light icon

特集

熟年美学

すべての人間に必ず訪れる“老い”。それに対して、抗うのか、それとも身を委ねるのか…etc。考え方は人それぞれ。それは「美学」であり、ある意味、正解のない追求でしょう。そこでこの「熟年美学」では、“良い年のとり方”をしている方に、その人なりの美学についてインタビュー。ぜひとも、皆さんにとっての“老いの美学”を形成するための参考にしてください。

【関根勤さん#2】オファーがある限りは仕事を続けられるように、仕事も趣味も邁進あるのみ

誰しも年は取りたくないと思いつつ、いつも元気なあの人を思い浮かべては、自分との違いに気をもむことはありませんか?そんな時こそ、第一線で活躍している方たちが大事にしていること、老いについて…などその人自身の「美学」から、日々の暮らしを楽しくするヒントが見つかるかもしれません。 1回目に引き続き、関根勤さんにお話を伺いました。 小堺くんと友だちだったから、早期に病気を見つけられました ― テレビでいつも元気なイメージがありますが、関根さんご自身は年齢を感じることってあるんですか? ありますよありますよ。冠動脈狭窄が発覚した時は、さすがに年を取ったなって思いました。 ― 冠動脈狭窄がわかったのは、何歳の頃だったんでしょう? 62歳の時ですね。実は、その10年くらい前から、悪玉コレステロール値が高いっていうのは自分でもわかっていました。でも、別にどこも悪くならなかったんで放置していたんです。それが悪かったんでしょうね。 ― 病気がわかったのも偶然だったとか。 小堺君のやっていた『サタデープラス』っていう番組の企画で、2人で心臓の検査を受けたんですけど、最初は何ともないだろうと思っていたから、オープニングからすっごいボケまくってね(笑)。色んな人のモノマネもして「いいロケが撮れたぞ!」って帰った次の日に「再検査を受けてください」って。 ― 不安になりませんでしたか? あんまり(笑)。大したことないだろうって思いながら精密検査をしたら「62歳を無作為に100人集めた中で4番目に悪いですよ」って言われました。 ― 4番目!っていうことは、相当悪い方じゃないですか! 「70%詰まっています」って言われました。しかも冠状大動脈の一番太いところが2ヵ所。詰まりが70%以上になると、何かしらの症状が出るらしくて、僕はギリギリ手前で見つかったわけ。 ― ひいぃぃぃぃぃっ!! 「検査の当日に手術もできますが、後日、気持ちを整えてからでも大丈夫です」と。でも、10年くらい前に出た番組で、カテーテル手術がいかに優れた手術なのかを学んでいました。そこから、さらに進歩しているだろうっていうのもあったし、また手術するために来るなんて面倒くさいじゃないですか。だから、その日にお願いしました。 ― 手術は……いかがでしたか? 全然大したことはなかったですね。手首の動脈からカテーテルを入れて、詰まっている部分に、血管を広げるステントっていう金属性の器具をポンって入れるだけ。麻酔も手首だけの局部麻酔でしたし、ほかはどこも痛くないんですよ。 ― 早めに見つかって良かったですね。 本当に。小堺くんの友だちで良かったです。あの時に番組で検査しなかったら、2年後に倒れていたかもしれない。 孫との時間が、自分が子育てをしていた時代に連れ戻してくれる ― そのほか、日常の中で“老い”を感じることはありますか? ギックリ腰ですね。65歳を過ぎてから、何回かなりました。ただ、僕の場合は、まったく動けなくなる100%のギックリ腰じゃなくて、いつもの3倍くらい時間をかけてだったら歩ける70%くらいのギックリ腰です(笑)。 ― それはそれで辛そうです(笑)。 ゆ~っくり移動して整体に行って治療してもらって、何とかしのいでいます(笑)。 ― ギックリ腰にならないように、気を付けていることはありますか? ストレッチはじめましたね。太ももの前と裏と股関節を。それやるようになってからは、ギックリ腰もめったにならなくなったし、腰痛もだいぶ楽になりましたね。 ― 多くの方が心配される「物忘れ」は大丈夫ですか? もうね、全然人の名前が出てこない(苦笑)。ところが、その人の周辺情報は出てくるんですよ。「えーっと、●●●っていう番組に出ていて、誰々さんのお嬢さんで……」って。映像は頭に浮かぶんだけど、名前が出てこないわけ。だから、僕なりの記憶法を考えました。 ― どんな記憶法ですか? ちょっと気になります。 例えば「ブラッド・ピットは、F1レースのスポンサーの息子」って覚えたんです。スポンサーの息子だから、ブラっとピットに入ってきちゃう。 ― そうか! F1会場とピットの映像から「ブラッド・ピット」になるんですね(笑)。 そうそう! 自分に合った記憶法を作ればいいんだって思って、55歳ぐらいの時に編み出しました。 ― なんかダジャレっぽくて、関根さんっぽいです。 あとは、孫と一緒にいることがボケ防止になっているのかな~。 ― たしか、女の子のお孫さんが2人いらっしゃるんですよね。 いま、7歳と3歳。一緒に遊んだり、お風呂で髪を洗っていたりすると「あれ?これ、前もやったことあるぞ?」って思うんです。麻里を育てていた頃と重なるんですよ。だから、孫たちと一緒にいると30代の気持ちに戻れるんですよね。 理想は生涯現役、引退は「オファーがなくなったら」 ― ステキなボケ防止法ですね。ちなみに、お仕事はいつまで続けようとか考えていますか? 個人的には、死ぬまでやりたいですね。 ― 芸人の理想ですよね。 まぁ、オファーがなくなった時が引退かな、というのはありますね。もしかしたら今後、本を出版したりして「もう一度頑張りたい!」って思うこともあるかもしれませんが……。でも、これから麻里が頑張ってくれたら、バーターとしてテレビに出られますし(笑)。 ― 麻里さんのバーター(笑)。ちなみに、趣味のゴルフはいつまで? ゴルフはずーっとやり続けたいですね。今後、車は自動運転になるだろうし、それに乗れば自分で運転しなくてもゴルフ場に行けます。80歳を過ぎたら、そういったテクノロジーに頼りながらゴルフやりたいですね。 ― マイペースに仕事と趣味を楽しむ。いい老後ですね。 21歳でこの仕事をはじめて、ゆっくり山を登っていって、51歳で30年。本当はね、ここからゆっくり30年かけて下っていって、81歳のゴールデンウィーク明けにぽっくり逝くのが夢なんです(笑)。最後は隔週のラジオ番組が残っていたらうれしいですね。 ― かなり具体的に考えていらっしゃるんですね。 だけど、孫娘の成人式を見たいっていうのもあるんだよね。下の子の成人式となると、僕は86歳。それまでは死ねないですね(笑)。 ― きっと86歳は、芸能界の中でも長生きされた方になるんですよね? そうですね。でもね、意外と80歳を超えても現役で続けている方ってたくさんいらっしゃるんですよ。伊東四朗さんに欽ちゃん、大村崑さんは90歳を超えています。 ― 本当ですね! 欽ちゃんは80歳になってからYouTubeを始めてますし! あとデヴィ夫人ですね。夫人は本当にすごいですよ。いまでも現役で輝いていますし、我が道を行っている。 ― たしかに!デヴィ夫人はお年を聞いて驚いてしまうほど、精力的ですよね。 僕も、80歳を過ぎたら「あーたねぇ」って言おうかな(笑)。それは冗談だけど、芸能界には尊敬すべき先輩方がいらっしゃるんで、みなさんを目標に、力の続く限りやっていきたいですね。 関根勤1953年生まれ、東京都出身。大学3年生の夏休みに、TBS『ぎんざNOW!』の「しろうとコメディアン道場」で5週連続勝ち抜き、初代チャンピオンに輝き芸能界デビュー。「ラビット関根」という芸名でピン芸人として活動するかたわら、同じ浅井企画所属の小堺一機と組んだ「コサキン」で注目を浴びるように。代表作は『カックラキン大放送!!』『欽ちゃんのどこまでやるの!』『コサキンDEワァオ!』『笑っていいとも!』など多数。現在でも、バラエティー番組の第一線で活躍している。 約4年ぶりに開催が決定しました!「徹底してバカなことをやる!」とはじめて、今年で34回目。コロナ禍の影響で3年連続公演中止となっていましたが、4年ぶりに開催が決定しました。「みんな年を取ってきて、真夏の舞台が厳しくなってしまったからね」ということで、今年から4月に変更となりました。『カンコンキンシアター34 クドい!~飯尾和樹スターに成りました~』 会場:銀座 博品館劇場 日程:2023年4月21日(金)~30日(日) 11回公演

2023/02/28

【関根勤さん#1】一生懸命にその道を歩いていけば、志が同じ人と道をともにできる

誰しも年は取りたくないと思いつつ、いつも元気なあの人を思い浮かべては、自分との違いに気をもむことはありませんか?そんな時こそ、第一線で活躍している方たちが大事にしていること、老いについて…などその人自身の「美学」から、日々の暮らしを楽しくするヒントが見つかるかもしれません。 第一回目は、いつも朗らかな笑顔の関根勤さんにお話を伺いました。 小堺くんといると、28歳の“バカバカしい” 自分に戻れる ― 昔からテレビ等で拝見していますが、関根さんは全く印象が変わっていないな、と。何か、年を感じさせない秘訣はあるんですか? 今でも時々、小堺くんと会っているからかな? 2人でやっていたラジオは、「中2男子の放課後の雑談」って言われるくらいバカバカしい放送だったんですよ。僕が28歳の時に始めて、そこから27年半続けました。今でも年に1~2回、特番として放送していますよ。 ― 28歳の自分に戻れる場所なんですね。 そうですね。あとは、小堺くん、欽ちゃん、さんまさん、タモリさんとかに出会えたのも大きいですね。運がよかったのもあるとは思いますが、自分の仕事を邁進していたから、同じ志の人と合流できたんだと思います。 ― みなさん、それぞれ自分の道を歩いていらっしゃいますが、そうか……その道を一生懸命生きていく事が大切なんですね。 そうだと思います。自分の道を一生懸命歩いているから、みなさん今でも元気で楽しくやっているんじゃないでしょうか。 ― “楽しくやっている”、と言えば、昨年は『お笑いの日2022』で、久しぶりにコントをされていましたね。 最初は、若手の中に僕らが入って浮くんじゃないかって、ちょっと心配していました。だから、小堺くんに相談して、一番ベテランっぽくない、一番バカバカしいコントにしようって。 ― こう言っては失礼ですが、くだらないことを心から楽しんでいるな、と思ってしまいました。 ベテランのくせにイキっちゃって……と思われたくなかったのと、やっぱり小堺くんと出られるのが単純にうれしかったね。 デビューからの10年間は、思えば公開修行だった ― 今年でデビュー49年目。1974年の『ぎんざNOW!』で、いきなりテレビデビューされましたが、その時はどんなお気持ちでしたか? 当時は普通の大学生だったので、今思えば乱暴ですよね(笑)。 ― 確かに、いきなりレギュラーですもんね。(笑)。 僕は、もともと芸人さんたちを尊敬していたので、浅井企画の社長にスカウトされた時も「僕じゃ通用しません」ってお答えしたんですよ。でも「いや、コント55号を育てたこの浅井が保証する」って言われて、浮かれちゃってね(笑)。 ― その『ぎんざNOW!』から今まで、レギュラーが切れたことがないとか? 実はそうなんですよ! ― そこまでレギュラーが途切れない方って、あんまりいないですよね。 うーん、どうだろうね…。でも、はじめの10年くらいはうちの社長の力だね。『ぎんざNOW!』は自力で「しろうとコメディアン道場」を5週勝ち抜いてレギュラーになったんだけど、『カックラキン大放送!!』も『欽ちゃんのどこまでやるの!』も社長がきっかけ。 ― 小堺一機さんとのコサキンコンビの「クロ子とグレ子」ですね。 最高視聴率40%を超える人気番組でね、僕たちは一番下っ端で出させてもらっていて「5分やるから2人で何かやれ」と。で、面白ければオンエア、つまらなければカットっていう、毎週オーディションみたいなことをしていました。 ― そこから欽ちゃんファミリーに入られたんですよね。 運が良かったですね。その後が『笑っていいとも!』。これは29年間、出ていました。ここぐらいからですね、自分の力でやっていけるようになったのは。32歳の時だから、10年以上はかかりました。 ― 意外です。関根さんには、苦労されているイメージがなかったので……。 僕の場合は、本番中に修行していたような感じで、番組のカラーがうまく隠してくれてたんでしょうね(笑)。 その場に適応していくために、自分のお笑いを変えなければいけないと思った ― 『笑っていいとも!』に出演されたきっかけは何だったのでしょう? 小堺くんの『小堺クンのおすましでSHOW』っていう舞台のコントに出ていたんだけど、それを見たテレビ局の人が「関根くん、けっこうやるじゃん」って。だから、これは自分の実力ですね。まぁ、本当のところは小堺くんのおかげかもしれないですけど(笑)。 ― やはり小堺さんの存在は大きいんですね。 小堺くんは、僕の2年後に『ぎんざNOW!』を勝ち抜いて浅井企画に入ったんで、その頃からの付き合いですね。28歳の時に、2人で『夜はともだち コサラビ絶好調!』っていうラジオ番組をはじめて、これが僕のお笑いのベースになっています。 ― ベースがラジオというのも、また意外ですね。 当時、TBSラジオで松宮一彦アナウンサーが月曜から金曜まで帯番組をやっていたんですが、ひょんなことから木曜日だけ僕らが担当することになって。その時間帯のリスナーは松宮さんのファンばかりだから、完全にアウェイ。はじめは、ハガキが2枚しか来ませんでした(笑)。 ― えっ!? それは大問題じゃないですか? 番組が成り立たない(苦笑)。 だから、1~2ヵ月経った時に、小堺くんに「ラジオに行くのが嫌だ」と言ったんです。芸能生活の中で、初めて逃げたいと思いました。 ― 追い詰められてしまったんですね……。 ですね。でも、新人の僕らが辞めたいと言っても、事務所が許さないと思ったんで、好き勝手やってクビになろうと決めたんです。 ― そうすれば、「頑張ったけど、実力が足りませんでした」ってことになりますね。 そう。だから、普段から小堺くんとやっているような、ふざけたことばっかりしていたのに、全然クビにならないんですよ。ラジオで「ハガキが2枚しか来ない」と、グチってたら、ハガキの枚数もどんどん増えていって。 ― すごい! そのうち、リスナーの方が僕らの上をいく、くだらない妄想話を送ってくれるようになってね。そこで「ナンセンス」っていう僕のお笑いのベースが出来上がりましたね。 ― それ以前から、関根さん自身がシュールとかナンセンスっぽさを持っていたんでしょうね。 そうだと思います。1989年に、ナンセンスとクドさを詰め込んだ舞台『カンコンキンシアター』をスタートしました。 ― 今年の4月にも新しい公演をされる、毎年恒例の舞台ですね。 そうです。でも、同時期にスタートした『ギャグ満点』っていう深夜番組でも、舞台と似たようなことをしていたら、それは3ヵ月で終わりました。 ― ドラマみたいに1クールで……。 結局、僕のお笑いはテレビには向かないんだ、テレビ用に変えなきゃいけないんだっていうのを学びましたね。 ― 失礼ながら……、自分の笑いはテレビ向きじゃないって自覚した時は、やっぱりショックでしたか? 「あ、やっぱりな!」って感じ。すぐに切り替えましたね。芸能界は適応しないといけませんから。それで言ったら、モノマネもそうかもしれませんね。 ― 関根さんのモノマネにも、独特なエッセンスが入っていますよね。 声やしぐさを完全に真似するプロと比べると、やっぱり僕のクオリティーは低いんですよ。それで、何か足さなきゃと思って「情報」を入れることにしました。 ― ひとつお願いしてもいいですか(笑)? (千葉真一さんのモノマネで)私の妻の野際陽子は、日本で初めてミニスカートを履いた女優です。 ― 注目する点をズラしちゃうんですね(笑)。 そう! 似ているかどうかは、二の次になるんです(笑)。もちろん、嘘は言ってないですよ、嘘は。 関根勤1953年生まれ、東京都出身。大学3年生の夏休みに、TBS『ぎんざNOW!』の「しろうとコメディアン道場」で5週連続勝ち抜き、初代チャンピオンに輝き芸能界デビュー。「ラビット関根」という芸名でピン芸人として活動するかたわら、同じ浅井企画所属の小堺一機と組んだ「コサキン」で注目を浴びるように。代表作は『カックラキン大放送!!』『欽ちゃんのどこまでやるの!』『コサキンDEワァオ!』『笑っていいとも!』など多数。現在でも、バラエティー番組の第一線で活躍している。 『カンコンキンシアター』が約4年ぶりに開催決定!「徹底してバカなことをやる!」とはじめて、今年で34回目。コロナ禍の影響で3年連続公演中止となっていましたが、4年ぶりに開催が決定しました。「みんな年を取ってきて、真夏の舞台が厳しくなってしまったからね」ということで、今年から4月に変更となりました。『カンコンキンシアター34 クドい!~飯尾和樹スターに成りました~』 会場:銀座 博品館劇場 日程:2023年4月21日(金)~30日(日) 11回公演

2023/02/27

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト