老人ホームでの感染症対策|集団感染をしないためには?

老人ホームでの新型コロナウイルス集団感染に、不安を感じている人も多いのではないでしょうか。老人ホームは多くの人が暮らす施設だけに、感染予防対策は重要です。この記事では、老人ホームでの集団感染対策を徹底解説。安心して入居できる老人ホーム探しに役立てください。
高齢者に重要な感染予防対策
老人ホームには、免疫力の弱い高齢者が多く入居しています。感染症が持ち込まれると施設内で拡がりやすいため、安全な日々の暮らしを守るために感染予防対策が欠かせません。
施設によっては、認知機能の低下した高齢者が入居している場合もあります。認知症になると自分自身で感染予防対策を徹底するのが難しくなるため、施設のスタッフが中心となって対策をおこなう必要があります。
また、老人ホームに感染症を持ち込まないためには、面会する家族も感染予防対策を理解し、実行することも大切です。
感染症対策ガイドライン
感染症対策ガイドラインは、医療・介護関係者が感染症に対する知識を身につけたうえで業務に取り組むため、厚生労働省により制定されました。
老人ホームは施設ごとに入居者数や設備などが異なります。このため、ガイドラインではそれぞれの施設に適した感染症対策がおこなえるよう基本的な対策方法を定めています。
新型コロナウイルスの影響で、施設内の集団感染対策が一段と重要になりました。安心して過ごせるよう、入居を希望する施設がどんな対策をおこなっているか知っておきましょう。
老人ホームでおこなう感染予防対策事例
老人ホームでは、具体的にどのような感染予防対策を講じているのでしょうか。どの施設でもおこなわれている基本的な対策を紹介します。
- うがい、手洗いの徹底
- 換気
- 湿度管理
- 予防接種
- 接触場所の消毒
- 排泄物と嘔吐物の適切な処理
- 入居者の健康状態についての情報共有
うがい、手洗いの徹底
多くの老人ホームでは感染症を持ち込んだり拡大するのを防ぐため、入居者やスタッフはもちろん、面会に来た家族や納入業者など、施設に出入りするすべての人に対してうがいや手洗いをするよう徹底しています。
換気
新型コロナウイルスが流行したことで、感染症予防に対する換気の重要性が改めて見直されました。しかし、高齢者にとって急な温度変化は体調不良を引き起こす危険性もあります。このため換気は入居者の意見を聞いたり、体調を観察しながらおこないます。
湿度管理
加湿器により湿度を一定に保つことで、空気感染や飛沫感染のリスクを下げます。ただし、タンク内にレジオネラ菌が繁殖し、室内に噴霧されたことによる感染死亡例もあります。このため定期的に加湿器を清掃し、清潔に使用することも大切です。
予防接種
インフルエンザなどへの感染を防ぐため、定期的に予防接種をおこないます。現在では、新型コロナウイルスの予防接種も進んでいます。
接触場所の消毒

老人ホーム内は、ドアノブやエレベーターのボタン、手すり、照明のスイッチなど、複数の人が接触する場所が数多くあります。このような場所では、1日に数回アルコール消毒をおこないます。
排泄物と嘔吐物の適切な処理
大腸菌などは、人の排泄物を介して感染が拡がります。このためおむつの交換などは、適切でスピーディーな処理が必要です。
入居者だけでなく介護スタッフが感染する可能性もあるため、処理する際は使い捨て手袋やビニールエプロンを使用します。また、汚物が服やシーツに付着した場合は速やかに交換し、適切な方法で洗濯します。
入居者の健康状態についての情報共有
発熱や嘔吐、下痢、咳、頭痛、発疹など入居者の体調に異変を感じた場合は、申し送り時に次の時間帯のスタッフに報告するなど情報を共有します。
老人ホームで多い感染症は

入居者・スタッフ共にかかりやすく集団感染の恐れがある感染症には、新型コロナウイルスのほか、インフルエンザ、ノロウイルス(感染性胃腸炎)などがあります。特に、冬場は空気が乾燥しやすくウイルスや細菌が飛散しやすいため、感染予防対策が一段と重要です。
また、免疫力の低下した高齢者は「MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)」に感染しやすくなります。MRSAは抗生物質が効きにくく院内感染を起こしやすいため、注意が必要です。
老人ホームで感染症が発生する経路は?
老人ホームで感染症が発生する主な経路には、以下の4つがあります。
- 接触感染
- 飛沫感染
- 空気感染
- 血液媒介感染
それぞれの経路で感染する代表的な感染症や、その予防対策について見ていきましょう。
接触感染

接触感染は、感染者から排出された病原体に直接触れたり、それらが付着したものに接触することで起こります。代表的な感染症に水虫や尿路感染症があり、多くの人が触れる場所や汚物が付着しやすい場所では特に注意が必要です。
複数の人でタオルなどを使いまわしたり、ほかの人が使ったものを消毒せずに使用することで感染が拡がるため、不用意にものに触れないことや使用後の消毒を徹底することが大切です。
飛沫感染
飛沫感染は、ウイルスや細菌が感染者の「咳」「くしゃみ」などで飛び、ほかの人の体内に入ることで起こります。
代表的な感染症にはインフルエンザがあり、発症すると「咳」「くしゃみ」が増えます。目に見えない細かい飛沫は遠くまで飛散するため、マスクをするとともに適度な距離を取ることを意識します。
また、多くの入居者が集まる食事やレクリエーションなどは、気をつけていても飛沫を浴びる危険性が高まるため、特に注意が必要です。
空気感染
ウイルスや細菌を含んだ飛沫の水分が蒸発すると、微粒子となって空気中に漂います。これを吸い込むことで感染するのが空気感染で、代表的なものに麻しんや水痘があります。
病原体が広い範囲を漂うため、接触したり感染者に近づかなくても感染します。また、粒子が非常に細かいため、一般的なマスクで完全に防ぐのは困難です。
締め切った空間ではリスクが高まりますが、換気をすることで病原体は外に出ます。このため、居室などを長時間締め切った状態にしないことが大切です。
血液媒介感染
血液媒介感染は、病原体を含む感染者の血液などが他者の体内に入ることで起こります。輸血や針刺し事故などが原因になることが多く、代用的な感染症にB型肝炎やC型肝炎、HIVがあります。
老人ホームでの発生頻度は高くありませんが、採血や血糖測定など血液を扱うことも多々あります。このような場面では使い捨て手袋を着用するとともに、しっかり消毒された機材を使うことも重要です。
また、ほかの人への感染を防ぐため、血液媒介感染で起こる疾患を持っている場合は必ず施設に申告します。
面会に行く家族が気を付けることは?
老人ホームで生活する親や友人に面会へ行く際は、次の点に注意しましょう。
- 建物や居室に入る際は、手洗いやアルコール消毒剤などで手指の消毒をおこなう
- せきが出ていなくても、マスクを着用する
- 体調不良のときや発熱している場合は面会を控える
- 感染症が流行する時期は、予防接種を受けるなど感染防止対策をおこなう
- 食品を持ち込む場合は事前に職員に確認し、内容などを伝えておく
- 小さな子どもは幼稚園や保育園などを経由してウィルスを持ち込む可能性があるため、連れて行く場合は事前に確認する
オンライン面会を活用する

新型コロナウイルスの流行により、オンライン面会が可能な老人ホームも増えています。
パソコンやタブレットなどの通信機器とWi-Fiが使える環境を用意する必要はありますが、遠方に住んでいても気軽に面会できたり、対面での面会制限がかかっている場合でもオンラインなら面会できるなどのメリットもあります。対面での面会と使い分け、うまく活用していきましょう。
感染対策委員会の設置
老人ホームは入居者の安全を確保する責任があることから、感染症対策は非常に重要です。
施設内での感染症(食中毒を含む)の発生や感染拡大を防止するため、令和3年度介護報酬改定からすべての介護サービスで感染対策委員会の設置が義務化されました。
感染対策委員会は、運営委員会などのほかの委員会とは独立して設置・運営されます。ただし、事故防止検討委員会は関係職種や取り扱う内容が近いことから一体的に設置・運営することも認められています。
感染対策委員会の構成
感染対策委員会は、組織全体をカバーできるよう幅広い職種で構成されます。感染症対策の知識を持った人を入れる必要があるため、外部の医師などに参加してもらうなど施設の実態に合わせてメンバーが決定されます。
例として、次のような職種で構成されます。
施設長 | 施設全体の管理責任者 |
---|---|
事務長 | 事務関連、会計関連を担当 |
医師 | 検査・診断・治療等、専門的知識の提供を担当 |
看護職員 | 看護ケアなど、専門的知識の提供と同時に生活場面への展開を担当可能であれば複数名で構成 |
介護職員 | 介護場面における専門的知識の提供を担当 各フロアやユニットから1名 デイサービス等の各併設サービスの代表者1名ずつなど |
栄養士 | 栄養管理、抵抗力や基礎体力維持・向上 |
生活相談員 | 入所者からの相談対応、入所者への援助 入所者の生活支援全般にわたる専門的知識の提供を担当 |
出典:「高齢者介護施設における感染対策マニュアル 改訂版」(厚生労働省)
感染対策委員会の開催頻度
感染対策委員会は定期的に開催されるとともに、感染症が発生しやすい時期や感染症の疑いがある場合などには、必要に応じて随時開催されます。
参加メンバーの負担を減らすため、ほかの委員会と続けておこなうなど時間を無駄なく使えるよう工夫しながら実施されています。
感染対策委員会の活動内容
感染対策委員会の主な役割は「感染症の予防」と「感染症発生時の対応」で、具体的には下記の内容を実施します。
- 施設内の具体的な感染対策の計画を立てる。
- 施設の指針・マニュアルなどを作成・見直しをし、あらかじめ見直す時期や担当者を決めておく。
- 感染対策に関する職員などへの研修を企画、実施する。
- 感染症発生時を想定した訓練(シミュレーション)を実施する。
- 新規入居者の感染症の既往等を把握し、適切なケアプランを検討するとともに、必要な配慮事項(むやみに隔離するのではなく、何がリスクであるかを理解して対応することが重要)などがあれば現場関係者等に周知する。
- 入居者・職員などの健康状態の把握に努め、状態に応じた対応・行動などを事前に明確にしておく。
- 感染症の発生時には、あらかじめ作成したルールや職場で定めた連絡系統図に沿って、適切な対応をおこなうとともに、必要な部署や行政などと情報共有をする。終息の判断は、保健所と相談のうえ、感染対策委員会で最終的に判断をする。
- 各部署での感染対策の実施状況を把握、評価し、改善すべき点などを検討する。
出典:「高齢者介護施設における感染対策マニュアル 改訂版」(厚生労働省)
感染対策委員会の活動例
実際に老人ホームでおこなわれた活動例を紹介します。
- 教育・啓発(研修の計画・運営、感染に関する職員の意識調査など)
- マニュアルの見直し(現在の手順書の問題点の検討と見直し)
- 食事に関する衛生管理(厨房、食堂、食事介助における衛生管理)
- 口腔ケアの検討 ※歯科医が口腔ケアを行うことで発熱がなくなった事例あり
- 排泄介助の検討(感染管理の観点から望ましい排泄介助手順の検討など)
出典:「高齢者介護施設における感染対策マニュアル 改訂版」(厚生労働省)
老人ホームでの感染症予防に関するよくある質問
新型コロナウィルスに対する対策は何をしていますか?
主に入居者、介護スタッフ、面会に来る家族、その他業者へのうがい・手洗い・消毒・検温の徹底、館内の換気、共用部分の消毒、飛沫感染防止のアクリル板の設置などが挙げられます。
また家族の面会については時間の制限を設けたり、通信機器でのオンライン面会を実施している施設もあります。施設によっては、面会時にワクチン接種証明を求められる場合もあるので事前に施設へ確認しましょう。
老人ホームで多い感染症は何ですか?
老人ホームで集団感染の恐れのある感染症には、新型コロナウイルスのほか、インフルエンザ、ノロウイルス(感染性胃腸炎)などが挙げられます。特に、冬場は空気が乾燥しやすくウイルスや細菌が飛散しやすいため、うがい・手洗い・消毒が必須です。
老人ホームで感染症が発生する主な経路は何ですか?
主に感染経路として挙げられるのが「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」「血液媒介感染」です。
特に、現在流行中の新型コロナウィルスについては「空気感染」する事例も多くみられます。「空気感染」の場合、粒子が非常に細かいため、一般的なマスクで完全に防ぐのは難しいので定期的に部屋の換気をすることが求められます。