【医師監修】高齢者が脱水症になったときの対処法と“今からできる”4つの予防

【医師監修】高齢者が脱水症になったときの対処法と“今からできる”4つの予防

更新日 2023/05/15

高齢者の脱水症とは、のどの渇きや温度に対する感覚が弱くなり、体内の水分量が不足している状態を指します。脱水症のリスクが高まるのは夏場だけでなく、高齢者の方にとっては常に危険が潜んでいることを忘れてはいけません。

この記事では、脱水症によって起きる特徴的な症状や原因、脱水症になってしまった場合の対処法と今からできる予防法を解説しています。

家族の介護に携わっている方、これから家族の介護に携わる方は、是非、参考にしてみてください。

脱水症の症状

脱水症の症状は軽度から重度にわけられ、それぞれ症状にあった処置が必要

高齢者は、脱水症に陥ったとしても自身で気づかない場合が多いです。そのため、周囲の人が注意深く見守る必要があります。以下では、脱水症による症状を軽度から重度までまとめました。

軽度

皮膚のかさつきが見られ、口内が乾燥している場合は、軽度の脱水症を疑いましょう。また、脱水症は行動にも表れ、以下の症状がある場合は脱水症の可能性があります。

  • ボーっとしている
  • うとうとしている
  • ふらついている

中度

脱水症が進行すると、以下のような症状が表れます。

  • トイレへ行く回数が減少
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 微熱
  • 下痢

中度へ進行すると明らかな体調異常が見られるので、尿の量・尿の色などをチェックしておきましょう。

重度

症状が重症化すると、軽度・中度の症状に加え以下が表れます。

  • 意識が朦朧としている
  • 話しかけても反応がない

酷い場合は、意識を失ったり痙攣を引き起こしたりと命に関わる症状も出ます。

高齢者の脱水症への対処法

比較的軽度であれば、水分補給のみで症状は改善する。ただし、重度になると点滴が必要になるため、病院で診察する必要がある。

脱水症に陥った場合でも、早急に対処することができれば症状を軽くできます。以下では、脱水症の症状が見られたときの対処法をまとめました。

軽度

軽度の場合、水分を摂取することで症状が改善されることがほとんどです。水分補給は水やお茶でも充分ですが、水分と塩分を同時に補給できる経口補水液がおすすめです。経口補水液はドラッグストアで手に入りますが、自宅で簡単に作ることもできます。

経口補水液の作り方 水に食塩とブドウ糖を溶かしたもので、水分と塩分を同時に補給できます。作り方は簡単で、500mlの水に砂糖20g、食塩1.5gを入れて、よくかき混ぜたら完成です。レモン汁を加えると爽やかな風味になり、飲みやすいです。

中度

中度の場合も経口補水液を飲み、様子を見ましょう。下痢の症状がある場合は、排泄の度に水分補給をおこないます。嘔吐した場合は、吐いた量と同じ程度の経口補水液を飲ませる必要があります。

また、嚥下障害がある場合は、ゼリータイプの経口補水液もおすすめです。

重度

重度の場合は、点滴などの医療処置が必要なので、病院へ行き診察してもらうことが必要

重度の場合は、経口補水液では対処できない可能性が高いです。点滴などの医療処置が必要となるため、速やかに病院へ行って診察を受けましょう。

高齢者が脱水症を起こしやすい原因

脱水症は、どの年代でも起きる可能性があります。しかし、高齢者に比較的起こりやすいのには原因があります。

脱水症は、どの年代でも起きる可能性があります。しかし、高齢者に比較的起こりやすいのには原因があります。以下では、高齢者が脱水症を起こしやすい原因をまとめました。

体内の水分量が減っている

加齢に伴い食欲の減退や食べ物を飲み込む嚥下機能が低下すると、体内の水分量が不足し、脱水症を引き起こします。また、水分を蓄えるための筋力の低下も、原因のひとつとして挙げられます。

のどの乾きを感じにくい

高齢になると、感覚機能が低下し、のどの乾きを感じにくくなります。そのため摂取する水分量が少なくなり、脱水症に陥るリスクが高まります。

また認知症の症状が出ている場合、飲み物を飲むこと自体を忘れてしまい、長時間にわたって水分補給をしていないで脱水症に…というケースもあります。

内臓の働きが低下している

加齢によって起こる内臓機能の低下も、脱水症を引き起こす原因と言われています。特に、体内の水分を調整する役割を持っている腎臓の機能が低下すると、体内に必要な水分や塩分を留める力が弱くなり、脱水症を起こします

薬が影響している

血圧を下げる降圧剤には、利尿作用があり、尿の排出によって水分と塩分が不足し、脱水症に至る

服用している薬が脱水症を引き起こすこともあります。特に、血圧を下げる降圧剤には利尿作用があり、尿の排出によって水分と塩分が不足し、脱水症に陥ります。

今からできる脱水症の予防法

高齢者が脱水症を引き起こさないように、周囲の人が気にかける必要がある

脱水症を引き起こしやすい高齢者には、周囲の人が「水分が足りているか」「部屋の温度は適切か」などの点を気にかける必要があります。以下では、今からできる脱水症の予防法をまとめました。

1日に必要な水分量を知っておく

高齢者が1日に必要な水分量は1000ml~1500mlと言われている。

高齢者が1日に必要な水分量は、食事以外に、1000~1500mlと言われています。ただし、その日の体調によっては、より多くの水分補給が必要です。そのため、高齢者自身だけでなく、周囲の人が必要な水分を摂取できているかをチェックすることが大切です。

部屋の温度・湿度を調整する

暑さで大量に汗をかくことで脱水症の原因となります。夏には積極的にエアコンを利用し、室内の温度を適温に保ちましょう

また一方で、冬にも乾燥によって脱水症が引き起こされる場合があります。そのため冬には、加湿器を使用したり濡れタオルを干したりして湿度を上げると良いでしょう。

こまめに水分補給をする

間隔をあけずに定期的に水分補給するように促しましょう。高齢者はのどの乾きを感じにくくなっているため、周囲の人からの声かけが重要です。

水分を摂るタイミング タイミングは、起床時・朝食・昼食・夕食・入浴後・就寝前などに水分補給することが良いとされています。コップ1杯分の水分を1日6~8回にわけて飲むのが理想です。

フルーツやゼリーなどで水分補給をする

ゼリーや水ようかんなどの水分を凝固させたもの、またフルーツでも水分補給は可能です。水分を多く含んでいるのはもちろんのこと、本人が「また水を飲むのか」といった気持ちにならず、おやつ感覚で自然と水分補給ができます

高齢者の脱水症に関するよくある質問

脱水症の症状が見られたらまず何をすれば良いですか?

まずは、水分補給をすることに専念しましょう。水やお茶でも充分に補給できますが、水分と塩分を同時に補給できる経口補水液がもっとも良いとされています。

1日にどのくらいの水分を摂取すれば良いですか?

高齢者が1日に必要な水分量は、約1000~1500mlと言われています。ただし、その日の体調などによってはより多くの水分補給が必要です。周囲の人が必要な水分を摂取できているかを気にかけ、促してあげることが大切です。

脱水症を気にするのは夏だけで大丈夫ですか?

もっとも脱水症を警戒するのは夏ですが、冬にも乾燥によって脱水症が引き起こされる場合があります。冬には、加湿器を使用したり濡れタオルを干したりして湿度を上げ、乾燥を防ぐと良いでしょう。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト