【ケアマネ監修】介護タクシーとは?|費用・利用方法やサービス内容

【ケアマネ監修】介護タクシーとは?|費用・利用方法やサービス内容

更新日 2023/04/21

在宅介護において、介護タクシーは知っておきたいサービスのひとつではありますが、普通のタクシーと違う点について詳しくご存知の方も少ないのでは?

この記事では、介護タクシーを利用する方法や注意点などを説明します。

「通院時には使える?」
「旅行や買い物に行くときも使えるの?」

そんな素朴な疑問にも詳しくお答えしています!

介護タクシーとは?

介護タクシーのサービス内容・概要についての解説。介護保険が適用になる介護タクシーと適用にならない介護タクシーがある

介護タクシーとは、要介護認定を受けた方や、身体の不自由な方が通所や通院のために利用するタクシーのことです。車両は車いすやストレッチャーごと乗車できるものになっており、介護タクシーのドライバーは介護福祉士関連の資格を持っています。

一般のタクシーと同じで目的地への輸送を目的としていますが、ドライバーが乗降時に介助をおこなってくれるので、家族にとっては非常に心強いサービスです。

介護タクシーに利用される車両

介護タクシーは車いすやストレッチャーごと乗車できるように、大きなワンボックスカーが主流になっています。

車両には車いす専用のスロープやリフトが標準装備されています。中には寝台車や乗降がしやすい回転式のシートの車もあります。

介護タクシーは訪問介護のひとつ

介護タクシーは訪問介護サービスのひとつです。

正確にいうと「介護タクシー」という名称のタクシーがあるわけではありません。通院時などに輸送と同時に乗降介助ができるタクシーのことを一般的に「介護タクシー」と呼んでいます。

介護タクシーは介護を前提としたサービスなので、ドライバーが介護関係の有資格者であることが必要なのです。

介護タクシーは2種類ある

介護タクシーは、介護保険の対象のものと対象外のものとで2種類が存在しています。基本的に介護タクシーは訪問介護のひとつなので、介護保険の対象になります。介護保険で定められた利用条件をクリアしていれば、介護保険が適用されて、自己負担額1割(収入によっては2割、または3割)で利用可能です。

しかし、介護保険適用外のタクシーを利用した場合は、全額自己負担となります。それぞれの利用法や利用用途は異なるので、詳しく見ていきましょう。

介護保険を使った介護タクシーの利用

介護保険を使った介護タクシーの利用手順や注意点

まずは介護保険を利用できる介護タクシーについて、利用対象や利用手順、利用する上での注意点について確認しましょう。

利用対象

介護保険を使った介護タクシーの利用対象は下記の2つの条件を満たしている場合です。

利用対象は要介護1以上の方なので、要支援の方は利用できません。

利用目的

介護タクシーの利用は介護保険の対象になるため、利用目的については厳しく定められています。利用できるのは「日常生活上または社会生活で必要な行為に伴う外出」であることが条件です。

ちょっとした買い物や、気分転換の旅行といった私的な外出については利用対象にはならないので、注意しましょう。

対象となる利用目的の主な項目は下記を参照ください。

  • 通院※入院時、退院時も含む
  • 補聴器や眼鏡など本人が現場に行かなければならない買い物
  • 預貯金の引き出し
  • 選挙への投票
  • 役所に届け出をする場合

受けられるサービス

介護タクシーで受けられるサービスはケアプランの内容次第です。利用する前にケアマネジャーと話し合い、利用目的に応じたサービスプランを作成してもらうことが重要です。

「通院等乗降介助」のサービス内容は、以下のようなものが挙げられます。

出発時

  • 介護タクシーが利用者宅まで迎車
  • 着替えなどの外出準備介助
  • タクシーまでの移動と乗車の介助

目的地に到着

  • 降車介助、目的の場所までの移動介助
  • 通院時は受付及び受診科までの移動介助と病院スタッフへの声かけ
    ※病院内介助は病院スタッフがおこなう
  • 受診後の会計や薬の受け取りサポート

帰宅時

  • 降車介助、室内までの移動介助
  • 必要に応じて着替えやおむつ交換など

利用手順

介護タクシーの利用手順についての説明。まずはケアマネジャーに相談するところから始める

介護タクシーを利用する手順について説明します。簡単な利用フローは下記のとおり。

  1. ケアマネジャーへ相談
  2. 介護タクシー事業者との契約
  3. 利用日程決定
  4. 当日利用

ケアマネジャーへ相談

乗降介助ができる介護タクシーの利用が可能か、まずはケアマネジャーに相談しましょう。利用目的や利用対象に該当しているのであれば、ケアプランに記載してもらいます。

介護タクシー事業者との契約

介護タクシーの事業者を探して、メールや電話などで連絡をとってください。

予約する方法や支払い方法、スケジュール、夜間や急な対応も可能か確認しておきましょう。資料請求や見学などを経て、問題なければ申し込みです。

利用日程決定

利用したい日程が決まったら、介護タクシーを予約します。

利用希望の日時や目的、行先などに加えて、付き添いの人の有無や利用者の状況、何かあった場合の連絡先なども共有しておきます。

当日利用

利用当日、介護タクシーが迎えに来て、利用者を介助して車両に載せてくれます。

通院利用の場合は、病院での受付やスタッフへの声掛けなどもしてくれるので安心です。希望があれば鍵の施錠なども対応できます。

利用する上での4つの注意点

介護保険対象の介護タクシーを利用する上で知っておくべき注意点について説明します。大きく分けると次の4点です。

  • 乗降介助以外のサービスは「身体介護」「生活支援」になる
  • 病院内での介助はできない
  • 家族の同乗はできない
  • 移動だけの利用はできない

乗降介助以外のサービスは「身体介助」「生活支援」になる

介護タクシーのドライバーが「乗降介助」以外の介助を20分から30分程度を超えておこなった場合は、乗降介助だけではなく、「身体介助」、もしくは「生活支援」をおこなったと見なされます。

車両に他のヘルパーが同乗している場合も移動中の介助内容によって「通院等の乗降介助」ではなく「身体介護」と判断される可能性もあります。

同じ介護タクシーの利用でも、どのサービスを利用したと判断されるかで費用の金額が変わります。金額については事前に確認するようにしましょう。

病院内での付き添いは原則できない

介護タクシーのドライバーは基本的に乗降介助が中心なので、病院内での付き添いや介助はできないことになっています。ただし、例外として寝たきりや認知症といった介護度が高い人で、病院内の移動や手続きが一人でできないような場合はドライバーの付き添いも可能になります。

このような細かい規則については、市町村窓口やケアマネジャーを通じて確認しておきましょう。

家族の同乗はできない

介護タクシーには家族の同乗は認められていません。家族が乗降介助をできるのであれば一般のタクシーを利用できるはずだという原則があります。介護タクシーの利用は家族による介助が不可能な場合に限って対象になります。

もちろんどうしても家族が付き添わないといけないといった理由がある場合は、利用前に市町村窓口などに相談をして許可をもらうことで、可能になることもあります。

移動だけの利用はできない

介護タクシーは通院や銀行などといった本人が目的地に訪問する必要があるときに利用できます。そのため、友人との食事や娯楽のための利用はできません。

また、移動と介助の2つの条件を満たす必要があり、「タクシーで移動だけしたい」「現地で介助だけしてほしい」といった利用はできません。

福祉タクシーの利用

介護保険の適用外となる介護タクシーもある

介護保険を使わない介護タクシーは「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)」と言い、一般的に福祉タクシーと呼ばれています。この場合は費用に関して自己負担で、そのほか利用方法や探し方も変わります。

以下では、詳細を見ていきましょう。

利用対象

介護タクシーは基本的に介護を必要とする高齢者向けのタクシーですが、介護保険を使わないのであれば、誰でも利用が可能です。要介護認定も必要ありませんし、要支援の方でも利用できます。

利用目的

利用目的についても特に制限や条件は設けられていません。家族が同乗することも問題ないので、家族とレジャーに行くときに利用することもできます。

単にリフレッシュのためのドライブも可能です。利用制限がない分、いろいろなシーンに便利に利用されています。

利用する上での注意点

注意点としては、介護保険を利用する介護タクシーと違って、ドライバーが福祉介護の有資格者でないケースもあるということです。乗降介助などが必要で有資格者を希望している場合は、かならず事前に確認するようにしましょう。

それ以外は大きな注意点はなく、一般のタクシー同様に自由に利用できるので安心です。

介護タクシーの利用料金

気になる介護タクシーを利用した場合にかかってくる利用料金について説明します。

時間制や距離制などさまざま

介護保険の利用有無に関係なく、介護タクシーの利用料金は「タクシーの運賃+介助料+車いすや寝台などの介護機器レンタル料金」がかかります。

介護保険の対象は介助料だけで、その他の費用はすべて実費となります。介護機器のレンタル料金についても対象外ですので、注意してください。

料金設定は特に決まった規定はないので、利用時間や走行距離などで事業所がそれぞれ設定しています。

時間制運賃

30分毎1,000円、または30分500円+以降30分毎に2,000円など

距離制運賃

2キロ750円+1キロ毎300円(迎車含む)など

距離制運賃の場合は、一般のタクシーと同水準のメーター料金を設定していることが多いようです。

また、観光、冠婚葬祭などで貸し切り利用もよくあるため、貸し切りの料金を設定している事業所もあります。貸し切りの場合の料金は、2時間10,000円~5時間25,000円が目安です。

介助にかかる料金

介助にかかる費用は介護保険の対象になるため、自己負担額のみの支払いになります。乗降介助だけではなく、病院内での付き添いや外出準備なども対象です。

料金はサービスを受ける量によって変わってきます。乗降介助の基本金額は片道1回あたり100円前後の自己負担額になります。

介護保険が適用されない場合の料金の目安は下記を参照ください。

  • 基本介助(乗降介助):500~1,500円※乗降スタイルにより異なる
  • 室内介助:1,000円
  • 外出付き添い:1,200円
  • 病院内介助:900円(30分)

利用する際はケアマネジャーと相談して、予算の範囲内で計画的に利用するようにしましょう。

介護器具のレンタル料金

介護タクシーでは、車椅子やストレッチャーといった介護器具のレンタルサービスもおこなっています。レンタルの利用は有料なので、別途費用がかかります。この料金は介護保険の対象ではありません。

介護器具をレンタルする場合の料金目安は下記の通りです。

  • 車いす:無料~1,400円
  • リクライニング車いす:1,500~2,000円
  • ストレッチャー:4,000~6,000円

中には専門的な酸素吸入器などの医療機器をレンタルしている事業者もあります。外出するのに必要な器具がある場合は、事業者に問い合わせをしてみてください。

介護タクシーの探し方

ケアマネージャーは地域の介護タクシーについて情報をたくさんもっていることが多いので、介護タクシーを利用したい場合は、まずは担当のケアマネージャーに相談することをおすすめします。ケアマネージャーにいくつかピックアップしてもらい、介護タクシーの事業者に問い合わせをします。

事業者に自分から問い合わせするときは、本人の病状や身体の状態、乗車スタイルなどについてなるべく正確に伝えて、対応が可能かどうか確認しましょう。自宅の前の道路の状況や、段差や階段についての説明も必要です

実際に話をしてみると、その事業者がどのような感じかある程度の雰囲気をつかめると思います。また、料金設定が明確であることも重要。金額について曖昧な態度の事業者は避けたほうが良いでしょう。あらかじめ見積書を提出してもらうことも大切です。

介護保険を利用しない場合もケアマネージャーに相談したほうがいいですが、検索サイトや市町村のホームページに掲載している場合もあります。すぐに気軽に利用するような場合は、自分で探してみるのも問題ありません。

必要に応じて介護タクシーを利用しよう

介護タクシーのドライバーは単なるドライバーではなく、介護士でもあります。

介護タクシーを頻繁に利用するのであれば、なるべく人柄が良く、気が合うドライバーを見つけましょう。そのようなドライバーと出会うことで、引きこもりがちの要介護の高齢者も外出することが楽しみになるかもしれません。

ただし、介護タクシーは介護保険の対象になるのは介助費用だけです。その他は実費負担になるので、回数を多く利用すると費用も積みあがってしまいます。利用する頻度や内容についてはケアマネジャーと相談して、適度な利用を心がけましょう。

介護タクシーに関するよくある質問

介護タクシーでは送迎のほかに受けられるサービスはありますか?

介護タクシーでは送迎のほかに「着替えなどの外出準備」「乗降時の介助」「受診後の会計や薬の受け取りサポート」などが挙げられます。

サービスについてはケアプランに基づいておこなわれるので、ケアマネジャーに利用目的に応じたケアプランを作成してもらうことが重要です。

介護タクシーの費用はどのくらいかかりますか?

介護保険の利用有無に関係なく、介護タクシーの利用料金は「タクシーの運賃+介助料+車いすや寝台などの介護機器レンタル料金」がかかります。

タクシーの運賃については、時間制運賃、距離制運賃など事業所によってさまざまで30分毎1000円、2キロ750円+1キロ毎300円などといった設定がされています。

介護タクシーと福祉タクシーの違いは?

介護タクシーは訪問介護サービスに含まれるので、介護保険が適用されます。

一方で福祉タクシーは、一般のタクシー運転手が福祉自動車を使用しておこなう運送方法なので、介護保険が適用されません。また、利用料金に関しても全額自己負担です。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト