light icon

特集

熟年美学

すべての人間に必ず訪れる“老い”。それに対して、抗うのか、それとも身を委ねるのか…etc。考え方は人それぞれ。それは「美学」であり、ある意味、正解のない追求でしょう。そこでこの「熟年美学」では、“良い年のとり方”をしている方に、その人なりの美学についてインタビュー。ぜひとも、皆さんにとっての“老いの美学”を形成するための参考にしてください。

【斉木しげるさん#2】若い頃に戻りたいとは思わない。大切なのは「今をどう生きるか」

小学生の頃から今も変わらず、マンガを愛し続けている ― ご自身のYouTubeチャンネルでコーヒーについて熱く語っていらっしゃいますが、それ以外にご趣味はありますか? 子どもの頃からマンガが大好きで、「週刊少年ジャンプ」はいまだに毎週読み続けてますよ。「HUNTER×HUNTER」なんて何回読んでも飽きないし、「ワンパンマン」は何回読み返したかわからないです。 ― 今でこそ日本のマンガは海外でも高い評価を受けていますが、斉木さんが子どもの頃は「マンガは害悪だ」なんて言われていた時代ですよね? そうですよ。「大学生はマンガなんて読むな!」の時代で。「何言ってるんだ、僕は小学生の頃からずっと読み続けているんだ」って、マンガを馬鹿にする人が許せなかった。僕はマンガからいろいろなことを学んだと思っていますから。 ― 感性が若いと言いますか、本当に年齢を感じさせないですよね。 だから、がっかりしますよ、鏡を見ると(笑)。「あれっ? こんなはずじゃないのに」って。年食っちゃったな。髪も白くなっちゃってとかね。 ― でも、73歳という実年齢よりも十分に若々しく見えます。 それは無理してるから(笑)。実は昨年、腰を痛めて、やっと最近治ってきたんですよ。今、ドラマの撮影中なんですけど、仕事している時は痛みがあまり苦にならない。やっぱり仕事をしているのが好きなんでしょうね。 過去を羨むのではなく、「今」を生きることが大切なんだと思う ― 斉木さんは、自分の若い頃の映像をご覧になったとき、どういう感情になるんですか? もう他人だね(笑)。「ああ、こんなことをやっていたんだ」とは思いますけど、そこにいるのは他人ですよ。別にその当時を羨ましいとも思わない。むしろ今の方がまともな感性になっているなとは感じますけどね。 ― まさに、「今」を生きるってことですね。 そういうことだと思います。中学生の時に「自分の存在とは何か?」と突き詰めて考えたことがあるんですよ。それ以来、常に何かしら自分に対して問うようになったんです。 ― 物事に対して、じっくり深い考えるタイプなんですね。 厭世的とも言えるんだけれども、人生の虚しさ、空虚感がつねにつきまとう。でもその一方で、もっと現実に目を向けて積極的に生きてみようと思う自分もいる。すごい哲学的でしょ? 昔から仲間には「おまえは何を考えているのかわからん」って、よく言われます。 身体を整えて、一人舞台に立てる自分でありたい ― その仲間とは、大竹まことさんやきたろうさんなのではないかと思うのですが、出会いから50年以上になるお二人。斉木さんにとって、どのような存在ですか? 何だろうね。いや、なくてはならない人たちですよ。恥ずかしいけれど、あの二人がいて自分がいる。だから感謝しなければいけないですね。なかなか感謝できないけど(笑)。あの二人に関しては兄弟以上の思いがありますね。尊敬できる存在でもありますし。 ― さまざまなジャンルで活動されていますが、これからやってみたいことはありますか? やっぱり一人舞台ですね。小さな劇場でもいいから。やりたいテーマがあって、ずっとコロナ前から考えていたんですが、もう自分の肉体とのご相談で。お客さんが来てくれるかなって心配もありますけど(笑)。 [衣装]ジャケット、Tシャツ、シャツ、ストール:【PAPAS(パパス)】その他スタイリスト私物 ― やりたいこと、目標があるから元気でいられるんですかね? 確かに目標って大事ですよ。僕も、やりたいテーマがなかったら一人舞台をやりたいなんて考えませんから。普通、役者さんが舞台に出演するのは台本があって依頼を受けるわけですよね。もちろん依頼があれば出ますよ。でも、それは僕にとって「仕事」。 ― たしかに、自分のやりたいものばかりできる仕事はないですよね。 そうそう。そうではなく、自分のやりたいことをやる芝居があってもいいと思うんですよ。まあ、まだ未定ではありますけど、これから身体を整えて一人舞台に立てる自分でありたいと思います。 斉木しげる1949年11月18日生まれ、静岡県出身。1979年、劇団仲間だった大竹まこと、きたろうと共にコントグループ「シティボーイズ」を結成。1981年に「お笑いスター誕生」(日本テレビ系)でグランプリに輝き、一躍人気グループに。俳優としては、1989年に「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」(フジテレビ系)でテレビドラマに初のレギュラー出演。以後、NHK大河ドラマ「元禄繚乱」「篤姫」「龍馬伝」など数多くのドラマをはじめ、2014年「土竜の唄 潜入捜査官REIJI」、2016年「サブイボマスク」、2018年「人魚の眠る家」など映画にも多数出演。現在もバイプレイヤーとして多くの映像作品に出演する一方、文化放送で毎週土曜19時~「SAYONARAシティボーイズ」、YouTube「斉木しげるチャンネル」、トークショー「しげるの素」など多方面で活躍中。 ▶斉木しげるさんインタビューの前編はこちらです

2023/04/28

【斉木しげるさん#1】コメディアンであることを誇りに思い、コメディアンであり続けたい

何かを目指したことはない。「面白い」と感じた道を歩み続けた ― コントグループ「シティボーイズ」としてデビューし、数々の映画やドラマにも出演されているので、斉木さんを俳優と認識されている方が多いと思います。ご自身ではどうですか? 僕はコメディアンです。それを誇りに思っていますし、そうあり続けたいと思っています。映画やドラマでは、なかなかコメディをやらせてもらえないけれど、舞台では真面目な役柄はほとんどやっていませんよ。 ― 意外でした。高校時代は演劇部、早稲田大学中退後は養成所で役者の修行をされていたので、もともとは役者志望だったのかと思っていました。 いや、役者を目指そうとは思っていなかったんですよ。確かに早稲田を選んだのは大学の中で一番劇団が多かったからではあるんですけどね。入学式の日、演劇サークルの稽古場にふらっと行ったら先輩に「おまえ、これに名前を書け」って言われて。 ― それが劇団に入るための申し込み書類だったわけですね。 そうなんですよ。「じゃあ、とりあえず」と。僕は何かを目指したことがなくて、行く先々で導かれると言うか…。 ― 導かれるままに、現在までたどり着いた、と。 努力して自分の道を選ぶ人がいる一方で、そんなに努力しているつもりはないけれど、自分が決めた道に進める人がいる。自分の適正というのは、何か進むべき道を決める時に「面白いな」と思えて、そのことのためなら全然苦にならないってことだと思うんです。 若さゆえの傲慢さから「シティボーイズ」を結成 ― 「面白い」と感じられるかどうかで、進む道を決めてきたわけですね。 そうですね。養成所を中退後、大竹まことやきたろうと一緒に自分たちで劇団を結成しました。そのメンバーには今も仲の良い風間杜夫もいて、いろいろなオーディションに行ったけれど、誰も受からないって時が続きましたね。 ― オーディションに落ち続けた理由はあったんですか? 当時のプロデューサーに「君たちはまだ顔ができていない」とか、訳のわからないことを言われてましたよ(笑)。結局、4〜5年で風間は、つかこうへいさんの劇団に移って、すぐに売れて、僕らは僕らで「シティボーイズ」を結成して劇団活動から離れました。 ― 「シティボーイズ」を結成されたのは30歳の時ですよね? 世間一般で言うと微妙な年齢だと思うのですが。 今はどうか知らないですけど、僕たちの時代、男の30歳は大きな岐路。当時は終身雇用制だったので、辞めるか、続けるかを考えるわけですよね。その頃、僕はもう結婚していて子どももいましたから。 ― 若い時に結婚されたんですね。 そう、僕らの時代はね、ちゃんとした職に就いてからとかじゃなくて、とにかく結婚しちゃう。事実が先なの(笑)。 ― いまとは逆ですね。 ある人に言われたんです、「子どもは米櫃背負って生まれてくるんだよ」と。つまり、子どものために頑張ろうという気になれば自然とお金が入ってくるという例えなんだろうけど、僕には「わからない将来のことを考えて物事を決めんじゃない」という言葉に思えた。 ― 後戻りできない年齢になっていたこともあり、やりたいことに向かって突き進む決心をされたということでしょうか? そういうことなんです。それまで劇団でやっていた芝居は常にお笑い、喜劇だったので大竹まことが「コント、やろうか?」と言い出してね。 ― それが「シティボーイズ」の始まりですか? 当時、ツービートのたけしさんたちが少し名を上げて来た頃で、「今、お笑い界であまり目立っている人がいない。俺たちがやっている世界観の方が面白い。俺たちはもっと面白いことができる」と。 ― 強い想いがあったわけですね。 今考えると本当に傲慢ですけどね(笑)。でも、その想いだけが唯一の拠り所でもありました。 [衣装]ジャケット、Tシャツ、シャツ、ストール:【PAPAS(パパス)】その他スタイリスト私物 斉木しげる1949年11月18日生まれ、静岡県出身。1979年、劇団仲間だった大竹まこと、きたろうと共にコントグループ「シティボーイズ」を結成。1981年に「お笑いスター誕生」(日本テレビ系)でグランプリに輝き、一躍人気グループに。俳優としては、1989年に「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」(フジテレビ系)でテレビドラマに初のレギュラー出演。以後、NHK大河ドラマ「元禄繚乱」「篤姫」「龍馬伝」など数多くのドラマをはじめ、2014年「土竜の唄 潜入捜査官REIJI」、2016年「サブイボマスク」、2018年「人魚の眠る家」など映画にも多数出演。現在もバイプレイヤーとして多くの映像作品に出演する一方、文化放送で毎週土曜19時~「SAYONARAシティボーイズ」、YouTube「斉木しげるチャンネル」、トークショー「しげるの素」など多方面で活躍中。 ▶斉木しげるさんのインタビュー後編もぜひご覧ください!

2023/04/27

【関根勤さん#2】オファーがある限りは仕事を続けられるように、仕事も趣味も邁進あるのみ

小堺くんと友だちだったから、早期に病気を見つけられました ― テレビでいつも元気なイメージがありますが、関根さんご自身は年齢を感じることってあるんですか? ありますよありますよ。冠動脈狭窄が発覚した時は、さすがに年を取ったなって思いました。 ― 冠動脈狭窄がわかったのは、何歳の頃だったんでしょう? 62歳の時ですね。実は、その10年くらい前から、悪玉コレステロール値が高いっていうのは自分でもわかっていました。でも、別にどこも悪くならなかったんで放置していたんです。それが悪かったんでしょうね。 ― 病気がわかったのも偶然だったとか。 小堺君のやっていた『サタデープラス』っていう番組の企画で、2人で心臓の検査を受けたんですけど、最初は何ともないだろうと思っていたから、オープニングからすっごいボケまくってね(笑)。色んな人のモノマネもして「いいロケが撮れたぞ!」って帰った次の日に「再検査を受けてください」って。 ― 不安になりませんでしたか? あんまり(笑)。大したことないだろうって思いながら精密検査をしたら「62歳を無作為に100人集めた中で4番目に悪いですよ」って言われました。 ― 4番目!っていうことは、相当悪い方じゃないですか! 「70%詰まっています」って言われました。しかも冠状大動脈の一番太いところが2ヵ所。詰まりが70%以上になると、何かしらの症状が出るらしくて、僕はギリギリ手前で見つかったわけ。 ― ひいぃぃぃぃぃっ!! 「検査の当日に手術もできますが、後日、気持ちを整えてからでも大丈夫です」と。でも、10年くらい前に出た番組で、カテーテル手術がいかに優れた手術なのかを学んでいました。そこから、さらに進歩しているだろうっていうのもあったし、また手術するために来るなんて面倒くさいじゃないですか。だから、その日にお願いしました。 ― 手術は……いかがでしたか? 全然大したことはなかったですね。手首の動脈からカテーテルを入れて、詰まっている部分に、血管を広げるステントっていう金属性の器具をポンって入れるだけ。麻酔も手首だけの局部麻酔でしたし、ほかはどこも痛くないんですよ。 ― 早めに見つかって良かったですね。 本当に。小堺くんの友だちで良かったです。あの時に番組で検査しなかったら、2年後に倒れていたかもしれない。 孫との時間が、自分が子育てをしていた時代に連れ戻してくれる ― そのほか、日常の中で“老い”を感じることはありますか? ギックリ腰ですね。65歳を過ぎてから、何回かなりました。ただ、僕の場合は、まったく動けなくなる100%のギックリ腰じゃなくて、いつもの3倍くらい時間をかけてだったら歩ける70%くらいのギックリ腰です(笑)。 ― それはそれで辛そうです(笑)。 ゆ~っくり移動して整体に行って治療してもらって、何とかしのいでいます(笑)。 ― ギックリ腰にならないように、気を付けていることはありますか? ストレッチはじめましたね。太ももの前と裏と股関節を。それやるようになってからは、ギックリ腰もめったにならなくなったし、腰痛もだいぶ楽になりましたね。 ― 多くの方が心配される「物忘れ」は大丈夫ですか? もうね、全然人の名前が出てこない(苦笑)。ところが、その人の周辺情報は出てくるんですよ。「えーっと、●●●っていう番組に出ていて、誰々さんのお嬢さんで……」って。映像は頭に浮かぶんだけど、名前が出てこないわけ。だから、僕なりの記憶法を考えました。 ― どんな記憶法ですか? ちょっと気になります。 例えば「ブラッド・ピットは、F1レースのスポンサーの息子」って覚えたんです。スポンサーの息子だから、ブラっとピットに入ってきちゃう。 ― そうか! F1会場とピットの映像から「ブラッド・ピット」になるんですね(笑)。 そうそう! 自分に合った記憶法を作ればいいんだって思って、55歳ぐらいの時に編み出しました。 ― なんかダジャレっぽくて、関根さんっぽいです。 あとは、孫と一緒にいることがボケ防止になっているのかな~。 ― たしか、女の子のお孫さんが2人いらっしゃるんですよね。 いま、7歳と3歳。一緒に遊んだり、お風呂で髪を洗っていたりすると「あれ?これ、前もやったことあるぞ?」って思うんです。麻里を育てていた頃と重なるんですよ。だから、孫たちと一緒にいると30代の気持ちに戻れるんですよね。 理想は生涯現役、引退は「オファーがなくなったら」 ― ステキなボケ防止法ですね。ちなみに、お仕事はいつまで続けようとか考えていますか? 個人的には、死ぬまでやりたいですね。 ― 芸人の理想ですよね。 まぁ、オファーがなくなった時が引退かな、というのはありますね。もしかしたら今後、本を出版したりして「もう一度頑張りたい!」って思うこともあるかもしれませんが……。でも、これから麻里が頑張ってくれたら、バーターとしてテレビに出られますし(笑)。 ― 麻里さんのバーター(笑)。ちなみに、趣味のゴルフはいつまで? ゴルフはずーっとやり続けたいですね。今後、車は自動運転になるだろうし、それに乗れば自分で運転しなくてもゴルフ場に行けます。80歳を過ぎたら、そういったテクノロジーに頼りながらゴルフやりたいですね。 ― マイペースに仕事と趣味を楽しむ。いい老後ですね。 21歳でこの仕事をはじめて、ゆっくり山を登っていって、51歳で30年。本当はね、ここからゆっくり30年かけて下っていって、81歳のゴールデンウィーク明けにぽっくり逝くのが夢なんです(笑)。最後は隔週のラジオ番組が残っていたらうれしいですね。 ― かなり具体的に考えていらっしゃるんですね。 だけど、孫娘の成人式を見たいっていうのもあるんだよね。下の子の成人式となると、僕は86歳。それまでは死ねないですね(笑)。 ― きっと86歳は、芸能界の中でも長生きされた方になるんですよね? そうですね。でもね、意外と80歳を超えても現役で続けている方ってたくさんいらっしゃるんですよ。伊東四朗さんに欽ちゃん、大村崑さんは90歳を超えています。 ― 本当ですね! 欽ちゃんは80歳になってからYouTubeを始めてますし! あとデヴィ夫人ですね。夫人は本当にすごいですよ。いまでも現役で輝いていますし、我が道を行っている。 ― たしかに!デヴィ夫人はお年を聞いて驚いてしまうほど、精力的ですよね。 僕も、80歳を過ぎたら「あーたねぇ」って言おうかな(笑)。それは冗談だけど、芸能界には尊敬すべき先輩方がいらっしゃるんで、みなさんを目標に、力の続く限りやっていきたいですね。 関根勤1953年生まれ、東京都出身。大学3年生の夏休みに、TBS『ぎんざNOW!』の「しろうとコメディアン道場」で5週連続勝ち抜き、初代チャンピオンに輝き芸能界デビュー。「ラビット関根」という芸名でピン芸人として活動するかたわら、同じ浅井企画所属の小堺一機と組んだ「コサキン」で注目を浴びるように。代表作は『カックラキン大放送!!』『欽ちゃんのどこまでやるの!』『コサキンDEワァオ!』『笑っていいとも!』など多数。現在でも、バラエティー番組の第一線で活躍している。 約4年ぶりに開催が決定しました!「徹底してバカなことをやる!」とはじめて、今年で34回目。コロナ禍の影響で3年連続公演中止となっていましたが、4年ぶりに開催が決定しました。「みんな年を取ってきて、真夏の舞台が厳しくなってしまったからね」ということで、今年から4月に変更となりました。『カンコンキンシアター34 クドい!~飯尾和樹スターに成りました~』 会場:銀座 博品館劇場 日程:2023年4月21日(金)~30日(日) 11回公演 ▶関根さんのインタビューの前編はこちらです

2023/02/28

【関根勤さん#1】一生懸命にその道を歩いていけば、志が同じ人と道をともにできる

小堺くんといると、28歳の“バカバカしい” 自分に戻れる ― 昔からテレビ等で拝見していますが、関根さんは全く印象が変わっていないな、と。何か、年を感じさせない秘訣はあるんですか? 今でも時々、小堺くんと会っているからかな? 2人でやっていたラジオは、「中2男子の放課後の雑談」って言われるくらいバカバカしい放送だったんですよ。僕が28歳の時に始めて、そこから27年半続けました。今でも年に1~2回、特番として放送していますよ。 ― 28歳の自分に戻れる場所なんですね。 そうですね。あとは、小堺くん、欽ちゃん、さんまさん、タモリさんとかに出会えたのも大きいですね。運がよかったのもあるとは思いますが、自分の仕事を邁進していたから、同じ志の人と合流できたんだと思います。 ― みなさん、それぞれ自分の道を歩いていらっしゃいますが、そうか……その道を一生懸命生きていく事が大切なんですね。 そうだと思います。自分の道を一生懸命歩いているから、みなさん今でも元気で楽しくやっているんじゃないでしょうか。 ― “楽しくやっている”、と言えば、昨年は『お笑いの日2022』で、久しぶりにコントをされていましたね。 最初は、若手の中に僕らが入って浮くんじゃないかって、ちょっと心配していました。だから、小堺くんに相談して、一番ベテランっぽくない、一番バカバカしいコントにしようって。 ― こう言っては失礼ですが、くだらないことを心から楽しんでいるな、と思ってしまいました。 ベテランのくせにイキっちゃって……と思われたくなかったのと、やっぱり小堺くんと出られるのが単純にうれしかったね。 デビューからの10年間は、思えば公開修行だった ― 今年でデビュー49年目。1974年の『ぎんざNOW!』で、いきなりテレビデビューされましたが、その時はどんなお気持ちでしたか? 当時は普通の大学生だったので、今思えば乱暴ですよね(笑)。 ― 確かに、いきなりレギュラーですもんね。(笑)。 僕は、もともと芸人さんたちを尊敬していたので、浅井企画の社長にスカウトされた時も「僕じゃ通用しません」ってお答えしたんですよ。でも「いや、コント55号を育てたこの浅井が保証する」って言われて、浮かれちゃってね(笑)。 ― その『ぎんざNOW!』から今まで、レギュラーが切れたことがないとか? 実はそうなんですよ! ― そこまでレギュラーが途切れない方って、あんまりいないですよね。 うーん、どうだろうね…。でも、はじめの10年くらいはうちの社長の力だね。『ぎんざNOW!』は自力で「しろうとコメディアン道場」を5週勝ち抜いてレギュラーになったんだけど、『カックラキン大放送!!』も『欽ちゃんのどこまでやるの!』も社長がきっかけ。 ― 小堺一機さんとのコサキンコンビの「クロ子とグレ子」ですね。 最高視聴率40%を超える人気番組でね、僕たちは一番下っ端で出させてもらっていて「5分やるから2人で何かやれ」と。で、面白ければオンエア、つまらなければカットっていう、毎週オーディションみたいなことをしていました。 ― そこから欽ちゃんファミリーに入られたんですよね。 運が良かったですね。その後が『笑っていいとも!』。これは29年間、出ていました。ここぐらいからですね、自分の力でやっていけるようになったのは。32歳の時だから、10年以上はかかりました。 ― 意外です。関根さんには、苦労されているイメージがなかったので……。 僕の場合は、本番中に修行していたような感じで、番組のカラーがうまく隠してくれてたんでしょうね(笑)。 その場に適応していくために、自分のお笑いを変えなければいけないと思った ― 『笑っていいとも!』に出演されたきっかけは何だったのでしょう? 小堺くんの『小堺クンのおすましでSHOW』っていう舞台のコントに出ていたんだけど、それを見たテレビ局の人が「関根くん、けっこうやるじゃん」って。だから、これは自分の実力ですね。まぁ、本当のところは小堺くんのおかげかもしれないですけど(笑)。 ― やはり小堺さんの存在は大きいんですね。 小堺くんは、僕の2年後に『ぎんざNOW!』を勝ち抜いて浅井企画に入ったんで、その頃からの付き合いですね。28歳の時に、2人で『夜はともだち コサラビ絶好調!』っていうラジオ番組をはじめて、これが僕のお笑いのベースになっています。 ― ベースがラジオというのも、また意外ですね。 当時、TBSラジオで松宮一彦アナウンサーが月曜から金曜まで帯番組をやっていたんですが、ひょんなことから木曜日だけ僕らが担当することになって。その時間帯のリスナーは松宮さんのファンばかりだから、完全にアウェイ。はじめは、ハガキが2枚しか来ませんでした(笑)。 ― えっ!? それは大問題じゃないですか? 番組が成り立たない(苦笑)。 だから、1~2ヵ月経った時に、小堺くんに「ラジオに行くのが嫌だ」と言ったんです。芸能生活の中で、初めて逃げたいと思いました。 ― 追い詰められてしまったんですね……。 ですね。でも、新人の僕らが辞めたいと言っても、事務所が許さないと思ったんで、好き勝手やってクビになろうと決めたんです。 ― そうすれば、「頑張ったけど、実力が足りませんでした」ってことになりますね。 そう。だから、普段から小堺くんとやっているような、ふざけたことばっかりしていたのに、全然クビにならないんですよ。ラジオで「ハガキが2枚しか来ない」と、グチってたら、ハガキの枚数もどんどん増えていって。 ― すごい! そのうち、リスナーの方が僕らの上をいく、くだらない妄想話を送ってくれるようになってね。そこで「ナンセンス」っていう僕のお笑いのベースが出来上がりましたね。 ― それ以前から、関根さん自身がシュールとかナンセンスっぽさを持っていたんでしょうね。 そうだと思います。1989年に、ナンセンスとクドさを詰め込んだ舞台『カンコンキンシアター』をスタートしました。 ― 今年の4月にも新しい公演をされる、毎年恒例の舞台ですね。 そうです。でも、同時期にスタートした『ギャグ満点』っていう深夜番組でも、舞台と似たようなことをしていたら、それは3ヵ月で終わりました。 ― ドラマみたいに1クールで……。 結局、僕のお笑いはテレビには向かないんだ、テレビ用に変えなきゃいけないんだっていうのを学びましたね。 ― 失礼ながら……、自分の笑いはテレビ向きじゃないって自覚した時は、やっぱりショックでしたか? 「あ、やっぱりな!」って感じ。すぐに切り替えましたね。芸能界は適応しないといけませんから。それで言ったら、モノマネもそうかもしれませんね。 ― 関根さんのモノマネにも、独特なエッセンスが入っていますよね。 声やしぐさを完全に真似するプロと比べると、やっぱり僕のクオリティーは低いんですよ。それで、何か足さなきゃと思って「情報」を入れることにしました。 ― ひとつお願いしてもいいですか(笑)? (千葉真一さんのモノマネで)私の妻の野際陽子は、日本で初めてミニスカートを履いた女優です。 ― 注目する点をズラしちゃうんですね(笑)。 そう! 似ているかどうかは、二の次になるんです(笑)。もちろん、嘘は言ってないですよ、嘘は。 関根勤1953年生まれ、東京都出身。大学3年生の夏休みに、TBS『ぎんざNOW!』の「しろうとコメディアン道場」で5週連続勝ち抜き、初代チャンピオンに輝き芸能界デビュー。「ラビット関根」という芸名でピン芸人として活動するかたわら、同じ浅井企画所属の小堺一機と組んだ「コサキン」で注目を浴びるように。代表作は『カックラキン大放送!!』『欽ちゃんのどこまでやるの!』『コサキンDEワァオ!』『笑っていいとも!』など多数。現在でも、バラエティー番組の第一線で活躍している。 『カンコンキンシアター』が約4年ぶりに開催決定!「徹底してバカなことをやる!」とはじめて、今年で34回目。コロナ禍の影響で3年連続公演中止となっていましたが、4年ぶりに開催が決定しました。「みんな年を取ってきて、真夏の舞台が厳しくなってしまったからね」ということで、今年から4月に変更となりました。『カンコンキンシアター34 クドい!~飯尾和樹スターに成りました~』 会場:銀座 博品館劇場 日程:2023年4月21日(金)~30日(日) 11回公演 ▶関根さんのインタビュー後編もぜひご覧ください!

2023/02/27

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

特別養護老人ホーム(特養)とは|入所条件や費用・サービスを解説

ほかの老人ホームに比べて費用が安いことから人気の高い特別養護老人ホーム。しかし、「名前は聞いたことがあるけれど、ほかの介護施設との違いがわからない」という方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、特別養護老人ホームの特徴や費用、入所条件など、幅広く解説します。 https://youtu.be/rhM6injnk2I 特別養護老人ホームってどんな施設? 特別養護老人ホームは、在宅での生活が困難な高齢者に対し介護を提供する施設で、略して「特養(以下、特養)」とも呼ばれています。公的な介護施設で、次の3つの特徴があります。 老人ホームの中では比較的安価に入所できる看取りの対応が可能な施設も多く、終身で利用できる入所待機者が多く、地域によっては入所までに数年かかることもある 特養では、入浴や排泄・食事といった介護のほか、日常生活の介助・機能訓練・健康管理・療養上のお世話などが受けられます。終身での利用ができるため、「終の棲家(ついのすみか)」として選ぶ方の多い施設です。 特別養護老人ホーム3つの種類 特養は入所者の数やサービス内容から、「広域型特別養護老人ホーム」「地域密着型特別養護老人ホーム」「地域サポート型特別養護老人ホーム」の3つに分けられます。 それぞれの違いを見ていきましょう。 広域型特別養護老人ホーム 「広域型特別養護老人ホーム(以下、広域型特養)」は、定員が30人以上の特養です。所在地の市区町村に限らず、どこに住んでいる方でも入所の申し込みが可能です。 地域密着型特別養護老人ホーム 「地域密着型特別養護老人ホーム(以下、地域密着型特養)」は定員29名以下の小規模な特養で、「地域密着型介護老人福祉施設」とも呼ばれます。原則として、施設のある市区町村に住んでいる方のみ申し込めます。 地域密着型特養は、さらに「サテライト型」と「単独型」に分けられます。 単独型 「単独型」は広域型特養と同等の設備やサービスを単独で提供する地域密着型特養です。少人数で本体施設もない分、アットホームな雰囲気の中で介護が受けられます。 また、単独型はショートステイの実施や、小規模多機能型居宅介護、デイサービスの併設など、複数の介護サービスを提供している施設が多いのも特徴です。 サテライト型 広域型特養などを本体施設とし、その周辺で連携して運営をおこなう地域密着型特養を「サテライト型」と言います。本体施設から通常の交通手段で20分以内に設置され、通常の特養に比べて設備や人員配置の基準が緩和されています。 地域サポート型特別養護老人ホーム 在宅で介護を受けている高齢者に対して、安否確認や生活の相談支援をおこなう特養です。できるだけ長く在宅で生活ができるように、24時間体制でサポートをしています。 このサポートは対象区域が決まっているので、サービスを受けたい場合や事前の確認が必要です。 特別養護老人ホームの居室タイプの特徴 特養の居室は、以下の4種類のタイプに分けられ、このタイプにより賃料や施設介護サービス費も変わります。 多床室 従来型個室 ユニット型個室 ユニット型準個室 多床室 1室に対して複数のベッドが配置されているタイプで、現在の多床室は4人部屋となっているケースが多いようです。プライバシーなどの観点から、ユニット型個室に切り替える施設が増えてきています。 従来型個室 1室を1人で利用するタイプの居室。以前は単に「個室」と言われていましたが、ユニット型個室が登場したことによって「従来型個室」と言われるようになりました。 ユニット型個室 基本は1室1ベッドの個室。「ユニット」は、10人以下でロビー・ダイニング・簡易キッチン・浴室・トイレを共有して共同生活を送る小さなグループを指します。 1ユニットごとに専任の施設スタッフが担当することになっています。 ユニット型準個室 ユニット型個室と異なる点は、多床室を改装・分割して作られた個室という点。施設によっては完全な個室になっていない場合もあるため、入居前にしっかりと確認しておく必要があります。 特別養護老人ホームの費用 特養は民間の有料老人ホームとは異なり、一時金などの初期費用は不要です。特養の月額費用は以下のような内訳です。 賃料 食費 施設介護サービス費 日常生活費 介護サービス加算 賃料 「賃料」は通常の賃貸物件の家賃にあたり、施設に入所するために毎月必要な費用です。 特養の賃料は厚生労働省の定める「基準費用額」に基づいて設定。居室タイプによって金額が異なり、多床室が最も安く、従来型個室、ユニット型多床室、ユニット型個室の順に金額が高くなります。 従来型個室 多床室 ユニット型個室 ユニット型準個室 ※特養の入所条件は要介護3以上ですが、特例で要介護1、2の方の入所も認められているため要介護1から記載しています。 食費 「食費」も賃料と同じく基準費用額に基づいて決められています。1日3食分で計算されるため、外出などによって1食抜いたとしても1日分を請求されます。 ただし、入院や外泊で数日不在になる場合は食事を止めることができ、その間の食費は請求されません。 施設介護サービス費 「施設介護サービス費」は、介護サービスを受けるために必要な費用です。 要介護度が上がるほど高額になるほか、居室のタイプによっても異なります。民間施設の介護付き有料老人ホームなどとは異なり、おむつ代も施設介護サービス費に含まれます。 日常生活費 「日常生活費」は、理美容代や日用品代・お菓子など、日常生活で発生するさまざまな費用です。また、施設内のレクリエーションで利用する材料費なども日常生活費に含まれます。 介護サービス加算 「加算」とは、手厚い人員体制や入所者の状態に応じたサービスなどに対し、施設介護サービス費に上乗せされる費用です。 ここでは、主な加算を一部紹介します。 夜間職員配置加算 「夜間職員配置加算」は、夜間に基準よりも多くの介護・看護スタッフを配置することに対して加算されます。この加算の対象施設は夜間の見守り体制が手厚いだけでなく、24時間にわたって褥瘡(床ずれ)のケアなどにも対応してもらえます。 経口維持加算 「経口維持加算」は、嚥下機能や認知機能の低下などにより普通の食事が困難になった入所者が口から食べるための支援に対するものです。 具体的には、口から食べるための「経口維持計画書」を入所者ごとに作成し、医師または歯科医師の指示のもと、管理栄養士または栄養士が栄養管理をおこないます。 個別機能訓練加算 「個別機能訓練加算」は、看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などを常勤の機能訓練指導員として配置し、個別機能訓練計画書の作成と計画に基づく機能訓練が受けられる施設で加算されます。 専門的なスタッフがリハビリをサポートを受けられるため、日常生活に必要な機能維持に役立ちます。 夜間看護体制加算 「夜間看護体制加算」は、常勤看護師を1人以上配置し、看護師または病院・看護ステーションなどと連携して24時間連絡体制を確保している施設で加算されます。また適用される施設では、身体状況が悪化したときの対応について入所時に本人や家族に説明し、同意を得る必要があります。 医療サポートが充実した特養を希望する方は、夜間看護体制加算のある施設を選ぶと良いでしょう。 費用負担の軽減~特定入居者介護サービス~ 前述の月額利用料は、所得に応じて支払い額が決まる仕組みになっています。簡単に言うと、所得が少ない人ほど支払いの負担が軽くなる、ということです。 この分類は5段階に分かれているので、以下で入居者本人がどれに当てはまるのか確認しておきましょう。 第1段階:生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で本人及び世帯全体が市民税非課税 第2段階:世帯全員が住民税非課税かつ本人の合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額が80万円以下 第3段階(1):世帯全員が住民税非課税かつ本人の合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額が80万円より大きく120万円以下 第3段階(2):世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年額120万円を超える人 第4段階:上記以外の方 出典:「特定入所者介護サービス費」(厚生労働省) 段階ごとの負担限度額 各段階の1ヵ月の負担限度額を表で確認していきましょう。それぞれの金額は、1ヵ月を30日としたときのものです。 第1段階 生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で本人及び世帯全体が市民税非課税 居住費の負担限度額食費の負担限度額多床室0円9000円従来型個室9600円ユニット型個室的多床室1万4700円ユニット型個室2万4600円 出典:「サービスにかかる利用料」(厚生労働省) 第2段階 本人及び世帯全体が市民税非課税で合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の方 居住費の負担限度額食費の負担限度額多床室1万1100円1万1700円従来型個室1万2600円ユニット型個室的多床室1万4700円ユニット型個室2万4600円 出典:「サービスにかかる利用料」(厚生労働省) 第3段階(1) 世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年額80万円を超え120万円以下の人 居住費の負担限度額食費の負担限度額多床室1万1100円1万9500円従来型個室2万4600円ユニット型個室的多床室3万9300円ユニット型個室3万9300円 出典:「サービスにかかる利用料」(厚生労働省) 第3段階(2) 世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年額120万円を超える人 居住費の負担限度額食費の負担限度額多床室1万1100円4万800円従来型個室2万4600円ユニット型個室的多床室3万9300円ユニット型個室3万9300円 出典:「サービスにかかる利用料」(厚生労働省) 第4段階 上記以外の人 居住費の負担限度額食費の負担限度額多床室2万5200円4万3350円従来型個室3万4500円ユニット型個室的多床室4万9200円ユニット型個室5万9100円 出典:「サービスにかかる利用料」(厚生労働省) 「要介護3以上」が特別養護老人ホームの入所条件 特養は、常時介護が必要で在宅での介護が困難な高齢者を対象とした介護施設です。もともと要介護1~5の方が入所対象でしたが、2015年からは要介護3以上の認定が入所の条件となりました。 基本的には65歳以上の高齢者が対象ですが、特定疾病に罹患している場合は40~64歳までの希望者にも入所が認められます。 特例として要介護1、要介護2でも入所できるケースも 基本的には要介護3以上が特養への入所の条件です。しかし、次の条件に当てはまる要介護1や2の方も入所できる場合があります。 認知症による日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さなどが頻繁に起きていること 知的障害・精神障害などを伴い、日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さなどが頻繁に見られること 家族などによる深刻な虐待が疑われるなどにより、心身の安全・安心の確保が困難であること 単身世帯である、同居家族が高齢又は病弱などの理由により、家族などによる支援が期待できず、かつ、地域での介護サービスや生活支援の供給が不十分であること 入所は申し込み順ではなく、要介護度や家庭の状況などを総合的に判断して緊急性を点数化し、点数の高い順に入所が決定する仕組みになっています。 以前に比べると待機人数は少なくなったものの、短くて1~2ヵ月、長い場合は数年の待機期間が発生することもあります。特養への入所を考える際には、まず近隣施設の入所待機者を把握することから始めましょう。 特別養護老人ホームではどのようなサービスが受けられるの? 特養で提供されている介護サービスはどんなものでしょうか?ここからは、特養で受けられるサービスを紹介します。 栄養を考えられた食事 特養では、栄養士が作成した献立をもとに食事が作られます。栄養バランスが整っているだけでなく、入所者の持病やそのときどきの健康状態、好みなどにも配慮されます。 また、咀嚼・嚥下能力に応じて、硬い食材をミキサーにかけたり、汁物にとろみをつけるなどの対応も可能です。 さらに、毎日同じ時間に食事をすることで、生活のリズムが整うというメリットもあります。 施設職員・委託業者による定期的な清掃・洗濯 特養では、共有スペースはもちろん居室内の掃除も、施設の職員や委託業者によっておこなわれます。洗濯物も、外部のクリーニングに出す必要のあるものを除き、施設内で洗濯します。 日常生活のための能力や身体機能の維持のため、スタッフの援助を受けながら自分で掃除や洗濯ができる場合もあります。このような「自立支援」を希望する場合は、施設担当者に相談してみましょう。 入浴は最低でも週2回以上 多くの特養では週2回の入浴機会が設けられ、スタッフの介助により安全に入浴できます。健康上の利用等で入浴できない場合は、清拭などで体を清潔に保ちます。 施設によっては寝たままの姿勢で入浴できる「機械浴槽」が設置され、寝たきりの入所者でも定期的な入浴が可能です。 介護職員による排泄介助 一人で排泄するのが難しい入所者は、介護職員による排泄介助が受けられます。排泄の介助を受けることで、清潔を保つとともに感染症の予防にもなります。 尿意や便意を感じにくくなっている場合は、排泄の間隔を考慮してトイレに誘導したり、寝たきりなどトイレでの排泄が困難な方には尿器やおむつで対応するなど、入所者ごとの状態に合わせた介助がおこなわれます。 豊富なレクリエーション 特養では、入所者に楽しんでもらうためだけでなく、身体機能や認知機能低下防止も目的として、手芸やゲーム・カラオケなどのさまざまなレクリエーションがおこなわれます。 また、誕生日会のほか、クリスマスやお花見・七夕といった季節のイベントが毎月のように開催されたり、美術館やショッピングなどで外出することも。 さらに、外部から演奏者を招いて音楽会を開いたり、近隣の幼稚園や小学校と提携して子どもと触れ合うイベントをおこなっている施設もあります。 筋力維持のリハビリテーション 特養では、食事や排泄などの日常的な動作が自分自身でできるよう「自立支援」を目的とした「生活リハビリ」を中心にリハビリメニューが組まれます。 集団での体操のほか、ゲームや運動などがレクリエーションの一環として提供されます。 医療ケア 特養には最低でも1人以上の看護師が配置され、日々の健康管理や服薬管理がおこなわれます。看護師は、介護職員とともに入所者の体調の変化をチェックし、医療機関での診察が必要な場合には受診のサポートをおこないます。 施設によっては、胃ろうなどの経管栄養法や、人工肛門、インスリン療法、人工透析、疼痛管理などの医療ケアが受けられることも。対応できる施設は限定されるため、これらのケアが必要な場合は施設の担当者に確認しましょう。 看取り体制を整えた施設も多い 従来、特養では、入所者の急変時は救急車を呼んで搬送するという対応が主流でした。しかし現在では、看取りに対応できる施設も多くなっています。 看取りに対応している施設では、医師や看護・介護職員が連携して終末期に適したケアが施されます。 ただし設備面での条件もあるなど、すべての施設が看取りに対応しているわけではありません。施設での看取りを希望する場合は、看取りの実施状況について事前に確認しましょう。 特別養護老人ホームの設備 特養では必要な設備やそれぞれの基準が決められています。ここでは、代表的な施設についてご紹介します。 居室 1人あたりの床面積は10.65㎡以上とすること。 浴室 介護を必要とするものが入浴するのに適したものとすること。 トイレ 居室のある階ごとに分けること。ブザーまたはそれにかわる設備を設けること。 廊下 1.8m以上の幅とすること。 廊下および階段 手すりを設けること。 特別養護老人ホームの一日の流れ 特養での生活について、イメージをつかめない方もいるかもしれません。そこで、ここからは特養の一日の流れをご紹介します。 一日の流れは施設によって多少異なることはありますが、概ね以下のような過ごし方をしています。 6:00起床7:00朝食9:00体操、レクリエーション9:00~16:00入浴12:00昼食13:00レクリエーション15:00おやつ18:00夕食21:00就寝 起床 声掛けなどによって起床します。1人で身支度が難しい場合は、着替えや洗顔などを介護職員が介助します。 朝食 食堂に集まって食事を摂ります。食事介助が必要な方には、介護職員がケアをします。 また、食後の服薬介助、口腔ケアの介助も必要に応じて提供されます。 体操、レクリエーション 身体機能や認知機能の低下を防止するために、体操やレクリエーションがおこなわれます。 作業療法士・理学療法士・言語聴覚士といったリハビリの専門家が常駐している施設では、本格的なリハビリを受けられることもあります。 入浴 週2回以上、入浴できます。複数の入所者が順番に入浴するので、入浴時間が午前と午後に分かれる場合もあります。 昼食 朝食と同様、食堂に集まって昼食を摂ります。 レクリエーション 食後に休憩をはさんだ後、レクリエーションをします。 カラオケや体操など施設内でできるレクリエーションの他にも、天気の良い日には近所にお散歩やドライブに出かけることもあります。 おやつ 多くの特養では、朝・昼・夕の食事のほかにおやつを提供しています。 楽しくティータイムをするだけではなく、おやつを通して四季を感じたり高齢者に不足しがちな水分を補給する機会でもあります。 夕食 夕食も朝食・昼食と同じように、栄養バランスを考えられた献立が提供されます。加えて、特養では飲み込みや噛む力が衰えた方のために、きざみ食やソフト食といった食べやすい形態の食事も提供可能です。 就寝 夕食後の服薬や口腔ケアが終わったら、着替えて就寝の準備。就寝する時間は基本的に自由です。 夜間帯は、スタッフが居室を巡回して見守りしたり、おむつやトイレ誘導などの排泄介助をおこないます。 特別養護老人ホームのメリット、デメリット 特養のメリットは、費用の安さ以外にもあります。また、一方で入所基準が厳しいなどのデメリットもあるため、施設を探す前にしっかり把握しておきましょう。 メリット 最大の魅力は費用の安さ 終身で利用できる 安心の24時間介護体制 最大の魅力は費用の安さ 特養は公共の介護施設のため、費用負担が比較的軽いのが魅力です。入所時の一時金は不要で、月額利用料も10万円前後と民間の介護付き有料老人ホームなどに比べて安い傾向にあります。 また、介護付き有料老人ホームでは介護サービス費・食費・居住費は医療費控除の対象外ですが、特養では2分の1に相当する額が対象となります。このため、確定申告により所得税や住民税が安くなるメリットもあります。 終身で利用できる 同じ公的介護施設でも、介護老人保健施設の入所は原則3ヵ月までと決められています。 一方特養では、入所期間に限度はなく終身での利用も可能です。費用負担も比較的軽いため、長期でも安心して利用できます。 安心の24時間介護体制 特養では、入所者3人に対し介護(看護)スタッフ1人以上の配置が義務づけられており、手厚い介護が受けられます。 日中に比べると少ないものの、夜間も最低1人以上が常駐するため24時間安心して過ごせます。 デメリット 入所条件が厳しい 医療ケアが整っていない場合も すぐに入所できない場合も 入所条件が厳しい 民間施設では要介護度を問わず入居できる施設も多いのに対し、特養では要介護3以上が入所の条件です。要介護1~2の方も特例として入所できるケースもありますが、基本的には要介護度が高い方が優先されます。 また、要介護度だけでなく家庭環境などを総合的に判断し、緊急性が高い方から入所が決まります。このため、自宅での介護が可能な場合はなかなか入所できないこともあるのです。 医療ケアが整っていない場合も 特養では、看護師の夜間の配置は義務付けられていません。このため多くの施設では、看護師による医療ケアは日中のみに限られます。 設備についても充実している施設は限られており、施設内で対応できない場合は退所を求められることもあります。 すぐに入所できない場合も 特養は費用の安さゆえに人気が高く、地域によっては入所まで数年待ちが必要な場合もあります。 入所の順番は、申し込み順ではなく入所予定者の入所の緊急度によって施設側が判断します。本人や家庭の事情を考慮して「すぐに入所しないといけない」と判断された場合は、比較的スムーズに入所できるでしょう。 特別養護老人ホームに入所する流れ 特養には、基本的には以下のステップを経て入所します。 情報収集をする 施設を見学する 申し込みをする 入所事前調査がおこなわれる 入所 情報収集をする まず、特養をインターネットで調べたり資料請求するなどして、情報を収集します。この段階でいくつかの施設に絞り込みをおこないます。 施設を見学する 入所を希望する施設の候補がいくつか絞り込めたら、実際の施設を見学します。施設全体の雰囲気や介護職員の対応など、現場を自分の目で確認しましょう。 申し込みをする 申し込みをする施設の申込書を取り寄せましょう。見学時に書類をもらうこともできますし、郵送やインターネットで手に入れられる施設もあります。 また、申込書以外にも介護保険証のコピーといった書類が必要な場合もあります。必要書類は市区町村によって異なるので、事前に確認しておきましょう。 入所事前調査がおこなわれる 入所の申し込みをすると、施設によって審査がおこなわれます。入所予定者の心身の状態や家庭の状況を考慮して入所の優先順位が決められます。 入所 空室が発生次第、優先順位に基づいて入所予定者に連絡されます。連絡が来たら、入所予定日や契約日の調整をして入所します。 特別養護老人ホームへ早く入所するには? 入所基準が要介護3以上になったことで以前と比べる待機期間は減少傾向ですが、それでも入所まで1年以上かかることもあります。 少しでも早期の入所を希望する場合は、次の方法を試してみてはいかがでしょうか。 同時に2ヵ所以上申し込む 人気の低い居室タイプに申し込む 探す地域を拡げてみる 家族が就職して介護の必要度を上げる 併設の福祉サービスを利用する 同時に2ヵ所以上申し込む 入所を申し込める施設の数に制限はありません。申し込み費用もかからないので第1希望だけでなく第2・第3希望の施設にも申し込んでおきましょう。複数申し込んでおけば、先に空きが出た施設に入所できます。 人気の低い居室タイプに申し込む 特養は居室のタイプで費用が変わるため、月額利用料が数万円高くなるユニット型個室とユニット型準個室は比較的人気がありません。そのため予算内であれば、ユニットタイプに絞って複数の施設に申し込むことで、早期に入所できる確率が高まります。 探す地域を拡げてみる 一般的に人気の高い特養ですが、入所待ちの人数は地域によって差があります。数年待ちが必要な激戦区もあれば、定員割れしていることもあるのです。広域型特養ならどこにお住まいの方でも申し込めるため、探す地域を広げるのも一案です。近隣地域まで範囲を広げることで、比較的早期に入れる施設が見つかるかもしれません。 家族が就職して介護の必要度を上げる 家族が就職することで、入所の優先順位を上げられることがあります。なぜなら、家族が介護ができない状況であれば、入所の必要性が高いと判断されるためです。 具体的には、専業主婦として在宅介護を担っていた人が就職した場合、施設側が入所の必要性が高いと判断します。 併設の福祉サービスを利用する 特養の中には、デイサービスやショートステイなどの在宅介護サービスも提供している施設があります。 こうした特養の在宅介護サービスを利用することで施設側が入所予定者の状況を把握できるため、入所前の審査を有利に進められるとされています。 ゆくゆくは介護施設への入所を検討している場合には、特養が運営しているデイサービスなどを利用するのも待機期間を短縮するのに有効な手段です。 特別養護老人ホームに関するよくある質問 特別養護老人ホームに入居する人はどんな人でしょうか? 特養は誰もが入居できるわけではなく、要介護3以上で65歳以上の高齢者を対象としています。ただし特例として、要介護1、要介護2の人が入居できるケースもあるので気になる施設がある場合、一度問い合わせてみましょう。 特別養護老人ホームと有料老人ホームの違いは何ですか? 両施設を比較すると「入居条件の違い」「費用の違い」「サービス内容の違い」「設備の違い」が挙げられます。 入居条件について、有料老人ホームが比較的自立の人から入居できるのに対し、特養は要介護3以上からが入居条件になります。 また、費用感も入居一時金が基本的に必要になってくる有料老人ホームに対し、特養は入居一時金は不要で月額利用料のみです。 サービス内容においては、レクリエーションなどが豊富な有料老人ホームに対し、特養では基本的に介護サービスが中心で、それに伴い有料老人ホームと比較すると居室面積も最低限に作られている施設が多いです。 特別養護老人ホームはなぜ安いのでしょうか? 特養は、国からの助成金や税金面で優遇されているため安価で運営できています。 入居者にとって初期費用がかからないことはメリットで、介護度が上がっても終身的に生活できるのは魅力的です。その反面、安価ということもありどの施設も満室の傾向が強いというのが現状です。 ▶「いい介護」で有料老人ホームを探してみる { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", ...

2021/11/22

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト