light icon

特集

調査隊

「介護施設の生活をはっきりイメージできる!」という人は、なかなかいないのではないでしょうか?むしろ、「介護施設って実際はどんな感じなんだろう?」と思う人の方が多いかもしれません。そうしたみなさんの代わりに、調査隊員が介護施設を徹底調査!介護施設にまつわる“キニナル”を現場からレポートしていきます!

高級なサービス付き高齢者向け住宅ってどんなところ?食事、共用設備は?

年齢を重ねると「近い将来、自宅での生活が難しくなるかも…」と不安に感じることもありますよね。でも、「せっかく住むならホテルのような豪華な設備のあるところが良い」と思う気持ちも…。なんと、元気なご高齢者が多く暮らすサービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)に、ハイグレードで高級な物件があるそう。とっても気になります!そこで高級なサービス付き高齢者向け住宅に調査に行ってきました! 高級なサービス付き高齢者向け住宅の特徴 一般的な価格のサ高住と比べて、高級なサ高住にはどのような特徴があるのでしょうか。 高級なサ高住の主な特徴として、以下の部分について説明します。 共用設備が充実している 食事が豪華である イベント、カルチャースクールがあるところも 共用設備が充実している 多くの高級なサ高住では、一般の介護施設よりも共用設備が充実しています。 具体的には、カフェ、ラウンジ、図書室といったのんびりと時間を過ごせる施設や、フィットネスジム、ビリヤードルーム、囲碁・将棋ルーム、シアタールームといった、身体を動かしたり趣味に熱中できる設備を整えている施設もあります。 また、内装をモダンやリゾートライクなテイストに統一したり、古城をイメージした外観にするなどおしゃれな空間を演出していることもあります。 食事が豪華である 暮らしの楽しみのひとつである食事。高級なサ高住では、栄養バランス・食べやすさに加えて、上質な食材、味、見た目、バラエティ豊かなメニューを提供しています。 また、有名シェフや寿司職人が目の前で調理する食事イベントを実施したり、複数のメニューから選択できるといった、工夫をこらしている施設もあります。 イベント、カルチャースクールがあるところも 高級なサ高住の中には、講師を招いたカルチャースクールを実施していることも。陶芸やフラワーアレンジメント、フィットネスといった内容を専門のインストラクターがレクチャーします。 また、観光ツアーやプロのピアニストによるコンサートがおこなわれたり、ご入居者の暮らしを充実させる取り組みもおこなっています。 実際の高級サービス付き高齢者向け住宅を見てみよう 高級なサービス付き高齢者向け住宅を実際に見てみたい!ということで、東京都世田谷区にあるサービス付き高齢者向け住宅の「グランクレール成城シニアレジデンス」で調査開始!介護付き有料老人ホーム「グランクレール成城ケアレジデンス」が併設していて、万が一、介護が必要になったら転居もできるそうです。安心ですね。 高級サービス付き高齢者向け住宅の共用設備 まず、実際の高級なサ高住の共用設備を紹介します。 エントランス 玄関ドアから入ると、フロントのスタッフがお出迎え。居室ごとの郵便ポストが設置されているので、お出かけから帰ったときにすぐに郵便物の確認ができます。 調査にうかがったのは「生花販売」の日。エントランスホールで小さな花束が売られていました。ちょっとお花がほしいときにうれしいですね。 ロビーラウンジ エントランスから奥に入ると、まるで、大きな旅館のような豪華で落ち着いた雰囲気のロビーラウンジがあります。 ロビーには広い空間にソファーがたくさん並んでいます。遊びに来たご家族とおしゃべりする他にも、ご入居者同士で食後に歓談したりと交流の場としても使われているそうです。 ティーラウンジ・ライブラリー ロビーラウンジからは地下につながる階段が。下りてみるとティーラウンジがあり、10:00~18:00の間はお茶やコーヒーが自由に飲めるようになっています。 また、ティーラウンジに併設されているライブラリーには、新聞、雑誌、書籍が並んでいます。スタッフが毎月新しい本と入れ替えしているほか、ご入居者からの寄贈本もあるそうです。 隣のティーラウンジから飲み物を持ち込んで、ソファでのんびりと読書をするのも良さそうです。 ダイニング 温かい雰囲気が魅力のダイニング。食事は、朝・昼・夕の3食ともに2種類の日替わりメニューから選べます。 取材にうかがった日の昼食の日替わりメニューは以下の2種類でした。 A定食 白身魚の和風ピカタ コーンサラダ デザート ごはん スープ B定食 季節野菜のキーマカレー コーンサラダ デザート スープ 日替わりメニュー以外にも、ビーフシチュー・エビフライ・焼き魚からメインを選べる「C定食」、目玉焼き、ごはんもしくはパンがセットになった「喫茶メニュー」といった多彩な定番メニューも用意しています。 こうしたメニューは事前の予約なしで食べられます。「今日は自分で料理するのが面倒だから、ダイニングに行こうかしら」とふらっと利用するご入居者もいるそうです。 居室にキッチンがあるので自炊する方が多いと思いきや、夕食はご入居者の約7割が利用するほど大人気。ダイニングがオープンする18時になる少し前には行列ができているそうです。 大浴場 大浴場は16:30〜23:00の間で自由に利用できます。広々とした脱衣所を経て大きなお風呂につかれば、日々の疲れも溶けていきそうです。 利用するには予約は要りませんが、居室のカードキーが必要です。入退室のときにカードリーダーをかざすと、利用履歴がフロントに送信されます。入室から一定時間以上、退室されないとフロントでアラームが鳴ってスタッフが安全確認のために駆けつけます。 大浴場の入口には、湯上がり後にひと休みできる「涼ラウンジ」があります。のんびりお湯を楽しんだ後にマッサージチェアに座れば、気分はまるで温泉旅館を訪れたよう!エアロバイクも設置してあるので、一汗かいてからお風呂に入るのも良いですね。 屋上ガーデン 「グランクレール成城シニアレジデンス」の4階と5階には屋上ガーデンがあります。緑と花に囲まれた歩道は、ちょっとした気分転換にぴったりです。 運動不足の解消やリハビリとしてお散歩をする方もいるそう。4階と5階は階段でつながっており、自然を感じながら歩くのも良し、読書するのも良しと、さまざまな使い方ができそうです。 シアタールーム、娯楽室、その他の共用設備 「グランクレール成城シニアレジデンス」には、地下1階に自由に利用できるシアタールームと娯楽室があります。 シアタールームでは、月に1回、映画上映会がおこなわれます。それ以外の時間は自由に利用可能。持ち込んだDVDを鑑賞できます。 また、娯楽室には、囲碁や麻雀、将棋、オセロなどを用意。特に麻雀はご入居者に人気で、入居してから仲良くなった方同士で誘い合って遊ぶこともあるそうです。 自宅から引っ越してくるとどうしても荷物が多くなりがち。そこで、同じく地下1階にあるトランクルームが便利です。月額5000円で利用でき、ゴルフバッグや家電など、普段はあまり使わないものをしまっておけます。中には、自宅から持ってきた絵画をしまっている方もいるそうです。 高級サービス付き高齢者向け住宅の部屋 続いて、高級なサービス付き高齢者向け住宅の居室を見ていきます。「グランクレール成城シニアレジデンス」のお部屋は1R・1LDK・2LDK・3LDKの4タイプ。今回は1Rタイプのお部屋を見せてもらいました! 部屋の広さ 1Rタイプの居室は、41.21㎡(12.46坪)の広さがあります。約3畳の広々としたキッチンと約12畳のリビングダイニング。収納スペースもたっぷりあります。 玄関、廊下 玄関には、靴箱のほかにも姿見の中に収納スペースがあります。折りたたみ式の椅子もありますので、靴の脱ぎ履きも楽々です。 浴室、脱衣室、トイレ 洗面台とトイレは壁がなく広々。ご高齢者が使いやすいように、もちろん手すりは備え付けています。 また、浴室の入口と内側に緊急ボタンがあり、ボタンを押すとすぐにスタッフが駆けつけます。 ちなみに、洗面台やキッチンの水道は2時間以上水が出しっぱなしだったり、12時間以上、使用がないとフロントでアラームが鳴り、安全確認のためにスタッフが駆けつけるようになっています。 システムを活用してプライバシーを侵害せずに見守る、ご高齢者が安心できる工夫が施されています。 キッチン キッチンは2コンロ。ご高齢者が使いやすいように一般的なキッチンよりも低いのが特徴です。 シンク下の空間は、車椅子を使うようになっても使いやすいような配慮とのこと。しかし、「グランクレール成城シニアレジデンス」で暮らす方の多くは介護の必要がない方ばかりなので、このスペースにオーブンを入れて活用していることもあるそうです。 一人暮らしの物件としてはキッチンは広め。収納も多いので、ダイニングで食事をとるだけでなく、自分で調理するのも楽しめそうですね。 リビング 「グランクレール成城シニアレジデンス」の1Rタイプのリビングは、「コの字型」になっているのが特徴です。 珍しい間取りですが、これは玄関から入ったときにベッドが見えないように、という配慮から。リビングの中央にクローゼットを設置することで、ダイニングスペースと寝室スペースが区分けされて、1Rでありながら2つの部屋があるように使い分けもできます。 バルコニー 水道が設置されているので洗濯物を干すだけでなく、プランターを置いてガーデニングも楽しめそうです。 ベランダからは、成城の街並みを一望。緑豊かで静かな街を感じられます。 高級サービス付き高齢者向け住宅はイベントやサークル活動が充実 「グランクレール成城シニアレジデンス」には、サークル活動やカルチャースクールが開催される「クレールホール」があります。 取材にうかがったのは、「ロコモ予防体操」の日。施設スタッフの主導で介護予防体操をおこなっていました。足踏みなど椅子に座ったままできる運動に加えて、数字を声に出して数えながらバンザイをするなど、脳トレも兼ねた体操です。 また、月に1回、外部講師によるコーラス教室「成城ヴォイス」も開催。さらに、絵画教室や書道教室など、趣味の広がるカルチャースクールを多数おこなっています。 同じ教室に通っている方と仲良くなるなど、ご入居者同士の交流の機会にもなっているそう。同じ趣味の人と仲良くなれるのも、こうしたイベントやカルチャースクールの魅力ですね。 高級サービス付き高齢者向け住宅のサービス 自宅から新しい環境に引っ越すのはとても不安。他の入居者さんとなじめるかな、入居してから体調崩したらどうしよう…と、心配事は尽きません。どんなサポートをしてもらえるんでしょうか? 安心して入居できる生活サポート 「グランクレール成城シニアレジデンス」は設備面だけではなく、入居時のサポートも充実。自宅を売却して入居したい場合は、東急グループ内の不動産会社で売却をサポートします。 さらに、「入居してもなじめなかったらどうしよう」と心配している方には、ご本人の性格を考慮し、気の合いそうなご入居者に声掛けをして、輪の中に入りやすいように配慮しているそう。入居前後の不安な時期も手厚い支援があり、安心して引っ越しができます。 充実した介護・医療サポート 「グランクレール成城シニアレジデンス」の大きな特徴のひとつに、介護と医療のサポートが充実していることがあります。具体的には、同じ建物内に介護付き有料老人ホーム「グランクレール成城ケアレジデンス」を併設しているので移り住むことが可能です。 加えて、「ケアレジデンス」の一室を一時的に体調を崩したときに利用できる「一時静養室」として確保。具合が悪いときには、介護付き有料老人ホームのスタッフからケアを受けられます。 病院から退院した方が「いきなり一人暮らしに戻るのは不安だから」と、10日間ほど利用したこともあったそうです。 加えて、日中、看護師が常駐している「健康管理室」を住宅内に設置。そのうえ、協力医療機関の内科クリニックが建物内に併設されているため、急に具合が悪くなったときもすぐに対応してもらえます。 支配人の遠藤さんは「介護が必要になったからといってすぐに『ケアレジデンスに転居してください』とは言いません」と話します。「当施設では通院の付き添いサービス、家事援助サービス、在宅介護サービスも提供しています。完全に自立している方だけでなく、『少しだけ支援があれば自立した生活ができる』という状態の方も長く住み続けられるようなサポートを提供しています」と話していました。 高級サービス付き高齢者向け住宅の費用 高級なサ高住は、やはり一般的なサ高住と比べて高額。入居金は数千万円~数億円、月額費用は20万~50万円と、かなり幅広い金額設定です。 ちなみに、今回うかがった「グランクレール成城シニアレジデンス」の費用は、1Rタイプの場合、前払い家賃にあたる前払金が約5000万円、毎月の費用は約22万円です。 加えて、ダイニングで食事を注文された場合は、利用した分の食費が追加されます。 この料金は、入居時に80歳の場合の金額。入居時の年齢によって想定される居住期間が変わるため、前払金の金額も異なります。 取材協力施設 今回、取材のご協力いただいたのはサービス付き高齢者向け住宅「グランクレール成城シニアレジデンス」。2010年に開設した施設です。東急グループの強みを生かした生活のサポートやスタッフによる手厚い支援が魅力です。 住所:東京都世田谷区成城八丁目20番1号 アクセス:小田急小田原線「成城学園前」駅より徒歩13分

2023/05/31

「介護型」のサービス付き高齢者向け住宅を調査!「一般型」との違いは?

サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)って元気な人が入居する介護施設だと思っていたけど、なかには「介護型」というものがあるみたい。「介護型」は、一般的なサ高住とどんな違いがあるのかな?そこで、今回はサ高住のなかでも「介護型」と呼ばれる施設にうかがって、そこでの暮らしを調査してきました! サービス付き高齢者向け住宅の「介護型」「一般型」とは 比較的に介護の必要性が低い高齢者が多く入居されているサ高住。介護が必要となった場合、どこまで対応できるかは施設によって大きく異なります。 サ高住には、「介護型」と「一般型」の2種類あり、ケアができる内容に違いがあります。どんな違いがあるのでしょうか? サービス付き高齢者向け住宅の「介護型」とは 「介護型」のサ高住とは、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けて運営しているサ高住を指します。「特定施設」とも呼ばれています。 この特定施設の指定を受けられるのは、人員体制や居室の広さ、サービス内容など厚生労働省が定めた基準を満たした施設のみ。そのため、日常的に介護が必要な人にも対応ができるサ高住と言えます。 また、「一般型」のサ高住と異なり、基本的には介護サービスを施設内のスタッフが提供。そのうえ、介護サービス費は要介護度に基づいた定額の支払いとなるため、要介護度が変わらなければ介護サービスを何度利用しても介護サービス費は据え置きです。 サービス付き高齢者向け住宅の「一般型」とは 「一般型」のサ高住は、特定施設の指定を受けていないサ高住を指します。基本的には軽介護度の高齢者の入居を想定している施設です。 提供されているサービス内容は、各施設で異なります。ですが、どのサ高住でも「安否確認」と「生活相談」の2つのサービスは必ず提供します。食事などは有料オプションサービスとして提供しているところが多いです。 加えて、介護が必要になった場合は外部の介護事業者と別途契約が必要。そのうえ、介護サービス費はサービスを利用した分だけ発生するため、介護サービスを頻繁に利用すると、費用が高くなる可能性があります。 サ高住に「介護型」と「一般型」があるなんて知らなかったなぁ。それぞれの特徴をよく確認してから、施設探しした方が良いかもしれないね! 「介護型」のサービス付き高齢者向け住宅に適している方 ここからは、「介護型」のサ高住に向いている人の特徴について紹介します。 「介護型」のサ高住に向いているのは以下のようなケースの人です。 介護が必要な方 医療ケアを受けたい方 介護が必要な方 「介護型」のサ高住には、24時間介護スタッフが常駐。さらに日中は看護師が常駐しています。介護スタッフと看護師の配置人数も、「利用者3名に対して介護スタッフ・看護師1名以上」と決められています。 また、「介護型」のサ高住では、食事、入浴、排泄などの身体介護、リハビリテーションや機能訓練などのサービスも提供されています。 医療ケアを受けたい方 「介護型」のサ高住には看護師が常駐しているので、医療ケアも提供されます。具体的には、インスリン注射、胃ろうなどの経管栄養、在宅酸素療法、ストマ装具の交換などです。 施設によって対応可能な医療行為は異なるので、事前に確認しておきましょう。 実際の「介護型」サービス付き高齢者向け住宅を見てみよう! うーん。実際の「介護型」のサ高住ってどんなところなのかな?どんな暮らしをできるんだろう?そんな疑問を解決するために、今回は東京都板橋区にある介護型のサ高住「ローベル西台」に突撃調査!生活の様子を見てきました! 「介護型」サービス付き高齢者向け住宅のとある一日 「ローベル西台」では次のような生活を送っています。 6:00起床、モーニングケア8:00朝食9:00入浴開始12:00昼食14:00レクリエーション、機能訓練15:00おやつ18:00夕食21:00就寝22:00見回り(以後、2時間おきに実施) レクやイベントなどによって時間が前後することもあります。 「介護型」サービス付き高齢者向け住宅の設備 ここからは、実際の「介護型」のサ高住の居室や共用設備を紹介します。 居室 「ローベル西台」の居室は5タイプ。広さは18~37.2㎡と間取りのバリエーションが豊かです。今回は、最も部屋数の多いAタイプの約20㎡の居室を見せてもらいました。 初めから備え付けられているものは、タンス・エアコン・カーテン・介護ベッド・寝具です。自宅から持ち込めるものは自由度が高く、刃物や火の出るもの以外は基本的に持ち込みOK。そのため、テレビやポット、冷蔵庫といったものを持ち込んでいる人もいるそうです。 また、持ち運び可能なナースコールも設置。ボタンを押すと天井のカメラが反応し、ナースコールを取ったスタッフが居室内の様子を確認できます。ただ、カメラはナースコールを押したときのみ撮影をするため、普段から撮影や録画がされているわけではありません。 加えてナースコールを押したときも、対応した職員1名だけが室内の映像を確認できる仕様。ご入居者のプライバシーを守りつつ、安全を確保するシステムが導入されています。 エントランス・ラウンジ 「ローベル西台」のエントランスを抜けると、吹き抜けの開放的なラウンジがあります。普段はここで新聞を読んだり、遊びに来た家族とおしゃべりをするご入居者の姿が見られるそうです。 吹き抜けで音がよく響く構造であることを利用して、このラウンジでクラシックコンサートを開催することも。プロの演奏家を呼んだ本格的なコンサートが楽しめます。 食堂兼リビング 各フロアの中心には食堂兼リビングがあります。食事をしたりレクをしたりと、さまざまな目的で利用されています。 調査にうかがった日は、以下のメニューでした。 朝食 ごはん すまし汁 厚揚げと里芋の田舎煮 白菜ゆかり和え 昼食 ごはん コンソメスープ デミグラスハンバーグ スナップピースのソテー 海藻サラダ 夕食 ごはん 中華スープ えびと卵のチリ炒め 冬瓜とホタテの中華煮 春雨サラダ 「ローベル西台」では、噛んだり飲み込む機能が低下した人の食事にも対応。具体的には、通常の形の食事に加えて「一口大食」「きざみ食」、より細かく食品をきざむ「極きざみ食」「ミキサー食」にも対応できます。 さらに、塩分制限やカロリー制限の必要な人の食事にも対応可能。タンパク質制限の場合は、相談が必要です。 毎月1回、「シェフのおすすめ料理」という特別メニューがあり、ちょっと珍しいメニューを食べられます。調査にうかがった月は「プッタネスカ」というイタリア料理が登場しました。 こうした工夫をこらした食事の費用は、1ヵ月6万9000円。1食あたり750円ほどで食べられます。 共用浴室・トイレ 「ローベル西台」の浴室は個浴、チェアー浴、寝台浴の3種類を備えています。 3種類も揃えているのは、ご入居者の身体状態に合わせたケアをするため。浴槽を自力でまたげなくなっても、チェアー浴や寝台浴でゆっくりお湯を楽しめます。1人あたり30分程度、のんびり入浴しているそうです。 また、共用のトイレはもちろん手すり付き。車椅子が余裕を持って入れる広さがあります。 「介護型」サービス付き高齢者向け住宅のサービス 「ローベル西台」では、ご入居者の人数に対する介護・看護スタッフの人数の比率は「2.5:1」。基準よりも多くスタッフを配置しています。 「介護型」のサ高住では、介護サービスに加えて医療ケアも提供。さらにリハビリ・機能訓練もおこなっています。「ローベル西台」の場合、歩行訓練のための平行棒やチューブを使ってトレーニングするマシンも設置しています。 また、バリエーション豊かなレクも特徴。中でもご入居者に人気なのはアニマルセラピーで、毎月第4日曜日にセラピー犬がやってきて触れ合えます。 さらに、毎週水曜日はコンビニの移動販売の日です。ヨーグルトやフルーツといったデザートや、サンドイッチが好評で、リクエストをすれば翌週にその品物を入荷してくれることもあるそうです。 種類の豊富な食事に、楽しそうなレク…。お部屋も万が一のことがあったときの対策がされているし、楽しく安全に生活できそう!介護が必要になっても長く暮らせるのがうれしいですね! 調査協力施設 今回、調査の協力をいただいたのは「ローベル西台」。高台に位置していることから共用リビングからの眺めが良く、景観を気に入って入居する人もいるとのこと。また、晴れた日には屋上庭園から富士山が見えます。 住所:東京都板橋区西台1-40-15 アクセス:都営三田線「西台駅」より徒歩15分、もしくはバス13分。東武東上線「東武練馬駅」よりバス14分

2023/05/29

サービス付き高齢者向け住宅の間取りは?実際の施設に潜入調査!

「まだまだ自分のことはなんでもできる!だから今までと変わらず自由に暮らしたい」そんな想いを持つ高齢者にピッタリな住まいが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」。 では、そのお部屋とはどんな空間なのでしょう。生活に制限はあるのでしょうか? というわけで、実際のサ高住にうかがって、どんなお部屋に住んでいるのか見せてもらってきました! サービス付き高齢者向け住宅とは サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者を対象とした住まいで、バリアフリーもしっかり完備されています。「サービス付き」となっているのは、安否確認と生活相談のサービスが受けられることから。また、介護保険を使った外部のサービスも受けられます。 バリアフリーで安否確認と生活相談がついている、という特徴のほかは、ほぼ一般の賃貸物件と同じのため、より自由度の高い生活を送れます。 「一般型」と「介護型」がある サービス付き高齢者向け住宅には「一般型」と「介護型」の2種類があります。その違いについて見ていきましょう。 サービス付き高齢者向け住宅の「一般型」とは サービス付き高齢者向け住宅の「一般型」とは、自立した生活はできるものの、年齢的に一人暮らしが心配な方や、介護度の低い方が主な入居対象者です。 外出の付き添いや、食事の提供などのオプションがある施設も多く、また、この先、介護が必要になった場合は、外部の介護事業者と別途契約してサービスを受けられます。 サービス付き高齢者向け住宅の「介護型」とは 「介護型」のサービス付き高齢者向け住宅は、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていて、介護度が高い人も入居でき、施設内で介護サービスを受けられます。 月々の費用は、介護度に応じた介護サービス費を支払う形なので、どれだけサービスを利用しても費用は一律です。 ちなみに、特定施設入居者生活介護とは、日々の生活上の支援や機能訓練、療養上のお世話をする施設サービスのことです。 そのため、制度で定められた基準に従って充実した設備や人員を整備されているため、介護度が高い人でも対応できるのです。 一口に「サービス付き高齢者向け住宅」と言っても、一般型と介護型があるんだ!元気なお年寄りはお家と変わらず自由に暮らせたり、介護がかなり必要な方はしっかりケアしてもらえたり幅広く対応できるんだね。 サービス付き高齢者向け住宅の居室の設備 サービス付き高齢者向け住宅の居室には、必要設備など、法律で定められた基準が設けられています。 例えば、部屋の大きさ(専有部分の床面積)は、原則25㎡(約13.7畳)以上と定められています。ただし、居間、食堂、台所などが共同利用で十分な広さがある場合は、部屋の大きさ18㎡(約9.9畳)以上になります。 また専用部分には、台所、水洗トイレ、収納、洗面、浴室が備えられていること。ただ、共用部分に各部屋と同等以上の設備・環境がある場合は、各部屋に備えずとも良いとされています。また、段差のない床や手すりの設置、廊下幅が一定以上確保されているなど、バリアフリー構造であることも大切な条件のひとつです。 実際のサービス付き高齢者向け住宅の間取りはどうなっているの? サービス付き高齢者向け住宅の実際のお部屋が見てみたくなってきました!だから、東京都昭島市にある一般型のサ高住、「アイリスガーデン 昭島 昭和の森(以下、アイリスガーデン)」に潜入!こちらは、介護付有料老人ホーム「ニチイホーム 昭島 昭和の森」が隣接していて、介護度が上がっても住み替えがしやすいサ高住として人気の施設です。 間取り・居室 部屋の広さは1Kタイプ、1R+W(ウォークインクローゼット)タイプ、1LDKタイプと3つあり、広さも26.94㎡〜47.89㎡と十分な大きさです。 床はフローリングの落ち着いたテイストで、広々とした窓からはたくさん光が入り、とても気持ちの良い空間。エアコンと照明は備え付けで、電球交換のサービスもあります。 もちろん居室内はバリアフリー設計。足元も安心です。また、万が一の場合、すぐに助けを呼べる緊急通話ボタン付きのセキュリティインターフォンも完備されています。 玄関・廊下 アイリスガーデンでは、靴箱の中に健康診断書を置く必要があります。これは、万が一、何かが起きて救急隊が駆けつけたときに、お住まいの方の状態(持病・既往症など)を把握し、適切な処置を施すための情報源となるからです。 玄関には折りたたみの椅子を設置。靴の脱ぎ履きやちょっとした荷物台にぴったりです。 サ高住の大切なサービスのひとつ、安否確認サービスは警備保障会社が担当。トイレの前に安否確認センサーが取り付けられていて、一定時間、人の動きを確認できない場合は警備スタッフが駆けつけます。 廊下にはフットライトも設置されていて、引き抜くと手持ちのライトとしても使えます。普段は夜、足元を照らし、停電などが発生したときに保安灯としても役立ちます。 キッチン・浴室・トイレ キッチンにはIHクッキングヒーターを完備。火の元も安心です。カウンターや換気扇、吊り戸棚は少し低めの造りとなっています。また換気扇のボタンは換気扇自体にあるのではなく、横の壁に取り付けられていて、ご高齢者の手が届きやすい、使いやすい仕様となっています。 浴室とトイレには緊急通報ボタンを設置。万が一のときは、介護職員の研修を受けた警備会社のスタッフが駆けつけます。 浴室は乾燥暖房つきのため、部屋との温度差を軽減し、ヒートショック対策に有効。また雨の日には洗濯物が干せます。湯船にはお湯張りに便利なオートストップと追い焚き機能がついています。 その他の設備 各部屋には、広々としたベランダがあり洗濯物もたっぷり干せます。 また、アイリスガーデンでは、施設内にある内廊下を進み各部屋に向かいます。手すりも完備されていて、天候や時間帯に左右されることなく、ゆっくりと自分のペースで歩けます。 一般の賃貸マンションに加えて、ご高齢者にとって安全・安心につながる設備や配慮が行き届いたお部屋!とっても住みやすそうですね! 調査協力施設 今回は「アイリスガーデン 昭島 昭和の森」に調査協力をいただきました。開所は2016年4月。「安心・自由・選択・交流」をコンセプトに、快適な住空間でシニアライフを過ごすことができます。また、将来、介護度が上がったとしても、隣接する介護付き有料老人ホームへの住み替えもサポート。費用面でも優遇される特典があります。 住所:東京都昭島市拝島町4017-1 アクセス:JR青梅線「拝島」駅より徒歩14分 西武拝島線「西武立川」駅より徒歩13分

2023/05/25

サービス付き高齢者向け住宅の2人部屋を調査!夫婦で入居できる?

いつまでも2人で仲良く暮らしたい—。そう思うご夫婦も多いと思います。でも「2人とも高齢となり、いつ、何が起きるかわからない」「自分はまだ大丈夫だが、パートナーに介護の必要を感じ始めている」という方もいるかもしれません。 「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」には2人で暮らせる部屋もあり、ご夫婦でお住まいの方も多い施設です。 では、実際、どんなお部屋で、どんな生活が送れるのでしょうか?実際のサ高住にうかがって、その様子を見せてもらいました! サービス付き高齢者向け住宅とは サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者を対象とした住まいで、バリアフリーも完備されています。「サービス付き」とは、安否確認と生活相談のサービスが受けられるという意味です。自立した生活に問題のない方から、介護度の低い方が主な入居対象者です。 また将来、介護が必要になった場合は、外部の事業者と別途契約してサービスを受けられます。 サービス付き高齢者向け住宅の2人部屋のメリット・デメリット 元気な高齢者にピッタリなサ高住。住まうときのメリットとデメリットそれぞれをご紹介します。 2人部屋のメリット まずサ高住の2人部屋のメリットには、次のような点が挙げられます。 夫婦など、2人で同じ場所に暮らせる 1人当たりの費用が安くなる 夫婦など、2人で同じ場所に暮らせる 夫婦でサ高住に住めば、子どもや家族に介護の負担は生じません。バリアフリーの空間で安否確認などのサービスがあり、自由ですが、ほどよく目の行き届いた施設です。 また介護サービスが必要になった場合は、すべて外部サービスに委託できます。 これは、特に遠方に子どもや家族が住んでいる方にとって、ご本人もご家族にも不安が軽減し、大きなメリットとなります。 長年暮らしてきた自宅と何ら変わらず、夫婦水入らずで生活することができます。 1人当たりの費用が安くなる 2人部屋は1人部屋と比べると、家賃は高めに設定されているものの、夫婦それぞれで1人部屋を利用した場合の総額と比べるとリーズナブルです。 ただし、初期費用は、一般的に1人部屋のおよそ2倍、月額費用はおよそ1.5倍かかります。また、初期費用や月額費用は、施設によってかなり差があるのが特徴です。 2人部屋のデメリット 今度は2人部屋で考えられるデメリットをご紹介します。 同じ空間にいるのがストレスになることも 介護度にズレが出て退去になることも 入居待ち期間が長くなることも 同じ空間にいるのがストレスになることも 2人部屋といっても、部屋の広さがとても広いわけではありません。それぞれに十分な生活空間はあるものの、常にお互いが同じ部屋にいます。 そのため、生活リズムをある程度同じにしなければならず、「自分ばかり相手に合わせている」と苦痛に感じる場合もあるかもしれません。そうすると、お互いの存在がストレスとなり、イライラにつながってしまいます。 そうした場合は、食堂などの共用スペースを利用したり、外出するなど、お互いに息抜きをするように心掛けましょう。 介護度にズレが出て退去になることも 基本的に自立から要支援の方を対象とする施設が多いため、夫婦で2人部屋に住んでいる場合、どちらかが入院したり介護度が高くなったりすると、住み続けられない場合もあります。 どちらかの介護度が上がった場合、退去を迫られる可能性もあると理解しておきましょう。 入居待ち期間が長くなることも 2人部屋を設けている老人ホームの種類は限られます。2人部屋を設けていても居室数が少なく、ほとんどが1人部屋です。 2人部屋のあるサ高住で希望の条件や予算の物件を見つけても、空室がないケースは少なくありません。申し込みをしてから実際に入居するまで、長期間待つケースも多いのです。 待機期間も考慮し、2人部屋への入居を検討したら、できるだけ早めに施設へ申し込みましょう。 サービス付き高齢者向け住宅の2人部屋を実際に見てみよう! 実際のサービス付き高齢者向け住宅の2人部屋はどんな感じなのでしょうか。今回、東京都昭島市にある「アイリスガーデン 昭島 昭和の森(以下、アイリスガーデン)」にうかがって、2人部屋や共有設備を見せてもらってきました!こちらは、介護付き有料老人ホーム「ニチイホーム 昭島 昭和の森」が隣接していて、介護度が上がっても住み替えがしやすいサ高住として人気の施設です。 サービス付き高齢者向け住宅の2人部屋 サ高住の2人部屋を見ていきましょう。 玄関・廊下 「アイリスガーデン」では、靴箱の中に健康診断書を置く必要があります。これは、万が一、何かが起きて救急隊が来たときに、お住まいの方の状態(持病・既往症など)を把握し、適切な処置を施すための情報源となるからです。 玄関の段差も低く、廊下と部屋はバリアフリー仕様。また玄関には折りたたみの椅子があり、靴の脱ぎ履きに、ちょっとした荷物台にぴったりです。 また「安否確認」サービスは警備保障会社が担当。トイレの前にセンサーが取り付けられており、一定時間、人の動きを確認できない場合には警備スタッフが駆けつけます。 リビング 「アイリスガーデン」では、1LDKタイプ(47.56㎡〜47.89㎡)の部屋があります。 床はフローリングの落ち着いたテイストで、広々とした窓からはたくさん光が入り、とても気持ちの良い空間。エアコンと照明は備え付けで、電球交換のサービスもあります。 もちろん居室内はバリアフリー設計。足元も安心です。また、万が一の場合、すぐに助けを呼べる緊急通話ボタン付きのセキュリティインターフォンも完備されています。 キッチン・浴室・トイレ キッチンには安全なIHクッキングヒーターを完備。火の元も安心です。リビングとの対面式カウンターや換気扇、吊り戸棚は少し低めの造りとなっています。 また換気扇のボタンは換気扇の近くにあるのではなく、横の壁に取り付けられていて、ご高齢者の手が届きやすい、使いやすい仕様となっています。 浴室とトイレには緊急通報ボタンを設置。万が一のときは、介護職員の研修を受けた警備会社のスタッフが駆けつけます。 浴室は乾燥暖房つきのため、部屋との温度差を軽減し、ヒートショック対策に有効。また雨の日には洗濯物も干せます。湯船にはお湯張りに便利なオートストップと追い焚き機能がついています。 広々としたお部屋でご夫婦でも満足して暮らせる空間!リビングにつながる洋室をベッドルームにする方が多いのも納得です。ご夫婦の他、ご兄弟、親子で入居されるご入居者がいたこともあるそうですよ。 実際のサービス付き高齢者向け住宅の暮らしを見てみよう! 実際のサ高住の共用施設についても紹介します。 エントランス・ラウンジ 重厚感のあるエントランスは、ダブルオートドアを採用。オートロックによる施錠で不審者の侵入を防ぎます。最初のドアを開けると左にスタッフルームがあり、右には各戸の郵便受けがあります。 各戸の鍵はICチップ付きで、センサーにかざせば施錠できるようになっています。 また、「アイリスガーデン」では、施設内にある内廊下を進み各部屋に向かいます。手すりも完備されていて、天候や時間帯に左右されることなく、ゆっくりと自分のペースで歩くことができます。 リビング・ダイニング(食堂) それでは「アイリスガーデン」の食事を見ていきましょう! おうかがいした日のメニューはこちら! 朝食(和) ハッシュポテトツナマヨ焼き ほうれん草とコーンの和風香味 小付け(漬物やふりかけなど) みそ汁 ごはん 牛乳またはヨーグルト 朝食(洋) ハッシュポテトツナマヨ焼き ほうれん草とコーンの和風香味 ジャム パンプキンポタージュ レーズンロール 牛乳またはヨーグルト 昼食 ミートソーススパゲッティ ミモザサラダ 甘夏みかん缶 コンソメスープ 夕食 豆腐ローフ 肉団子とかぶの葛煮 もやしと油揚げのポン酢和え ごはん みそ汁 「アイリスガーデン」では、当月の下旬になると、翌月の食事メニューが館内の掲示板に張り出されます。それを見ながら予約する形です(3日前まで)。 メニュー表にはカロリーと塩分量も表示されているため、体調と相談しながらメニューが選べます。また減塩食を希望されご入居者には、だしを多めにする方法で提供。おかゆにも対応しています。もちろん個別で頼むことも可能です。 「アイリスガーデン」の食費は、1日1人3食で1619円(朝食453円、昼・夕583円)。30日換算で1人4万8570円、2人で9万7140円となります。現在、入居者の4割ほどが食事サービスを利用。特に夕食の利用が多いようです。 「一般型」サービス付き高齢者向け住宅のサービス 「アイリスガーデン」では、安否確認サービスは警備保障会社が担当。トイレの前に安否確認センサーが取り付けられていて、一定時間、人の動きを確認できない場合、警備スタッフが駆けつけます。またスタッフが1日1回お会いするか、声を聞くことで安否確認をしています。 日々のちょっとしたお困りごとをすぐに相談できるのも、サ高住の大切なサービス。「スマホの電源が入らない」「ちょっと皮膚トラブルがあったんだけど、どこか近くに病院はない?」といった生活相談もおこなっています。 調査協力施設 今回は「アイリスガーデン 昭島 昭和の森」に調査協力をいただきました。開所は2016年4月。「安心・自由・選択・交流」をコンセプトに、快適な住空間でシニアライフを過ごすことができます。また、将来、介護度が上がったとしても、隣接する介護付き有料老人ホームへの住み替えもサポート。費用面でも優遇される特典があります。 住所:東京都昭島市拝島町4017-1 アクセス:JR青梅線「拝島」駅より徒歩14分 西武拝島線「西武立川」駅より徒歩13分

2023/05/24

「一般型」のサービス付き高齢者向け住宅って?設備、サービスを調査!

まだまだ元気でも年齢のことを考えると、もう少し安心して暮らせる住まいに移るのも良いかもしれない。でも、いわゆる「老人ホーム」は気が進まない—。そんな風に思うご高齢者や、そのお子さんも多いでしょう。 そんな方にピッタリなのが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」。少しだけ見守ってもらえて安心して住まうことができる施設です。 実際のサ高住にうかがい、どんな生活を送っていらっしゃるのか見せてもらいました。 サービス付き高齢者向け住宅に「一般型」と「介護型」とは サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者を対象とした住まいで、「一般型」と「介護型」の2種類があります。 サービス付き高齢者向け住宅の「一般型」とは サービス付き高齢者向け住宅の「一般型」とは、自立した生活には問題ないものの、年齢的に一人暮らしが何かと心配な方や、介護度の低い方が主な入居対象者です。 バリアフリーで安否確認と生活相談のサービスがついているほか、ほぼ一般の賃貸物件と同じのため、より自由度の高い生活を送ることができます。また、介護が必要になった場合は、外部の事業者と別途契約してサービスを受けられます。 サービス付き高齢者向け住宅の「介護型」とは 「介護型」のサービス付き高齢者向け住宅は、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていて、介護度が高い人も入居でき、施設内で介護サービスを受けられます。 ちなみに、特定施設入居者生活介護とは、日々の生活上の支援や機能訓練、療養上のお世話をする施設サービスのことです。 サービス付き高齢者向け住宅は、元気なお年寄りも、介護が必要な方も住めるんだね。特に一般型はかなり自由度が高い施設なんだ! 「一般型」のサービス付き高齢者向け住宅に適している方 サービス付き高齢者向け住宅に適している方は以下のような人です。 自由に暮らしたい方 万が一のときのサポートが欲しい方 一人暮らし(夫婦の暮らし)に不安のある方 自由に暮らしたい方 決められたスケジュールにそって生活するのではなく、自宅と同じように自分のペースで過ごせるのがサ高住。キッチン、浴室、トイレなど、一般の住宅と同様の設備の部屋に住まうため、食堂で食事を取られる方以外は、特に決められたスケジュールはなく、自由に過ごせます。 スケジュールが決められていた方が健康的に過ごせたり、他の入居者との交流といった、集団行動や固定のスケジュールを希望する場合は、有料老人ホームなどの他の介護施設をおすすめします。 引っ越しを考えている方 今の住まいに不便さを感じている人や、自宅の管理や暮らしに不安を覚える人など、何かしらの理由で住み替えを検討されている方にもおすすめです。 通常のマンションでは、まだまだバリアフリー仕様が行き届いていない物件も多いですが、サ高住はすべてバリアフリー仕様。住みやすく、けがをする可能性も少ないです。 また、原則25㎡以上と床面積が定められていて、広めの部屋で快適に過ごすことが可能です。 ※一定の条件を満たしている場合は18㎡以上の場合もあります。 一人暮らし(夫婦だけの暮らし)に不安がある方 介護の必要がなくとも、自分や夫婦だけの生活に何かしらの不安を抱えている人は、サ高住がおすすめです。介護サービスは別契約となりますが、安否確認と生活相談のサービスがあり、暮らしの不安は軽減されます。 また高齢者向けの賃貸住宅なので、同世代の方がお住まいになっているという点でも、コミュニケーションが取りやすい環境といえます。 もし、生活に対する不安だけでなく、介護に対する不安や将来的に介護サービスを利用したいと考えている人は、有料老人ホームなど介護サービス体制の整っている他の施設をおすすめします。 実際の「一般型」サービス付き高齢者向け住宅を見てみよう! 実際に、「一般型」のサービス付き高齢者向け住宅のお部屋が見てみたくなってきました!だから今回、東京都昭島市にある「アイリスガーデン 昭島 昭和の森(以下、アイリスガーデン)」にうかがって参りました!こちらは、介護付き有料老人ホーム「ニチイホーム 昭島 昭和の森」が隣接していて、介護度が上がっても住み替えがしやすいサ高住として人気の施設です。 「一般型」サービス付き高齢者向け住宅の設備 「一般型」のサービス付き高齢者向け住宅の設備や居室をご紹介しましょう。 居室 「アイリスガーデン」の部屋の広さは1Kタイプ、1R+W(ウォークインクローゼット)タイプ、1LDKタイプと3つあり、広さも26.94㎡〜47.89㎡と十分な大きさ。どの部屋もたっぷりの収納を完備しています。 もちろんバリアフリー設計。万が一の場合、すぐに助けを呼べる緊急通話ボタン付きのセキュリティインターフォンも完備されています。エアコンと照明は備え付けで、電球交換の無料サービスもあります。 エントランス 重厚感のあるエントランスは、ダブルオートドアを採用。オートロックによる施錠で不審者の侵入を防ぎます。最初のドアを開けると左にスタッフルームがあり、右には各戸の郵便受けがあります。 各戸の鍵はICチップ付きで、センサーにかざせば施錠できるようになっています。 ダイニング(食堂) 「アイリスガーデン」の食堂はとても開放的。エントランス側には日当たりの良いテラスがあり、天気の良い日には大きな窓をすべて開けて、読書やお茶を楽しむこともあるそうです。 それでは、気になる食事も見ていきましょう。おうかがいした日のメニューはこちらです。 朝食(和) ハッシュポテトツナマヨ焼き ほうれん草とコーンの和風香味 小付け(漬物やふりかけなど) みそ汁 ごはん 牛乳またはヨーグルト 朝食(洋) ハッシュポテトツナマヨ焼き ほうれん草とコーンの和風香味 ジャム パンプキンポタージュ レーズンロール 牛乳またはヨーグルト 昼食 ミートソーススパゲッティ ミモザサラダ 甘夏みかん缶 コンソメスープ 夕食 豆腐ローフ 肉団子とかぶの葛煮 もやしと油揚げのポン酢和え ごはん みそ汁 月に一度はこだわりのカレーが食べられる日があったり、お楽しみデザートがつく昼食があったり、「アイリスガーデン」の食事は楽しみがいっぱいあります。 「アイリスガーデン」の食費は、1日3食で1619円(朝食453円、昼・夜583円)。30日換算で4万8570円。現在、入居者の4割ほどが食事サービスを利用。特に夜の利用が多いようです。 「一般型」サービス付き高齢者向け住宅のサービス 「アイリスガーデン」では、「安否確認」サービスは警備会社が担当。各居室のトイレの前に安否確認センサーが取り付けられていて、一定時間、人の動きを確認できない場合、警備スタッフが駆けつけます。またスタッフが1日1回お会いするか、声を聞くことで安否確認をしています。 日々のちょっとしたお困りごとをすぐに相談できるのも、サ高住の大切なサービス。「スマホの電源が入らない」「ちょっと皮膚トラブルがあったんだけど、どこか近くに病院はない?」といった生活相談もおこなっています。 セキュリティもバッチリで、バリアフリーだからケガする心配も少ない。お部屋は十分広いし、ほどよい見守りで安心。ここなら快適な生活が送れますね! 調査協力施設 今回は「アイリスガーデン 昭島 昭和の森」に調査協力をいただきました。開所は2016年4月。「安心・自由・選択・交流」をコンセプトに、快適な住空間でシニアライフを過ごすことができます。また、将来、介護度が上がったとしても、隣接する介護付き有料老人ホームへの住み替えもサポート。費用面でも優遇される特典があります。 住所:東京都昭島市拝島町4017-1 アクセス:JR青梅線「拝島」駅より徒歩14分 西武拝島線「西武立川」駅より徒歩13分

2023/05/23

サービス付き高齢者向け住宅の食事が知りたい!自炊はできるの?

元気なお年寄りが多く、自由度も高いとうわさの「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」。自分でいろいろできるお年寄りが多いとはいえ、毎日の食事作りは面倒じゃないのかな、と思いました。 「食事の用意ってしてもらえるのかな?」「全部自分で作らなくちゃいけないのかな?」「そもそも部屋で料理ってできるの?」と疑問がいっぱい。 もう見せてもらった方が早い!そう思ったので、実際のサ高住にうかがって、食事の現場を見せてもらっちゃいました! サービス付き高齢者向け住宅では食事はオプション そもそも、サービス付き高齢者向け住宅の「サービス」とは、安否確認サービスと生活相談サービスの2つを指します。 そのため日中は、介護や看護・医療などの資格を持つ職員が常駐しています。また一般的に、部屋の電球交換やゴミ出しといった生活支援サービスを提供するところが多いですが、提供義務はありません。 食事に関しては、オプションサービスです。とは言うものの、ほとんどのサ高住で食事の提供をおこなっています。 ただ、夜間は無人になる(緊急時は通報システムを利用)場合や、ごくまれに食事の提供がないといった、サービスの有無が物件によって異なるため、施設選びの際はしっかりと情報を得ることが大切です。 サービス付き高齢者向け住宅では自炊もOK サービス付き高齢者向け住宅では、各部屋にバスルームやキッチンが完備されていることが多く、一般的な住宅と同様、自炊が可能です。 もちろん、自炊と施設の食事サービスを併用可能なので、朝は自炊で簡単に済ませ、夕食は食事サービスを利用してバラエティ豊かなメニューをいただく、など、自分のスタイルに合わせて自由に食事ができます。 実際のサービス付き高齢者向け住宅の食事を見てみよう では、実際のサービス付き高齢者向け住宅で提供される食事とはどんなものでしょうか。興味津々です!今回、東京都昭島市にある「アイリスガーデン 昭島 昭和の森(以下、アイリスガーデン)」におうかがいしてきました!介護付き有料老人ホーム「ニチイホーム 昭島 昭和の森」と隣接する「アイリスガーデン」。介護度が上がっても住み替えしやすいサ高住です。 サービス付き高齢者向け住宅の食事とは それでは「アイリスガーデン」の食事を見ていきましょう! 調査にうかがった日のメニュー 昼食のミートソーススパゲッティ。 朝食(和) ハッシュポテトツナマヨ焼き ほうれん草とコーンの和風香味 小付け(漬物やふりかけなど) みそ汁 ごはん 牛乳またはヨーグルト 朝食(洋) ハッシュポテトツナマヨ焼き ほうれん草とコーンの和風香味 ジャム パンプキンポタージュ レーズンロール 牛乳またはヨーグルト 昼食 ミートソーススパゲッティ ミモザサラダ 甘夏みかん缶 コンソメスープ 夕食 豆腐ローフ 肉団子とかぶの葛煮 もやしと油揚げのポン酢和え ごはん みそ汁 行事食 イベントやお祝い事がある日はメニューも豪華になります。 ひな祭り ちらし寿司 カラスカレイと菜の花の天ぷら マグロの山かけ お吸いもの 桜とよもぎの団子 イチゴ スポーツの日 松茸ごはん 金目鯛の煮付け 牛タンシチューパイ包み 青菜の白和え すまし汁 パンプリン 月に一度はこだわりのカレーが食べられる日があったり、お楽しみデザートがつく昼食があったり、「アイリスガーデン」の食事は楽しみがいっぱいです! また事前に申請すれば、メニュー表の献立ではなく、そば、うどん、スパゲティ、親子丼、カレーといったメニューへの変更も可能です。 「アイリスガーデン」では、当月の下旬になると、翌月の食事メニューが館内の掲示板に張り出されます。それを見ながらいつの食事が必要かを予約する形です(3日前まで)。 健康に配慮された食事内容 メニュー表にはカロリーと塩分量も表示されているため、体調と相談しながらメニュー選びも可能です。また減塩食を希望されるご入居者には、だしを多めして提供。おかゆにも対応しています。 ただ、比較的、介護度が低い方が多い施設ということもあり、やわらか食やペースト食といった介護食には対応していません。 リビング&ダイニングに集まって食事をする 天井が高くて広々とした「アイリスガーデン」のリビング&ダイニング(食堂)。ご入居者はこちらで食事を取ります。両サイドには光がたっぷり差し込む大きな窓があり、テラス席もあります。 ご入居者は、お友だちとお話ししたり、スタッフと言葉を交わしたりしながらゆったりと食事をしていました。 サービス付き高齢者向け住宅の食費 サービス付き高齢者向け住宅の食費は、1日1000円〜1500円が相場です。これを1ヵ月30日で計算すると3万円〜5万円ほど。「アイリスガーデン」では、1日3食で1619円(朝食453円、昼・夜583円)。30日換算で4万8570円となります。 もちろん、食費は食べた分のみ発生するため、自炊とうまく組み合わせることで節約することもできます。 食事サービスを頼んでも、お部屋のキッチンで自炊するのも自由だから、食べる楽しみはつきないね!それに食事サービスはメニューが豊富で毎日楽しみ!! 調査協力施設 今回は「アイリスガーデン 昭島 昭和の森」に調査協力をいただきました。開所は2016年4月。「安心・自由・選択・交流」をコンセプトに、快適な住空間でシニアライフを過ごすことができます。また、将来、介護度が上がったとしても、隣接する介護付き有料老人ホームへの住み替えもサポート。費用面でも優遇される特典があります。 住所:東京都昭島市拝島町4017-1 アクセス:JR青梅線「拝島」駅より徒歩14分 西武拝島線「西武立川」駅より徒歩13分

2023/05/22

デイサービスの一日の流れは?昼食、レク、入浴…一日に密着調査!

朝から夕方までを過ごすデイサービス。いろいろなサービスを受けられるみたいだけど、一日のスケジュールはどうなっているんでしょうか?そこで今回は、デイサービスに到着してから帰宅するまでの流れを追ってみました! デイサービスで受けられるサービス デイサービスでは、朝夕の送迎、食事、入浴、レクリエーションなどのサービスが受けられます。また、日常生活での動作を維持・改善するために、歩行訓練や体操、脳トレや口腔体操などの機能訓練もおこなっています。 機能訓練は集団でおこなうものとは別に、利用者個人の身体機能の状態や目的に合わせた個別機能訓練を実施しているデイサービスも。なかには機能訓練を特に重点的におこなっている「リハビリ特化型デイサービス」もあります。 実際のデイサービスの一日の流れを見てみよう デイサービスの一日を調べるために、東京都三鷹市にあるデイサービス「ツクイ三鷹新川」におじゃましました!利用している人は、どんな毎日を過ごしているのかな? デイサービスのとある一日 「ツクイ三鷹新川」の一日の流れは次のようになります。 8:30~9:30お迎え9:30施設到着、健康チェック10:00~12:00入浴、機能訓練、趣味活動12:00~14:00口腔体操、昼食、口腔ケア14:00~15:00レクリエーション、体操15:00おやつ16:45帰宅 日によっては若干時間のずれや違いがあります。 9:30 施設到着、健康チェック 毎朝、7台の送迎車がご利用者の自宅をお迎えに回り、「ツクイ三鷹新川」まで送ってくれます。送迎車には車椅子を2台乗せられる特別車両もあり、順番にご利用者の自宅を訪れます。 「ツクイ三鷹新川」に到着したご利用者がまずおこなうのは健康チェック。全員体温と血圧を測定し、一人ひとりの健康状態を記録していきます。 10:00~12:00 入浴、機能訓練、趣味活動 午前中は、入浴と体操、個別機能訓練の時間です。 入浴希望者は順番にお風呂に入ります。「ツクイ三鷹新川」では、個別浴槽、複数人が入浴できる大浴槽、特殊浴槽(機械浴槽)の3つのタイプのお風呂があります。その人の身体状態にあわせて入浴介助をおこない、入浴後は鏡の前で髪の毛を乾かしたり整えたりします。 他の人はスタッフの指導のもと、みなさんで体操をおこないます。ラジオ体操から、歌や数字を使った脳トレ体操、口を動かす口腔体操など、その種類はさまざまです。 さらに一部の人は機能訓練スペースにて、機能訓練指導員のサポートを受けながら個別に器具を使った運動をおこなっていました。 12:00~14:00 口腔体操、昼食、口腔ケア  12時からは、お待ちかねのお昼ごはんの時間です。 この日のメニューは、以下の内容でした。 ごはん けんちん汁 赤魚のおろしあんかけ カボチャのごま煮 ほうれん草の海苔和え ご利用者はそれぞれ自分の席に着いてごはんを食べます。あちこちで自然にご利用者やスタッフとの会話の花が開き、とても楽しそうな昼食タイムでした。 食事が終わると、口腔ケア。自分で歯磨きをしたり、必要な人にはスタッフがサポートに入ります。 栄養と味のバランスが取れていて、魚の赤、カボチャの黄色、野菜の緑と、彩りも豊かでおいしそうですね! 14:00~15:00 レクリエーション、体操 午後はレクリエーションやイベントの時間にあてられます。 レクリエーションは体操やクイズ、パズルのような脳トレ、紙芝居や映画を上映する日、お花や刺し子の作成など、バラエティに富んでいます。 また移動パン屋さんや移動スーパーがやってきて買い物をしたり、外出するなど施設の外部の人と交流する日もあります。 15:00 おやつ 食事と並んでもうひとつの楽しみ、おやつの時間です。 今日のおやつはドームケーキ。おやつはプリンやゼリー、ババロアのような食べやすいものから、バニラ味やイチゴ味、コーヒー味などさまざまな味が楽しめるケーキ、もみじ饅頭、薄皮饅頭などの和菓子まで、いろいろな種類があって飽きません。 おやつを前にすると、みなさん思わずニッコリと笑顔になっていました。  16:45 帰宅 運動したり、食事をしたり、お風呂に入ったりするうちに、あっという間に自分の家に帰る時間に。順番に送迎車に乗り込んで、自宅まで送ってもらいます。 ここにはいろんな人が来ているけど、みなさん楽しそうに運動したり、おしゃべりしたりしているのが印象的でした。なかには調査隊のメンバーに話しかけてくる人も。この施設にいると、どんどん積極的になるんですね! 調査協力施設 今回、調査にご協力いただいたのはデイサービス「ツクイ三鷹新川」です。2019年4月に開所して以来、365日年中無休でサービスを提供。管理栄養士が献立を監修している食事も評判です。 住所:〒181-0004 東京都三鷹市新川3-6-6 フォレナ1F アクセス:JR中央線 三鷹駅、吉祥寺駅よりバス「杏林大学病院入口」下車徒歩5分。京王線「仙川」駅より小田急バス(三鷹駅行)乗車、「新川団地中央」下車、徒歩約5分

2023/05/19

デイサービスの食事が知りたい!やわらか食、減塩食には対応している?

デイサービスを利用する人たちの楽しみのひとつといえば食事!だから、どの施設も食事にいろいろ工夫を凝らしているのだとか。じゃあ、実際にどんな食事が出ているのか、さっそくリサーチしてみよう! デイサービスの食事を見てみよう 今回、向かったのは、東京都三鷹市の閑静な住宅地にあるデイサービス「ツクイ三鷹新川」です。ツクイのデイサービスは、厨房で手作りされる食事がおいしいとご利用者の間でも評判が高いそうです。早速、そのメニューを見てみましょう! 実際のデイサービスの食事 食事は毎日12時15分くらいから始まります。この日のメニューは、次のとおりでした。 ごはん けんちん汁 赤魚のおろしあんかけ カボチャのごま煮 ほうれん草の海苔和え さらに15時からはおやつタイム。この日は黄色が鮮やかなドームケーキでした。 ツクイでは、管理栄養士が毎回の食事やおやつを監修しています。メニュー作りはもちろん、毎食のタンパク質の量や塩分量など、栄養バランスも厳しくチェックしています。 利用者の状態に対応した食事を提供 「ツクイ三鷹新川」の食事は、その人の噛む力や飲み込む力に合わせて、常食、1口サイズ大、1口サイズ小、ソフト食の4種類があります。 さらにその人の状態に合わせて、ごはんをおかゆにしたり、おかずだけソフト食にしたり、水分にとろみをつけたり、食べられないものを避けるなど、細かく対応しています。 また食器も、箸が使える方には箸を使ってもらい、スプーンの大小を使い分けたり、ストローや吸い飲みを使用するなど、ご利用者に寄り添ってできるだけ食事を楽しく食べられるよう工夫しているそうです。 マネジャーの川上知江さんによると、「お客さまには、しっかりと召し上がって、栄養を摂っていただきたいという考えから、おいしいメニューの提供だけでなく、1食あたりのカロリーやタンパク質を適正量にコントロールしています。高齢の方は、どうしても食事の量や内容が少なめになりがちですので」とのことです。 「ツクイ三鷹新川」では、介護保険外サービスとして夕食用にテイクアウトの冷凍弁当も販売していて、1食から注文ができるそうです。 ごはんはデイサービスの大きな楽しみだから、どんな人でもおいしく食べられるようにしているんだね。それに、味だけでなく、栄養やボリュームにも気を配っているんだね。だからか、食事中はみんなニコニコ!笑顔が止まりません。 デイサービスの食事のメニュー ここで、「ツクイ三鷹新川」の1週間のメニューを紹介しましょう。 月曜さくらごはん、みそ汁、けんちん汁の中華あんかけ、キャベツとちくわの梅かつお和え、卵豆腐火曜ごはん、すまし汁、鶏肉の味みそ照り焼き、オクラのわさび和え、車麩の煮物水曜ごはん、みそ汁、肉じゃが、しらすおろし、チンゲン菜の中華和え木曜ごはん、みそ汁、チーズコロッケ、茄子の生姜焼き、卯の花金曜ごはん、すまし汁、しんじょと野菜の煮物、ジャガイモみそ炒め、さつま揚げのおろし和え土曜菜飯、みそ汁、炒り豆腐、小松菜としめじのおかか和え、カボチャのごま煮日曜ごはん、みそ汁、鶏肉と卵のこってり煮、中華やっこ、金平ごぼう ごはん、汁もの、おかずという通常の献立以外に、月に2回ほどご当地メニューの日があり、食事の時にメニューにちなんだ話をするそう。ちなみに5月のご当地メニューは岡山名物の「ばらちらし」でした。 デイサービスの食事代は介護保険が適用されない デイサービスの利用料とサービス加算分は、介護保険が適用されるので自己負担額はおおよそ1割程度です(介護度、施設、地域、収入によって金額が異なります)。 しかし食費には介護保険が適用されません。料金は施設によってさまざまですが、だいたい1食あたり500円~1000円が目安です。 ちなみに、施設側で用意してある歯ブラシやおむつなども、「その他の実費」ということで介護保険の適用外なのでご注意ください。 デイサービスの料金は利用料とサービス加算、食費とその他の実費で構成されているんだね。介護保険は条件が細かく決められているし、毎月の支給限度基準額も設定されているから、デイサービスを利用する場合はケアマネージャーさんに計算してもらうと良いかも! 調査協力施設 今回、調査にご協力いただいたのはデイサービス「ツクイ三鷹新川」です。2019年4月に開所して以来、365日年中無休でサービスを提供。管理栄養士が献立を監修している食事も評判です。 住所:〒181-0004 東京都三鷹市新川3-6-6 フォレナ1F アクセス:JR中央線 三鷹駅、吉祥寺駅よりバス「杏林大学病院入口」下車徒歩5分。京王線「仙川」駅より小田急バス(三鷹駅行)乗車、「新川団地中央」下車、徒歩約5分

2023/05/19

デイサービスのリハビリを詳しく調査!機能訓練とは何が違うの?

高齢者が自宅から通う「デイサービス」。そこでは「機能訓練」がおこなわれているって聞いたけど、「リハビリテーション」とはどこが違うんだろう?どんなことをやっているのかな?百聞は一見に如かず。実際のデイサービスへ行って、機能訓練の現場を見てみました! デイサービスで受けられるのはリハビリではなく機能訓練 「デイサービス」とは、介護保険を利用したサービスで、主に要介護1~5の方を対象にした通所の介護施設。デイサービスの目的は、他の人との交流や身体機能の維持、また介護する家族の負担の軽減などで、送迎、食事、入浴などの生活支援とともに「機能訓練」がおこなわれます。 機能訓練とは、高齢者が日常生活に必要な動作をできるだけ長く維持し、いつまでも住み慣れた自宅で暮らせるよう、生活の質の維持・向上を目的としておこなうもの。一人ひとりの身体の状態に合ったプログラムを作成し、歩行訓練等の運動に加え、認知機能の低下を防ぐことを目的とした脳トレや、口の健康を保つ口腔体操など、さまざまな訓練をおこないます。 機能訓練とリハビリテーションは似ているように思えますが、厳密には違うものです。ただし、施設によっては機能訓練のことを「リハビリ」と呼んでいるところもあります。 それでは機能訓練とリハビリはどこが違うのでしょうか。 リハビリと機能訓練の違い リハビリと機能訓練のもっとも大きな違いは、「医師の指示があるか・ないか」という点です。 リハビリは医師の診断・指示に基づき、理学療法士などの専門職がおこなう機能回復・維持訓練。身体機能の回復による日常生活の回復、自立を目標としています。 一方、機能訓練は医師の指示ではなく資格を満たした機能訓練指導員の評価をもとにおこなわれます。自宅での生活をなるべく続けられるように、日常生活の中の動作の訓練、脳トレーニングなどを実施します。 リハビリは運動療法などをおこなう、機能訓練より専門性の高い医療行為のひとつです。そのため、デイサービスでの機能訓練について怪我の回復期に病院などでおこなうマンツーマン指導のリハビリのような内容をイメージしていると、実際に受けてみたときに期待外れになるかもしれません。 なお「機能訓練指導員」という資格はなく、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師の他、看護師や准看護師などの有資格者が、機能訓練指導員として働くことができます。 機能訓練に注力しているデイサービスの探し方 機能訓練には、体操や脳トレなどを利用者全員でおこなうケースが多くありますが、デイサービスのなかには、利用者それぞれの身体機能の状態や本人・家族の希望などに合わせて、個別の訓練計画を作成して実施している施設もあります。 こうした機能訓練を強化しているデイサービスは、利用者に「個別機能訓練加算」を請求している点に注目しましょう。 加算とは、専門的なサービスや手厚い人員配置を実施している事業所に対して、基本報酬に追加して請求できる項目のこと。そのひとつに機能訓練の体制に関連する「個別機能訓練加算」があります。 つまり、この個別機能訓練加算を取得しているデイサービスは、機能訓練に注力していると言えるのです。 ちなみに「個別機能訓練」は、機能訓練指導員1人が利用者5人までに対応する訓練を指します。 実際のデイサービスでの機能訓練を見てみよう 実際にデイサービスではどんな機能訓練をやっているのかさっそく調査!今回向かったのは、東京都三鷹市の閑静な住宅地にあるデイサービス「ツクイ三鷹新川」。果たしてどんな機能訓練をおこなっているのでしょうか? デイサービスではどんな機能訓練をする? 「ツクイ三鷹新川」は定員が50人。毎日40人くらいが通っています。 うかがった時は、ちょうどみんながラジオ体操をしているタイミング。大画面のテレビモニターの映像を見ながら、スタッフの掛け声に合わせてみんな思い思いに体を動かしています。  その次に始まったのが口腔体操。「パ」「タ」「カ」「ラ」という4文字を、ビデオに合わせて発音します。早口や連続で発音するのですが、これが一緒にやってみるとけっこう難しい!  ほかにも、有名な曲の歌詞の一部を伏せたカラオケ映像を見ながら歌う「歌詞体操」、脳トレにもなる「数字体操」など、一口に機能訓練といっても、いろいろなゲームや運動をおこなっているようです。 そうした集団でおこなう体操とは別に、数人のお客さまが個別に機能訓練指導員と運動をしています。ゴムチューブを両太ももに巻いて足を開閉したり、ゴムボールをヒザで挟んだりと、それぞれ違う筋トレをしていました。 マネジャーの川上知江さんによると、「その方の状態を見ながらトレーニングメニューを作成します。今持っている機能を最大限生かして、それをどう維持していくか、常に考えながら実施しています」とのことでした。 また別のスペースでは、機能訓練指導員とお客さまがマンツーマンでパズルのようなものをしていました。手や足だけでなく、指先や頭のトレーニングをおこなうのも機能訓練のひとつだそうです。 大勢の利用者が、自分のできることをできる範囲でやっているそうです。調査していて、みなさんの和気あいあいとした雰囲気が感じられました。楽しくて飽きがこない工夫をする、それがデイサービスの特徴なんですね。 「リハビリ特化型デイサービス」もある デイサービスのなかには、特に機能訓練を重点的におこなっている、通称「リハビリ特化型デイサービス」と呼ばれる施設があります。一般のデイサービスとの違いは以下になります。 機能訓練用の器具や専用マシンが充実しているところも多い。 機能訓練を中心にサービスを提供しているため、食事や入浴などのサービスがない。 利用時間は1回3~4時間ほどの施設が多い。午前と午後の2部制になっているところもある。 利用者は介護度が低く、運動や機能回復を目的とする人が多い。 デイケアとデイサービスの違い デイサービスとよく似た名称で、同じく介護保険による通所サービスに「デイケア」があります。 デイサービスとデイケア、この2つはどこが違うのでしょうか? サービス内容が違う デイサービスは、食事や入浴などともに生活支援の一環として機能訓練を実施しています。そうした生活介助によって、利用者の自立した日常生活の支援がデイサービスの目的です。 一方、デイケアは要支援、要介護の人を対象に、医師の指示の下に医療的なケアやリハビリをおこないます。「通所リハビリテーション」とも呼ばれています。この目的は身体の機能回復・維持に重点が置かれ、それによって利用者の生活支援を目指します。 なお、デイケアはリハビリ特化型デイサービスと違い、食事や入浴などのサービスもあり、1日中サービスを受けられます。 働いている職員が違う デイサービスでは介護士をはじめ、機能訓練指導員、看護師、生活指導員がスタッフとして働いています。 一方、デイケアでは医療ケアがおこなわれるため、介護士や看護師に加えて常勤の医師が必ず1人以上配置されます。またリハビリ専門職として理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった専門性の高いスタッフが在籍しています。 デイサービスとデイケアは併用できる? 生活支援を実施しているデイサービスと、医療的なケアが中心のデイケア。目的の違う2つのサービスですが、両者の併用は可能です。 ただし、その対象者は要介護1~5の人のみ。要支援の人は併用できません。 デイサービスにもリハビリ特化型など、いろいろなタイプがあるんだね。身体の状態や目的に合わせ、どのデイサービスを選ぶのか、またデイケアとの併用など選択肢もいろいろ。自分に一番合った施設を見つけよう! 調査協力施設 今回、調査にご協力いただいたのはデイサービス「ツクイ三鷹新川」です。2019年4月に開所して以来、365日年中無休でサービスを提供。管理栄養士が献立を監修している食事も評判です。 住所:〒181-0004 東京都三鷹市新川3-6-6 フォレナ1F アクセス:JR中央線 三鷹駅、吉祥寺駅よりバス「杏林大学病院入口」下車徒歩5分。京王線「仙川」駅より小田急バス(三鷹駅行)乗車、「新川団地中央」下車、徒歩約5分

2023/05/19

特別養護老人ホームの一日の流れは? 実際の施設で一日、密着してみた!

「特別養護老人ホーム(特養)」に入居した人は、どんな毎日を送っているんだろう。イベントや季節の行事などもあるのかな? ある日の特養の一日に密着して、入居者さんやスタッフの日常を調査してきました! 特別養護老人ホームとは 「特別養護老人ホーム(特養)」とは、介護が必要な高齢者が入居して、生活や介護のサービスが受けられる公的な介護保険施設です。 65歳以上で要介護3以上などの入居条件がありますが、民間の高齢者施設より費用が安く、入居すれば終身で介護サービスが受けられます。 なお、65歳未満でも要介護3以上で特定疾病が認められた人や、要介護1~2でも在宅生活が困難な場合は入居が可能な場合もありますので、各市町村にお問い合わせください。 特別養護老人ホームの一日の流れ 今回の密着調査には、神奈川県横浜市栄区にある地域密着型特別養護老人ホーム「クロスハート野七里・栄」にご協力いただきました!ちなみに、「地域密着型」とは定員29名以下の施設のこと。こちらでは入居者さん8人のグループに分けた「ユニット型」の形態をとっています。朝起きてから夜寝るまで、入居者さんがどんな一日を過ごすのか、興味津々です! 特別養護老人ホーム「クロスハート野七里・栄」のとある一日 6時~7時起床8時朝食9時~13時入浴12時昼食14時レクリエーション15時おやつ18時夕食20時就寝21時消灯 施設長の前田みどりさんによると、毎日のタイムスケジュールは決めているが、きっちりと時間通りに行動するのではなく、その日の状況やその人の状態に合わせて起床や朝食の時間に幅を持たせているとのことです。 「集団生活の中でも、その人らしさを消さないように、あまり時間に縛られず自由に暮らせるよう心がけています」と前田さんは話します。 そのため、「クロスハート野七里・栄」は、ほかの施設よりスケジュールは緩めになっていると語っていました。 起床・朝食 起床は朝6時から7時になっていますが、スタッフが定時に起こすということはなく、自分の好きな時間に起きられます。 起床後は、スタッフの協力で着替えや髪の毛を整えたりしてから、みなさんリビングに集まって朝ごはんをいただきます。 この日のメニューは、次の内容でした。 ごはん 厚揚げ マッシュポテト ハム入りマカロニサラダ 黒花豆 しめじと豆腐の味噌汁 主食は、火曜日は食パン、土曜日はロールパンになりますが、希望者はごはんでもOK。また食パンは焼いてトーストにしたり、耳をカットするなどのリクエストもできるそうです。 「食事には入居者の飲み込む能力に合わせて常食(通常の食事形態)、常食の一口大、やわらか食(歯茎でかみ切れるが見た目は常食と同じ)、ムース食、特別食(流動食)の5タイプがあります。かつては常食をハサミで細かく切った『刻み食』や『極刻み食』が一般的でしたが、見た目や口当たりが良くないので、うちでは見た目は常食とほとんど変わらない『やわらか食』にしています」と施設長の前田さんが説明してくれました。 入浴 朝食後はトイレやおむつ交換などの排泄ケア、陰部洗浄を済ませてから自由時間に。また「クロスハート野七里・栄」では週2回、入浴をおこないます。 「基本的にユニットごとに入浴をする曜日を決めていますが、入居者さんのご希望や状態を見てフレキシブルに対応しています」と前田さん。 浴室は通常のバスタブが設置された「個浴」と、シャワーチェアごと入浴できる「機械浴」の2室があり、それぞれスタッフが入浴介助をします。 入浴にかかる時間は1人40分ほどです。その方のご状態に応じて、午前もしくは午後の時間帯で入浴します。 昼食 お昼ごはんは12時から。なかには、11時半くらいから配膳を手伝ってくれる入居者さんもいるそうです。 この日の昼食は次の内容でした。 ごはん さわらの西京焼き 大根のはりはり漬け 炒り卵 小松菜のワサビ和え すまし汁 「クロスハート野七里・栄」では最低限の食事介助はしますが、できるだけ自分で食べてもらうようにしているそうです。 なお、毎月1日は「おついたち」として、主食を赤飯に変更しています。さらに、ひな祭りやクリスマスなど季節の行事にちなんだ食事や、47都道府県の特色あるメニューを出す月1回の「ご当地メニュー」などのイベント食も提供。その際は、スタッフが多くいる昼食時におこなっています。 レクリエーション 昼食後に口腔ケアやお手洗いを済ませて、14時くらいまで休憩を取ります。  レクリエーションは14時頃からおこないます。「クロスハート野七里・栄」では、週2~3回くらいで実施するそうです。 「当施設では、毎日、時間ごとのプログラムをきっちりとは決めておらず、その方の機能やご状態、意欲、趣味に応じた提供を心がけています。また、毎日の活動がお身体の負担になる方もいらっしゃいますので、その辺りをしっかり見極めたうえで、その方らしく余暇を選択できるということを大切にしています」と施設長の前田さんは話していました。 なお、スタッフが主導しなくても自由時間に入居者が自主的に何かできるよう、共有スペースには脳トレの本やトランプ、かるたなどが用意してありました。 おやつ 15時からはおやつタイム。常食とやわらか食の人はほぼ同じおやつが出ますが、飲み込む能力が低下してムース食を食べている人はゼリーやプリンなど、飲み込みやすいものを提供しています。 調査に訪れた日は、ちょうどおやつとレクリエーションを兼ねた「おやつレク」の日でした。入居者が自分でムースと牛乳をかきまぜ、その上にクリームとフルーツをトッピングした手作りのパフェにチャレンジ。みんなお手製のデザートに舌鼓をうっていました。 夕食・就寝 夕食は18時から。朝や昼よりボリューム感のある献立です。 この日の献立は次の内容でした。 ごはん ハンバーグ ニンジンのグラッセ コーンポタージュ 夕食後は、20時の就寝時間まで自由に過ごします。 夜間は、その方のご状態に合わせた排泄援助、および2時間おき各部屋の巡視をしています。 施設長の前田さんは、「今は、高齢者の皮膚や排泄量の状態に合わせた、機能的なおむつも沢山あります。そういったものを選んで使用することで、夜間のおむつ交換の回数を減らし、できるだけご入居者に安眠をして欲しいという思いがあります」と語ります。 日々の過ごし方から排泄ケアまで、「クロスハート野七里・栄」ではその人らしい日常が送れるよう個人の自由を大切にすることをモットーにしているんだね! 調査協力施設 今回、調査に協力していただいたのは「クロスハート野七里・栄」。2009年4月に開所した、地域密着型の特別養護老人ホームです。定員は26名で、1日8人までのショートステイも併設しています。 住所:神奈川県横浜市栄区野七里1-2-31 アクセス:JR東海道線・横須賀線・根岸線 大船駅よりバス「犬山南」下車徒歩8分、JR根岸線 港南台駅よりバス「西ケ谷」下車徒歩5分

2023/04/27

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト