【医師監修】認知症の診断方法

【医師監修】認知症の診断方法

公開日 2021/12/14

認知症かなと思ったら、早めに病院に行き診察を受けたいところ。認知症は、予防と早期発見がとても大事です。

では実際、認知症の診断はどのようにおこなうのでしょうか?

まずは病院選びから始まり、どのように診断されるのか、また診断後はどのようなことに注意すれば良いのかを解説していきます。

認知症の診断方法

認知症の診断方法

まずは本人や家族の問診がおこなわれ、どのような症状があるのか、日常生活や家族が困っていることなどが聞かれます。

その後の診察では血圧などの健康面と発語、聴力、歩行状態をチェックした後で、いくつかの検査がおこなわれ診断がおります。

認知症診断の流れ

認知症診断の流れは以下の通り。

  1. 面談(問診)
  2. 身体検査
  3. 認知症検査

認知症診断では、問診を含む面談、他の病気の可能性も確認するための身体検査、神経心理学検査と脳画像検査となります。

面談(問診)

まずは本人と家族に対して医師の面談があり、過去の病歴や現在の状態についてヒアリングがおこなわれます。正確に伝えるために、あらかじめ内容をまとめたメモなどを準備しておくと良いでしょう。

身体検査

身体検査では、一般的な健康診断や人間ドックのような内容(レントゲン、血液検査、尿検査、血液検査など)をおこないます。

認知症だけではなく、他の病気の有無や身体の状態について確認します。

認知症検査

認知症検査は「脳画像検査」と「神経心理学検査」の2種類があります。

脳画像検査はCTやMRIで脳を撮影して、脳の状態を検査するものです。神経心理検査は脳の働きをチェックする検査。絵を見て絵の内容を答えるものや、記憶の確認、単純な計算問題などです。

神経心理検査には「長谷川式簡易知能評価スケール」や「ミニメンタルステート検査」「時計描画テスト」といったものがあります。

検査にあたっての心づもり 認知症の検査をするというと、ショックを受けたり、診断されたくないと検査を拒否する人もいるでしょう。

しかし、認知症には早期発見、早期治療に越したことはありません。本人にしっかりと理解してもらい、協力をとりつけることが大切です。認知症状が進んでいて本人の理解が難しい場合は、認知症検査ということは言わずに、普通の健康診断として受診することも良いかもしれません。

また、認知症検査の結果については、本人だけではなく家族も一緒に確認するようにして、今後の対応についても話し合えるようにしておきましょう。

かかりつけ医がないときはどうする?

持病などがなく、かかりつけ医がいない場合には認知症を専門としている精神科や心療内科、脳神経科を受診することになります。

自治体では認知症サポート医やもの忘れ相談医などをリストにしているところも多いので、本人がお住まいの地域の地域包括支援センターに相談してみると、情報を共有してもらえますよ。

本人が診察を拒否するときの対処法

認知症介護の介護拒否の原因と対応

自覚症状がなかったり、強い不安感などから本人が診察に強い抵抗を示すこともあるでしょう。診察を拒否された場合、次のような方法を試してみてください。

アプローチを変える

本人のためにも早めに受診してもらうには「認知症の検査に行こう」と言うのではなく、別の方法で病院に連れ出すようにしましょう。

本人が信頼している人やかかりつけ医に診察の必要性を話してもらうのも、ひとつの方法です。また、地域包括支援センターに相談しアドバイスをもらう方法もあります。

本人の健康診断や「眠りが浅くなった」など、健康上の少し気になる症状を相談に行くと言って診察を受けてもらう方法もあります。

家族の病院の付き添いや、「自分の認知症の検査のついでに一緒に検査してみないか?」などと言って病院へ連れて行くのも良いでしょう。

その際は、あらかじめ医師や看護師に話をしておいたり、気になる症状をまとめたものを渡したりすると診察がスムーズに進みます。

自宅へ訪問してくれる専門家を頼ろう

普段病院に行き慣れていないなど、病院に強い抵抗感がある場合は地域の民生委員や地域包括支援センターと連携し自宅へ訪問し認知症の診療をおこなっている病院もあります。

2014年度には地域包括支援センターや認知症疾患医療センターなどを拠点とした「認知症初期集中支援チーム」が国の事業として設置されました。

医療や介護の専門職が、かかりつけ医や認知症疾患医療センターと連携しながらチームで認知症の方と家族への支援をおこなってもらえます。

認知症の診察を受けるのを嫌がっているなどでお困りの場合も、地域包括支援センターへ相談してみましょう。

認知症は予防と早期発見が大切

認知症の予防

認知症の予防としての食生活

認知症の平均発症年齢は51歳と言われています。そのため大切になるのが、認知症にならないように早い段階から意識しておくこと。認知症予防を生活に取り入れていることで、認知症になったとしても、その進行を緩やかにすることもできます。

認知症の予防として大切なのが食生活です。バランスの取れた食生活を意識することは、あらゆる病気のリスクを軽減します。認知症も同様で、多くの食材をバランスよく食べることが大切です。

また、アルツハイマー型認知症は糖尿病や脳血管障害など生活習慣病との関連が強いとも言われているので、低塩分、低糖質の食事を心がけましょう。

あわせて、適度な運動も大切です。適度な運動をすることで、筋肉量の低下を予防し、いつまでも元気な足腰を維持することができます。また運動は、身体だけではなく脳にも良い刺激をもたらします。

認知症の早期発見

認知症には早期発見、早期治療が重要です。認知症の初期症状である記憶障害は単なるもの忘れとして見逃されることも多いのですが、早く対処すれば進行を遅らせることもできます。

他の病気と同様に、放置しておくことは非常にリスクがあります。早い段階からさまざまな治療をうけておくことで、たとえ認知症でも、症状を抑えて生活することも可能です。

認知症と間違えられやすい疾病

認知症に似た症状が出ていても、実は認知症ではなく似た症状があらわれる疾病もあります。以下が主な例です。

  • もの忘れ
  • せん妄
  • 正常圧水頭症
  • 慢性硬膜下血腫

以下で詳しく説明しますが、認知症との違いを見極めるには専門的な知識が不可欠。認知症かな?と思っても自己判断せず、医師の診察を受け正確な診断を受ける必要があります。

もの忘れ

誰でも年を重ねるともの忘れが多くなるもの。「昨晩の夕食に何を食べたか」など、一部を忘れてしまっているだけで、もの忘れしていることは自覚しています。ヒントがあれば思い出せることも多いため、日常生活で困ることはそれほどないでしょう。

認知症によるもの忘れは「昨晩の夕食を食べたか」といった行動自体を忘れてしまい、もの忘れをしている自覚がありません。ヒントがあっても思い出せないため、日常生活に困難が生じるでしょう。

もの忘れの自覚がないため、もの忘れを認めなかったりごまかしたりすることもあり、家族とトラブルになることも多くあるでしょう。介護される方、介護する方にとっても厳しい環境となってしまいます。

せん妄

病気や薬などの影響や環境の変化によって生じる意識障害や混乱状態をせん妄と呼びます。突然、幻覚やつじつまの合わない言動などを発症し、認知症とよく似た症状であることから間違われることが多いです。

せん妄は一過性であることが多く、治療によって改善することができます。突発的に症状が出た場合は、認知症ではなくせん妄を疑いましょう。

ただ、認知症の方でもせん妄の症状が出ることがあり、すぐに認知症ではないと言い切ることはできません。認知症の場合は突然ではなく徐々に症状があらわれるので、日頃から注意が必要です。

正常圧水頭症

くも膜下出血や髄膜炎、頭部の外傷などが原因となり、髄液が脳にたまりすぎてしまうことで起こるのが正常圧水頭症です。髄液が脳を圧迫し、認知症のような症状が徐々にあらわれます。

集中力や意欲の低下が目立ち、歩くのが遅くなったり歩きにくくなったりといった歩行障害や、おしっこが間に合わなくなることが増えたなどの症状がよく見られるため、認知症と間違われることの多い病気です。

認知症と診断された方の高齢者の約5〜6%は正常圧水頭症ではないかとも言われています。正常圧水頭症は脳神経外科で手術をし、髄液が正常に流れるようになり脳への圧迫が治まれば症状も改善します。

慢性硬膜下血腫

脳内の血管が切れ、1~2ヵ月ほどかけて脳に徐々に血がたまることで起こるのが慢性硬膜下血腫です。

「お酒を飲み過ぎたときに転んだ」「物を拾おうとしてテーブルなどに頭をぶつけた」といった、ぶつけたことを忘れてしまう程度の頭部の外傷などでも起こりうるので、問診だけでは診断が難しく、CTやMRIの撮影をして診断します。

時間や場所が分からなくなるといった見当識障害、注意力の低下や聞いたことを理解する力が衰える、計算ができなくなるといった症状が数週間から数ヵ月かけてあらわれてきます。頭痛や吐き気、失禁や歩行障害などを伴うこともあります。

手術で血栓を取り除けば劇的に症状が改善することも多く、正しい診断と適切なタイミングでの治療が重要です。

認知症と診断されたら

認知症について知る

認知症には3大認知症といわれる「アルツハイマー型認知症」、「レビー小体型認知症」、「脳血管性認知症」があり、発症の仕組みによって分類されています。

アルツハイマー型認知症

認知症で最も多いのが「アルツハイマー型認知症」で、アミロイドβやタウタンパクというたんぱく質が脳にたまることで神経細胞が減少し、脳全体が委縮することで起こります。

もの忘れや時間の見当識障害、料理がうまくできなくなるなどの実行機能障害実行機能障害が見られ、これらの症状からうつや無気力、幻覚、や妄想、暴言や暴力などの二次的な行動・心理症状が生じることがあります。

適切な支援や環境が整えば、二次的な症状を防げる場合があります。

レビー小体型認知症

「レビー小体型認知症」は、レビー小体というたんぱく質のかたまりが脳にたまり脳の神経細胞の数が徐々に減少することで起きる認知症です。

「レビー小体型認知症」では、認知機能の低下よりも先に、手足が震える、筋肉が硬くなるといったパーキンソン症状があらわれます。幻視やレム睡眠行動障害といった特有の症状が見られるのが特徴です。

「アルツハイマー型認知症」と「レビー小体型認知症」には根本的な治療法はなく、薬によって症状の進行を遅らせることはできます。

脳血管性認知症

「脳血管性認知症」は脳の血管に出血やつまりが生じ、脳細胞が死滅することによって引き起こされる認知症です。アルツハイマー型認知症に比べて男性の割合が高く、女性の2倍近い報告があります。

「脳血管性認知症」ではもの忘れなどに加え、できることとできないことの差が大きかったり、1日のうちでも症状の変動が大きかったり、感情をコントロールしにくいなど特有の症状が見られます。

症状に波があり、障がいを受けていない機能は保たれているので症状の発見が遅れる傾向があるので注意が必要です。

いずれの認知症でも、発症された方自身ができないことにいらだちを覚えたり、自尊心を傷つけるような方法を取ってしまうと、認知症以外の二次症状を起こしかねません。

本人の認知症の特性を理解し、適した対応を取ることで症状の安定へと繋がります。

介護サービスを検討する

認知症を発症しても、初期の段階ではご家族と一緒にこれまでと同じようにご自分の家で日常生活を送っても問題ありません。

しかし、症状の進行にともない、身体的な介護負担が増えていくと介護する方の精神的な負担も大きくなります。

認知症を発症したらまずは介護認定を受け、ケアマネジャーに依頼して必要な介護サービスの利用を検討しましょう。

介護サービスにはホームヘルパーが自宅を訪れ身体介護や生活支援をおこなってくれる「訪問介護」や、自宅に専用の浴槽を持ち込みスタッフが入浴介助をおこなってくれる「訪問入浴介護」、食事や入浴などの生活支援やレクを介護施設で日帰りでおこなう「デイサービス」、介護施設などに宿泊する「ショートステイ」などがあります。

介護の形は家庭によってそれぞれ違います。介護する方の負担を減らし、介護疲れを防ぐことも大切な介護支援と考えられていますので、積極的に利用しましょう。

自分も大切にする

愛する家族が認知症を発症することは、とてもショックなことです。家族が変わっていく姿を見ることは辛いですし、ストレスを感じてしまいます。

介護をするときに重要なのは、必要以上に頑張りすぎたりせずに、自分自身の健康や時間も大切にすることです。

溜め込まない

認知症の家族を介護する中で、不満や悲しみは生まれてきます。その気持ちをずっと自分だけでしまっておくと、いつか爆発してしまいます。

負の感情は溜め込まないことが一番です。時々は友人に愚痴をいったり、家族につらいと本音をこぼしたり、カラオケで発散させたり。気持ちを切り替えながらやっていきましょう。

まわりにも頼る

介護をしているときは大変すぎて、自分一人に抱えてしまいがちです。しかし、介護を一人でするのは不可能です。周りの人や外部のサービスを上手に利用して、まわりに頼りながらやっていきましょう。

認知症の診断に関するよくある質問

認知症の診断はどのようにおこなわれますか?

本人や家族の問診がおこなわれ、どのような症状があるのか、日常生活や家族が困っていることなどが聞かれます。その後、一般的な健康診断をおこない、認知症検査も実施されます。いつかの検査を受けた後、医師より診断がおります。

本人が診察を拒否する場合はどうすれば良いですか?

本人のために早めに受診してもらうには、本人が信頼している人やかかりつけ医に診察の必要性を話してもらうのが方法としてあります。また家族がアプローチする際は、無理矢理ではなく本人の気持ちを尊重しつつゆっくりと話しを進めましょう。

認知症にならないためにどのようなことに気を付ければ良いですか?

認知症にならないために日頃から意識することとして「食生活の意識」「適度な運動」「良質な睡眠」「ストレスを溜めない」などが主に挙げられます。また少しでも身体に異常を感じたら早めに病院を受診しましょう。認知症は早期発見、早期治療が重要です。

▶「いい介護」で認知症でも入居相談可能な老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト