介護リフォームとは?費用や補助金、リフォーム事例を解説

介護リフォームとは?費用や補助金、リフォーム事例を解説

公開日 2021/12/17

介護される方にとっても介護する方にとっても、自宅を暮らしやすくリフォームしたいと考える人も多いでしょう。

  • 自宅のどこをリフォームしたらいいのか
  • 介護保険で補助金を受け取れるの
  • 業者の選び方はどうするのか

そんな疑問にお答えするべく、介護リフォームの始まりから完成までの流れをご説明します。

介護リフォームとは?

介護される人がこれまで暮らしてきた自宅に安心して住み続けられるよう、家の中の危険な場所をリフォームして安全な環境に整えることを「介護リフォーム」と言います。

介護される人が安心して暮らせるように考えるのはもちろん、介護する方の視点も忘れてはいけません。トイレや浴室など一緒に入って介助できるスペースを確保したり、車いすの使用が考えられる場合は、安全に介助できる動線の確保も必要です。

介護リフォームを検討するタイミング

介護リフォームは自宅での危険が見えてきたときに検討すると良い

介護リフォームをいつ検討すればいいのか悩む人も多いでしょう。それは、実際に介護や介護予防が必要になったときがベストです。

これまでは年齢の割に元気だった方が、脳梗塞などのような突然の病気や骨折などの怪我に見舞われることもあるでしょう。

病院から退院したあとに、自宅で安全に暮らしていけるよう、危険な場所のリフォームを検討しなくてはなりません。

また、これまでは問題なく暮らしていけるほど元気であっても、年齢を重ねていけば体力や運動機能も低下していくのが一般的です。ちょっとした段差をなくしたり、階段に手すりを設置するなど。自宅での危険が見えてきたときも介護リフォームを検討するタイミングです。

介護保険制度で受けられる補助金

介護リフォームでは、補助金として上限20万円までの工事に対して支給される

介護認定を受け介護保険を利用すると、上限20万円まで介護リフォームの工事に対して補助金が支給されます。この補助金は介護保険制度では「住宅改修費」と呼ばれ、他の介護保険サービスの支給限度額には含まれません。

したがって、毎月利用している介護サービスとの限度額を気にすることなく利用できます。また介護認定度によって限度額に差はないので、要支援認定であっても要介護認定であっても同様のリフォームをすることができます。

介護保険を利用し、介護リフォームの工事に対して補助金が受けられる要件は以下の通りです。

  • 利用者が要介護認定で要支援もしくは要介護に認定されている
  • 利用者が実際に居住している
  • 利用者が福祉施設に入居中、病院に入院中ではない
  • 支給は1人1回20万円の工事まで
  • 住民登録地の1つの住宅につき原則1回限りの支給
  • ※ただし、ひとつの住宅に要支援・要介護者が複数いる場合は、利用者ごとに支給限度額が設定され、重複工事でなければそれぞれが申請可能
  • 要介護度が3段階以上上がると、1人1回に限り再度20万円まで給付が受けられる

償還払いと受領委任払いの違い

介護保険を使って住宅改修をおこなう場合、介護給付を受ける方法には「償還払い」と「受領委任払い」の2種類があります。

償還払い

「償還払い」の場合は、工事完了後に工事費の全額を施工業者に払う必要があります。

その領収書を申請書とともに窓口に提出すると、自己負担分を除く金額が自治体から払われるという仕組みです。

受領委任払い

「受領委任払い」では、業者への支払いは自己負担分のみ。必要な書類を窓口に提出することで、給付金が業者に直接支払われます。

介護リフォーム事例

では、実際に自宅のどの場所の介護リフォームを検討すればいいのでしょうか。具体的に、介護リフォームに適した箇所は、以下のようなところです。

  • 玄関・廊下
  • 浴室
  • トイレ
  • 階段

具体的な事例を挙げて紹介します。

玄関・廊下

玄関・廊下の介護リフォームではスロープの設置やドアの取り替えなどが考えられる

玄関・廊下の介護リフォームで考えられるのは、以下のようなものです。

  • スロープの設置
  • 手すりの設置
  • ドアの取り替え

スロープの設置

玄関から廊下には段差があることが多く、介護される方もする方も危険だと感じることも多い場所です。

段差は高くても15cm以内に収めると玄関の出入りもしやすいですが、もっと安全にするためにスロープを設置するのも一案。段差があるよりも肉体的な負担も少なくてすみます。

手すりの設置

立ち上がったり歩き始めの際、体を支えられる手すりがあると転倒防止にもつながります。靴を脱いだり履いたりする玄関だからこそ、手すりがあると安心です。

ドアの取り替え

現在の住宅に多い外開きのドアの場合、ドアの前で鍵を開け、一度下がってからドアをあけます。そのため、ドアを開けるときに、扉を開けるスペースを確保しないといけません。

歩行が困難な状態になったり車いすを使用するようになると、この少しの行動も負担に感じてしまうでしょう。

引き戸にリフォームすることで、扉を横に開くだけの最小限の行動ですみます。ただし引き戸へのリフォームは引いた扉を収納するスペースが必要となります。住宅の構造上リフォームできない場合もあるので、リフォーム業者に相談してみてください。

浴室

浴室の介護リフォームでは床材の変更や手すりの設置などがある

浴室の介護リフォームで考えられるのは、以下のようなものです。

  • 床材の変更
  • 手すりの設置
  • 浴室面積の拡張
  • 浴室暖房の設置

床材の変更

濡れると滑りやすい浴室は自宅の中でも事故が多い場所です。

浴室の床がタイルの場合は特に滑りやすく、介護される方だけでなく介護する方も事故に合わないよう注意する必要があります。床材を滑りにくいタイプにリフォームすると良いでしょう。

手すりの設置

浴槽に入る際には段差があったり、足をあげたりと行動も大きくなるので浴槽のそばに手すりがあると安心です。

もちろん浴槽の近くだけでなく、浴室の出入口や洗い場などにも手すりを設置できるスペースがあれば設置しましょう。

浴室面積の拡張

入浴介助が必要の場合は、大人が2人で入るスペースが必要になります。体などを洗うときは特に狭いと十分に作業ができません。今の浴室で広さが足りないようであれば、浴室の拡張を検討してみましょう。

浴室暖房の設置

浴室では温度差によるヒートショックが起きやすい場所と言われています。脱衣スペースに暖房を置いたり、浴室暖房を設置するなどして体に負担がかかる温度変化を少なくするようにしましょう。

トイレ

トイレの介護リフォームで考えられるのは、以下のようなものです。

  • 手すりの設置
  • トイレ内が冷えない対策
  • 和式から様式への交換

手すりの設置

トイレは座ったり立ち上がったりするので、手すりは欠かせません。トイレは事故が起こりやすいので早めに対策しましょう。

トイレ内が冷えない対策

浴室と同じく、トイレもヒートショックが起きやすい場所と言われています。温水便座の設置やトイレ内に暖房を置くなど、トイレ内でも温度変化が起きにくい対策を取っておくと安心です。

和式から洋式への交換

トイレは1日に何度も利用するだけでなく、深夜にも利用する場所です。和式トイレを使っている家はなるべく洋式トイレに交換することをおすすめします。

洋式トイレのほうが使いやすく、介護する方の負担も軽減される場合が多いでしょう。

階段

階段の介護リフォームで考えられるのは、以下のようなものです。

  • 手すりの設置
  • 照明の設置

手すりの設置

階段の手すりは、階段の片側にのみ設置されている場合も多いです。毎日、階段の上り下りをするようであれば、階段の両側に手すりを設置することをおすすめします。

例えば、右側のみに手すりを設置した場合、上るときは利き手側に手すりがありますが、下りる場合には利き手側に手すりがありません。

年齢を重ねると、階段を上るよりも下りるときの方が危険な場合も多くなります。階段の両側に手すりがあると安心です。

照明の設置

ふつうの住宅では階段の照明は天井部分についています。しかし天井の照明は高さもあるため、明るさが足りないと感じていることがあります。

足元に照明を設置することで転倒を予防できます。足元の照明は人を検知して点灯する人感センサーが搭載されている照明を選ぶと便利です。

介護リフォームにかかる費用

介護リフォームにかかる費用としては、手すりの設置で5万円程度、床材の変更で約3000円/㎡~がかかる

介護リフォームにはどれくらいの費用がかかるのか心配な方もいるでしょう。具体的なリフォーム場所と金額を例示します。

玄関・廊下

段差の多い玄関は介護リフォームが必要になることが多い場所です。車いすでも出入りできるようスロープを設置したり、体を支える手すりやベンチを設置することもあるでしょう。開き戸のドアから引き戸へのリフォームや、滑りやすいタイルから滑りにくい床材へ変更される方も多いです。

  • スロープの設置:約2万円~
  • 手すりの設置:約5万円~
  • ベンチの設置:約2万円~
  • 開き戸から引き戸への変更:約10万円~
  • 滑りにくい床材への変更:約3000円/㎡~

浴室

浴室は滑りやすく事故もおこりやすいため、安全面を考慮したリフォームがよくおこなわれます。特に寒い季節には、室内と浴室との温度差からヒートショックを起こし、高齢者が亡くなることもあります。

浴室暖房を設置することで温度差がなくなり、体への負担も少なくなります。浴室を広げたり、手すりの設置やドア交換、滑りにくい床材への変更は以下の金額が目安となっています。

  • 浴室暖房の設置:約10万円~
  • 浴室拡張:約15万円~
  • 手すりの設置(1本あたり):約1万円~
  • ドア交換:約3万円~
  • 床材の変更:約4万円~

