね。 介護認定の結果に不満があったら、「区分変更申請」「審査請求」でやり直しができる 認定調査のときに、普段よりも元気な様子を見せてしまうことがある 家族も認定調査に同席して、介護で困っていることや普段の様子を認定調査員に伝えよう pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } pre:before { content: '[sample]'; white-space: pre; display: block; margin: 0 0 15px 0; }

老人ホームに入居したら訪問看護は利用できませんか?今の訪問看護を継続したいと考えています。

老人ホームに入居したら訪問看護は利用できませんか?今の訪問看護を継続したいと考えています。

老人ホームに入居したら訪問看護サービスを利用できなくなりますか?父親が入居する施設を探しているのですが、父親が訪問看護の看護師さんをとても気に入っており、入居後も継続したいと考えています。 特に父はこだわりが強い人で何人も交代した結果、今の看護師さんにようやく出会えた状況です。なので、他の看護師さんは受け付けないのでは、と心配しています。 (望月さん・自営業・63歳) 入居後も訪問看護サービスを利用できる施設と、利用できない施設があります。例えば、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などは訪問看護を利用しながら入居ができます。なので、どうしても今の訪問看護事業所を継続したい場合は、これらの施設に入居すればご自宅と同じように利用できますよ。 老人ホームでは訪問看護を利用できる? 一人暮らしをしている認知症の父親が入れる老人ホームを探しています。父は糖尿病もあるので、1日2回、インスリンの注射が必要なのに、忘れてしまうことがあります。そのため、薬の管理のために週に1回、訪問看護サービスを利用しています。ただ、父はとてもこだわりが強い人で、何人も交代した結果、今の看護師さんに落ち着きました。なので、老人ホームに入ってからも今の看護師さんに看てもらいたいんです。老人ホームに入居してしまうと、訪問看護サービスは利用できないんでしょうか? そんなことはありませんよ!ただ、施設の種類によっては訪問看護サービスを利用できる施設と利用できない施設があるので、そこには注意が必要です。訪問看護サービスを利用できる施設とできない施設を順にお伝えしていきますね。 訪問看護を利用できる施設 入居後も訪問看護サービスを利用できる施設には、以下のようなものがあります。 住宅型有料老人ホーム サービス付き高齢者住宅 ケアハウス 軽費老人ホーム これらの施設は、ご自宅で利用していたときと同じように訪問看護を利用できます。入居後はご自身の居室に看護師さんが訪問する形になります。また、以下のように特別な条件を満たした場合にのみ、訪問看護を利用できる施設もあります。 特別養護老人ホーム →末期のがんの場合 介護付き有料老人ホーム →厚生労働省が定める疾病の場合、特別訪問看護指示書がある場合 サービス付き高齢者住宅(特定施設の指定がある) →厚生労働省が定める疾病の場合、特別訪問看護指示書がある場合 グループホーム →厚生労働省が定める疾病の場合、特別訪問看護指示書がある場合 父はがんではありませんから、特別養護老人ホームに入居しても訪問看護は受けられなさそうです。介護付き有料老人ホーム、特定施設の指定があるサービス付き高齢者住宅、グループホームで訪問看護を利用する条件の「厚生労働省が定める疾病」ってどんな病気ですか?それと、「特別訪問看護指示書」って何ですか? はい、順番にお話ししていきますね。まず、「厚生労働省が定める疾病」というのは以下の病気のことを指します。 末期の悪性腫瘍 多発性硬化症 重症筋無力症 スモン 筋萎縮性側索硬化症 脊髄小脳変性症 ハンチントン病 進行性筋ジストロフィー症 パーキンソン病関連疾患 多系統萎縮症 プリオン病 亜急性硬化性全脳炎 ライソゾーム病 副腎白質ジストロフィー 脊髄性筋萎縮症 球脊髄性筋萎縮症 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 後天性免疫不全症候群 頚髄損傷 人工呼吸器を装着している状態 何だか聞いたことがない病気ばかりですね。これらの病気にも父は該当しませんね…。あと、「特別訪問看護指示書」というのは? 特別訪問看護指示書は、ご入居者が急に体調が悪くなったときに主治医が訪問看護の必要性を示した書類です。つまり、特別養護老人ホーム・介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅(特定施設)・グループホームは、特定の病気を持っているか急な体調不良の場合でないと、訪問看護サービスを利用できないんですね。 なるほど…。要するに、基本的に訪問看護は利用できないと考えて良さそうですね。 訪問看護を利用できない施設 訪問看護を利用できない介護施設もあります。それは以下の2種類です。 介護老人保健施設 介護医療院 これらの施設には、医師や看護師さんの配置が義務付けられています。そのため、入居後にわざわざ訪問看護を利用する必要がないんですね。 介護老人保健施設と介護医療院は、医療体制が整っているんですね。 訪問看護を利用しながら老人ホームに入居する方法 偏屈でこだわりの強い父のことですから、今の看護師さん以外からケアを受けてくれないと思うんです。なので、どうしても今の訪問看護を利用し続けたいのですが、どうしたら良いでしょうか? でしたら、先ほどお伝えした訪問看護を利用できる施設に入居することをおすすめします。例えば、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅であれば、居室に看護師さんが訪問してくれますから、これまでと同じように利用できるでしょう。 そうなんですね、よかった! ただ、訪問介護事業所は訪問可能エリアを設定しています。なので、そのエリア内で施設を見つけないといけません。ただ、もしかしたら希望の施設がエリア内になかったり、あっても満室で入れない可能性もあります。今の訪問介護事業所を継続して利用する場合は、そうしたリスクがあることも頭に入れておいてくださいね。 訪問看護を利用しないで医療ケアを受ける方法 もうひとつ、介護施設に入居後も医療ケアを受ける方法があります。それは、看護師さんが常駐しているなどの医療体制が整っている施設に入居すること。介護付き有料老人ホームなどであれば、看護師さんが常駐しています。 でも、介護付き有料老人ホームに入ったら訪問看護を利用できないんですよね? おっしゃるとおりです。もともと医療体制が充実している施設では、特別な条件を満たしていないと訪問看護を利用できません。でも、訪問看護を利用できる施設が希望エリア内になかった場合、入居できる施設がなくなってしまいます。訪問看護を利用できる施設で今の訪問看護を継続するか、医療体制が整っている施設で医療ケアを受けるか、どちらも一長一短ありますから、ご家族でよく話し合ってみてくださいね。 施設の種類によっては訪問看護を利用できる施設と利用できない施設がある 看護師が常駐している施設なら、訪問看護を利用しなくても医療ケアが受けられる 住宅型有料老人ホームなどであれば、訪問看護を利用できる pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } pre:before { content: '[sample]'; white-space: pre; display: block; margin: 0 0 15px 0; }

老人ホームに入居したら洗濯はどうなりますか?家族が洗濯物を取りに行かないといけないのでしょうか?

老人ホームに入居したら洗濯はどうなりますか?家族が洗濯物を取りに行かないといけないのでしょうか?

母が入る老人ホームを探しています。親が介護施設に入っている友人から「2~3日に1回、洗濯物を取りに施設に行っている」と聞きました。介護施設では、洗濯はしてもらえないのでしょうか? (川村さん・会社員・59歳) 介護施設では施設側で洗濯をしていることが多いです。ただ、施設ごとに対応が大きく異なります。例えば、施設の洗濯機で職員さんに洗ってもらえるパターンや、洗濯業者に外注していて週に1~2回、回収するパターンなどがあります。施設の対応の方法によっても洗濯料金が異なるので、入居前に施設に確認が必要です。 老人ホームでは洗濯はどうしている? 母の施設入居を考えています。親が老人ホームに入居している友人から「2~3日に1回、洗濯物を取りに施設に行っている」という話を聞きました。洗濯物は施設では洗ってくれないんでしょうか?仕事があって忙しいので、そんなに頻繁に施設に行けないんですが…。 施設で洗濯してくれるケースもたくさんありますよ。ただ、ご入居者の洗濯物の対応は、施設によって大きく異なるんです。介護施設の洗濯物の対応は、大まかにわけて以下の3つのパターンに分けられます。 施設職員が洗濯する 外部業者が洗濯する 入居者自身で洗濯する ひとつめの「施設職員が洗濯する」はイメージしやすいかもしれませんね。これは、施設内に洗濯機などを設置して介護職員さんが衣服を洗う方法です。洗濯機はご家庭にあるものと同じようなものを設置していることが多いです。なので、手洗いやクリーニングのみの衣服の場合、破損を防ぐために受け取ってもらえないことがあります。 自宅で洗濯するのと同じようにイメージしておけば良いんですね。その次の「外部業者が洗濯する」というのは、どういうことですか?毎回、洗濯物をクリーニングに出さないといけないんですか? いえいえ、これも施設の職員さんに洗濯機を預ければOKです。施設の中には、人員不足を解決するためにご入居者の衣類の洗濯を外部の洗濯業者に委託している場合があります。その場合は、週に1~2回、洗濯物を職員さんが回収して業者に預けます。洗濯物の回収・返却の曜日が固定されていることが多く、手元に戻るまでに数日かかることもあります。そのため、少し多めに衣服を持ち込んでおくと良いかもしれませんね。 へー、洗濯を業者に委託していることがあるんですね。施設内で洗濯してくれるものとばかり考えていました。 外注業者と施設内での洗濯を組み合わせている施設もありますよ。具体的には、失禁して汚れてしまった衣服はすぐに洗わないといけないので施設の洗濯機で洗ったり、反対にドライクリーニングが必要なものだけを業者に依頼している施設もあります。 なるほど。じゃあ、基本的には洗濯は施設に任せてしまっても大丈夫ということですね! いえ、身の回りのことがご自分でできる方の場合、ご自分で洗濯機を使って洗濯しているケースもあります。施設が共用の洗濯機を用意していることもありますし、サービス付き高齢者向け住宅のような自立している人向けの施設であれば、自室に洗濯機置き場があって洗濯機を設置して洗濯できるようになっていることも。この場合は、一般的な賃貸住宅での暮らしと同じように考えていただいてOKです。どのケースにしても施設によって対応が異なりますので、入居前によく確認してくださいね。 老人ホームでの洗濯の料金は? 母の場合、歩くのもままならない状態で自分で洗濯できる状態じゃありませんから、洗濯を施設に任せられるところの方が良いと思っています。施設に洗濯を依頼する場合、追加料金はかかりますか? それも、施設によって異なるんですよね…。もともと毎月の費用に含まれていることもあります。また、毎月、追加で費用が発生する場合もあります。外注業者に洗濯を委託しているケースだと、費用が発生することが多いですね。 うーん。これも、施設に確認する必要がありそうですね。 そうなんです。施設ごとに対応がまったく違うので…。ちなみに、共用部の洗濯機を利用する場合も費用が別途かかることがあります。その場合、「1回につき200円」などのコインランドリーと同じような形で料金が設定されていることが多いですね。洗濯の頻度や、外注業者の金額などによって金額も異なります。洗濯は毎日の生活に大きく関わることなので、事前によく確認しておいてくださいね。 施設の洗濯機で洗ったり、外部の洗濯業者に依頼するなど、対応はさまざま 費用は月額料金に含まれていたり、別途、費用が発生することもある pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } pre:before { content: '[sample]'; white-space: pre; display: block; margin: 0 0 15px 0; }

