ニチイケアセンター習志野中央

ニチイケアセンターナラシノチュウオウ

住所 千葉県習志野市大久保1-29-1サカイビル1階
事業所番号 1272100619
運営会社 株式会社ニチイ学館
電話番号 047-470-8711
FAX番号 047-471-7840
提供サービス 訪問介護、福祉用具貸与、特定福祉用具販売
注意事項 -

※この情報は介護サービス情報公表システムから転載しております。調査日時点での情報のため、現状とは異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※情報に誤りがある場合、閉業のご連絡はこちらから情報提供をお願いします。

ニチイケアセンター習志野中央の詳細情報

利用可能曜日 平日,土曜日,日曜日,祝日
URL http://www.nichiigakkan.co.jp
定員 -

共生型
サービス

-
介護保険サービスの指定状況 -
障害福祉サービスの指定状況 -
備考 -

よく読まれている介護の基礎知識

  • article-image

    親の面倒を見るのに疲れた…。父親の世話のために片道2時間の実家に通うのはもう無理!

    父親の世話をするために、片道2時間かかる実家に週2回通っています。父はまだ介護が必要な状態ではないのですが、家事が一切できない人なので、私が掃除や洗濯、食事の準備をすべてしている状態です。
    でも、父は「親の面倒を子どもが見るのは当たり前」と言って感謝の言葉もありません。むしろ、少しでも実家に着く時間が遅くなると怒鳴りつけるような人です。

  • article-image

    サービス付き高齢者向け住宅の2人部屋を調査!夫婦で入居できる?

    いつまでも2人で仲良く暮らしたい—。そう思うご夫婦も多いと思います。
    でも「2人とも高齢となり、いつ、何が起きるかわからない」「自分はまだ大丈夫だが、パートナーに介護の必要を感じ始めている」という方もいるかもしれません。
    「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」には2人で暮らせる部屋もあり、ご夫婦でお住まいの方も多い施設です。

  • article-image

    介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

    介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。
    この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。

  • article-image

    部屋が狭いのですが、介護ベッドは入りますか?本格的に父親の介護が必要になったので、介護ベッドを使おうと思っています

    最近、父の足腰が弱ってきたので父の部屋に介護ベッドを入れようと思っています。ただ、部屋が4畳しかなく、かなり狭いです。 4畳だと介護ベッドを入れるのは難しいですか?

  • article-image

    【レンタル対象13種目】福祉用具の種類と利用までの流れ

    在宅介護が必要になった時、一番最初に考えられるサポートは福祉用具の利用でしょう。すべての福祉用品を購入するとなると金銭的な負担が大きくなりますが、介護保険でレンタルできる用具もあるので安心です。
    福祉用具の役割とレンタルができる福祉用具の種類、利用までの流れを解説していきましょう。

  • 訪問介護について

    訪問介護とは

    訪問介護とは、ホームヘルパー(訪問介護員)が利用者の自宅(有料老人ホームなど、入居系サービスの居室も含む)を訪問し、入浴や排泄といった身体介護から、洗濯、掃除などの生活援助までを提供してくれるサービスのことです。

    訪問介護事業者を選ぶ時の3つのポイント

    訪問介護サービスを利用したい場合に、どの事業所を選べば良いのかについて悩まれる方も多いのではないでしょうか。
    以下に押さえておきたいポイントをまとめてみました。事業所選びの参考にしてください。

    • ・サービスの内容と費用について明確な説明があるか
    • ・適切なサービスが実行されているか
    • ・ヘルパーとの相性がよいか

    身体状況に合わせて適切なサービスを利用しよう

    柔軟なサービス内容で、利用者にとって適切なサービスを提供してくれる訪問介護。訪問介護の利用を検討している方は、後悔しないためにも複数の事業所を比較して選ぶようにしましょう。

    福祉用具レンタルについて

    福祉用具とは

    福祉用具は車椅子や歩行補助杖などの、要介護者や要支援者の歩行や移動を介助し、自分で動ける力の維持を補助するものです。また、介護ベッドなどは、快適かつ安全な毎日を過ごすために必要な用具です。
    福祉用具は、要介護者や要支援者の自立と暮らしの安心や生活の質を守り、介護者にとっては介護に関わるさまざまな負担を軽減する、大切な役割を担っています。

    福祉用具のレンタル費用

    福祉用具のレンタルにかかる費用には、ほかの福祉サービスと同じく介護保険が適用されます。
    福祉用具のレンタルでは、原則的に月額定額制がとられており、介護保険を利用した場合の利用者の自己負担分は、レンタル費用の1~3割(所得に応じる)となります。
    たとえば、月額レンタル料金が5,000円の車椅子をレンタルする場合、介護保険を利用すると、500~1,500円の自己負担で利用することができます。

    福祉用具をレンタルするメリット・デメリット

    メリット

    レンタルすることにより、福祉用具にかかる費用を安く抑えられます。また、利用者の身体状態に合わせて、その都度、適切な福祉用具に変えていくこともできますし、用具のメンテナンスなどは、事業所側が対応してくれます。
    利用者にとって必要な補助器具を、必要な時だけレンタルするので、必要でなくなった時の処分に困ることもありません。

    デメリット

    レンタル利用の福祉用具は、自分だけのものではないので、汚れや傷をつけないよう、取り扱いには常に気をつけなければなりません。
    また、利用をする際には、レンタル事業者の利用規約を守らなければなりません。

    特定福祉用具販売について

    福祉用具とは

    福祉用具は車椅子や歩行補助杖などの、要介護者や要支援者の歩行や移動を介助し、自分で動ける力の維持を補助するものです。また、介護ベッドなどは、快適かつ安全な毎日を過ごすために必要な用具です。
    福祉用具は、要介護者や要支援者の自立と暮らしの安心や生活の質を守り、介護者にとっては介護に関わるさまざまな負担を軽減する、大切な役割を担っています。

    介護保険で購入できる「特定福祉用具」

    介護保険を利用して購入できる福祉用具があります。それは、「特定福祉用具」と呼ばれ、肌に直接触れるものなど、レンタルに向かない福祉用具のことをいいます。
    これらの福祉用具の購入には、要介護度別に設定された介護保険サービスの毎月の利用上限額とは別に、年間10万円を限度までの補助を受けることができます。

    福祉用具を購入するメリット・デメリット

    メリット

    自分だけのものを利用できることです。汚れや傷をつけてしまったりすることを気にせず、気兼ねなく利用できます。
    新品や、お好みのデザインやメーカーを選ぶこともできます。また、あえて中古品を購入して費用を抑えるなど、選択の幅が広がります。

    デメリット

    利用者の身体状況に変化があった場合は、福祉用具の選び直しが必要となりますが、福祉用具を購入していると、その対応が難しくなります。
    また、ベッドや車椅子など大型の福祉用具は、処分にも困ります。初期費用も高くなり、メンテナンスの手配も、自分でしなければなりません。

    住宅のイラスト

    介護施設への入居をお考えの方

    入居相談員がぴったりの施設をご提案します。

    訪問介護やデイサービスのご紹介は
    できかねますのでご了承ください。