小規模多機能型居宅介護とは|かかる料金とメリット・デメリット

小規模多機能型居宅介護とは|かかる料金とメリット・デメリット

更新日 2023/02/28

新しい介護サービスとして注目を集めているのが小規模多機能型居宅介護です。通所、訪問、宿泊が1カ所で対応できるので、利用者にとって非常に便利なサービスと言えます。

この記事では、小規模多機能型居宅介護の利用条件や費用、利用にあたっての注意点などをまとめました。在宅介護の強い味方ですので、ぜひ参考にして活用してみてください!

小規模多機能型居宅介護とは?

小規模多機能は、デイサービスを中心にショートステイや訪問介護もノンストップでサービス提供している

小規模多機能型居宅介護は、2006年4月の介護保険法改正によって、新しく誕生した地域密着型のサービスです。

2006年以前は、利用者はデイサービスショートステイ訪問介護などをそれぞれの介護サービス事業者と契約して、その都度、煩雑な手続きをしなければなりませんでした。

しかし、利用者の健康状態や介護者の環境はずっと同じではありません。サービスを変えるたびに大変な手続きや新しい場所で介護を受ける不安があります。

このような負担や不安を解消するために新設されたのが、この小規模多機能型居宅介護です。

小規模多機能型居宅介護は、ひとつの事業者がデイサービスを中心に、ショートステイや訪問介護もサービスとして提供しています。そのため、24時間・365日利用できるように休業日を設けていません。

空きがあれば「デイサービスを利用した後、そのままショートステイを利用」といった対応も可能です。

小規模多機能型居宅介護の利用条件

小規模多機能型居宅介護を利用するには、介護認定で「要支援1~2」「要介護1~5」が必要です。

また、小規模多機能型居宅介護は地域密着型サービスのため、自宅の住所と施設の住所が同一市町村でなければ利用できません。

サービスを利用する際はどこに相談する?

小規模多機能型居宅介護の利用前にはケアマネジャーに相談する

小規模多機能型居宅介護を利用したい場合は、まずは担当のケアマネジャーに相談しましょう。ケアマネジャーが事業所を探し、希望に合ったところが見つかれば面談・契約という流れになります。

小規模多機能型居宅介護には事業者専属のケアマネジャーがいるので、サービスを開始した後はそのままケアマネジャーが変更になります。

小規模多機能型居宅介護の費用

小規模多機能型居宅介護では、通所・訪問・宿泊のどれを利用しても利用料は月額定額になります。ただしサービス加算はそれぞれ別途かかるので注意しましょう。

費用は定額制の月額料金

月額料金は要介護度により変わります。要支援の人であれば月額3500円弱ですが、もっとも重たい要介護5の場合は月額が3万円近くになります。

要支援13,418円
要支援26,908円
要介護110,364円
要介護215,232円
要介護322,157円
要介護424,454円
要介護526,964円

出典:「小規模多機能型居宅介護」(厚生労働省)

また、別途発生する費用としてはショートステイの宿泊費が1日当たり1000~3000円。食費、おむつ代(実費分)なども費用加算されます。

定額料金以外にかかる主な加算

定額料金以外にも必要になる加算に関して説明します。施設のサービス強度や体制によって加算状況は変わります。

初期加算

サービスを登録した日から30日間、1日あたり30円の初期加算が発生します。

サービス提供体制強化加算

職員の中で介護福祉士と常勤職員の割合を増やして対応した場合に加算されます。月あたり350円から750円が相場です。

看護職員配置加算

1名以上の常勤の看護職員を勤務させている事業所で発生する加算です。条件によって金額に幅がありますが、月あたり480円から900円が相場です。

認知症加算

認知症の利用者を受け入れる時に加算される金額で、月500円から800円程度かかります。

訪問体制強化加算

訪問サービスに対応する社員が2名以上常勤。そして月間で延べ200回以上の訪問回数をこなしている大規模な事業所の場合に加算されます。目安として月1000円前後の金額になります。

小規模多機能型居宅介護を利用するメリット

小規模多機能を利用するメリットは、1回の契約で3つのサービスを利用できること

小規模多機能型居宅介護を利用するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

  • 1回の契約で3つのサービスが利用できる
  • 月額料金が定額制のため介護保険支給限度額からはみ出す心配がない
  • 顔なじみのスタッフからサービスを受けることができる
  • 24時間365日利用制限なく利用できる

1回の契約で3つのサービスが利用できる

すべて別々の事業者にお願いする場合は、その都度面談や見学、申し込み、契約などが必要です。その点、小規模多機能型居宅介護では、ひとつの事業所と契約すれば通所・訪問・宿泊のすべてが利用できるのは効率的で、大きなメリットです。

月額料金が定額制のため介護保険支給限度額からはみ出す心配がない

別々の施設を利用するとそれぞれに費用がかかるので、合算するとうっかり介護保険支給限度額を超えてしまうこともあります。

それに対して小規模多機能型居宅介護は月額定額制なので、月に何回利用してもその心配はありません。もちろん加算や実費負担はありますが、基本料金が決まっていると予算計画も立てやすいです。

