ご本人が入居を嫌がっているときは、無理には勧めません。「できるところまでご自宅で暮らしても良いんじゃないですか」とお話ししたことも。

ご本人が入居を嫌がっているときは、無理には勧めません。「できるところまでご自宅で暮らしても良いんじゃないですか」とお話ししたことも。

公開日 2023/01/31

橋本さんは、優しいトーンで聞いているこちらを安心させてくれる声の持ち主。特別養護老人ホームで介護職員をしたりケアマネジャーをしたりと、介護業界歴はなんと18年!さまざまな立場で介護に携わってきた橋本さんだからこそのお話を聞けました。

―以前は老人ホームの運営会社で入居相談員をしていた橋本さんですが、「いい介護」の入居相談員はどうですか?紹介センターの入居相談員は、ちょっと違うんでしょうか?

橋本
やっぱり違いますね。以前は自分の会社が運営している施設の知識だけで良かった。でも、「いい介護」は全国いろいろな施設の紹介をしているので、幅広い知識が必要ですよね。なので、今はたくさんの施設の知識を勉強中です。

―橋本さんは大阪支社で勤務されていますよね。大阪支社の雰囲気はいかがですか?

橋本
室長の北野をはじめ、にぎやかですよ。同じく大阪支社の相談員である林や奥田との会話は軽快で、常に漫才を見ているような感覚です(笑)。

それに、他の相談員の様子を見ていると、「ストレスなく働いてるんやろな」というのを感じています。もちろん、それぞれ忙しいとは思うんですよ。でも、やっぱりみんなベテランですから、忙しさを電話の相手に伝えないようなトークが上手いんです。

―「忙しさを伝えないトーク」ですか。

橋本
そう。「今、めっちゃ忙しいんやろな」というときも明るくて。ベテランならではの余裕というんですかね。見習わないとなぁと、いつも思っています。

それに「いい介護」の相談員を見ていると、「信頼関係を築くのが上手いな」と感じますね。私たちは、基本的にお客様とは電話だけでお話しします。顔が見えないとお客様としても不安に感じることもあると思うのですが、林や奥田はお客様が信頼してくれていろいろとお話しをしていただけるんですよ。

この間なんて、奥田は初めて電話いただいたお客様と1時間くらい世間話してましたよ(笑)。

―つまり、初対面の方と1時間も世間話をしているってことですよね!すごい(笑)。

橋本
僕はけっこう時間をかけてお客様と信頼関係を築いていくタイプなので、奥田みたいに初めての電話のお客様に信頼していただいてたくさん話していただけるのは本当にすごいなぁ、と思います。

―施設探しをお手伝いするだけだったら、希望条件をヒアリングするだけでも良いと思います。でも、なぜ世間話をたくさんできるような信頼関係が大切なんでしょうか?

橋本
確かに、ご希望の条件がわかればそれに合った施設のご提案はできます。でも、そのお客様の希望をすべて話していただくには、やっぱり信頼関係がないと。信頼関係がないと本当の希望を話していただけないと思うんですよ。

もちろん、最終的に親御さんを預けるのは施設さんです。でも、その前の施設探しの段階で信頼できる人に相談したいのがご家族のお気持ちだと思うんです。なので、「この人ならうちの親を任せられる」と思ってもらえるかどうかというのは重要ですね。

―橋本さんが、信頼関係を築くために大切にしていることはありますか?

橋本
まずはお話をよく聞くことですかね。相談員としてだけではなく介護現場の経験をふまえても、自分の意見を言うだけでなくて相手の言葉を聞き入れる、共感するのが重要なのかなと思っています。

―これまで橋本さんが体験した、ご入居のエピソードを教えてください。

橋本
お体の状況的に在宅介護が難しくなってしまったお客様の入居相談をいただきました。ご家族は「どうしても入居させたい」、でもご本人は「入居したくない」となかなか入居が難しいケースがありました。

ご家族の負担やご本人の身体状態を考えると、入居した方が良い状況ではありましたが…。どう入居してもらうかが大変でしたね。

―橋本さんはどのように対応したんですか?

橋本
僕は、ご家族とご本人に「一旦は、ご自宅で過ごせるところまでご自宅にいるのも良いんじゃないですか」とお話ししました。その方は最終的には入居していただきましたが、もし僕がご家族と一緒に入居の説得をしていたら入居しなかったかもしれません。

たぶん、ご家族は僕の言葉を聞いて「なんでそんなことを言うの?在宅介護するのは私たちなのに」って考えたと思うんです。でも、ご本人が納得しないと本当に良い入居はできませんから。なので、ご本人に納得してもらうために無理には入居を勧めませんでした。

―どうしてそのお客様は、施設に入居したくなかったんでしょう?

橋本
やっぱり、皆さん”老人ホーム”って聞くと良いイメージを持っていない方が多いんです。寝たきりの人が多くて、ほったらかしにされて、家族とも会えなくて…。「老人ホームに入居したら終わり」というイメージを持っておられます。

なのでまずは、そのイメージは違うということを伝えるのが大切。居室はお一人部屋の施設が多くて、ケアプランに沿ってその方らしい生活を実現できることをお話しします。

寝たきりにしてほったらかしでもないし、レクレーションに参加できるし、外出レクでお出かけする機会もあって、レクの参加不参加も自由に選択できることもお伝えしています。

―意外とイベントも多いですもんね。

橋本
そうそう!そういうことをお話しして、ちょっとでもご本人が入居に前向きになったら良いな、と。あとは見学に行ってもらって、レクレーションをやっている雰囲気を見てもらったりとか。昼食を用意してくれる施設もあるので、「施設の見学がてらお昼食べに行きませんか」と言ってみたり。

食事の美味しい施設も多いので、施設見学というよりお昼を食べに行くような感覚ですよね(笑)。

―実際に施設を見学してみて、イメージは変わるものなんですか?

橋本
そうですね。「見学してみたら、イメージが変わったわ」とおっしゃる方もいらっしゃいますね。

最初は「入りたくない」と思っているのを「あの施設だったら入っても良いわ」と思ってもらえたら、老人ホームへの思いも変わるかなと。もしかしたら、実際に入居するタイミングはまだまだ先かもしれないですけど、介護施設のイメージが変わっただけでも大きいですからね。

なので、お昼を食べに行ったら「次はレクレーションを見に行ってみましょうか」とお誘いしてみたり。今はコロナの関係で、なかなか何度も見学に行かしてもらえる施設さんも少ないかもしれないですが…。

でも、一度、実際の老人ホームを見ていただけると、「入居したくない」という気持ちは軽減されるのかなと思います。

―施設探しに悩んでいる方もいらっしゃると思います。”施設探しのコツ”ってありますか?

橋本
とにかく施設を見学することですね。それも1ヵ所だけじゃなくて、2ヵ所、3ヵ所…といろんな施設を見てほしいです。パンフレットやネットの情報だけではなくて、介護職員さんの声掛けとか実際の現場を自分の目で見ていただきたいですね。

施設ごとに雰囲気もまったく違いますしね。老人ホームって、同じ運営会社の施設であっても施設長さんや職員さんで雰囲気が大きく異なるんですよ。

―へぇ、施設長さんや職員さんで変わるんですね!

橋本
施設長さんがしっかりとケアの方針を定めていて、職員さんがそれをきちんと実行しているような、僕自身が「自分の親もここに入居させたいな」と思える施設もあります。かと思えば、声掛けも全然できていないような施設もあるのが実情なんです。

施設長さんの考え方で介護職員さんのケアが左右されることが多いので、見学の際には「自分の親を任せられる」と思える施設長さんがいるかどうかも見ていただけると良いと思います。

―なるほど、施設長さんの対応も見学時のポイントなんですね。

橋本
あとは、”押し売り”をしないかどうかですね。さっきも言いましたが、入居をするご本人が納得しないと施設に入ってもしょうがないです。なので、無理やり入居させるような”押し売り”をする施設は良くないと思っています。

もちろん、僕も押し売りはしませんよ!(笑)「入りたいと思った施設であれば入ってくださいね」という感じでお話ししています。

ご本人が納得いかなかったら早期に退去しやすいですし。そうなると、入居したご本人やご家族はもちろん、施設さんにとっても痛手ですからね。

何はともあれ、まずは実際の施設を見学していただきたいです。自分の目で見て、耳で聞いて、大切な親御さんを任せられる施設かどうかを見極めてくださいね。

【プロフィール】
橋本 隆
大阪府堺市堺区生まれのO型。福祉系大学を出て特別養護老人ホームに入職し、デイサービスの管理者やケアマネジャーを経験。介護業界一筋18年のベテラン。趣味は野球観戦。やはり生粋の阪神ファン…かと思いきや、実は巨人ファン。「大きな声では言えないんですけどね…(by橋本)」

無料 は私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

私たちにください!
キャリア10年以上の相談員が
皆さまのお話をお伺いします。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト