「いいね」で最新ニュースが毎日無料で届きます!
  • search施設を探す
  • menu_book介護の基礎知識
  • newspaperNEWS
介護全般について無料電話相談
tel 0120-957-718
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
他の記事を読む
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症の介護
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 介護全般について無料電話相談
    tel 0120-957-638
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 
  1. ホーム>
  2. 介護の費用を考える

介護離職とは?原因やデメリット、国や企業の防止策を解説

2021年12月21日2022年4月19日介護の費用を考える

介護離職は40代・50代の働き盛りの世代の離職ということで社会問題になっている

介護離職とは、家族の介護を理由として所属していた会社を辞めてしまうこと。「家族の介護のために…」と言えば聞こえは良いかもしれませんが、決しておすすめできるものではありません。

そこでこの記事では、なぜ介護離職をおすすめできないか?の理由に加えて、介護離職の現状や原因、介護離職後の問題点、国や企業が取り組む防止策を紹介していきます。

目次
  • 1. 介護離職とは?
  • 2. 介護離職の原因
  • 3. 介護離職のデメリット
  • 4. 国が取り組む介護離職の防止策
  • 5. 企業が取り組む介護離職の防止策
  • 6. 介護離職をする前に考えること
  • 7. 無理のない在宅介護生活を
  • 8. 介護離職に関するよくある質問

介護離職とは?

介護離職をすると安定した収入がなくなり経済的に困窮してしまう

介護と仕事の両立が難しくなり、家族のために会社を退職や転職をすることを介護離職といいます。

介護と仕事の両立は負担が非常に大きいのが現状です。しかし介護をするために仕事を離れ、安定した収入源がなくなり経済的に困窮し、生活保護に頼らざるを得ない…といったケースが多く、社会問題となっています。

両立をサポートするための仕組みはいくつかあるので、介護離職をする前に状況に応じて利用できる介護サービスや制度を積極的に活用することをおすすめします。

介護離職の原因

「介護と仕事の両立が難しい職場だった」という理由が介護離職の多くを占めています。

総務省統計局の2017年の調査によると過去1年間に介護離職した人は約9.9万人、転職した人は2.5万人で無業者は7.5万人です。介護しながら仕事に就くことの難しさが数字からうかがえます。

高齢化が進む日本では、今後ますます介護離職者が増えることが予想されます。国や企業が介護と仕事の両立支援についてさまざまな対策を講じているにも関わらず、正しく理解され、運用されているとは言い難い状況です。

介護離職の原因や理由についてしっかりと理解して、安心して仕事をできる環境を労働者と企業、国とが協力して整備することも大切です。

介護離職のデメリット

介護に集中するために、離職した後しばらくは貯金や親の年金で介護生活しながら穏やかに暮らせるように思えるのですが、長期でみると以下のようなさまざまな問題が生じます。

  • 収入の減少が激しい
  • 精神的なダメージが大きい
  • 再就職が難しく生活が困窮する

収入の減少が激しい

介護離職をすると、再就職できたとしても年収が大幅に減少するケースが多い

介護離職が多いのは40~50代。中堅社員としての安定した収入が途絶えるので、今までの生活を維持することは難しくなります。

収入がなくなるので、当然ですが貯蓄はできなくなります。また、再就職できたとしても年収は大幅にダウンするケースが多いのが実情。介護の必要がなくなった後のことを考え人生100年時代を見据えて準備をしましょう。

精神的なダメージが大きい

体力的・精神的・時間的負担の大きい介護と仕事の両立の負担から解放されると、介護にかかる費用を軽減し、落ち着いた介護生活を送れるように思えるのですが、それは少々ムシがよすぎるかもしれません。

離職すれば安定した収入源がなくなり、社会との交流も少なくなります。その結果、誰にも頼れず孤立することにより、精神的なダメージで不安定になる介護者も多いのが現状です。

再就職が難しく生活が困窮する

介護離職すると今までのキャリアを中断することになり、離職期間が長引くほど再就職は困難になります。収入源がないので貯金を切り崩したり、親の年金での生活が続くことも考えられます。

介護保険を利用しても紙おむつなどの消耗品や介護用品を揃えるための費用は発生し、介護費用は想像以上に家計を圧迫します。

介護はいつか終わりを迎えますが、唯一の収入源だった年金がなくなってから再就職をと思っても、再就職先を見つけるのは大変に困難です。

国が取り組む介護離職の防止策

高齢化に伴い介護離職者も増えています。国も介護と仕事を両立する労働者を救済するための制度を設けています。

介護休業制度

介護離職の防止策として、国には介護休業制度・介護休暇制度などがある

介護休業制度とは、家族が身体または精神上の障害などにより2週間にわたって介護を必要な場合、対象家族1人につき93日まで介護のために休みを取得できる制度です。

1年以上の雇用など一定の条件を満たしている労働者は国から「介護休業給付金」が支給されます。介護休業給付タイミングは復職後。介護休業を希望する場合は、原則事業主を経由して申請を行うので、早めに周知しておくことをおすすめします。

申し出を受けた事業者は、介護休業の開始日と終了予定日を厚生労働省に通知しなければいけません。

介護休業制度とは?内容や申請方法、介護休暇との違いを解説

介護休業制度とは?内容や申請方法、介護休暇との違いを解説

介護休業制度は、要介護状態にある家族の介護をおこなうために業務を休業できる制度のことを指します。 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/calculation/leave-system/

介護休暇制度

介護休暇制度は家族の介護のために休暇を取る制度で、介護休業制度よりも単発で利用できます。

対象家族が1人だと1年につき5日まで、半日だと10回まで取得可能。当日の申請が可能で1日か半日単位で取得できます。

6ヵ月以上の雇用、要介護状態にある家族を介護しているなどが条件にあります。この場合、食事や排泄サポートなどの直接の介護だけではなく、ケアマネジャーとの面談や福祉用具レンタルのための打合せ、介護保険の手続きなども対象となります。

勤務時間の制限

介護との両立をするため勤務時間を制限する制度もあります。労働者の請求により、1回につき所定外労働と時間外労働で1ヵ月以上1年以内の期間、深夜業は1ヵ月以上6ヵ月以内の期間残業を制限できます。

なお事業者は請求を拒むことができ、入社1年未満や1週間の所定労働日数が2日以下などは対象外となるケースもあります。労働者は請求をする際、事前に要件を確認しておくことが大切です。

企業が取り組む介護離職の防止策

職場の中心的存在の突然の退職は、本人だけでなく企業にとっても大きな損失です。ここでは一般的に企業で行っている介護離職防止策を紹介します。

介護休業制度の周知

介護離職の防止策として一般企業もさまざまな対策をとり始めている

企業が制度を設けていても、労働者に周知・活用されていなければ意味がありませんよね。

確かに以前では、育児・介護休業法の両立支援制度を知らないまま介護と仕事との両立に苦しむ労働者も少なくありませんでした。

しかし昨今では、介護に関わる制度についてしっかり周知し、支援制度によって労働者の負担軽減に繋げようという企業も増えてきました。

活用事例として過去に制度を取得した人がいるのか?など、お勤めの会社に確認してみても良いかもしれません。

勤務制度を見直す

育児・介護休業法では「所定労働時間短縮制度」「フレックスタイム制度」「時差出勤制度」「介護サービス費用助成、その他準ずる制度」のいずれかで対応措置を設ける必要があります。

育児・介護休業法の内容を理解することは、介護離職を防ぐために必要不可欠です。難しく思えるかもしれませんが、制度の内容をしっかりと理解することも大切です。

複数の制度を設け、介護しながら働く労働者に合った制度を選択して労働者が無理なく柔軟に働ける企業も増えてきていますよ。

リモートワークも活用しよう

新型コロナウイルスをきっかけに、リモートワークが普及しました。

リモートワークをすることで、通勤時間の削減をはじめとして日中の時間が柔軟に使えるように。介護と仕事のスケジュールを効率良く組むことで、両立の負担軽減に繋げられる可能性も高まったはず。リモートワークを実施したい方はまずは可能かどうか会社に相談してみましょう。

会社とは自ら情報を共有しよう 職場に対して、家族の介護で介護者本人が置かれている状況を伝え、事前準備をしておくことが大切です。そして必要に応じて介護支援制度を利用しましょう。

日頃から職場に情報を共有しておくことで、周囲も声掛けがしやすくなるはず。その際、謝意を示すことも大切です。声掛けされることで介護者も一人で抱え込まずに済み、悩みを打ち明けやすい状況になるかもしれず、それがやがては介護離職を防ぐことにも繋がるはずです。

介護離職をする前に考えること

介護と仕事の両立で無理をしていると感じたときは、早めに対策を講じましょう。ここでは介護離職をする前にできる軽減策を紹介します。

有料老人ホームへの入居

介護に関わる制度や介護サービスを使っても無理をしていると感じた場合は、介護離職をする前に、老人ホームへの入居を検討しましょう。

人気が高い施設は待機期間が発生するので早めに準備をすることが大切です。費用面で折り合いをつけるのが大切なのはもちろんですが、家族である介護者と要介護者が安心した生活が保障されなければ意味がありません。

仕事を辞めずに安定した収入を確保し、介護の専門スタッフに任せた方が、お互いの幸福度が上がるケースも多くあります。家族でよく話し合って判断して、気持ちを切り替えることも大切です。

老人ホームの選び方|見学時に確認したいポイントを解説

老人ホームの選び方|見学時に確認したいポイントを解説

老人ホームを選ぶときに重要なのは、「施設全体・スタッフの雰囲気」「介護・医療体制」「費用の内訳」 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/choice/how-to-choice/

在宅介護サービスの利用

在宅介護でも使える介護サービスがあります。

デイサービスやデイケアは送迎がついており、食事や排泄などのサポートを受けるだけでなく、レクリエーションに参加して交流を持ったり、リハビリテーションを受けることもできます。

もちろん、介護の専門スタッフに相談することもできます。介護者が息抜きをするためにも、在宅介護サービスをうまく活用しましょう。

在宅介護サービスとは?種類と特徴、メリット・デメリットを解説

在宅介護サービスとは?種類と特徴、メリット・デメリットを解説

在宅介護は、文字通り自宅で介護を受けながら過ごすことを指します。在宅介護サービスには、自宅で受け ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/homecare-service/

レスパイトケアも重要

介護と仕事を長く続けるためのコツは、無理をしないことです。要介護者はもちろん、介護者の体調や精神が安定していることが必要で、そのためにもレスパイトケアを活用することが重要です。

レスパイトとは「小休止」という意味で、介護者が一時的に開放され休息をとることです。ショートステイが一般的で、介護保険の適用が可能です。

周りに相談をする

介護は一人で抱え込まないことが大切です。家族を相談相手とすることはもちろんですが、協力的であるとは限りません。

家族以外に社会の中でも相談ができる窓口があり、各市区町村に設置されている地域包括支援センターの介護相談窓口を利用することもできます。かかりつけの病院のソーシャルワーカーなどの専門スタッフやケアマネジャーも貴重な相談相手です。

特にケアマネジャーには守秘義務があり、介護生活の中でも身近な相談相手として考えることができます。ケアマネジャーは要介護者だけでなく介護者の心身の状況を配慮してケアプランを立てることが主な仕事です。

無理のない在宅介護生活を

在宅介護で無理を感じるのは、介護者一人に負担がかかっていることが理由として挙げられます。

長く在宅介護生活を続けるためには介護ストレスや疲労を介護者一人で抱え込まないことが重要です。社会から孤立しないよう、日頃から相談できる相手や窓口を見つけるなどして、サポート機関を利用することが大切です。

最適な介護は、その時の状況によって異なります。無理をして完璧な介護を続けて“共倒れ”をするより、介護者は自分自身の心身を労りながら、大切な家族の介護を長く続けることが望ましいと言えます。

介護の備えは何をしたら良い?ゆとりある老後を送るためのポイントも解説

介護の備えは何をしたら良い?ゆとりある老後を送るためのポイントも解説

親の介護に対する備えは具体的に何をしたら良いのか、疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/calculation/carecosts-think/

介護離職に関するよくある質問

介護離職の原因は何ですか?

「介護と仕事の両立が難しい職場だった」という理由が最も原因として多いです。

高齢社会の日本では、今後も介護離職者が増えることが予想されており、企業による支援制度が益々必要です。介護を理由に離職を考えている場合は、介護に対しての支援制度がないかを一度確認してみましょう。

介護離職をすることでどんな問題がありますか?

「収入の減少が激しい」「精神的なダメージが大きい」「再就職が難しく生活が困窮する」などが挙げられます。

特に介護離職の多い40~50代は安定した収入が途絶えることで生活の維持が難しくなり、離職した年齢によっては再就職が大変困難です。また離職をしたことで、社会的に孤立することも考えられ、場合によっては介護うつなどの疾病を発症する可能性もあります。

介護離職をする前にすべきことはありますか?

まずは在宅介護サービスの利用や老人ホームへの入居も検討してみましょう。

老人ホームに関しては、満室のため待機期間が発生する施設もあるので早めに資料を取り寄せ、見学することをおすすめします。

また介護と仕事を長く続けるためには、一人で抱え込まず周りに相談をし、時には在宅介護サービスのショートステイを利用しながら一時的に介護から離れるといったことも重要です。

この記事の執筆者

いい介護 編集部

「いい介護」の記事を編集・執筆する専門チームです。介護コンテンツのベテラン編集者や介護施設職員の経験者など、専門知識をもったスタッフが、皆さまの介護生活に役立つ情報をお届けします!

2021年12月21日2022年4月19日介護の費用を考える

関連記事

老後資金として必要な額

ゆとりある老後を送るためにいくら必要?老後資金について解説

60歳以降を老後と考えた場合、60歳時の平均余命は、男性で23.84年、女性で2 ...

親が入居する老人ホームの費用は本人に支払ってもらうのが基本

介護の備えは何をしたら良い?ゆとりある老後を送るためのポイントも解説

親の介護に対する備えは具体的に何をしたら良いのか。最近ではこのような疑問を感じて ...

介護休業制度とは?事業主のメリットやデメリットを解説

介護休業制度とは?内容や申請方法、介護休暇との違いを解説

企業の福利厚生制度のひとつである介護休業制度。最近では利用する人も増えてきている ...

認知症介護の介護拒否の原因と対応

家族介護慰労金とは?自治体から支給される制度!支給条件と申請の流れ

「家族介護慰労金」とは、要介護者を在宅で介護している家族がある一定条件を満たした ...

老人ホームの費用が支払えなくなる原因は、資金が底をついたり家族の援助が受けられなくなったりとさまざまです。

高齢世帯の家計見直し|今からできる8つのポイント!

高齢者世帯が負担に感じる支出はどのようなものがあるのでしょうか。この記事では今か ...

介護の基礎知識

  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集

地域から老人ホームを探す

北海道・東北

  • 北海道(札幌市)
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城(仙台市)
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 東京
  • 神奈川(横浜市・川崎市・相模原市)
  • 埼玉(さいたま市)
  • 千葉(千葉市)
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬

北陸・甲信越

  • 新潟(新潟市)
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野

東海

  • 愛知(名古屋市)
  • 岐阜
  • 静岡(静岡市・浜松市)
  • 三重

近畿

  • 大阪(堺市・大阪市)
  • 滋賀
  • 京都(京都市)
  • 兵庫(神戸市)
  • 奈良
  • 和歌山

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山(岡山市)
  • 広島(広島市)
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

九州・沖縄

  • 福岡(福岡市・北九州市)
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本(熊本市)
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

関連サービス

  • いい葬儀
  • いいお墓
  • いい仏壇
  • いい相続
  • いいお坊さん
  • ストーリー
  • いい不動産
  • いい保険

介護の基礎知識

  • 介護のトラブル集
  • 介護の費用を考える
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 老人ホームでの暮らし
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 認知症について

Copyright © 2022 いい介護 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

 PAGE TOP