老人ホームでのひな祭りは何をする?|施設でおすすめのレクリエーション

老人ホームでのひな祭りは何をする?|施設でおすすめのレクリエーション

更新日 2023/05/10

老人ホームでは四季をテーマにしたイベントやお誕生日会が開催されています。イベントを大人数で楽しむことができるのは老人ホームのメリットのひとつです。

この記事では春の代表的なイベント、ひな祭りについて詳しく解説していきます。

老人ホームでのひな祭りの目的

老人ホームの春のレクリエーションのひな祭り。目的は楽しんでもらうことですが、それだけにとどまらず、入居者の生活に良い影響を与えてくれます。

季節感を味わい、生活の質の向上を目指す

老人ホームの生活は快適ながらも年間を通して室温が一定に保たれているので、季節感がなく単調になりがちです。

春はひな祭りやお花見、夏は夏祭り、秋は紅葉狩り、冬は新年会など季節を味わえる行事レクリエーションは、四季折々の移り変わりを感じ、生きる喜びを感じさせてくれます。

工作やゲームなどでリハビリの役割を

行事やレクリエーションで使うものを工作したり、脳トレやクイズで頭を使うことは脳を刺激し活性化させる効果があります。ゲームで勝ったり、なにかを作るという達成感もありますが、リハビリの役割もはたしています。

幼少の頃から慣れ親しんだ折り紙などは手指の運動や手先を巧みに動かす能力が向上します。また試行錯誤をしながらも集中力を高められます。

ひな祭りで人気のメニュー

ひな祭りのメニューは春の訪れを伝える旬の食材が使われるなど、見た目もとても華やかです。老人ホームのひな祭りで喜ばれる人気のメニューを紹介します。

ひな祭りといえば「ちらし寿司」

ひな祭りには欠かせない料理のひとつ、ちらし寿司。ちらし寿司の彩り豊かな具材の色には意味が込められています。

懐かしい「地方特有の料理」

ひな祭りは、平安時代から続く歴史のある伝統行事です。その長い歴史の中で、日本中に広がり、地方によって食べられる食事や特色があり、そこで根付いた特徴や風習などがあります。

老人ホームのある地域や入居者の方の地元の独自のメニューが発見できるかもしれません。昔懐かしい食事が出てきたら入居者の方の喜ぶ顔が見られるかもしれません。

これを忘れたらいけない「食後のデザート」

ひな祭りに喜ばれるデザートといったら桜餅。お抹茶と一緒に楽しんでも雰囲気が出ます。また白酒や甘酒もお祭りの特別感が出て人気です。桜餅やひなあられの誤嚥には注意が必要です。

また最近は、甘酒もノンアルコールのものがあるため、雰囲気だけ楽しむこともできます。

ひな祭りで人気のレクリエーション

レクリエーションの定番は身近な材料を使ったひな人形を作りです。ひな人形などで壁を飾れば季節感が出て春めいた気分になることでしょう。ひな祭りの楽しいレクリエーションを紹介します。

ひな人形作り

本物のひな人形が飾られるだけで施設内に十分特別感を演出できますが、入居者オリジナルの人形を作ると、一層ひな人形に愛着がわくでしょう。

手作りすることで手先の運動や脳への刺激にもつながりますし、幼少期やお子さんやお孫さんに思いを馳せる貴重な時間になりそうです。

桜餅作り

ひな祭りの定番デザートである桜餅は春を感じさせる一品です。季節感たっぷりの桜餅をレクリエーションでみんなで作るのも人気です。

一見難しそうですが、もち米を炊いてからは、あんこを丸めたり、葉で包んだりして季節感満載のおやつを手軽に作ることができます。少し不格好でも自分で作った桜餅は格別です。桜の葉からほんのり嗅覚を刺激され春の訪れを感じる楽しいイベントです。

合唱

レクリエーションの定番である合唱。ひな祭りの歌曲だけでなく、3月は卒業や桜など春の訪れを感じられる季節なので春に関係する歌を中心に歌ってみるのはいかがでしょうか。

参加したみんなで合唱したら盛り上がりそうですし、それぞれの学生時代や懐かしい思い出がよみがえることでしょう。

ただし、合唱に関しては社会状況が落ち着くまで、感染対策は怠らないようにしましょう。

思い出語り

誰でも幼少期や若い頃の思い出があるもの。ひな人形を作ったり、ちらし寿司を楽しみながら入居者の方は自分自身や家族や友人との思いを馳せているかもしれません。ひな祭りの思い出はもちろん、昔の思い出話を皆で語り合って懐かしむのはいかがでしょうか。

健やかな成長を願う行事ならではの楽しいエピソードをお持ちの方も多いかもしれません。お茶を飲みながらじっくり語り合う時間にしてもよいですね。

地域との交流・演奏会

子どもとお年寄りが一緒に過ごす風景は、一昔前の日本で珍しくありませんでした。しかし、核家族化が進んだ今の日本ではそのような時間が圧倒的に減っています。

老人ホームのイベントに地域の園児を招待して交流をし、元気な声や歌を聴くのも楽しいでしょう。また地元のボランティアをしている方にピアノや楽器の演奏に協力をしてもらうと雰囲気が盛り上がり自然と笑顔がこぼれるでしょう。

ひな祭りは全員楽しめるイベント

ひな祭りは女性や子どもの行事と思われがちです。男性にもどうやって楽しんでもらうのかが、老人ホームの行事として楽しめるポイントとなります。

絢爛豪華なひな人形を眺めたり、多くの人に知られているひな祭りの歌詞を思い出しながら口ずさめばいつもと違う刺激になります。

手作りのひな人形で輪投げをすれば身体を動かせるのでリハビリにも繋がるでしょう。男性入居者も、ひな祭りに参加して行事食を楽しんだり、レクリエーションを通して日本の伝統行事について改めて知る機会にしましょう。

ひな祭りで早めの春を感じよう

外では冬の寒さが終わり、3月は春らしい陽気が訪れる季節です。老人ホームで生活していても春を感じられるため、ひな祭りは人気の高いイベントです。入居者みんながひな祭りに参加して、懐かしみながらほころぶ顔を見られたら大成功。

行事やイベントは老人ホームのスタッフが入居者に楽しんでもらえるように工夫を凝らしています。まだまだ日中の寒暖差が大きい季節ですが、ひな祭りイベントが心温まるものになると良いですね。

老人ホームでのひな祭りに関するよくある質問

老人ホームでのひな祭りはどんなことをしていますか?

「ひな人形作り」「桜餅作り」「合唱」などが主に老人ホームでおこなわれているひな祭りの内容です。施設によっては、ひな祭りに合わせて地域の園児を招待して交流をしたり、ボランティアの人の歌やダンスを見たりとさまざまです。

男性の入居者でも楽しむことはできますか?

男性の入居者にもひな祭りを楽しんでもらえるように施設側でさまざまな工夫をしています。

例えば、多くの人に知られているひな祭りの歌詞を口ずさめば歌詞を思い出すことで脳にも刺激が回り、手作りのひな人形で輪投げをすれば身体を動かせるのでリハビリにもつながるでしょう。

ひな祭りらしい料理は出てきますか?

「ちらし寿司」「桜餅」「地方特有の料理」など施設によって提供される料理はさまざまです。特に地方特有の料理などは、出てきたら懐かしく思う入居者も多いです。また食事の際は、スタッフが誤嚥に注意しながら周りを見ているので安心です。

▶「いい介護」でイベントが充実している老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト