「いいね」で最新ニュースが毎日無料で届きます!
  • search施設を探す
  • menu_book介護の基礎知識
  • newspaperNEWS
介護全般について無料電話相談
tel 0120-957-718
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
他の記事を読む
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症の介護
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 介護全般について無料電話相談
    tel 0120-957-638
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 
  1. ホーム>
  2. 在宅介護サービス>
  3. 在宅介護サービスの種類

訪問リハビリテーションとは?対象者や費用、メリット・デメリットを解説

2021年11月26日2022年4月12日在宅介護サービスの種類

訪問リハビリテーションの内容や費用の解説

リハビリテーションは心身の機能維持や、日常生活の自立を支援することを目的に理学療法、作業療法をおこなうことです。自分で施設に通う通所リハビリテーションとは違い、訪問リハビリテーションは自宅で受けることができます。

そんな訪問リハビリテーションについて詳しく解説していくので、リハビリが必要な家族がいらっしゃる人はぜひ参考にしてください。

目次
  • 1. 訪問リハビリテーションとは
  • 2. 訪問リハビリテーションのサービス内容は?
  • 3. 訪問リハビリテーションが対象になる人
  • 4. 訪問リハビリテーションはどんな時に利用すべき?
  • 5. 訪問リハビリテーションの利用手順
  • 6. 訪問リハビリテーションの自己負担額
  • 7. 訪問リハビリテーションと通所リハビリテーション(デイケア)の違い
  • 8. 訪問リハビリテーションとデイケアは併用できる
  • 9. 訪問リハビリテーションのメリット・デメリット
  • 10. 訪問リハビリテーションの選び方
  • 11. 自宅でマイペースにリハビリしたい人は検討を
  • 12. 訪問リハビリテーションに関するよくある質問

訪問リハビリテーションとは

訪問リハビリの内容と特徴

訪問リハビリテーションとは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が自宅を訪問してリハビリテーションをおこなうサービスのことです。

リハビリテーション施設や病院への通院が困難な方や、退院後の日常生活がまだ不安な方などが主に利用します。訪問リハビリテーションは主治医の許可が必要です。許可がないと利用できないので注意しましょう。

また訪問リハビリテーションでは、リハビリをするだけではなく、自宅環境の改善提案、介護している家族へのアドバイスなどもしてくれます。

利用者の身体機能向上や通所の負担軽減に加え、家族を含めた心理的サポートをおこなってくれるサービスとして人気です。

訪問リハビリテーションのサービス内容は?

訪問リハビリテーションは具体的には下記の内容を提供してくれます。

  1. 歩行、寝返り、起き上がり、立ち上がり、座るなどの機能訓練
  2. 麻痺や褥瘡解消のためのマッサージ
  3. 食事、排泄、着替えなどの生活動作訓練
  4. 福祉用具の活用方法のアドバイス
  5. 住宅改修のアドバイス
  6. 言語機能、嚥下機能の訓練
  7. ご家族へ介助方法の指導

身体機能改善のためのリハビリから、福祉用具や住宅会場の指導、助言など。利用者のために、その人それぞれにあったサービスを提供してくれます。

リハビリ専門職が派遣される

訪問リハビリで派遣される理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

訪問リハビリテーションは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった国家資格をもつ専門家が訪問し、サービスを提供してくれます。

専門性にも注目

訪問リハビリのサービス内容については施設ごとの差はあまりありません。一方で、事業所ごとに専門性のある職員の数や人員配置には違いが見られます。

例えば、理学療法士や作業療法の配置はしているが、言語聴覚士を配置していない場合は、失語症などのリハビリには適切な対応が困難な場合があります。

希望するリハビリに対応可能な専門職員はいるのか、事業所の対応できるサービスなどをきちんと確認しておく必要があります。

訪問リハビリテーションが対象になる人

訪問リハビリテーションはすべての方が受けられるわけではありません。

通所リハビリテーションとは違い、訪問リハビリテーションは下記の2つに該当する場合に利用することができます。

  • 介護保険の認定を受けた場合
  • 主治医から必要だと判断された場合

介護認定を受けた場合

まず、介護認定を受けている場合です。病気やけがなどの理由を問わず要介護1以上の方を対象としているため、要介護認定を受けていればサービスを利用することができます。

ただし、40〜64歳までの方が介護認定を受ける場合は、「介護や支援が必要になった原因が脳血管疾患、関節リウマチなどの老化に起因する特定疾病(16疾病)などによって生じた場合」と制限があるためご注意ください。

また、要介護ではなく要支援の認定を受けた場合は、介護予防のための「介護予防訪問リハビリテーション」を受けることができます。

主治医から必要だと判断された場合

主治医から方者リハビリテーションが必要だと診断された場合でなければ、訪問リハビリテーションを利用することはできません。

主治医が判断するにはおもに下記のような症状、状態がある場合です。

  • 筋力が低下して歩きにくくなった
  • 食べ物を飲み込むのが難しくなった
  • 言葉をはっきりと発せられなくなった
  • 体の一部に麻痺や拘縮の症状が見られる
  • リハビリのやり方がよくわからない
  • 体の動きが良くなく思うように動けない
  • 福祉用具の使い方がわからない
  • 日常生活に不安がある

訪問リハビリテーションはどんな時に利用すべき?

訪問リハビリテーションの良さは実際に専門家が自宅を訪問し、サービスを受けることができる点です。そのため下記のような状況にあれば積極的に利用を検討すると良いでしょう。

  • 寝たきりで病院やリハビリ施設に通うのが難しいとき
  • 専門の担当者からマンツーマンでリハビリを受けたいとき
  • 身体介助の方法を自宅で教えてもらいたいとき
  • リハビリが必要だが、本人が通所リハビリに行きたがらないとき
  • 自宅でリハビリを安全におこないたいとき

また、訪問リハビリテーションサービスと通所リハビリテーションサービスの併用も可能です。自宅だけではなく、通所して他の利用者とコミュニケーションをとることも気分転換につながります。

訪問リハビリテーションの利用手順

訪問リハビリテーションを実際に利用したい場合は、まずケアマネージャーに相談しましょう。また、主治医に訪問リハビリテーションが必要とするという指示書を書いてもらう必要があります。

おおまかな手順は下記の通りです。

  1. 担当のケアマネジャーに相談、訪問リハビリ事業所を決める
  2. 主治医に訪問リハビリを利用したい旨を伝え、診療情報提供書、リハビリ指示書などの必要書類作成を依頼する
  3. 訪問リハビリ事業所と契約
  4. 訪問リハビリ事業所の医師が、主治医のリハビリ指示書等を参考にしながらリハビリ計画書を作成。ケアマネジャーはケアプランに組み入れる。
  5. 利用開始

リハビリ指示書は、その都度(初回は2週間以内、以後3ヵ月ごと)身体状況などを評価し、進捗状況が更新されるので自分に合ったリハビリテーションを受けることができます。

訪問リハビリテーションの自己負担額

訪問リハビリにかかる費用についての解説

訪問リハビリテーションを利用する場合の費用と自己負担額について説明します。

訪問リハビリテーションを受ける頻度はケアマネジャーが作成するケアプランによって決まります。ただし、週6回・ 1回20分以内が限度です。1回40分のリハビリを受けるのであれば、週3回までと調整されます。

1回ごとに料金が決まっており、原則は1割負担で利用することができます。一定の所得がある場合は2割または3割負担となります。

訪問リハビリテーションの目安費用は下記のとおりです。

項目 自己負担
基本料金 307円/1回(20分)
加算料金 サービス提供体制強化加算 6円/回
短期集中リハビリテーション加算 200円/日
リハビリテーションマネジメント加算 180~483円/月
移行支援加算 17円/日

1回あたりの料金は地域により異なるため、同じサービスを利用した場合でもお住まいにより値段は変動する場合があります。

介護予防訪問リハビリテーションの目安費用は下記のとおりです。

項目 自己負担
基本料金 307円/1回(20分)
加算料金 サービス提供体制強化加算 6円/回
短期集中リハビリテーション加算 200円/日

実際に支払う金額は地域によって差があるのでご注意ください。

訪問リハビリテーションと通所リハビリテーション(デイケア)の違い

通所リハビリテーション(デイケア)と訪問リハビリの違い

訪問リハビリテーションと類似したサービスに通所リハビリテーション(デイケア)があります。デイケアは訪問リハビリテーションとは違い、施設に通ってリハビリを受けます。また、デイケアには集団でおこなうリハビリテーションプログラムも提供されます。

自宅環境でリハビリを受ける訪問リハビリテーションも、集団でコミュニケーションをとりながらリハビリを受けるデイケアも、それぞれにメリット・デメリットがあります。

デイケアとは?料金や利用目的、デイサービスとの違いを解説

デイケアとは?料金や利用目的、デイサービスとの違いを解説

デイケアは、自宅で一人でも日常生活が送れることを目標にさまざまなリハビリがおこなわれる施設を指し ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/day-c...

メリットの違い

訪問リハビリ

  • マンツーマンのきめ細かいリハビリ
  • 在宅でリラックスしてのリハビリ
  • 通院時間節約、交通費がかからない

通所リハビリ(デイケア)

  • 専用機器などリハビリ環境が整っている
  • 他の利用者と交流する機会がある
  • 食事や入浴などのサービスを受けられる

デメリットの違い

訪問リハビリ

  • リハビリの機器や手段が限られる
  • 緊急時の対応が不安
  • 他の利用者との交流の機会がない

通所リハビリ(デイケア)

  • 個々の利用者への配慮など個別対応に限界がある
  • 日常生活に即したリハビリを受けられない
  • 退院直後などは利用者の肉体的な負担が大きい

訪問リハビリテーションとデイケアは併用できる

訪問リハビリテーションとデイケアは併用することが可能です。訪問リハビリテーションは自宅でおこなわれるため、福祉用具の選定などデイケアでは提供できないサービスも多く提供されます。

一方でデイケアでは他の人と交流する機会があります。家にひきこもらず、他の人とコミュニケーションをとり、社会と接点を持つのは、健やかに生活をするうえで大切なことです。

自宅でマンツーマンの訪問リハビリテーションを受けながら、デイケアを利用して交流の場をもつのも良いかもしれません。

訪問リハビリテーションのメリット・デメリット

訪問リハビリテーションとデイケアの違いでも少し触れましたが、ここでは訪問リハビリテーションのメリット、デメリットについてさらに詳しくご紹介していきます。

メリット

個別対応でリハビリをしてもらえる

訪問リハビリテーションは利用者と専門家が1対1でおこなうため、利用者の状況をしっかりと見極め、状況に合った丁寧なリハビリが受けられます。

一人ひとりに寄り添ったサービスを受けられるため、利用者側も実現したい具体的な目標を設定し、リハビリを頑張るといった良い空気感も生まれやすいです。

自宅にてリラックスしてリハビリを受けられる

普段から生活している家でサービスを受けることができるので、まわりの目を気にせずに落ち着いてリハビリを受けることができます。

通所が困難な方や、見ず知らずの方と接触することが苦手な方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

通院時間節約、交通費がかからない

訪問リハビリテーションでは通所の必要がありません。そのため通院時間や交通費などをかけずに利用することができます。

デメリット

使用できるリハビリ機器が限られる

自宅でリハビリテーションをおこなうため、病院や施設に備え付けられているような高性能で大型のリハビリ機器は利用することができません。

使用可能なリハビリ機器に差があるので、通院と比べ提供されるリハビリ内容にも差が出ます。

緊急時の対応が不安

医師のいる環境が用意されているデイケアとは違い、訪問リハビリテーションでは医師や看護師は待機していません。

リハビリ中に何か異常が起きた場合は、通所よりも対応が遅れてしまいます。事前に緊急時の対策をきちんと確認し、サービスを利用するようにしましょう。

他の利用者との交流がない

自宅で1対1のリハビリになるので、さまざまな方とコミュニケーションをとる機会はありません。そのためリハビリに対して孤独やさみしさを感じて、ネガティブな感情をもってしまうかもしれません。

訪問リハビリテーションの選び方

どのような点を重視して訪問リハビリテーションを選べば良いのか。そのポイントについて紹介していきます。

具体的に確認するべきポイントは下記のとおりです。

  • リハビリ職員の経験年数は十分であるか
  • 必要な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などが配置されているか
  • 緊急事態(担当職員が訪問できなくなったとき、病状が急変したときなど)の対応が決まっているか
  • ケアマネジャーや福祉用具の事業所と連携しているか
  • 土日や祝日にも営業しているか

訪問リハビリテーションの利用を検討しているのであればこのような点を意識して、自分に合った事業所選びをしていきましょう。

訪問リハビリの失敗しない選び方|8つの確認ポイントと注意点

訪問リハビリの失敗しない選び方|8つの確認ポイントと注意点

訪問リハビリを選ぶ際に、どのように事業所を選べばいいか迷うこともあります。この記事では、訪問リハ ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/socializing/rehabil...

自宅でマイペースにリハビリしたい人は検討を

訪問リハビリテーションのサービス内容やメリットデメリット、費用について説明しました。自宅でリハビリサービスを受けられる訪問リハビリテーション。住み慣れた環境のもと落ち着いてマイペースにリハビリを受けたい方にはおすすめです。

利用に迷いがある場合は一度ケアマネジャーに相談してみることをおすすめします。ケアマネジャーは中立的な立場でアドバイスをくれるはずです。

家族やケアマネジャーと相談して、最終的に利用者が納得したうえで利用するようにしましょう。

在宅介護サービスの種類は?特徴や利用するまでの流れを解説

在宅介護サービスの種類は?特徴や利用するまでの流れを解説

在宅介護サービスの種類には、自宅で受けられる介護サービス、施設に通って受けられる介護サービス、宿 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type-2/

訪問リハビリテーションに関するよくある質問

訪問リハビリテーションではどんなサービスが受けられますか?

訪問リハビリテーションは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の資格を保有しているスタッフが自宅に訪問してリハビリテーションをおこないます。

主に「歩行、寝返り、起き上がり、立ち上がり、座るなどの機能訓練」「食事、排泄、着替えなどの生活動作訓練」「言語機能、嚥下機能の訓練」などが挙げられます。また、自宅環境の改善提案や介護をしている家族へのアドバイスなどもおこないます。

訪問リハビリテーションは週に何回受けられますか?

訪問リハビリテーションの利用頻度は、ケアマネジャーが作成するケアプランによって決まります。ただし1回20分・週6回以内と限度があり、1回40分のリハビリを受けるのであれば、週3回までと調整されます。

訪問リハビリテーションは誰でも受けられますか?

訪問リハビリテーションはすべての人が受けられるわけではありません。利用条件として「介護保険の認定を受けた場合」「主治医から必要だと判断された場合」が挙げられ、通所リハビリテーションとは異なります。

この記事の執筆者

いい介護 編集部

「いい介護」の記事を編集・執筆する専門チームです。介護コンテンツのベテラン編集者や介護施設職員の経験者など、専門知識をもったスタッフが、皆さまの介護生活に役立つ情報をお届けします!

2021年11月26日2022年4月12日在宅介護サービスの種類

関連記事

有料老人ホームの費用相場

ショートステイとは?料金や利用できる期間を解説

介護保険対象サービスであるショートステイとはどのようなサービスでしょうか。 申請 ...

小規模多機能型居宅介護の特徴やサービス内容、費用の解説

小規模多機能型居宅介護とは?メリット・デメリット、費用を解説

新しい介護サービスとして注目を集めているのが小規模多機能です。通所、訪問、宿泊が ...

ミドルステイはショートステイよりも長期間(1ヶ月程度)の滞在で適切な介護サービスを利用することができる

ミドルステイとは?ショートステイとの違い、料金や利用のタイミングを解説

ショートステイより期間の長いミドルステイとはどのようなサービスなのでしょうか。シ ...

デイケアとは?メリット・デメリットを解説

デイケアとは?料金や利用目的、デイサービスとの違いを解説

高齢者が自宅で日常生活を送り続けるために専門的なリハビリサービスを提供してくれる ...

福祉用具の役割や、レンタルと購入の違いについての解説

介護保険の福祉用具とは?レンタルできる13種類、利用までの流れ

在宅介護が必要になった時、一番最初に考えられるサポートは福祉用具の利用でしょう。 ...

介護の基礎知識

  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集

地域から老人ホームを探す

北海道・東北

  • 北海道(札幌市)
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城(仙台市)
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 東京
  • 神奈川(横浜市・川崎市・相模原市)
  • 埼玉(さいたま市)
  • 千葉(千葉市)
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬

北陸・甲信越

  • 新潟(新潟市)
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野

東海

  • 愛知(名古屋市)
  • 岐阜
  • 静岡(静岡市・浜松市)
  • 三重

近畿

  • 大阪(堺市・大阪市)
  • 滋賀
  • 京都(京都市)
  • 兵庫(神戸市)
  • 奈良
  • 和歌山

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山(岡山市)
  • 広島(広島市)
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

九州・沖縄

  • 福岡(福岡市・北九州市)
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本(熊本市)
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

関連サービス

  • いい葬儀
  • いいお墓
  • いい仏壇
  • いい相続
  • いいお坊さん
  • ストーリー
  • いい不動産
  • いい保険

介護の基礎知識

  • 介護のトラブル集
  • 介護の費用を考える
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 老人ホームでの暮らし
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 認知症について

Copyright © 2022 いい介護 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

 PAGE TOP