夜間対応型訪問介護とは|費用や対象者、メリット・デメリットについて

夜間対応型訪問介護とは|費用や対象者、メリット・デメリットについて

更新日 2023/03/01

居宅でさまざまな介護サービスを受けられるのが訪問介護。しかし一般的な訪問介護サービスは夜間の時間帯にはサービスの提供はおこなわれません。

夜間にサービスを提供してくれるのが夜間対応型訪問介護です。介護度が高い方にとって、夜間にもサービスが受けられるのはありがたいものですよね。

そこでこの記事では、夜間対応型訪問介護サービスについて詳しく紹介していきます。

夜間対応型訪問介護とは?

夜間対応型訪問介護は、夜間の時間に限定した訪問介護が受けられる介護保険サービス

夜間対応型訪問介護とは、夜間の時間に限定した訪問介護が受けられる介護保険サービスのことです。

高齢化が進み、老老介護が増えたことなどから夜間の介護ニーズが高まり、2006年から始まった地域密着型サービスです。介護スタッフが定期的に訪問する「定期巡回訪問サービス」と、利用者から通報を受けて都度訪問する「随時対応サービス」があります。

夜間対応型訪問介護を利用できる条件

夜間対応型訪問介護は地域密着サービスのため、原則としてその市区町村に住んでいることが前提です。また、通常の訪問介護サービスと同様に要介護認定を受けていなければサービスを利用することはできません。

夜間対応型訪問介護を利用できる方の条件は以下の通りです。

利用できる人

  • 要介護認定で「要介護者1~5」と認定された方
  • 利用する事業所と同一市区町村に住んでいる人

利用できない人

夜間対応型訪問介護はいつ利用すべき?

夜間対応型訪問介護は、夜間の緊急時対応、一人暮らしの高齢者の夜間介護、家族の介護負担軽減で利用するのが良い

どのようなときに夜間対応型訪問介護を利用するのが良いのでしょうか。ポイントは以下の3つです。

  • 夜間の緊急時対応
  • 1人暮らしの高齢者の夜間介護
  • 家族の介護負担軽減

夜間の緊急時対応

夜間に体調が急変してしまったり、転倒してしまった場合など何か緊急性を要することが起きた際にはホームヘルパーが訪問し、救急車の手配などをおこなってくれます。

1人暮らしの高齢者の夜間介護

就寝準備から夜間のトイレ介助やおむつ交換、寝返り介助、起床準備などを一人ではおこなうことが難しい場合に、夜間対応型訪問介護サービスを利用すると安心です。

家族の介護負担軽減

家族が出張などで家を留守にするときの対応や、介護に加え育児もおこなっている世帯であれば夜間の介護負担を減らすために、一度利用を検討してみると良いかもしれません。

受けられるサービス

夜間対応型訪問介護サービスでは主に以下の3つのサービスをまとめて提供しています。

  • 定期巡回サービス
  • 随時対応サービス
  • オペレーションセンターサービス

定期巡回サービスは、夜間に定期的に利用者の居宅を巡回し介護サービスを提供するもの。随時対応サービスは、オペレーションセンターから連絡を受け必要時にホームヘルパーが訪問し介護サービスを提供するものです。

オペレーションセンターサービスは、利用者からの要請を受けてホームヘルパーを訪問させるかなどの対応を判断するものです。利用者は「定期巡回サービス」「随時訪問サービス」のどちらも利用することができます。

なお、利用者はオペレーションセンターに連絡する手段としてケアコール端末を所持することが、サービスを受ける際の条件となっています。

夜間は何時から? 夜間対応型訪問介護が利用できる時間は明確に決められています。夜間とは一般的に午後10時~午前6時までを含む時間帯のことを指します。この夜間の時間帯を含んだ午後6時~午前8時までをサービス提供時間に設定している事業所が多いようです。

この時間帯以外は、基本的に通常の訪問介護サービスを利用して受ける必要があるので注意するようにしましょう。

定期巡回サービス

ホームヘルパーが定期的に居宅に巡回し、1回の訪問につき約30分程度で、以下のようなサービスをおこないます。

  • 安否確認
  • 排泄介助
  • 体位変換
  • おむつ交換

また、家族の家事といった利用者以外に対するサービスや、ペットの散歩など日常生活に支障がでないサービスについては、対応することができません。

随時訪問サービス

夜間に体調が悪くなってしまった場合や何かのはずみで転倒してしまった場合など、緊急を要する場合には、利用者または家族からケアコール端末を用いて連絡を受けたホームヘルパーが訪問し対応をおこないます。

また医療面のケアが必要な場合もあるので、訪問看護ステーションや主治医と連携をしている事業所も多く、柔軟な対応が可能です。

1回の訪問につき約30分程度が目安です。サービス提供時間内であれば複数回利用することができますが、1回利用するごとに費用が発生します。

オペレーションセンターサービス

オペレーションセンターにいるオペレーターが利用者からの要請を受けて、状況に応じてヘルパーの派遣や、主治医への連絡といった対応方法を判断するサービスです。

オペレーションセンターにいるオペレーターが利用者からの要請を受けて、状況に応じてヘルパーの派遣や、主治医への連絡といった対応方法を判断するサービスです。

具体的には以下のような対応をおこないます。

  • ヘルパーの派遣(通報をもとにヘルパーが訪問すると、随時訪問サービスとなります)
  • 主治医への連絡
  • 救急車の手配
  • 対応方法の提案
  • 利用者の相談相手

オペレーターはあらかじめ利用者の身体の状況や居宅の環境を把握していますので、適切なサービスを迅速に受けることができます。

オペレーションセンターを配置していない事業者もあり

事業所によっては夜間対応型サービスを利用している人が少なく、ヘルパー自身が利用者からの通報に対応できる場合、オペレーションセンターを設置していない場合もあります。

オペレーションセンターがなくても緊急時にはきちんとヘルパーが対応できる状態であることが条件となっており、利用者にとってはオペレーションセンターの有無にかかわらず受けられるサービス内容に違いはありません。

また、ケアコール端末についてはオペレーションセンターの有無を問わず利用者への配布が必須となっており、一般電話や携帯電話の使用は認められていません。

夜間対応型訪問介護の費用

夜間対応型訪問介護を利用するにあたり、どれくらいの費用がかかるのかはある程度知っておきましょう。以下で詳しく説明します。

オペレーションセンターサービスの有無で異なる

夜間対応型訪問介護の料金は、オペレーションセンターが設置されているかどうかで変わってきます。

オペレーションサービスセンターがある場合

項目料金
月額基本料金1013円
定期巡回サービス(1回あたり)379円
随時訪問サービス(1回あたり/ヘルパー1人)578円
随時訪問サービス(1回あたり/ヘルパー2人)778円
日中のオペレーションサービスの実施610円

出典:「夜間対応型訪問介護」(厚生労働省)

オペレーションサービスセンターがない場合

項目料金
月額基本料金2751円

出典:「夜間対応型訪問介護」(厚生労働省)

介護度ごとに料金は分けられておらず、利用回数ごとに料金が加算されるシステムになっています。

オペレーションセンターがない事業所の場合は、月額基本料金だけ支払えばOK。オペレーションセンターがある場合は、月額基本料金のほかに各サービスごとに料金が設定されています。

日中にオペレーションサービスを利用した場合にかかる費用である24時間通報対応加算なども、利用時には支払う必要があります。

なお、ケアコール端末費用やオペレーションサービス費用が別途請求されるといったことはありません。

夜間対応型訪問介護のメリット

夜間対応型訪問介護のメリットは以下の通りです。

  • 夜間の緊急時にすぐ通報できる
  • 家族の介護負担軽減ができる
  • 離れて生活する家族も安心できる

夜間の緊急時にすぐ通報できる

夜間は人が少なく、緊急時でもまわりが気付きにくい状態になります。ただしオペレーションセンターに連絡をすることで緊急時に気付いてもらえる環境にあることはとても安心です。

家族の介護負担軽減ができる

在宅で介護をしている方にとって、夜間だけでも介護サービスを利用できればかなりの介護負担軽減に繋がります。

老々介護の場合には、トイレ介助や転倒時の起き上がり介助など、力がいる動作をおこなうことも困難になります。夜間対応型訪問介護を利用することで大きな介護負担軽減になります。

離れて生活する家族も安心できる

1人で生活している高齢者の場合、夜間に何か合った場合には気付きづらく、不安が募りがちになってしまいますが、夜間対応型訪問介護を利用することでヘルパーが定期的に巡回してくれるため家族も安心して生活できます。

夜間対応型訪問介護のデメリット

夜間対応型訪問介護にはメリットもある反面、以下のようなデメリットも存在します。

  • サービスの提供時間に限りがある
  • 同じ市区町村でないとサービスが利用できない
  • 費用が高額になる可能性もある

サービスの提供時間に限りがある

夜間対応型訪問介護はあくまで夜間時に利用するサービスです。事業所によって違いはあれど長くても午後6時~午前8時までの利用が基本となります。

オペレーションサービスについては日中でも利用できる場合がありますが、24時間通報対応加算を別途支払う必要があります。

同じ市区町村でないとサービスが利用できない

夜間対応型訪問介護は地域密着型のサービスなので、基本的にサービスを提供する事業所と同じ市区町村に住んでいる必要があります。

このサービス自体を提供している事業所も多くはありませんので、利用を検討したい場合にはケアマネジャーや市区町村の担当窓口で相談しましょう。

費用が高額になる可能性もある

夜間対応型訪問介護の利用料金は介護度ではなく、月額基本料金のほかに各サービスを1回利用するごとに設定されているため、利用する回数が増えてしまうと料金が高額になる可能性があります。

夜間対応型訪問介護の利用方法

夜間対応型訪問介護の利用を検討している場合にはまず一度、ケアマネジャーに相談

夜間対応型訪問介護の利用を検討している場合にはまず一度、ケアマネジャーに相談しましょう。ケアマネジャーは利用者の現在の体の状況や介護度などから、サービス提供事業者の提案や適切なサービス内容、回数を検討し、適切なケアプランを作成してくれます。

その後ケアプランが承認されたら事業所と契約をし、実際のサービスを利用することができます。

夜間の介護体制も安心

夜間というさまざまな異変に気付きくい状況で強い味方になる夜間対応型訪問介護。日中の訪問介護サービスとうまく活用することで24時間体制のサービス提供が可能になります。

育児と介護の両立ができずに悩んでいる方や、遠方に住んでいるため親の介護が難しい方など、介護に対して少しでも不安な点がある方は、利用者が安心して生活するために、そして自身の介護負担を少しでも減らすために、夜間対応型訪問介護を利用してみてはいかがでしょうか。

夜間対応型訪問介護に関するよくある質問

夜間対応型訪問介護ではどんなサービスが受けられますか?

夜間対応型訪問介護は、夜間の時間に限定した訪問介護が受けられる在宅介護サービスです。

主に定期巡回サービスによる「安否確認」「排泄介助」「体位変換」「おむつ交換」、随時訪問サービスによる緊急時の対応などが挙げられ、ニーズが高まっているサービスです。

夜間対応型訪問介護は何時から利用できますか?

夜間対応型訪問介護は利用できる時間が決まっています。多くのサービス事業所が設定している時間は午後6時~午前8時までです。この時間帯以外は、通常の訪問介護サービスを利用する必要があるので注意しましょう。

夜間対応型訪問介護はどんな人でも利用できますか?

夜間対応型訪問介護は地域密着サービスのため、利用する事業所と同一市区町村に住んでいる人を対象としています。また要介護認定で要介護1~5に認定された人のみが利用できるので、自立の人、要支援の人は利用することができません。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト