「いいね」で最新ニュースが毎日無料で届きます!
  • search施設を探す
  • menu_book介護の基礎知識
  • newspaperNEWS
  • contact_support教えて!北野室長
介護全般について無料電話相談
tel 0120-957-718
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
他の記事を読む
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症の介護
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 介護全般について無料電話相談
    tel 0120-957-638
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 
  1. ホーム>
  2. 老人ホームでの暮らし

老人ホームの暮らし|1日の流れは?日々の食事やレクリエーション、行事

特養と有料老人ホームの違い

2021年11月22日2022年8月15日老人ホームでの暮らし

老人ホームに入居すると新しい場所で新しい人たちと共同生活を送ることになるので、不安に感じる人も多いでしょう。そんな不安を払拭するためには、老人ホームの生活について知ることが一番です。

実際に老人ホームで生活した場合の一日の流れやイベント、レクリエーションなどについて説明します。

この記事を監修する専門家

入居相談室室長 北野 優

2009年に入居相談員のキャリアをスタートしてから、延べ1万人以上の相談を受ける。入居相談員としてのスキル・知見は群を抜いており、「人生100年時代 失敗しない介護施設選びと介護費用の目安」「相談事例から学ぶ!失敗しない有料老人ホーム探しのポイント」など老人ホーム選びに関する数々のセミナーにも登壇。7000施設以上の紹介数を誇る、いい介護入居相談室の室長。

目次
  • 1. 老人ホームで生活する1日の流れ
  • 2. 老人ホームのスケジュールは決まっているの?
  • 3. 老人ホームでの食事
  • 4. 老人ホームでのイベント
  • 5. 老人ホームでのレクリエーション
  • 6. 入居者の家族が知っておいてほしいこと
  • 7. 老人ホームではマイペースに過ごすことも可能
  • 8. 老人ホームの暮らしに関するよくある質問

老人ホームで生活する1日の流れ

老人ホームでの生活は自宅にいる時の生活とあまり変わらず、特別なことはありません。まずは朝起きて朝食。朝食の前に、体操など身体を動かす時間をつくっている施設も多くあります。朝食を食べてから昼までは自由時間です。

昼食を食べて、午後はレクリエーションなどイベントが入っている時もあります。基本的にそれ以外は入居者の自由です。

テレビを見たり、お話しをしたり、室内でゆっくり過ごす人が多いようです。また、15時になるとおやつの提供もあります。18時に夕食で、だいたい20時から22時が就寝時間です。

老人ホームの1日の流れとは|知っておきたいスケジュール

老人ホームの1日の流れとは|知っておきたいスケジュール

老人ホームで入居者はどのような1日を過ごすのでしょうか。一般的に起床した後、朝食を食べ、体操や入 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/living/a-day/

老人ホームのスケジュールは決まっているの?

老人ホームでは集団で生活することになり、スケジュールについてはしっかり決まっています。ただし、入居者の都合による変更は随時可能です。体調がすぐれない時や、食欲がないときなどに無理にあわせる必要はありません。

入浴の時間も入居者の都合にあわせて行いますし、食事も必ずしも一緒に同じ時間である必要はありません。老人ホームだからといって窮屈にならないように配慮されているといえます。

老人ホームでの食事

老人ホームでの食事

老人ホームの生活で重要なポイントである「食事」について説明します。老人ホームでの食事は、管理栄養士がメニューを考えているところが多いです。入居者の健康サポートや体力維持を目的に、栄養バランスのよい食事を提供しています。

高齢者はあごの力が弱ってくるので、固形物を飲み込むことが難しい方もいます。うまく呑み込めないと嚥下障害をおこしてしまうケースもあります。

老人ホームでの食事は栄養だけではなく、食材の大きさや形状にも注意が必要です。介護食の提供をしている老人ホームもあります。いずれにしろ高齢者への配慮がされた食事を提供してくれるのは非常にありがたいことです。

食を通じて季節を感じることもできる

食の楽しみはそのまま生きる楽しみにつながります。老人ホームでもいつもと同じ食事ではなく、特別な食事の提供もあります。たとえば四季折々のイベントにあわせた行事食です。お正月にはおせち、春はちらし寿司、土用の丑の日にはうなぎなど。

それ以外にも老人ホーム独自でのイベント開催もあります。白玉団子やおはぎなどのお菓子をみんなで手作りしたり、ケーキバイキング。寿司職人をホームに呼んでお寿司を握ってもらったり。

入居者が食を通じて季節を感じられるように、老人ホームではいろいろと趣向をこらしています。

【献立例あり】老人ホームの食事とは?確認しておきたい食事内容

【献立例あり】老人ホームの食事とは?確認しておきたい食事内容

老人ホームで暮らしている入居者にとって食事は大きな楽しみのひとつです。最近の老人ホームでは、栄養 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/choice/meal/

老人ホームでのイベント

老人ホームでのイベント・レクリエーション

老人ホームでは毎月さまざまなイベントが企画されています。「七夕」や「クリスマス」といった季節のイベントはもちろん、入居者のお誕生日会や読書イベント、映画鑑賞会など。施設によってイベントの内容や頻度も違っています。

イベントに参加することはほかの入居者との交流にもなりますし、老化防止にもつながります。老人ホームに入居を検討されるときに、イベントへの力の入れ具合についてもチェックしておくと良いでしょう。

季節を感じるイベントも多数あり

老人ホームでおこなわれるイベントには季節を感じるものもたくさんあります。ホームの中だけではなく時には少し遠出をする時も。

春には桜を見に近所の公園に出かけたり、秋は紅葉狩りにでかけたり。夏になると施設の敷地内で花火を楽しむというところもあり、入居者の楽しみになっています。

こうしたイベントは、高齢者の引きこもりを防止し、心身の活性化を促してくれます。

老人ホームでの人気イベント|種類と目的を解説

老人ホームでの人気イベント|種類と目的を解説

老人ホームでは、季節ごとのイベントやレクリエーションなど入居者が日々楽しめるように工夫がされてい ...

 https://e-nursingcare.com/guide/living/event/

老人ホームでのレクリエーション

老人ホームでは積極的にレクリエーション活動を行っています。レクリエーションの内容は大きく分けて身体を動かすものか、趣味のものにわかれます。

身体を動かすタイプのレクリエーションにはヨガやダンス、体操といった高齢者でも気軽にできる運動が中心です。

趣味のレクリエーションは手芸や料理、生け花、絵画といったものが盛んです。若いときからやっていたという経験者もいますが、老人ホームに入居して初めて取り組むケースも多いようです。

【簡単解説】介護施設でのレクリエーション10選|目的や4つの効果!

【簡単解説】介護施設でのレクリエーション10選|目的や4つの効果!

老人ホームのレクリエーションは大きく分けると、「身体を使う」「頭を使う」「音楽を取り入れる」「指 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/living/recreation/

入居者の家族が知っておいてほしいこと

老人ホームで生活する場合には、入居者だけではなく入居者の家族が知っておいてほしいこともあります。入居する老人ホームのルールはしっかり守って、気持ちよく入居者が過ごせるように心がけましょう。

老人ホームに食事を差し入れするのは避けよう

老人ホームの入居者に家族から差し入れをすることは問題ありません。ただし、食事を差し入れることはあまりおすすめしません。

老人ホームに入ると、家族は入居者の体の状態や食べられないものなどの最新の状態を知ることが難しくなります。

昔好きだったからという理由で差し入れた食べものが実はもう食べられないという場合もあります。もしどうしても食べ物を差し入れたい場合は、介護職員に確認してからにしましょう。

老人ホームに私物は持ち込める

老人ホームの自分の居室は自宅と同じ扱いなので私物を持ち込んで問題ありません。

ただし部屋の広さという制限があるので、あまり大きな私物を持ち込んでしまうとスペースがなくなってしまいます。あくまで生活するのにちょうどいい量を持ち込むようにしましょう。

老人ホームの面会には予約が必須

老人ホームに入居したのちは、家族の面会も必ず予約しないといけません。面会の予約は今までは電話が中心でしたが、最近はインターネットからの予約ができるところもあります。

また、面会時間は施設によっても違いますので注意しましょう。

老人ホームではマイペースに過ごすことも可能

老人ホームには食事の時間や起床時間など大まかなスケジュールがありますが、あまりにも意識しすぎると窮屈な生活になってしまいます。

老人ホームは老後の長い時間を過ごす大切な場所です。周囲への配慮や心配りは必要ですが、気を使いすぎないことも大切。マイペースに過ごすこともできるので、堅苦しく考えずにいきましょう。

老人ホームの暮らしに関するよくある質問

老人ホームでは何をして過ごしますか?

多くの老人ホームは朝起きて朝食、朝食を食べてから昼までは入浴を挟みつつ自由時間であることが多いです。昼食後は、レクリエーションや体操、季節によってイベンドなどがスタッフにより実施されます。また15時頃にはおやつ、18時頃に夕食、だいたい20時から22時が就寝といった流れです。

老人ホームでの生活は自宅にいるときの生活とほぼ変わらず、自分のペースで過ごせることが多いです。

体調不良のときも食事や入浴を決められた時間におこなわないといけませんか?

基本的にどこの老人ホームも集団で生活しているため、ある程度のスケジュールについては決まっています。ただし、体調不良や食欲がないときなどは入居者の都合により変更は随時可能です。

老人ホームだからといって窮屈にならないように配慮されており、入居者が過ごしやすい環境をスタッフが整えてくれます。

入居者への面会はいつでもできますか?

入居中の家族への面会は予約が必須です。面会の予約については施設への電話が中心でしたが、最近はインターネットから予約ができるところも増えています。

ただし、現在流行中の新型コロナウィルスにより面会については制限を設けている施設が多く見受けられます。オンライン面会や面会時間の制限など施設によりさまざまなので、面会へ行く際は施設に確認しましょう。

この記事の執筆者

いい介護 編集部

「いい介護」の記事を編集・執筆する専門チームです。介護コンテンツのベテラン編集者や介護施設職員の経験者など、専門知識をもったスタッフが、皆さまの介護生活に役立つ情報をお届けします!

2021年11月22日2022年8月15日老人ホームでの暮らし

関連記事

老人ホームの1日の流れとは|知っておきたいスケジュール

老人ホームの1日の流れとは|知っておきたいスケジュール

老人ホームに入居した後は、どのような日々を過ごすのでしょうか。1日のタイムスケジュールや毎日の活動内容などは気になるところです。 この記事では一般的な老人ホームの1日のタイムスケジュールやレクリエーションなどの楽しい活動内容について紹介します。 老人ホームの一般的な1日の流れ 老人ホームは在宅生活とは違い、大人数で暮らす共同生活です。他の入居者と同じようなスケジュールがこなせるのかなど、気になる点も多いでしょう。 一般的な老人ホームのタイムスケジュールは以下のような感じです。 7:00起床(モーニングケア)8:00朝食9:00集団体操、健康チェック10:00入浴12:00昼食14:00レクリエーション、入浴15:00おやつ18:00夕食21:00就寝(ナイトケア) ここでは一般的な老人ホームの起床から就寝まで1日のタイムスケジュールと各項目について紹介します。見学に行く際、その時間に何がおこなわれているかも参考にしてください。 7:00 起床(モーニングケア) 一般的な老人ホームでは、個人差はありますが6~7時に起床し、着替え、洗顔、歯磨きなど支度を整えます。自分一人で難しい場合はモーニングケアが提供されます。 モーニングケアとは、スタッフが訪室し起床してから朝食までの一連のケアのこと。適切なケアを受けることで、入居者は一日をすっきりとした気持ちでスタートできます。 8:00 朝食 共有スペースの食堂やリビングへ移動して、全員で朝食を食べます。入居者の希望に合わせてパンかご飯か、洋食か和食かを選択することができる施設もあります。 食後に薬の服用が必要な方は、服薬した後、口腔内の衛生を保つため口腔ケアをおこないます。 9:00 集団体操、健康チェック 健康維持、介護予防の目的で集団で体操をして、日中の活動力を向上させます。活動力があがれば他者とのコミュニケーション量が増え脳も活性化します。 看護師が常駐している施設では、このタイミングで健康チェックがおこなわれることが多いです。体温、脈拍、血圧を測り、十分に睡眠はとれているか体調はどうかなど、問診しながら確認をします。 10:00 入浴 看護師の健康チェックで入浴OKが出た方から入浴です。一般的に入浴は週2回、性別、入浴の種類により午前・午後に分かれる施設もあります。 12:00 昼食 老人ホームの食事はバラエティ豊か。利用者の持病や身体状況に配慮して、減塩、糖尿病食などに対応した食事が提供されることもあります。 食べ物を口の中で嚙み砕き、飲み込めるように細かく刻んだり、ペースト状にするなど入居者に合わせた配慮をする食事もあります。 14:00 レクリエーション、入浴 レクリエーションは運動機能や認知機能の改善、入居者同士で親睦を深めることを目的として催されます。 代表的なものとして、スポーツや脳トレ、楽器演奏、書道、カラオケ、演奏などがあり施設によって内容はさまざま。ゆっくり居室で過ごす方もいますし、施設によって午後入浴の場合はこの時間帯を利用して入浴をおこないます。必要な場合は入浴介助もあります。 15:00 おやつ 毎日のおやつを楽しみにしている方も多くいます。嚥下しやすいおやつを中心に、その日によってメニューは異なります。 イベントの一環でスタッフと一緒におやつを作ることもあり、季節を意識したメニューやパンケーキやクッキーなどを焼くことも。施設によっておやつがない老人ホームもあります。 18:00 夕食 共有スペースのリビングや食堂で夕食を食べます。夕食後、老人ホームの規定や健康状態によりますが晩酌を楽しむ方もいます。 21:00 就寝(ナイトケア) 20~21時の就寝前に着替え、歯磨きをします。個室は寝る時間が比較的自由ですが、多床室の場合はひとつの部屋で共同生活をするため、消灯時間が決まっている施設が多いです。 夜間はスタッフが介助が必要な方のために見回ったり、ナースコール対応をします。自力で身体の向きを変えることが困難な方のために身体の向きを変える「体位交換」をしたり、排泄介助をおこないます。 スケジュールの時間はあくまでも目安 老人ホームでは集団で生活することになり、スケジュールについてはしっかり決まっています。ただし、入居者の都合による変更は随時可能です。体調がすぐれない時や、食欲がないときなどに無理にあわせる必要はありません。 入浴の時間も入居者の都合にあわせて行いますし、食事も必ずしも一緒に同じ時間である必要はありません。老人ホームだからといって窮屈にならないように配慮されているといえます。 レクリエーションは毎日おこなっている? 老人ホームのレクリエーションの頻度は施設によって変わります。毎日おこなうところもあれば、平日のみ、週2回などさまざまです。 頻度によって費用が発生するかは事前確認が必要。毎月の利用料にレクリエーション費用が含まれている施設もあれば、参加回数につき加算する施設もあります。 加算方式の場合、参加回数により利用料が大きく変わる可能性もあるので、老人ホームを検討する際は是非確認しましょう。また集団で行うレクリエーションは楽しいからやるということだけでなく、安全が考慮されているか、効果が期待できるかも要件となります。 主なレクリエーションの種類 内容は老人ホームにより異なりますが、ほとんどの施設では以下の5つを中心にレクリエーションが行われています。 身体を使うレクリエーション頭を使うレクリエーション音楽を取り入れたレクリエーション創作レクリエーション地域交流を目的としたレクリエーション 身体を使うレクリエーション 高齢者は身体を動かす機会が減っているため、楽しく運動できるレクリエーションは健康の維持に大事な役割を果たします。定期的な運動は身体機能や血流の改善に役立ち、疾患の予防や転倒を防ぐなど生活の質を維持するために必要です。 また、身体を動かすことはストレス発散や気分を安定させるため、高齢者にはおすすめのレクリエーションといえるでしょう。 ラジオ体操 短時間で、全身を使ったバランスのよい運動ができます。多くの高齢者が認知し、馴染みのある体操なので取り組みやすいでしょう。 頭を使うレクリエーション 計算や漢字のクイズ、ゲーム、パズルなどを用いたレクリエーションです。複数人でゲームを行ったり、一人でクロスワードパズルなどのプリントを解いたりします。 将棋、囲碁のような対戦を楽しむゲームも人気。いつもとは違った頭の使い方をすることで、認知症を予防したり、脳を活性化する効果が期待できます。 計算ゲーム 高齢者が楽しみながら解ける計算問題を使ったゲームです。日常的に使うお金や時間などの計算問題が出題されるので、抵抗感なく参加することができます。 また種類の異なる問題を出題するなど、楽しみながらゲームに取り組めるように工夫されています。計算ゲームでは、手や指を使う機会が多いのも特徴の1つです。 音楽を取り入れたレクリエーション 懐メロや童謡の歌唱、歌や音楽を使ったリズム遊び、演奏会などを行います。懐かしい音楽は青春時代を思い出させ、気持ちを若返らせるとともに精神を安定させます。 また歌を歌うことは、心肺機能の向上や、嚥下防止、口腔内を整えるなどの効果も。みんなで一緒に演奏することで、一体感や達成感を感じることができるのも大きなメリットといえるでしょう。 イントロクイズ CDラジカセなどで懐メロや童謡といった高齢者に馴染みのある曲の冒頭部分(イントロ)を流し、タイトルがわかった参加者が挙手をして答えるシンプルなゲームです。 早く正解した人が勝ちとなるため、集中力が必要となります。また曲のタイトルを思い出す作業は、脳を活性化させます。 創作レクリエーション 折り紙や塗り絵、手芸、ちぎり絵、工作、生け花(フラワーアレンジメント)、絵手紙など想像力と指先を使うレクリーションです。指先を使ったり工程を考えて作業することは脳に刺激を与え、認知症予防に役立ちます。 また、作品を作る楽しさや喜び、達成感が感じれることも創作レクリエーションの特徴といえるでしょう。 折り紙・塗り絵 大人の趣味としても人気の高い折り紙や塗り絵は、指先を使うため脳に刺激を与えることができます。また、自己表現や集中力の向上、ストレス発散などのメリットも。 年齢や体力に関係なく取り組めるため、多くの施設で取り入れられています。作品は、施設内に飾ったり、プレゼントしたりと作った後も楽しむことができます。 地域交流を目的としたレクリエーション 子どもたちとの交流やバザーなど、地域社会と関わるレクリエーションです。老人ホームは閉塞的になりがちなため、外部の人と交流は、入居者のリフレッシュに繋がります。 老人ホームに幼稚園児を招く異世代交流は、お互いに良い影響を与え、元気な幼稚園児たちと過ごすことで、高齢者の笑顔が増えたり、活動量が増加することが期待できます。 バザーは入居者が手芸品や工芸品、絵画など得意なものを制作して販売します。訪れた方々とのおしゃべりや交流で盛り上がることができ、自分がまだ社会にとって必要な存在であることを認識できます。 子供達とのふれあい 歌や手遊び、折り紙などを一緒に行ったり、幼稚園児がダンスや合唱を披露したりします。また、高齢者は幼稚園児に伝承遊びや昔のことを教えたりなど、地域にとっての存在意義を確認する機会にもなります。 日常で入居者が楽しみにしていることは? 食事や日々のレクリエーション、朝の体操以外にも入居者が定期的に楽しみにしているイベントがあります。 家族との面会 老人ホームでの生活は楽しい時ばかりではありません。慣れ親しんだ自宅や家族から離れて住む生活に寂しさや戸惑いもあるでしょう。そんな時に、自分のことをよく知る家族や友人の面会に生きがいや喜び、気持ちの張りを強く感じている入居者は多いのです。 入居先で新たな出会いがあり良い刺激もありますが、特に認知症の方にとっては生活環境の変化による精神的な負担で症状を悪化させてしまうこともあります。認知症の進行を防ぐためにも家族との面会には大きな意味があります。 季節のイベント 1月のお正月からはじまって、春の七草や節分、ひな祭りなど。年間の季節の行事は数あります。各家庭や学校、職場などでも季節の行事にあわせたイベントはあるのではないでしょうか。 老人ホームでもみんなで行事を楽しみ、季節の移り変わりを実感する。そんな時間がもうけられています。 老人ホームでの定番のイベント一覧 1月初詣、新年会、七草がゆ、鏡開き2月節分、バレンタインデー3月ひな祭り、ホワイトデー、お彼岸4月お花見5月端午の節句、母の日6月父の日7月七夕8月納涼祭9月お月見、敬老の日10月運動会11月紅葉狩り12月冬至、クリスマス会、年越し 自由な外出 入居したら、外出制限されるのではないかと心配な方もいるのではないでしょうか? 入居後も在宅生活と同様に自由に外出ができる老人ホームもあり、中には24時間外出や面会を許可している生活の自由度が高いところもあります。 外出が好きな方は、好きな時間に出かけられますし、家族に顔を見せることなども可能です。 訪問理美容 「若々しく綺麗でいたい」「身だしなみを整えて気分転換したい」といった気持ちは何歳になっても大切です。 多くの老人ホームでは、定期的に訪問理美容サービスを提供しています。老人ホームに理美容師が訪問し、館内に即席の理美容室がオープン。要介護認定を受けた入居者に対し、ヘアカットや顔そり、カラー、パーマなど一般の理美容室同様のサービスをしてくれます。 訪問理美容は介護保険の適用外のサービスですが、自治体から費用助成が出ることもあります。 移動販売 最近では月に数回、移動販売サービスを取り入れる老人ホームが増加しています。 移動販売の内容としては、生活雑貨やお菓子、服飾雑貨などがあります。気になる商品を手に取り、迷ったり比較したり、支払い時に使用機会が少ない現金を使って計算するとリハビリテーションにも繋がります。そして何より、リフレッシュした時間が過ごせます。 移動販売の日を楽しみのひとつにしている入居者も多く、当日売り場周辺はとても賑わいます。近年スーパーマーケットや大手コンビニエンスストアなども参入しており、老人ホームでの生活をより便利なものにしてくれます。 老人ホームの1日の流れに関するよくある質問 老人ホームではいつ入浴していますか? 基本的に午前の入浴であることが多いです。看護師による健康チェックを終えた人から入浴に向かうのが一般的で、入浴の回数については週2回としている施設が多いです。 また、比較的人数が多い施設では午前・午後と入浴時間をわけている場合もあります。 就寝後トイレに行きたい場合はどうすれば良いですか? 夜間はスタッフが介助が必要な人のために見回ったり、ナースコール対応をするので安心です。また排泄介助のほかに、自力で身体の向きを変えることが困難な人のために身体の向きを変える「体位交換」をおこなったりと業務はさまざまです。 老人ホームでは自由に外出ができますか? 老人ホームの中には自由に外出できる施設も多数存在します。家族との外出はもちろんのこと、友人との旅行へ行ける施設も中にはあります。施設により外出の条件はさまざまなので、入居の際は施設へ確認しましょう。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "老人ホームではいつ入浴していますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "基本的に午前の入浴であることが多いです。看護師による健康チェックを終えた人から入浴に向かうのが一般的で、入浴の回数については週2回としている施設が多いです。また、比較的人数が多い施設では午前・午後と入浴時間をわけている場合もあります。" } },{ "@type": "Question", "name": "就寝後トイレに行きたい場合はどうすれば良いですか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "夜間はスタッフが介助が必要な人のために見回ったり、ナースコール対応をするので安心です。また排泄介助のほかに、自力で身体の向きを変えることが困難な人のために身体の向きを変える「体位交換」をおこなったりと業務はさまざまです。" } },{ "@type": "Question", "name": "老人ホームでは自由に外出ができますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "老人ホームの中には自由に外出できる施設も多数存在します。家族との外出はもちろんのこと、友人との旅行へ行ける施設も中にはあります。施設により外出の条件はさまざまなので、入居の際は施設へ確認しましょう。" } }] }

【献立例あり】老人ホームの食事とは?確認しておきたい食事内容

【献立例あり】老人ホームの食事とは?確認しておきたい食事内容

みなさんが毎日の食事を楽しみにしているのと同じように、老人ホームで暮らしている高齢者にとっても、食事は大きな楽しみのひとつ。QOLの向上にも大きく影響すると言われているほど、老人ホームでの食事は非常に重要な要素です。 そこでこの記事では、老人ホームではどのような食事が提供されているのか?を中心に、昨今の老人ホームでの食事事情についても解説していきます。 「質素な感じ」「美味しくなさそう」といった従来のイメージがひっくり返るかもしれませんよ!? 老人ホームでの食事の例 朝食 ロールパンポトフ風スープ煮ブロッコリーサラダ乳酸飲料 昼食 ポークカレーライスフレンチサラダコンソメスープゼリー 夕食 鶏肉の治部煮キャベツのみそ炒めじゃこ乗せ冷やっこごはん味噌汁 いかがでしょう?和洋中のメニューをバランス良く取り入れていて、入居者に飽きさせない工夫を感じられますよね。 ちなみに、1日のカロリーはおよそ1500~1700kcal、塩分は約8g以下を目安としている老人ホームが多いようですよ。 「イベント食」について “日々の食事に飽きさせない工夫”の一環として、イベント食を用意している老人ホームも多いです。 イベント食とはその名の通り、日々の食事の他に特別な食事として提供される食事のことです。老人ホームによって「特別食」「季節食」など呼び方はさまざまですが、つまりは「普段とは趣向が異なる、ちょっと特別な食事」という意味合いです。以下では、例を見ていきましょう。 1月:おせち料理3月:ちらし寿司5月:柏餅やちまき12月:クリスマスディナー また、老人ホームによっては、寿司職人に出張してもらって目の前でお寿司を握ってもらったり、ホテルやカフェのような気分で楽しめる、パンやデザートなどのバイキングを提供しているところもあります。 「介護食」について きざみ食やとろみ食など、いわゆる“介護食”に対応しているかどうかは、老人ホームによって異なるので事前のチェックが必要です。 要介護者が入居する老人ホームのほとんどでは、本人の嚥下機能や体調に合わせて、各種の介護食が用意されています。 とはいえ、すべての老人ホームが対応しているわけではないので、入居前に介護食への対応が可能かどうか、どのような種類の介護食に対応可能かを確認しておきましょう。 介護食の種類 「介護食」と一言で言ってもいくつかタイプがあり、それぞれ用途が違います。以下が代表的な介護食の種類です。 きざみ食とろみ食・ゼリー食ミキサー食ソフト食水分補給食 きざみ食 細かく刻んだり、またすりつぶしたりしてペースト状にしたもの。 とろみ食・ゼリー食 くず粉や片栗粉でとろみをつけたもの。 ミキサー食 ミキサーなどにかけて液体に近い状態にしたもの。 ソフト食 細かく刻んだり、またすりつぶしたりしてペースト状にし舌で簡単につぶせるよう柔らかくしたもの。 水分補給食 飲み物などをゼリー状にして水分を補給しやすくしたもの きざみ食やとろみ食の他に、昨今、人気なのが「ソフト食」。ソフト食とは、料理の色みや形状に似せつつ、高齢者が食べやすいように柔らかく仕上げた食事のことです。 他の介護食と比べても見た目が美味しそうで、それでいて口に含んだときに舌と上顎とですりつぶせるくらいの柔らかさ。一般食と比べても味・見た目ともに変わらないレベルです。ソフト食を導入したところ高齢者の食欲が回復して、QOLの向上にもつながってケースもあるくらい。もしソフト食を導入している老人ホームであれば、ぜひ一度、試食させてもらうことをおすすめします。 食事を作っている“場所”によって味わいが変わる!? 老人ホームのパンフレットやWebサイトを見ると、設備情報に「厨房完備」などと書かれているのを目にします。これは、言葉通り施設内に厨房があるかないかということで、つまり施設内で調理した食事が提供されるということになります。 施設内の厨房で作られた料理であれば当然、できたての状態で提供されるので、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で食べることができます。 一方で施設内に厨房施設がない老人ホームであれば、提携先の外部の業者などから宅配される料理が提供されることになります。 「宅配」と聞くとマイナスイメージが浮かぶ方も多いかもしれませんが、昨今の宅配・配食サービスは非常に高クオリティで、施設内で作られた料理に勝るとも劣らないほど。どちらが良くてどちらが悪い、とは言い切れない時代になっているのです。 食事で差がつく老人ホーム選び 「老人ホームでの食事は入居者にとって大きな楽しみのひとつ」「食事は高齢者のQOLに大きく影響する」といった考え方が浸透してきた昨今では、老人ホームの運営会社が食事の充実に力を入れ始めています。 逆に言うと、食事に力を入れているかどうかで、入居者の生活・QOLをどのように捉えているかという、老人ホーム側の姿勢が見て取れる、とも考えられます。 だからこそ、老人ホームを選ぶ際には食事面をしっかりチェックしていただきたいのです。そのチェック項目は、主に以下の3つです。 ひと月の献立表をもらう見学時に「朝食」の風景を見る見学時に試食させてもらう なぜこの3つなのか、詳しく説明していきますね。 ひと月の献立表をもらう ほとんどの老人ホームでは、ひと月単位で提供する食事のメニュー・内容が決まっているものです。献立表も用意されているはずで(館内に掲示されている場合が多いです)、可能であればその献立表をいただいちゃいましょう。 献立表を見ると、食事の内容が入居予定者の嗜好に合うかといったイメージが湧くでしょう。また、「同じメニューが繰り返されていないか」「季節感に配慮した献立になっているか」といったこともわかってくるはずです。 見学時に「朝食」の風景を見る 可能であれば、施設の見学時には朝食の時間を合わせるのも一つの手です。朝食時というのはどの施設も忙しく、バタバタしているもの。「朝食の準備がきちんとできているか」「入居者にぞんざいに接していないか」「きちんと食事介助ができているか」といった点をチェックするのにうってつけの時間帯なのです。 食事の時間帯を通して、施設スタッフが食事をどのように捉えているのかがわかる。だからこそ“朝食時”の風景をチェックしてみてください。 見学時に試食させてもらう 献立や風景を見るだけでは当然、味はわかりません。そこで、実際に試食させてもらうことも忘れないようにしましょう。「味つけは入居予定者の好みに合っているか?」「嚥下に問題のない調理になっているか」といった点がわかるはずです。 また、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で提供されているかなど、実際に味わってみてわかることも多いでしょう。 さらには、「どんな食器を使っているか」「丁寧に盛り付けられているか」といった点も、試食時にチェックしておきたいポイント。施設の見学時にはぜひ試食させてもらって、いろいろな角度から食事を見ておきましょう。 [staff_banner] 老人ホームの食事に関するよくある質問 老人ホームではどんな食事が出てきますか? 基本的に老人ホームで出てくる食事は、和洋中とバランス良く提供されていて、入居者が日々の食事に飽きないように工夫もされています。また、1日のカロリーはおよそ1500~1700kcal、塩分は約8g以下を目安としている老人ホームが多く、食事制限がある人にも対応しています。 介護食はどんな種類がありますか? 介護食には、「きざみ食」「とろみ食・ゼリー食」「ミキサー食」「ソフト食」「水分補給食」が挙げられます。どの種類の介護食が提供できるかは施設によって異なるので、入居の際は確認しましょう。 イベントのときに特別な食事は出ますか? イベント食を用意している老人ホームは多いです。例として、おせち料理やちらし寿司、クリスマスディナーといった食事が挙げられます。各施設、日々の食事に飽きさせない工夫をしています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "老人ホームではどんな食事が出てきますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "基本的に老人ホームで出てくる食事は、和洋中とバランス良く提供されていて、入居者が日々の食事に飽きないように工夫もされています。また、1日のカロリーはおよそ1500~1700kcal、塩分は約8g以下を目安としている老人ホームが多く、食事制限がある人にも対応しています。" } },{ "@type": "Question", "name": "介護食はどんな種類がありますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "介護食には、「きざみ食」「とろみ食・ゼリー食」「ミキサー食」「ソフト食」「水分補給食」が挙げられます。どの種類の介護食が提供できるかは施設によって異なるので、入居の際は確認しましょう。" } },{ "@type": "Question", "name": "イベントのときに特別な食事は出ますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "イベント食を用意している老人ホームは多いです。例として、おせち料理やちらし寿司、クリスマスディナーといった食事が挙げられます。各施設、日々の食事に飽きさせない工夫をしています。" } }] }

老人ホームでの人気イベント|種類と目的を解説

老人ホームでの人気イベント|種類と目的を解説

高齢者がたくさん集まる老人ホームでは、定期的にさまざまなイベントが開催されています。イベントでは入居者同士のコミュニケーションを促したり、生活に刺激とうるおいを与えてくれます。 老人ホームで行われるイベントにはどのような目的があるのか、イベントの種類などについても掘り下げて考えていきます。 老人ホームのイベントの種類 老人ホームで開催されるイベントは、季節の行事に関するイベントと、レクリエーションの2種類に分類されます。それぞれどのようなものがあるのかを見ていきましょう。 イベント(行事) 1月のお正月からはじまって、春の七草や節分、ひな祭りなど。年間の季節の行事は数あります。各家庭や学校、職場などでも季節の行事にあわせたイベントはあるのではないでしょうか。 老人ホームでもみんなで行事を楽しみ、季節の移り変わりを実感する。そんな時間がもうけられています。 老人ホームでの定番のイベント一覧 1月初詣、新年会、七草がゆ、鏡開き2月節分、バレンタインデー3月ひな祭り、ホワイトデー、お彼岸4月お花見5月端午の節句、母の日6月父の日7月七夕8月納涼祭9月お月見、敬老の日10月運動会11月紅葉狩り12月冬至、クリスマス会、年越し レクリエーション レクリエーションは「お楽しみ会」とも言われますが、生活の中にゆとりと楽しみを創造するイベントです。みんなで歌を歌ったり、料理をしたりといった特別感のある時間を過ごします。 レクリエーションにはストレス解消や疲労回復効果があるとも言われています。単調になりがちな生活の良い刺激につながります。 イベントとレクリエーションはどう違う? イベントとレクリエーションは似ているように思えますが、中身は違います。 イベントは施設全体の「行事」として、季節のイベントにあわせて行われる場合が多くなっています。 レクリエーションは時間や内容に決まりはないので、各施設で入居者の健康状態や好きなことを考慮して、企画・開催されます。 イベントは季節を感じることができる イベントでは、毎年やってくる季節を楽しむことができます。たとえばお花見のイベントは春になったという季節の変化を喜んだり、過去の楽しかった家族のお花見の記憶を思い出すことにもつながります。 季節のイベントでは人が集まることが多いので、みんなで楽しい時間を共有することで、心身のリフレッシュにもつながります。 老人ホームで人気の5つのイベント 老人ホームでは年間通じてさまざまなイベントが開催されています。その中でも特に人気のイベントについて紹介します。 誕生日会 入居者の誕生日には他の入居者や施設のスタッフで誕生日のお祝いをします。誕生日はいくつになっても嬉しいものです。 記念写真をとったり、プレゼントをもらったり。他の入居者も集まれるようなゲームやサプライズがあるところもあります。 誕生日だけの特別な食事がでたり、バースデーケーキを準備してくれる施設もあります。施設側もすてきな誕生日にするために、あれこれ考えてくれます。 母の日 母の日のイベントは施設のスタッフや家族から赤いカーネーションやメッセージが渡されるなど、大人数でとてもにぎやかに開催されます。同じように6月は男性向けに父の日のイベントもあります。 母の日や父の日は家族を招待して一緒に参加することも多く、普段は会えない家族と特別な時間を過ごすことができます。 また、今の社会状況では、家族との面談に躊躇するところではありますが、短時間の面談・会食・オンラインでの面会などを通して、本人と家族をつなぐ機会でもあります。 季節ごとのお祭り ひな祭り、七夕祭り、夏祭りなど。季節ごとのお祭りも老人ホームで開催される楽しいイベントの一つです。 夏祭りなら屋台を並べたり、盆踊り大会や金魚すくい、射的ゲームなど。季節ごとのお祭りイベントは施設のスタッフも腕の見せ所。みんなで盛り上がれるような楽しい工夫がいっぱいです。 季節行事は、高齢者の生活歴に触れるタイミングでもあります。行事を通して、一人ひとりの高齢者が語る物語を大切にするお祭りを実現できると良いですね。 運動会 老人ホームでも運動会は人気のイベントです。ただし、体が不自由な方も多いので、比較的多くの人が参加できるパン食い競争や玉入れ、車椅子競争などが行われます。 競技に参加できる人はもちろん、参加できない人も普段より大きな声で応援します。運動会の雰囲気だけでも十分に楽しい時間になることでしょう。 新年会 年始は普段離れている家族も家族も参加して、新年会を開催する老人ホームもあります。新年会らしくにぎやかにゲームやカラオケを楽しんだり、みんなでおせち料理を食べたり。新年を迎えられた喜びをみんなで分かち合いましょう。 イベントの目的 老人ホームでイベントを開催する目的は次の3つが挙げられます。 コミュニケーションの促進 身体機能の維持・向上 脳の活性化 コミュニケーションの促進 老人ホームに長い期間入居すると、家族と離れて孤独を感じる人もいます。いつも一人だったり、決まった人としか話さないというような状態は気持ちの面でよくありません。 イベントのような交流の場があれば、他の入居者と話すきっかけにもなります。また新しい入居者も自然と仲間に入りやすくなり、コミュニケーションの輪がひろがります。 身体機能の維持・向上 老人ホームでの生活は屋内が中心なので、加齢とともに身体能力は衰えていく傾向にあります。 簡単な動作でできる体操のようなレクリエーションがあると、健康維持や身体機能の強化につながります。ラジオ体操やパターゴルフなども人気があります。 脳の活性化 身体だけではなく、レクリエーションによって脳の活性化も期待できます。 指先の機能を使う折り紙や工作や、しりとりやクイズ大会など。自分だけではなかなか面倒でできないことも、みんなでワイワイ楽しむことがさらなる脳への刺激につながります。 イベントに参加して活気のある生活を 老人ホームでの生活を積極的に楽しむにはイベントに参加することが一番です。イベントはスタッフが高齢者にも楽しんでもらえるように工夫して作り上げます。 ストレス発散や運動不足の解消にも効果的。老人ホーム内でのコミュニケーションや人間関係にも良い影響を与えてくれます。体力に無理ない範囲でぜひ参加して、活気のある生活を目指しましょう。 老人ホームのイベントに関するよくある質問 老人ホームではどんなイベントがおこなわれますか? 老人ホームでは年間通じてさまざまなイベントが開催されています。中でも人気なのは、「誕生日会」「母の日」「お祭り」「運動会」「クリスマス会」などです。各施設ごとに内容がさまざまなので、見学時にどのようなイベントをおこなっているか確認しましょう。 イベントをおこなう目的は何ですか? 「コミュニケーションの促進」「身体機能の維持・向上」「脳の活性化」を目的としています。老人ホームに長い期間入居すると、家族と離れて孤独を感じる人もおり、それに伴い身体機能の低下、脳の機能低下も目立ち始めます。 そのような状況に陥らないように、コミュニケーションの機会を設け、身体を動かし、脳を使うといったことが必要です。 イベントとレクリエーションは違いますか? イベントとレクリエーションは中身が違います。イベントは施設全体の「行事」として、季節のイベントに合わせておこなわれる場合が多いです。一方レクリエーションは、時間や内容に決まりはなく入居者の身体状況を考慮しつつ日々おこなわれます。 ▶「いい介護」でイベントが充実している老人ホームを探してみる { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "老人ホームではどんなイベントがおこなわれますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "老人ホームでは年間通じてさまざまなイベントが開催されています。中でも人気なのは、「誕生日会」「母の日」「お祭り」「運動会」「クリスマス会」などです。各施設ごとに内容がさまざまなので、見学時にどのようなイベントをおこなっているか確認しましょう。" } },{ "@type": "Question", "name": "イベントをおこなう目的は何ですか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "「コミュニケーションの促進」「身体機能の維持・向上」「脳の活性化」を目的としています。老人ホームに長い期間入居すると、家族と離れて孤独を感じる人もおり、それに伴い身体機能の低下、脳の機能低下も目立ち始めます。そのような状況に陥らないように、コミュニケーションの機会を設け、身体を動かし、脳を使うといったことが必要です。" } },{ "@type": "Question", "name": "イベントとレクリエーションは違いますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "イベントとレクリエーションは中身が違います。イベントは施設全体の「行事」として、季節のイベントに合わせておこなわれる場合が多いです。一方レクリエーションは、時間や内容に決まりはなく入居者の身体状況を考慮しつつ日々おこなわれます。" } }] }

【簡単解説】介護施設でのレクリエーション10選|目的や4つの効果!

【簡単解説】介護施設でのレクリエーション10選|目的や4つの効果!

老人ホームや高齢者施設で積極的に取り入れられているレクリエーション。クイズやゲーム、季節のイベントなどをおこなうレクリエーションは、さまざまなメリットがあると言われています。 ここでは、レクリエーションの具体的な効果と種類を詳しく解説していきます。 レクリエーションはなぜ大切なの? 老人ホームや高齢者施設の多くは、レクリエーションの時間を設けています。レクリエーションは生活にメリハリをつけ、認知機能や身体機能を活性化する効果があります。 また同世代との交流が少ない高齢者も、他者と交流することで寂しさや孤独感を和らげ、穏やかな時間が過ごせます。 高齢者の健康維持と自立した生活の継続のためにレクリエーションは大事な役割を果たすと言えるでしょう。 レクリエーションによる4つの効果 レクリエーションは気持ちを盛り上げたり、リフレッシュするだけでなく、以下のような効果があるといわれています。 コミュニケーションの促進 身体機能の維持・向上 脳の活性化 生きがいの創出 コミュニケーションの促進 老人ホームに長い期間入居すると、家族と離れて孤独を感じる人もいます。いつも一人だったり、決まった人としか話さないというような状態は気持ちの面でよくありません。 イベントのような交流の場があれば、他の入居者と話すきっかけにもなります。また新しい入居者も自然と仲間に入りやすくなり、コミュニケーションの輪がひろがります。 身体機能の維持・向上 老人ホームでの生活は屋内が中心なので、身体を動かす機会が多くありません。 簡単な動作でできる体操のようなレクリエーションがあると、健康維持や身体機能の強化につながります。ラジオ体操やパターゴルフなども人気があります。 脳の活性化 身体だけではなく、レクリエーションによって脳の活性化も期待できます。 指先の機能を使う折り紙や工作や、しりとりやクイズ大会など。自分だけではなかなか面倒でできないことも、みんなでワイワイ楽しむことがさらなる脳への刺激につながります。 生きがいの創出 共同作業が必要なレクリエーションでは、高齢者が役割を担うことがあります。与えされた役割に取り組むことで、自分は必要な存在であると認識することができます。また、高齢者自身が主役になれるような企画も良いでしょう。 手芸や工作などレクレーションで作った作品は、プレゼントとして喜んでもらえるという楽しみも。レクレーションを通して承認欲求が満たされると、生きがいの創出や意欲の向上に繋がります。 レクリエーションの種類 レクリエーションの内容は介護施設によりさまざまです。ほとんどの施設では以下の5つを中心にレクリエーションがおこなわれています。 身体を使うレクリエーション 頭を使うレクリエーション 音楽を取り入れたレクリエーション 創作レクリエーション 地域交流を目的としたレクリエーション 身体を使うレクリエーション 高齢者は身体を動かす機会が減っているため、楽しく運動できるレクリエーションは健康の維持に大事な役割を果たします。定期的な運動は身体機能や血流の改善に役立ち、疾患の予防や転倒を防ぐなど生活の質を維持するために必要です。 また、身体を動かすことはストレス発散や気分を安定させるため、高齢者にはおすすめのレクリエーションといえるでしょう。 ラジオ体操 短時間で、全身を使ったバランスのよい運動ができます。多くの高齢者が認知し、馴染みのある体操なので取り組みやすいでしょう。 風船テニス うちわや折り畳んだ新聞紙などで風船を打ち合うゲームです。ボールとなるのは風船なので、安全性が高い競技です。 頭を使うレクリエーション 計算や漢字のクイズ、ゲーム、パズルなどを用いたレクリエーションです。複数人でゲームをおこなったり、一人でクロスワードパズルなどのプリントを解いたりします。 将棋、囲碁のような対戦を楽しむゲームも人気。いつもとは違った頭の使い方をすることで、認知症を予防したり、脳を活性化する効果が期待できます。 計算ゲーム 高齢者が楽しみながら解ける計算問題を使ったゲームです。日常的に使うお金や時間などの計算問題が出題されるので、抵抗感なく参加することができます。 また種類の異なる問題を出題するなど、楽しみながらゲームに取り組めるように工夫されています。計算ゲームでは、手や指を使う機会が多いのも特徴の1つです。 都道府県当てゲーム 名物や観光名所をヒントに、どの都道府県を示しているかを当てるゲームです。頭を使うのはもちろんのこと、訪れたことのある場所を思い出すことで「回想法」としての役割も担えます。 また、同時に高齢者の方の故郷に触れるいい機会があるかもしれませんね。 音楽を取り入れたレクリエーション 懐メロや童謡の歌唱、歌や音楽を使ったリズム遊び、演奏会などをおこないます。懐かしい音楽は青春時代を思い出させ、気持ちを若返らせるとともに精神を安定させます。 また歌を唄うことは、心肺機能の向上や、嚥下防止、口腔内を整えるなどの効果も。みんなで一緒に演奏することで、一体感や達成感を感じることができるのも大きなメリットと言えるでしょう。 イントロクイズ CDラジカセなどで懐メロや童謡といった高齢者に馴染みのある曲の冒頭部分(イントロ)を流し、タイトルがわかった参加者が挙手をして答えるシンプルなゲームです。 早く正解した人が勝ちとなるため、集中力が必要となります。また曲のタイトルを思い出す作業は、脳を活性化させます。 音楽コンサート プロやアマチュアの演奏家を招待し、音楽コンサートを開くのも良いでしょう。歌を唄うことで身体機能の向上が見込めるのはもちろんのこと、リラックス効果も期待できます。 創作レクリエーション 折り紙や塗り絵、手芸、ちぎり絵、工作、生け花(フラワーアレンジメント)、絵手紙など想像力と指先を使うレクリーションです。指先を使ったり工程を考えて作業することは脳に刺激を与え、認知症予防に役立ちます。 また、作品を作る楽しさや喜び、達成感を感じることも創作レクリエーションの特徴と言えるでしょう。 折り紙・塗り絵 大人の趣味としても人気の高い折り紙や塗り絵は、指先を使うため脳に刺激を与えることができます。また、自己表現や集中力の向上、ストレス発散などのメリットもあります。 年齢や体力に関係なく取り組めるため、多くの施設で取り入れられています。作品は、施設内に飾ったり、プレゼントしたりと作った後も楽しむことができます。 紙コップピラミッド 紙コップを積み上げ、ピラミッドを早く完成させた方が勝者となるレクリエーションです。指先の器用さ・理解力・判断力が求められるので、脳の活性化にもつながります。 地域交流を目的としたレクリエーション 子どもたちとの交流やバザーなど、地域社会と関わるレクリエーションです。老人ホームは閉塞的になりがちなため、外部の人と交流は、入居者のリフレッシュにつながります。 老人ホームに幼稚園児を招く異世代交流は、お互いに良い影響を与え、元気な幼稚園児たちと過ごすことで、高齢者の笑顔が増えたり、活動量が増加することが期待できます。 バザーは入居者が手芸品や工芸品、絵画など得意なものを制作して販売します。訪れた人とのおしゃべりや交流で盛り上がることができ、自分がまだ社会にとって必要な存在であることを認識できます。 そのためには、施設自体が地域行事に参加するなど地域に溶け込む必要があるでしょう。 子どもたちとのふれあい 歌や手遊び、折り紙などを一緒におこなったり、子どもたちがダンスや合唱を披露したりします。また、高齢者は子どもたちに伝承遊びや昔のことを教えたりなど、地域にとっての存在意義を確認する機会にもなります。 アニマルセラピー 地域のボランティア団体や専門の団体と連携し、動物と触れ合う時間を提供します。動物と触れ合うことで心が落ち着いたり、ストレスの軽減にもつながります。 レクリエーションの時間帯と費用 高齢者にとって大切な役割を持つレクリエーションは、一般的にどの時間帯でおこなわわれているのでしょうか。また費用はどのくらいかかるのかも気になるところですよね。以下では、時間帯と費用に関して解説しています。 時間はどれくらい? 午前中はラジオ体操などのレクリエーションでゆったりと身体を動かします。朝は筋肉や神経が鈍くなりがちですが、身体を動かすことでそれらが活性化し、血行が良くなります。 昼食後の休憩が終わると、作品作りやゲームを使ったレクリエーションを行います。15時のおやつの後は、散歩に出たり、音楽を聴いたり、読書をして過ごします。 どのレクリエーションも、入居者が疲れないような所要時間を設定しています。 頻度はさまざま 実施の頻度は施設ごとに異なりますが、体操など身体を使うレクリエーションは毎日おこなうことが多いです。それ以外のレクリエーションに関しては、毎日行なうこともあれば、週1~2回とさまざまです。 .point { position: relative; border: 3px solid #f08d18; margin-top: 40px !important; } .point::before { background: #f08d18; content: "POINT"; color: #fff; font-weight: bold; display: block; padding: 5px 10px; line-height: 1; border-radius: 5px 5px 0 0; box-sizing: border-box; position: absolute; left: -3px } .point .point-title { display: block; padding: 10px; color: #f08d18; font-size: 1.2em; position: relative; left: -14px; font-weight: bold } .point .point-title::before { content: "『"; font-weight: normal } .point .point-title::after { content: "』"; font-weight: normal } @media screen and (min-width: 768px) { .point { margin:66px 40px 20px 0; padding: 8px 15px } .point::before { font-size: 14px; top: -26px } } @media screen and (max-width: 767px) { .point { margin:56px 40px 20px 0; padding: 8px } .point::before { font-size: 12px; top: -24px } } .point p { margin: 0; padding: 0 } レクリエーションに必要な費用は? 多くの場合、レクリエーションに参加するのに費用はかかりません。 料金設定は施設によって異なりますが、手芸や工作などでは一回につき100円~500円程度、生け花やフラワーアレンジメントでは一回につき1,000円~5,000円程度の材料費が必要です。また外部講師を呼んでおこなうレクリエーションの場合は、参加費がかかる場合もあります。 日帰り旅行や外出レクリエーションは、食事代や入園料、入館料、交通費などの費用がかかり高額となる場合もあります。ほとんどは任意参加のため、入居前に参加の意思を施設に伝えておきましょう。 レクリエーションは必ず参加しなくてはならない? レクリエーションは基本的に任意参加です。気分や体調、レクリエーションの内容によっては参加したくないこともあるはずです。そのような場合は本人の意思が尊重され、レクリエーションを休むことが可能です。 入居者にリフレッシュが必要と判断された場合は、スタッフが参加を誘導することもあります。 レクリエーションは、高齢者の生活の質が向上するよう考えられているため、できる範囲で参加することをおすすめします。 レクリエーションに参加して活気のある生活を送ろう 多くの老人ホームや高齢者施設では、認知機能や身体機能を活性化するなどさまざまな目的を持ってレクリエーションを行っています。 他者と一緒に行なうレクリエーションは社会活動の一種であり、孤立しがちな高齢者にポジティブな影響を与え、日々の生活にメリハリをつけますが、無理のない程度に参加することをおすすめします。 もし、体力や身体機能に不安があってレクリエーションへの参加を迷うような場合は、スタッフに相談するのが良いでしょう。 老人ホームのレクリエーションに関するよくある質問 レクリエーションをする目的は何ですか? レクリエーションは生活にメリハリをつけ、認知機能や身体機能を活性化する効果があります。また、ほかの入居者とレクリエーションを通して交流を深めることで、寂しさや孤独感を軽減させ生活の質を向上させます。 レクリエーションにはどんな種類がありますか? 主に「身体を使うレクリエーション」「頭を使うレクリエーション」「音楽を取り入れたレクリエーション」「創作レクリエーション」「地域交流を目的としたレクリエーション」の5つに分かれます。 施設によって内容はさまざまで、ラジオ体操や計算ゲーム、折り紙や塗り絵など種類は幅広いです。 レクリエーションの一環で地域との交流はありますか? 地域との交流は多くの老人ホームでおこなわれています。園児を老人ホームに招待して折り紙やゲームなどをおこなったり、地域のボランティアの人が合唱やダンスを披露してくれたりと内容はさまざまです。 ▶「いい介護」でレクリエーションが充実している老人ホームを探してみる { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "レクリエーションをする目的は何ですか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "レクリエーションは生活にメリハリをつけ、認知機能や身体機能を活性化する効果があります。また、ほかの入居者とレクリエーションを通して交流を深めることで、寂しさや孤独感を軽減させ生活の質を向上させます。" } },{ "@type": "Question", "name": "レクリエーションにはどんな種類がありますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "主に「身体を使うレクリエーション」「頭を使うレクリエーション」「音楽を取り入れたレクリエーション」「創作レクリエーション」「地域交流を目的としたレクリエーション」の5つに分かれます。施設によって内容はさまざまで、ラジオ体操や計算ゲーム、折り紙や塗り絵など種類は幅広いです。" } },{ "@type": "Question", "name": "レクリエーションの一環で地域との交流はありますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "地域との交流は多くの老人ホームでおこなわれています。園児を老人ホームに招待して折り紙やゲームなどをおこなったり、地域のボランティアの人が合唱やダンスを披露してくれたりと内容はさまざまです。" } }] }

老人ホームでの人間関係トラブルと対処法を解説

老人ホームでの人間関係トラブルと対処法を解説

老人ホームの入居者同士や介護スタッフとの人間関係のトラブルは少なくありません。この記事では、人間関係のトラブルの原因と発生時の対処法、トラブルを回避するためのポイントなどを解説していきます。ぜひ参考にしてください。 老人ホームで起きる人間関係のトラブルとは? 入居者の数と同じほどに生きてきた人生パターンや価値観はさまざま。さらに年齢を重ねるごとに、高齢者は頑固で我を通す傾向があるとも言われています。 そのため、施設内で日常生活をともにしていくうちに「この人のここが気に入らない」「あの人と仲良くしたくない」といった対人間関係のトラブルが発生してしまう場合があります。 個室タイプに入居していても交流ルームやイベントなどで交流することがあるため、対人トラブルが発生しないとは限りません。 トラブルの主な原因 トラブルの主な原因には以下のようなものがあります。 入居者同士の相性によるトラブル施設スタッフとのトラブル認知症を持つ人によるトラブル騒音トラブル金銭紛失トラブル これらのトラブルについて詳しくご説明します。 入居者同士の相性によるトラブル 相性が悪い入居者に対して、陰口を言ったり、無視、いじわる、喧嘩をしようとする入居者も中にはいます。ご近所トラブルと同じような事象が、日常をともにする老人ホーム内でも発生する可能性があると言って良いでしょう。 なかには小さなきっかけが発展し、最悪の状態になってしまうケースも。最初は相性が合った者同士でも、ちょっとした誤解から仲たがいしてしまうことで周りの人達が変に気を遣い、疲れてしまう場合もあります。 入居者同士の恋愛のもつれも 高齢者の入居者同士でも恋愛感情を持つことはあります。両者の関係が良好の場合は良いのですが、中には一方的な恋愛感情によるトラブルやストーカー行為に発展しまうケースも。高齢者だから大丈夫だろうと油断せず、家族の方もしっかり配慮する必要があります。 施設スタッフとのトラブル 入居者の誤解や思い込みなどから、施設スタッフとトラブルになる場合もあります。 「意地悪をする」「無視をする」「嫌味な言い方をする」「えこひいきする」など、トラブルの内容はさまざま。両者の相性もありますが、施設スタッフが忙しくて対応しきれず入居者にそう感じさせてしまった場合もあります。 とはいえ、第三者が見ても違和感があると感じた時は、スタッフの上司や施設長へ相談すると良いでしょう。 認知症を持つ人によるトラブル 認知症特有の症状から人間関係のトラブルが発生することもあります。 認知症を持つ人から、突然大きな声で怒鳴られたり暴力をふるわれた場合、「病気が原因だから仕方ない」と被害者側が簡単に割り切れない場合もあります。 心配した被害者側の家族からも「認知症の方とは別室にしてください、距離を十分に取ってほしい」と要望が出るケースもあります。 騒音トラブル 携帯電話を持った高齢者が、大きな声で先方と通話しているのを見たことがありませんか? 高齢者は耳が遠くなったり耳鳴りが日常的にある人もいるため、施設内でも同じようにテレビやラジオの音量や話す声を大きくしてしまうことがあります。周りの入居者が耐えられず「音量をもっと下げて」とクレームを入れる場合があります。 金銭紛失トラブル 介護施設内でも金銭紛失によるトラブルが発生する場合があります。鍵がついている居室もありますが、危険防止から鍵がついていない介護施設もあるため、入居する要介護者には大金を所持させない方が賢明でしょう。 このトラブルは、持ち主本人が勘違いした場合と認知症が原因で盗んでしまう場合とに分けられます。 持ち主本人の勘違い 持ち主本人の勘違いから起こる金銭紛失トラブルです。 本人が「ここにあったお金がなくなった」「あの人が取った」と勘違いしたり思い込んだりしてしまうケースです。軽い認知症や物忘れなどが原因であることがほとんどで、お金や物に執着してしまう高齢者に多く見受けられます。 認知症により物を盗んでしまう 認知症の症状により、他人の金品を「自分のものだ」と思い込み、無断で取ってしまうケースもあります。 施設の介護スタッフが説得してもなかなか受け入れてくれないことが多いため、心を許しているご家族に説得してもらうことで早期解決に繋がる場合があります。 トラブルの原因は入居者の寂しさや嫉妬心が多い!? 施設での人間関係のトラブル原因は、入居者の寂しさや嫉妬心にあることが多いと言われています。 住み慣れた自宅から介護施設に住み替えたストレスや寂しさから、まわりに八つ当たりや暴力をふるう入居者もいます。また、家族の面会が多い入居者や、楽しそうに仲良くお話する入居者達に嫉妬を抱いて、問題行動を引き起こしてしまう入居者もいます。 トラブルの対処法 トラブルが発生した場合は、あくまで冷静に対処するのが鉄則ですが、その上で、以下の点に気をつけて対処してみると良いですよ。 信頼できる施設スタッフに相談する住み替えも検討する家族ができるだけコミュニケーションをとる 信頼できる施設スタッフに相談する 気になる点があったら、早めに信頼できる施設スタッフに相談しましょう。 「大きな問題になりそうだ」と感じる場合は、ご家族の同席のもとリーダー職や施設長に相談することをおすすめします。早めに施設側が対応すれば、事態が大きくなる前に沈静化するはず。 施設側が、当事者の事情や不満をしっかりヒアリングしたうえで冷静に判断し、円満な解決法を導いてくれるでしょう。 施設の対応に不満がある場合 冷静に見ても「施設の対応がおかしいのでは?」と感じる場合は、相談窓口に早めに相談しましょう。 相談先は以下の通り。 老人ホームの苦情相談窓口老人ホームの運営法人の苦情相談窓口都道府県国民健康保険団体連合会の苦情相談窓口市町村の相談窓口地域の社会福祉協議会の相談窓口 住み替えも検討する 入居者本人の心身状態が著しく悪化したり大きなストレスが見られる場合は、住み替えを検討してみるのも良いでしょう。 とはいえ、高齢者は大きな環境の変化に耐えられる能力が衰えていることが多いです。 そのため、すぐ住み替えるよりは一時的に家族のもとに戻ったり、当事者とフロアを替えてもらうといった、本人の負担が少しでも少ない形でトラブル解決することをおすすめします。 家族ができるだけコミュニケーションをとる 仕事が多忙な場合もありますが、できるだけ入居者とコミュニケーションをとることをおすすめします。 実際に会わずとも、テレビ電話やSNSでのやり取りを良いでしょう。人間トラブルの原因となることが多い「さみしい思い」を入居者に感じさせないようにしましょう。 また、対人トラブルが発生しそうな場合は、早めに施設側にお伝えください。相談する際は、感情的にならず事実のみを冷静に伝えてみましょう。 施設側も「配慮が必要」と判断した場合は、居室やフロア、食事、イベントなどの双方の場所を配慮してくれるはずです。 トラブル回避のための施設選び なるべくトラブルに見舞われない施設に入居したいもの。それでは次に見分け方をご説明します。ぜひ、チェックしてみてください。 入居者と介護スタッフの関係性をチェック 入居者と介護スタッフの関係が良好であれば、介護施設での要介護者の生活も快適なものになります。 介護スタッフとの摩擦が発生しそうな施設は避けたいもの。「介護スタッフが雑なお世話をしていないか」「両者の会話が落ち着いているか」「楽しそうに会話をしているか」といった点を、見学時にチェックしましょう。体験入居するのもひとつの手ですよ。 入居者同士のトラブル事例について職員に質問 介護施設の見学時にトラブルの事例について職員に質問すると良いでしょう。 「入居者同士のトラブルはあるのか?」「具体的な事例とその時の解決策を教えて欲しい」「認知症の方が暴言や暴力をふるわれた場合、どのように対応を行っていますか?」と職員に質問してみてください。職員がしっかりと説明できるかごまかすかで、トラブルに対する施設側の姿勢がわかります。 対応策がしっかりしている施設は、職員内で情報共有や勉強会、研修が定期的に行われているため安心感があります。 ユニットケアは入居者同士の触れ合いが多いことを理解する 近年少人数制のグループ単位(ユニット)での介護サービスや生活介助を提供する施設が増えてきました。ユニットケアは、孤独感も感じることなく共同生活を送りながら一人ひとりにきめ細かなケアが受けられるメリットがあります。 一方、共同生活であるがゆえに相性が合わないと双方にストレスが溜まってしまうというデメリットも。そのため、入居を検討する場合は、入居希望の施設側に対人トラブルの対応策や対応能力、対応した事例があるかどうか確認してください。 入居者が楽しい生活を送るには家族・施設の協力が必要 要介護者が介護生活を送るうえで家族や施設側のサポートは必須。人が集まるところ…介護施設での人間関係トラブルは何かしらあると言っても良いでしょう。 そのため、家族がまめに連絡したり面会を怠らないようにして、なにかあれば施設側に早めに相談してください。施設側に完全に任せきりにせず、施設スタッフと情報共有やコミュニケーションを取ることをおすすめします。 また、入居者の希望があれば医師の指示のもと、外出や外食、外泊に連れ出してあげれば、良い気分転換になるでしょう。日頃溜まっている愚痴など、傾聴してあげてください。 [post_banner] 老人ホームでの人間関係に関するよくある質問 老人ホームで人間関係のトラブルはありますか? 老人ホームの入居者は集団で生活しており、いくら個室タイプに入居していても共用部分やイベントなどで交流することがあるため、対人トラブルが発生しないとは限りません。少しでも違和感を覚えたら溜め込まず、信頼できるスタッフに相談しましょう。 老人ホームで起こる人間関係のトラブルの原因は何ですか? 主に「入居者同士の相性によるトラブル」「施設スタッフとのトラブル」「認知症を持つ人によるトラブル」「騒音トラブル」「金銭紛失トラブル」などが挙げられます。 特に施設スタッフとのトラブルは、放置しておくことで高齢者虐待にもつながる可能性があります。何か不信感を覚えたら、施設長や運営元に問い合わせてみるのが良いでしょう。 トラブルに発展してしまった場合どう対処すれば良いですか? トラブルが発生した場合は、「信頼できる施設スタッフに相談する」「住み替えも検討する」「家族ができるだけコミュニケーションをとる」といった対処法が挙げられます。 まずは信頼できるスタッフに相談をして、問題解決のために動いてもらいましょう。また施設の対応に不満がある場合は、老人ホームの運営元に直接問い合わせるか、市区町村の相談窓口でも対応できることもあります。 そのときの状況に合わせて、入居者本人、家族とで何が最適かを考えましょう。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "老人ホームで人間関係のトラブルはありますか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "老人ホームの入居者は集団で生活しており、いくら個室タイプに入居していても共用部分やイベントなどで交流することがあるため、対人トラブルが発生しないとは限りません。少しでも違和感を覚えたら溜め込まず、信頼できるスタッフに相談しましょう。" } },{ "@type": "Question", "name": "老人ホームで起こる人間関係のトラブルの原因は何ですか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "主に「入居者同士の相性によるトラブル」「施設スタッフとのトラブル」「認知症を持つ人によるトラブル」「騒音トラブル」「金銭紛失トラブル」などが挙げられます。特に施設スタッフとのトラブルは、放置しておくことで高齢者虐待にもつながる可能性があります。何か不信感を覚えたら、施設長や運営元に問い合わせてみるのが良いでしょう。" } },{ "@type": "Question", "name": "トラブルに発展してしまった場合どう対処すれば良いですか?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "トラブルが発生した場合は、「信頼できる施設スタッフに相談する」「住み替えも検討する」「家族ができるだけコミュニケーションをとる」といった対処法が挙げられます。まずは信頼できるスタッフに相談をして、問題解決のために動いてもらいましょう。また施設の対応に不満がある場合は、老人ホームの運営元に直接問い合わせるか、市区町村の相談窓口でも対応できることもあります。そのときの状況に合わせて、入居者本人、家族とで何が最適かを考えましょう。" } }] }

介護の基礎知識

  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集

地域から老人ホームを探す

北海道・東北

  • 北海道(札幌市)
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城(仙台市)
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 東京
  • 神奈川(横浜市・川崎市・相模原市)
  • 埼玉(さいたま市)
  • 千葉(千葉市)
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬

北陸・甲信越

  • 新潟(新潟市)
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野

東海

  • 愛知(名古屋市)
  • 岐阜
  • 静岡(静岡市・浜松市)
  • 三重

近畿

  • 大阪(堺市・大阪市)
  • 滋賀
  • 京都(京都市)
  • 兵庫(神戸市)
  • 奈良
  • 和歌山

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山(岡山市)
  • 広島(広島市)
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

九州・沖縄

  • 福岡(福岡市・北九州市)
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本(熊本市)
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

関連サービス

  • いい葬儀
  • いいお墓
  • いい仏壇
  • いい相続
  • いいお坊さん
  • ストーリー
  • いい不動産
  • いい保険

介護の基礎知識

  • 介護のトラブル集
  • 介護の費用を考える
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 老人ホームでの暮らし
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 認知症について

Copyright © 2023 いい介護 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

 PAGE TOP