サービス付き高齢者向け住宅の「安否確認」とはどんなサービスですか?他の介護施設との違いも教えてください。

サービス付き高齢者向け住宅の「安否確認」とはどんなサービスですか?他の介護施設との違いも教えてください。

私の自宅の近くに呼び寄せようと思い、父が入れる介護施設を探しています。ネットで調べていて、私の自宅近くに「サービス付き高齢者向け住宅」という介護施設を見つけ、興味を持っています。 サービス付き高齢者向け住宅には「安否確認」というサービスがあるとネットに記載されていたのですが、これはどんなサービスですか?他の介護施設では、安否確認サービスはないのでしょうか? (尾崎さん・会社員・58歳) サービス付き高齢者向け住宅の安否確認サービスは、ご入居者に異変がないかを毎日確認するものです。具体的には、1日1回、居室を訪問したり室内センサーなどのシステムを使って、状況を確認します。有料老人ホームなどの他の介護施設のほとんどは、身体介助などの介護サービスを提供しているので、安否確認の必要がないんです。対して、サービス付き高齢者向け住宅は、介護の必要のない人を対象としており、ご入居者の状態を把握する機会がないので、安全のために安否確認サービスを提供しています。 サービス付き高齢者向け住宅ではどんな方法で安否確認をする? 私の自宅の近くに呼び寄せるために、父が入る介護施設を探しています。その中で、ネットで私の自宅近くに「サービス付き高齢者向け住宅」という施設を見つけました。サービス付き高齢者向け住宅では、「安否確認サービス」を提供していると記述があったのですが、このサービスはどんなものなんでしょうか?「安否確認」と言われても、いまいちピンと来なくて。 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で提供している「安否確認」とは、ご入居者に異変がないかを毎日確認するサービスです。ご高齢になると、室内で転倒したり急な体調不良で救急車が必要になる可能性が高くなりますから、そういった異変がないかを確認するわけですね。 そういうことなんですね。どうやって安否確認をするんですか? 安否確認には、主にシステムを利用したものと、施設スタッフによるものの2種類あります。システムを使った安否確認の場合、ご入居者の居室内に人の動きを察知するセンサーが設置されており、そのセンサーが一定時間、反応していないときに警報などで異常を知らせます。センサーは居室内の廊下などに設置されていることが多いです。つまり、長時間にわたってセンサーの前を通っていないとなると、室内で倒れているなどの異常が起きている可能性があるというわけですね。 なるほど。センサーの前を通るだけで安否確認ができるんですね。 また、電気やガスなどの使用状況で安否確認する方法もあります。通常よりも極端に電気やガスの使用が少ないときに、異常を知らせるんです。こうしたシステムを使った安否確認の方法は、いつもどおり生活しているだけで良いのでご入居者にとって負担や手間がないのがメリットですね。 あと、施設のスタッフさんによる安否確認もあるんでしたっけ。 はい。施設スタッフが決められた時間にご入居者の居室を訪問して安否確認をする方法があります。サ高住で食事を提供している場合は、食事の際に安否確認をしている施設もありますね。施設スタッフによる安否確認の場合、スタッフが確認を取らないといけないという負担はあります。が、ご入居者と直接コミュニケーションが取れるので、日々のご入居者の状況を把握できるというメリットもあるんです。このように安否確認の方法は、サ高住によってさまざまです。安否確認は安心した生活のために重要なことですから、入居前に良く確認するのが大切ですよ。 サ高住では介護サービスは利用できない!? ネットの情報には、サ高住では安否確認サービスと生活相談サービスを提供していると書いてありました。安否確認サービスと生活相談サービスというのは、介護サービスとは別のものですよね?介護サービスは提供していないんでしょうか? そうなんです。サ高住では介護サービスは提供していません。というのも、サ高住は安否確認・生活相談サービスというご高齢者の安心をサポートするサービスがついた賃貸住宅という立ち位置のため。介護が必要な人を想定した住まいではないんです。 えぇ!そうだったんですね!父は今のところ介護の必要はありませんが、高齢なのでいつ介護が必要になるかわかりません。将来のことを考えると、介護サービスを受けられる施設の方が良いんでしょうか? サ高住でも介護サービスを利用する方法はあります。例えば、外部の訪問介護サービスやデイサービスを利用することで、在宅介護サービスを利用できるんです。中には訪問介護事業所を併設しているサ高住もあります。もし、近い将来、訪問介護サービスを利用する予定がある場合は、訪問介護事業所を併設しているサ高住に住み替えるのも良いかもしれません。 サービス付き高齢者向け住宅と他の介護施設は何が違う? 私の自宅の近くにサ高住があったのでサ高住について調べていますが、介護施設って他にもいろいろとありますよね。サ高住は他の介護施設と何が違うんでしょうか? そうですね。介護施設にもさまざまな種類があります。では、主な介護施設の特徴をご紹介しながら、サ高住との違いをお話ししますね。      種類 サービス付き高齢者向け住宅 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 入居対象者 自立 ◯ △(施設により異なる) ◯ 要支援 ◯ ◯ ◯ 要介護 △(施設により異なる) ◯ ◯ 付帯サービス 食事 オプション ◯ ◯ 緊急時の対応 フロントサービスが対応 ◯ ◯ 介護サービス ◯(外部を利用) ◯ ◯(外部を利用) 終身での生活可否 △(施設により異なる) ◯ ◯ まずサ高住は、先ほどのお話にあったとおり、安否確認と生活相談サービスを提供しています。生活相談サービスとは、電球の交換や重い荷物を運ぶなどのちょっとした生活のお困りごとに対応するもの。さらに、緊急時にご家族への連絡にも対応しています。その他、そのサ高住独自のサービスを提供していることもありますが、基本的には介護サービスは提供していません。 サ高住で介護サービスを利用するには、外部の介護サービスと契約する必要があるんでしたね。 おっしゃるとおりです。対して、有料老人ホームは介護が必要な人を前提とした施設ということもあり、比較的、介護体制が整っています。具体的には、「介護付き有料老人ホーム」では介護サービスがすべて施設の職員さんによって提供されます。そのため、介護サービスを利用するために別途、契約する必要はありません。 へー、つまり、介護施設にすべて任せられるというわけですね。 ただ、同じ有料老人ホームでも「住宅型有料老人ホーム」はサービス付き高齢者向け住宅と同じように外部の介護サービスを利用する必要があります。ただ、サービス付き高齢者向け住宅とは異なるのは、食事の提供や健康管理などのサービスを施設側が提供していることです。つまり、サ高住は他の介護施設よりも介護を必要とする量が少ない人や、まったく必要のない人に向いている施設と言えます。 うーん。父は今のところ介護は必要ないですし、サ高住が良いのかな…。 ただ、サービス内容も施設ごとに大きく異なるので、 それぞれの種類の施設の特徴を頭に入れておきつつ、個々の施設のサービス内容を確認した方が良いでしょう。介護施設は、施設ごとにサービスがまったく異なります。ですので、いろんな施設があって迷ってしまうかもしれません。そういうときは、ぜひ「いい介護 入居相談室」にご相談ください。介護施設を熟知した入居相談員が、お父様に合う施設をお探ししますよ! [post_banner] サ高住の安否確認は、入居者の異変がないか確認するサービス 安否確認にはセンサーなどのシステムによるもの、スタッフの訪問などの方法がある サ高住では介護サービスの提供はないため、自立~軽介護度の人に向いている pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } pre:before { content: '[sample]'; white-space: pre; display: block; margin: 0 0 15px 0; }

グループホームではプライバシーが確保されていますか?入居したらどんな生活を送るのかも知りたいです。

グループホームではプライバシーが確保されていますか?入居したらどんな生活を送るのかも知りたいです。

認知症の母を介護施設に入居させようか迷っています。自宅の近くにあるのでグループホームに興味があるのですが、グループホームではプライバシーが確保されているのでしょうか? 母は他人と共同生活をしたことがないので、自分だけの空間がないと入居を拒否するかもしれません。自分だけの空間があると良いのですが…。 (大谷さん・パート・60歳) グループホームでは、ご入居の居室は基本的に一人部屋。つまり、プライバシーにも配慮された造りになっています。一方で、ご入居者同士や介護職員さんとのコミュニケーションも重視。共有部のリビングに行けば、他のご入居者や介護職員さんとおしゃべりも可能です。ご入居者お一人おひとりのプライバシーと、コミュニケーションの両立をしているわけですね。 グループホームでプライバシーを確保できる?どんな生活をするの? 認知症の母を介護施設に入居させるか悩んでいます。というのも、3年前に認知症を発症して以来、症状が進行しており、今では数時間前に話したことも忘れてしまうほどです。そういうこともあり、自宅の近くにあるグループホームへの入居を検討しています。ただ、グループホームではプライバシーは確保されているか気になっています。外から見る限り小さな建物だったので、自分だけのプライベートな空間はないのかな、と思いまして…。 いえ、グループホームは基本的にお一人部屋です。なので、プライベートな空間が確保されていますよ。 そうなんですね!母は、これまで誰かと共同生活をしたことがないので、自分だけの空間がないと嫌がるかなと思っていたのでよかったです。ちなみに、グループホームでは他の入居者さんや介護職員さんとおしゃべりしたりする機会ってありますか? はい、ありますよ!多くのグループホームでは、居室とは別にリビングなどの共有スペースを設けています。そのため、共有スペースに行けば他のご入居者や介護職員さんと交流できるような作りになっています。それに、掃除や料理、洗濯などの家事はご入居者と介護職員さんが協力しておこなうので、自然とコミュニケーションを取れるのもグループホームの特徴です。 それはよかった!最近は、母は家から出る機会がほとんどなくなり、コミュニケーションを取るのは家族だけだったんです。そのため、他の入居者さんと交流できるような施設を希望していたので、ぴったりな気がします。 グループホームでの生活は… グループホームではどんな生活を送るのでしょうか?認知症の人がたくさん入居しているというのは、聞いたことがあるのですが…。 そうなんです。グループホームは、認知症の方、限定の施設。認知症の方が思い思いの生活を送っていますよ。例えば、グループホームでは起床時間や就寝時間が定められていないことが多いです。他の介護施設では、朝になると介護職員さんが声掛けをしたり着替えの手伝いをするので、決められた時間に起きないといけないことがあります。一方でグループホームでは、起床・就寝時間が決められていないので、タイミングはご本人次第。朝はゆっくり派の人も、ご自分の生活スタイルを崩さずに生活できるんです。 へー!そうなんですね。介護施設は、みんな1日のスケジュールが決められているのかと思っていました。 認知症の方は変化に敏感なので、なるべくご自分のタイミングを崩さずに生活できるように配慮されているんですね。また、グループホームではユニットごとに生活をしており、1つのユニットは最大9名。少人数なのでアットホームな雰囲気です。それに、人数が少ないので他のご入居者や介護職員さんの顔を覚えやすいのも、認知症の方には暮らしやすいポイントなんです。 なんで、顔を覚えやすいのが暮らしやすいポイントなんですか? 認知症になると、新しいことを覚えるのが苦手になります。そこで大規模施設で生活すると、大人数が出入りするので認知症の人は周囲の人が覚えられず、毎日、見知らぬ人の中で暮らしているような感覚になり、不安を感じやすいんです。対して、グループホームの少人数体制なら、毎日、顔を合わせているうちに顔見知りになりますから、それが安心感につながっていくんです。 なるほど…。母も人の顔を覚えられなくなっているようなので、もしかしたら少人数の施設の方が良いのかも。 また、グループホームの特徴のひとつに、家事をできるだけご入居者自身でおこなう点があります。有料老人ホームなど、他の介護施設では家事などは介護職員さんがおこないますが、グループホームでは介護職員さんとご入居者が協力しておこなうんです。グループホームでは、できるだけご入居者の今ある力を残し、得意なことで活躍してもらうことを重視しています。なので、料理好きのご入居者には料理、きれい好きなご入居者には掃除、といった役割分担をしていることもありますよ。もちろん、介護職員さんが近くでサポートして、安全を確保したうえでご入居者が家事をしています。 母は料理が得意な人でしたが、最近はまったく作らなくなりました。介護職員さんがサポートしてくれるなら、ぜひまた作ってほしいですね。 グループホームのケアの特徴は グループホームについてあまり知りませんでしたが、北野室長の話を聞いておおまかに入居後の生活をイメージできました。 それはよかったです!グループホームは他の介護施設と異なり、認知症の方だけが入居できる施設です。認知症の方には特別なケアが必要ですが、グループホームの職員さんは認知症ケアを得意としているので安心して任せられるのも特徴なんです。 特別なケアというと、どんなケアをしているんですか? 例えば、認知症の症状を進行させないためのリハビリを大切にしています。そのひとつが生活リハビリ。食事を用意したり掃除をしたり、服を着替えたり…といった日常的な動作すべてがリハビリになると考えて、できるだけご自身の力で作業をしてもらっています。どうしてもご自宅で介護していると、時間がなかったり気持ちの余裕がなかったりで、お母様の作業に手を出さずに見守ることはできないかもしれません。でも、グループホームでは介護職員さんがご入居者自身の手を動かすのが重要なことを理解しているので、「できないことだけを手伝う」ケアを実施しています。 確かに、母は身支度に時間がかかるようになってしまって、全部、私が代わりにやってしまっていました。それは良くなかったんですね…。 お仕事や家事で忙しいと、余裕のある対応は難しいですよね。だからこそ、グループホームへの入居を検討していただきたいです。それに、認知症は適切な対応をすることで症状の進行が緩和することも。でも、認知症の症状に配慮した対応はご自宅では難しいので、グループホームで認知症ケアのプロに任せるのも良いのではないでしょうか。 居室は一人部屋でプライベートな空間を確保している 1ユニット9名で生活。少人数ならではの密な交流ができる 介護職員が認知症ケアを得意としている安心感がある pre { margin: 40px 0; background: #333; padding: 20px; color: white; overflow: scroll; line-height: 1.1; } pre:before { content: '[sample]'; white-space: pre; display: block; margin: 0 0 15px 0; }

介護の基礎知識

  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集

地域から老人ホームを探す

北海道・東北

  • 北海道(札幌市)
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城(仙台市)
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 東京
  • 神奈川(横浜市・川崎市・相模原市)
  • 埼玉(さいたま市)
  • 千葉(千葉市)
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬

北陸・甲信越

  • 新潟(新潟市)
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野

東海

  • 愛知(名古屋市)
  • 岐阜
  • 静岡(静岡市・浜松市)
  • 三重

近畿

  • 大阪(堺市・大阪市)
  • 滋賀
  • 京都(京都市)
  • 兵庫(神戸市)
  • 奈良
  • 和歌山

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山(岡山市)
  • 広島(広島市)
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

九州・沖縄

  • 福岡(福岡市・北九州市)
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本(熊本市)
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

関連サービス

  • いい葬儀
  • いいお墓
  • いい仏壇
  • いい相続
  • いいお坊さん
  • ストーリー
  • いい不動産
  • いい保険

介護の基礎知識

  • 介護のトラブル集
  • 介護の費用を考える
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 老人ホームでの暮らし
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 認知症について

Copyright © 2023 いい介護 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

 PAGE TOP