顔なじみのスタッフからサービスを受けることができる

ひとつの施設で通所、訪問、宿泊のすべてを対応してもらえるので、基本的に同じスタッフが対応します。

環境の変化を嫌ったり、新しい人に介護されることにストレスを感じるような人にとっては、いつものスタッフが対応してくれるのはありがたいと言えます。

24時間365日利用制限なく利用できる

小規模多機能型居宅介護の大きな特徴は24時間365日休業日なしで利用できることです。

宿泊機能がない介護施設の場合は対応できない曜日や時間帯がある場合が多いですが、いつでも連絡がとれて対応してもらえるのは大きなメリットです。

小規模多機能型居宅介護を利用するデメリット

一方で小規模多機能型居宅介護の利用にもデメリットはあります。

  • 併用できるサービスに限りがある
  • ケアマネジャーを変更する必要がある
  • 定員数を超えていた場合サービスを利用できない場合がある
  • 部分的に事業者を変えることはできない

併用できるサービスに限りがある

小規模多機能型居宅介護では併用できるサービスに制限があるので、それまで受けていたサービスが受けられなくなる場合もあります。

併用できるサービスとできないサービスをまとめました。

併用可能

併用不可

併用不可になっているサービスは基本的に小規模多機能型居宅介護で対応可能です。ただし新たに契約をし直す必要が発生します。

ケアマネジャーを変更する必要がある

小規模多機能型居宅介護には専属のケアマネジャーがいるので、サービス開始後は今までのケアマネジャーではなく、施設のケアマネジャーに変更しなければいけません。

新しいケアマネジャーとの関係を作らなければならないので、利用者や家族にとって負担になります。

定員数を超えていた場合サービスを利用できない場合がある

小規模多機能型居宅介護は少人数を前提としているので、利用できる人数に制限があります。定額で月に何度も利用できるとしても、定員数をオーバーしているときはサービスを利用できません。

部分的に事業者を変えることはできない

通所、訪問、宿泊のすべてを一事業者に任せることになるので、たとえ部分的なサービス内容に不満があっても、他の事業者に変更することはできません。

併用できるサービスに対する制限もあります。事業者を変更したいときは、その事業者のサービスすべてをやめることになります。

小規模多機能型居宅介護に向いている人・向いていない人

介護保険を利用している人で小規模多機能型居宅介護に向いている人はどのようなタイプでしょうか?また向いていないのはどんな人でしょうか?

向いているのはどんな人?

  • 日によって体調の変化が大きく柔軟にサービスを利用したい
  • 環境の変化に敏感な人
  • 時間や回数を気にせずサービスを利用したい

小規模多機能型居宅介護に向いている人は症状の変化があり介護サービスを変える可能性がある人です。

また、小規模で同じ顔なじみのスタッフが対応してくれるので、環境の変化にストレスを感じるような人にもいいでしょう。介護サービスを金額を気にせず利用したいと希望する人にもおすすめです。

向いていないのはどんな人?

  • 現在利用しているケアマネジャーやサービス事業者を変更したくない人
  • サービスに対し多くの希望がある人
  • サービスの利用回数が少ない人

小規模多機能型居宅介護ではケアマネジャーの変更が必要で、ほかのサービスとの併用もできないので現在のサービスに大きな不満がない人は変えないほうが良いでしょう。

また定額制なので、サービスの利用回数が少ない人には向いていないと言えます。

小規模多機能型居宅介護は状況に応じて使い分けよう

小規模多機能型居宅介護は月額定額で通所・訪問・宿泊すべてに対応できる新しいサービスです。

利用者のニーズに応えたワンストップのサービスなので、今後もっと増えてくる可能性もあります。利用者の状況に応じて、上手に利用するようにしましょう。

小規模多機能型居宅介護に関するよくある質問

小規模多機能型居宅介護はどんなサービスが受けられますか?

小規模多機能型居宅介護では、デイサービスを中心に、ショートステイや訪問介護をサービスとして提供しています。内容は食事介助や入浴介助、排泄介助などさまざまです。また、24時間・365日利用できるように休業日を設けておらず、ニーズが高まっているサービスです。

小規模多機能型居宅介護の料金はどれぐらいですか?

小規模多機能型居宅介護は、通所・訪問・宿泊のどれを利用しても利用料は月額定額制です。月額料金は要介護度により変わり、要介護5の場合は月額が3万円近くと高額です。

また別途費用として、ショートステイの宿泊費が1日当たり1000~3000円、施設の人員体制などによってはサービス加算も費用として必要です。

小規模多機能型居宅介護はいつでも利用できますか?

小規模多機能型居宅介護は、少人数を前提としており利用人数を制限しています。定員数をオーバーしているときはサービスを利用できないので、近々で利用する可能性がある場合は早めに施設へ申し込みましょう。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト