ホスピスとは?

「ホスピス」とは、末期がんなどで死期が近い患者に対して、やすらかな最期を迎えてもらうための治療やケアをおこなう施設のことをいいます。


もともとは中世ヨーロッパで病人やけが人の看護もおこなっていた教会が由来で、1967年シシリー・ソンダース博士がロンドン郊外ではじめた聖クリストファー・ホスピスが現代のホスピスのモデルになっています。


もともと「ホスピス」は苦痛を和らげる治療法の意味でしたが、日本ではそこからホスピスを施す施設のことも「ホスピス」と呼ぶようになりました。

老人ホームでのホスピスに関するよくある質問

ホスピスはどんなところですか?

「ホスピス」は末期がんなどで死期が近い患者に対して、安らかな最期を迎えてもらうための治療やケアをおこなう施設のことを言います。


基本的には年齢や病気の種類でホスピスへの入居を断られることはありません。ただし、その施設の人員体制などによっては受け入れが難しい場合もあるので注意が必要です。

ホスピスの入居条件には何がありますか?

原則として要支援・要介護の人で末期の悪性腫瘍、その他厚生労働大臣が定める特定疾病の人を条件としています。自宅で看病をするのが難しいという場合は、一度ホスピスの検討をしてみると良いでしょう。

ホスピスと病院の違いを教えてください

ホスピスが病院と最も違う点は、病気治療・延命措置を目的としていないことです。


ホスピスは終末期を迎えた患者に幸せな時間を過ごしてもらうことに対し、病院では患者の治療と一日でも長い延命が使命です。ホスピスでは医師による医療行為は主に痛みの軽減につながる処置のみになります。