トイレ

トイレを使いやすく負担が少ないようにリフォームしたいと考える方も多いでしょう。ヒートショックを防ぐために温水便座に交換したり、和式から洋式トイレにリフォームしたり。

体への負担が少なく快適に用を足せるようなリフォームに必要な金額の目安は以下の通りです。

  • 便座の交換:約5万円~
  • 便器の交換:約10万円~
  • 便器の交換と床や壁紙の内装リフォーム:約20万円~
  • 和式から洋式への交換:約40万円~

階段

戸建て住宅に住んでいる方にとって階段のリフォームは欠かせません。

階段で転倒すると大けがにつながります。階段の両側に手すりを設置したり、すべりにくい床材に変更するなどが考えられます。以下の通り数万円から数十万円かかるリフォームまで。階段のリフォームの料金の幅は広くなっています。

  • 階段の勾配を調整:約50万円~
  • 床材の変更:約10万円~
  • きしみの改善:約3万円~
  • 照明の設置:約2万円~
  • 手すりの設置:約5万円~

介護リフォームが完了するまでの流れ

介護リフォームが完了するまでの流れは、「市区町村に申請書類の一部を提出」「施工業者に工事費の支払い」「住宅改修費の支給」となっている

市区町村に申請書類の一部を提出

申請には、申請書、理由書、工事の見積り書、改修図面、改修前の写真など資料の提出が必要で審査には時間がかかります。少なくとも工事の2週間前までには申請を終えるようにしましょう。

また給付金を受け取るために必ず着工前に申請し、審査が通ってから工事を開始してください。

施工業者に工事費の支払い

支払いの仕方には「償還払い」と「受領委任払い」の2種類があります。「償還払い」は、工事完了後に工事費の全額を施工業者に払う必要があるので注意が必要です。

また、「受領委任払い」では、業者への支払いは自己負担分のみになり持ち出しが少額で済みます。

住宅改修費の支給

申請が受理され承認されると、給付金が支払われます。支給のタイミングは自治体によってルールが異なりますが、1~2ヵ月かかることもあるので注意が必要です。

良い業者の選び方

介護リフォームに限らず、リフォームは良い業者を選ぶことが大切です。リフォーム業者にはそれぞれ得意分野がありますので、介護リフォームに強い業者を選ぶと良いでしょう。

福祉関連の専門知識を持つ福祉用具専門相談員や福祉住環境コーディネーターが関わっているかどうかを確認するのもひとつの方法です。

介護リフォームの作業実績を確認したり、担当のケアマネジャーに業者選びを相談するのも良いでしょう。

自治体によっては自治体主催の住宅改修研修会などに参加した業者を公開している場合もありますので、お住まいの自治体のホームページもチェックしてみてください。

介護リフォームの注意点

介護保険サービスを使用して介護リフォーム、つまり「住宅改修費」を利用する場合には、工事前に必ず自治体に事前申請する必要があります。工事が始まっていたり完了してしまってからでは、原則「住宅改修費」として介護保険サービスを受けられません。

介護リフォームは、介護される方の身体の症状や家の状態によってそれぞれ異なります。介護リフォームする前に、必ずリフォーム業者やリフォーム個所についてケアマネジャーなど介護のプロに相談しましょう。

介護保険の上限支給額以上の金額を請求されたり、不必要な工事が含まれてしまうなど余計なトラブルを防ぐことができます。

介護リフォームを利用し快適な生活を送ろう

これまで暮らしてきた家でも、年齢を重ね体力や身体機能が低下すると玄関、浴室、トイレ、階段などで思わぬ危険が出てきます。

介護保険サービスを使って介護リフォームをすることで、経済的な負担を抑えながら安心な住環境を整えることができます。

ケアマネジャーにきちんと相談しながら、適切なリフォームと「住宅改修費」の申請をおこない、これまで暮らした家で快適な生活を送りましょう。

介護リフォームに関するよくある質問

介護リフォームとは何ですか?

家の中の危険な場所をリフォームして安全な環境に整えることを「介護リフォーム」と言います。介護される側だけではなく、介護をする家族のためにも介護リフォームは有効な手段です。

介護リフォームはどの箇所をすれば良いですか?

主に「玄関・廊下」「浴室」「トイレ」「階段」などが挙げられます。例えば、玄関へスロープを設置したり、浴室には手すりを設置、トイレは和式から洋式への変換をおこなったり、階段には照明を設置したりとさまざまです。

介護リフォームにかかる費用はどのぐらいですか?

介護リフォームをする箇所や依頼する事業所によってさまざまです。

例えば、玄関へスロープを設置した際は約2万円~、浴室の床材の変更は約4万円~、トイレの便器交換は約10万円~、階段の勾配を調整した場合は約50万円~と金額に差があります。介護リフォームを検討する際は、事業所とよく話し合い決めましょう。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト