【医師監修】アルツハイマー型認知症とは|原因や症状、進行するとどうなる?

【医師監修】アルツハイマー型認知症とは|原因や症状、進行するとどうなる?

公開日 2021/12/08

認知症の中で最も多いと言われるのがアルツハイマー型認知症。「アルツハイマー」という言葉だけでも聞いたことがある、という人も多いのではないでしょうか?

この記事では、アルツハイマー型認知症ではどのような症状が出るのか?その原因や具体的な症状、予防法について解説していきます。

アルツハイマー型認知症とは?

認知症は症状によって3つのタイプに分類されます。そのうちのひとつがアルツハイマー型認知症で、そのほかの認知症にはレビー小体型認知症脳血管性認知症があります。

アルツハイマー型認知症は全体の約4割を占めると言われ、認知症の中でも最も多いタイプ。完全に治す治療法は現在のところ見つかっていません。

アルツハイマー型認知症の原因は?

アルツハイマー型認知症の原因は所説ありますが、脳にアミロイドβといった特定のたんぱく質がたまり、それに伴い脳細胞が死滅、損傷。脳全体が変形したり、萎縮したりすることで、アルツハイマー型認知症が起きると言われています。

症状が進行すると自分がしたことをすべて忘れてしまう記憶障害や、物事を順序立てておこなうことが難しくなる実行機能障害などが起き、日常生活を送るのが難しくなります。

アルツハイマー型認知症の症状とその経過

アルツハイマー型認知症の症状。中核症状の周辺に行動・心理症状(BPSD)が分布している。

認知症の症状には「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の2つがあります。中核症状とは認知症の典型的な症状のことで、行動・心理症状(BPSD)は中核症状が起こることによって引き起こされる二次的な行動・心理的な症状のことです。

中核症状はある程度定型化しているのに対し、行動・心理症状(BPSD)は認知症の進行度合いや周囲との関係性、本人の生活などにより、症状もさまざまです。

代表的な中核症状や行動・心理症状(BPSD)について詳しく見ていきましょう。

代表的な中核症状

中核症状とは認知症になると症状としてあらわれるもので、主に「記憶障害」「見当識障害」「実行機能障害」「失行」の4つがあります。

症状としてはっきりしているので、中核症状の内容を知っていれば「認知症かも?」と早めに気づいて、早めに治療することができます。

記憶障害

記憶障害はその名の通り、「ものを覚える」ことができなくなる障害のことです。「もの忘れ」とも似ていますが、食べた料理を忘れることがもの忘れなら、食べたこと自体を覚えていないのが記憶障害の状態です。

見当識障害

見当識障害は、主に時間と場所がわからなくなる状態のことです。

いまが何月何年なのか、ここはどこなのかということがわからなくなります。季節感もなくなるので、冬なのに薄着をしたり、夏なのにコートを着ようとするといった症状が見られます。

実行機能障害

実行機能障害になると、食材を買い物して、料理を作るという物事の段取りがたてられなくなったり、なにかを計画することが難しくなります。いくつかの工程を経る動作に加えて、複数の動作を同時にこなすこともできません。

失行

それまで当たり前にできていたことができなくなることを、失行と言います。

テレビをつける、お風呂を沸かすといった日常の動作も理解できなくなります。自分で身体を動かすことはできますが、誰かの指示どおりに行動したり、お箸などの道具を使うことは難しいようです。

代表的な行動・心理症状(BPSD)

行動・心理症状(BPSD)はアルツハイマー型認知症に見られる症状ですが、中核症状のように一律に症状がでるわけではありません。症状は人によって異なりますが、自分が忘れたものを盗まれたと思い込む「物盗られ妄想」や、「介護拒否」などがよく見られます。

症状の経過

初期症状

記憶障害

アルツハイマー型認知症になると、早い段階で記憶障害の症状があらわれます。

特徴として、昔のことはよく覚えているのに、最近のことを覚えられない傾向にあります。たとえば食事をしたのに、すぐに食べたことを忘れてしまい、また食べようとするといった事例も。

時間の見当識障害

いまの時間に対する意識が混乱するような症状を見当識障害といいます。

時間帯や日時、季節などがわからなくなり、朝起きたばかりなのにお風呂に入って寝ようとしたり、夏なのに厚着をしだしたりします。

実行機能障害

物事を順序だてておこなうことが難しくなる症状のことです。

ご飯を研いで、炊飯器にいれて、炊飯器をセットするというような複数の工程をこなすことができなくなるので、日常生活に大きな支障がでてしまいます。

中期症状

場所の見当識障害

自分がいる場所が理解できなくなり、家の近所で道に迷ったり、わからないまま遠くへ行ってしまうこともあります。

トイレやお風呂といった家の中の場所についてもわからず、パニックになることも。

失行

テレビのスイッチの切り方や洋服の着脱の仕方など、今まで当たり前にできていた簡単なことができなくなることを「失行」といいます。

初期は本人も周囲も認知症だという認識がないので、大変戸惑い、自信をなくしてしまったり、傷つくケースが見られます。

次第に言語能力も低下するので、的確な言葉で自分の状態や気持ちを伝えられずに、暴言やうつ症状を引き起こすこともあります。早めに気づいて、病院に連れて行くといった対応が大切です。

後期症状

後期になると歩行したり、食事をしたり、排泄するといった生きていくために必要な動作が自力ではできなくなります。そのため生活の大部分は寝たきりになったり、つきっきりの介護や医療支援が必要になってきます。

言語能力が後退し、会話をすることも難しくなってきます。しかし一方で、喜怒哀楽などの感情は残っているので、本人の気持ちを尊重し、人間としての尊厳を守る介護をしていかなければなりません。

アルツハイマー型認知症の方への対応

環境を整える

アルツハイマー型認知症の家族がいるときは、まずは家の中の環境整備が大切です。

認知症になると、それまで自力でできていたこともできなくなったり、家の中の場所がわからなくなります。トイレまでの道筋に矢印のマークをつけたり、何の場所かわかるように「トイレ」「お風呂」といった文字をはっておくのも良いでしょう。

また家の中の不要な段差をなくしてバリアフリーを意識したり、手すりをつけるといったリフォームも有効です。

どのような環境なら快適に過ごせるか、本人の意思も尊重しながら対応していきましょう。

本人との接し方

アルツハイマー型認知症になると本人も自分はどうなっていくのか不安と混乱を抱えることになります。そのような時に、大声で叱ったり、頭ごなしに否定するような対応をしてはいけません。なるべく本人が不安に感じないように、本人の話をしっかり聞いて、本人の気持ちに寄り添うことが大切です。

もし食事をしたことを忘れているようなら、「もう食べたでしょ」というようなことは言わずに、軽食やお菓子をだしてあげるのもいいでしょう。また、あらかじめ食事の量を半分にしておいて、残りをあとからだすという方法もあります。

アルツハイマー型認知症は、不安やストレスを強く感じると症状が悪化してしまうこともあります。逆に「自分は大丈夫」「問題ない」と思える対応を続けることで、進行を抑えられる可能性が高くなります。

事例1「○○を盗られた」と責める

アルツハイマー型認知症の症状として、自分で置き忘れた物を誰かに盗られたと思い込む「物盗られ妄想」があります。

このような症状の場合、まずは「間違いだ」「勘違いだ」とは言わずに、話をちゃんと聞いて共感する姿勢をとることが大切です。相手を否定せずに、一緒に探してみましょう。なるべく本人が自分で見つけるほうが良いので、先に見つけた場合も、本人が見つけるように誘導するようにします。

事例2「ガスコンロの火の消し忘れ」

高齢者のガスの消し忘れによる火災も時々起きています。危険があるので、ついつい声を荒げて注意してしまいがちですが、それでは認知症の人には逆効果です。

もし今後も頻繫に起こりそうであれば、早めにIHコンロに変えるといった環境の改善が必要です。最近のIHコンロであれば、「消し忘れ防止機能」がついているものも多くなっています。

アルツハイマー型認知症の診断や治療

診断

認知症かどうかの判定は専門の病院で検査しておこないます。認知症の検査では「面談」「身体検査」「認知症検査」が行われます。まず面談では本人と家族に、過去の病歴や現在の状態についてヒアリングをおこないます。

次に身体検査でレントゲン、血液検査、尿検査、血液検査などをおこないます。これは認知症と併発しやすい病気の有無や、身体の状態を確認するのが目的です。

認知症検査は「脳画像検査」と「神経心理学検査」の2種類があります。脳画像検査はCTやMRIで脳の状態を撮影。アルツハイマー型認知症の場合、脳の萎縮や変形が見られます。

神経心理検査は実際に絵を見て絵の内容を答えるものや、記憶の確認、単純な計算問題などです。神経心理学検査が一定の水準を下回ると認知症の判断が下されます。

治療

現在のところ、アルツハイマー型認知症を完全に治癒する薬は見つかっていません。治療は主にリハビリや症状を抑制する投薬治療が中心になります。

アルツハイマー型認知症は時間がたつと症状が進行していきます。その進行を緩やかにして、本人が安定して生活できるように配慮することが大切です。

処方薬

アルツハイマー型認知症の症状を抑えると言われている処方薬は現在のところ4種類です。

低下した脳の働きの改善を促す処方薬がアリセプト、レミニール、リバスタッチ。脳細胞の損傷を防止するメマリーです。

アルツハイマー型認知症の症状は人それぞれ違いますので、すべての人に効果があるというわけではありません。ただ投薬によって状況の改善が見られることもあります。医師と相談しながら、試してみてください。

またアルツハイマー型認知症になるとイライラしたり、不安感に苛まれてしまうこともあります。そのような時は、対症療法薬として精神安定剤や睡眠薬も効果があるかもしれません。

認知症の予防

認知症の予防としての食生活

認知症の平均発症年齢は51歳と言われています。そのため大切になるのが、認知症にならないように早い段階から意識しておくこと。認知症予防を生活に取り入れていることで、認知症になったとしても、その進行を緩やかにすることもできます。

認知症の予防として大切なのが食生活です。バランスの取れた食生活を意識することは、あらゆる病気のリスクを軽減します。認知症も同様で、多くの食材をバランスよく食べることが大切です。

また、アルツハイマー型認知症は糖尿病や脳血管障害など生活習慣病との関連が強いとも言われているので、低塩分、低糖質の食事を心がけましょう。

あわせて、適度な運動も大切です。適度な運動をすることで、筋肉量の低下を予防し、いつまでも元気な足腰を維持することができます。また運動は、身体だけではなく脳にも良い刺激をもたらします。

認知症の早期発見

認知症には早期発見、早期治療が重要です。認知症の初期症状である記憶障害は単なるもの忘れとして見逃されることも多いのですが、早く対処すれば進行を遅らせることもできます。

他の病気と同様に、放置しておくことは非常にリスクがあります。早い段階からさまざまな治療をうけておくことで、たとえ認知症でも、症状を抑えて生活することも可能です。

在宅生活が困難なときは

認知症になっても住み慣れた環境で過ごさせてあげたいと家族が考える気持ちは理解できます。ただし、認知症の症状が進んでいくと、家族による在宅介護では対応ができなくなることもあります。その場合は専門の施設への入居も検討するようにしましょう。

認知症の人を受け入れている代表的な施設について説明します。

小規模多機能居宅介護

小規模多機能型居宅介護とは「通所」「訪問「宿泊」の3つの機能を有した介護施設のことです。比較的新しく登場した地域密着型サービスの一つで、どのようなケアも同じ事業所の同じスタッフが対応するので、新しい人が苦手な認知症の人に適しています。

実際に小規模多機能型居宅の利用者は8割程度が認知症の人と言われています。認知症の高齢者の受け皿として期待されていますが、小規模な事業所が多く、入居待ちの人が多いことが残念です。

グループホーム

認知症の高齢者のみを入居対象としているのがグループホームです。認知症の知識と経験をがあるスタッフが常駐しているのが特徴です。

入居者は少人数で「ユニット」という単位にわけられて、ユニットごとに配置されたスタッフが対応します。これも認知症の人が新しい人に不安を感じるために、なじみのスタッフでサポートできるよう工夫されたシステムです。

入居者にはそれぞれの役割や責任があたえられるので、それを満たすことによって入居者に達成感ややりがいを与えることができます。

グループホームは住民上のある市区町村の中でのみ選択可能です。また介護状況の進行に伴い、介護付き有料老人ホームへの転居を勧められるケースもあります。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、24時間介護スタッフが常駐して、食事や入浴など身の回りのサポートを受けられる施設です。

民間企業が経営しているものが多く、金額や施設、サービス内容についてもさまざまです。

終身利用を原則としており、認知症や要介護5の人まで幅広く受け入れ可能。看取りのサービスまであるので、他の施設のように途中で転居しなければならないということもありません。

また、住宅型やサービス付き高齢者向け住宅でも最近は認知症の対応が可能としている施設が増えています。気になった施設があれば、問い合わせをして事前に受け入れについて確認しておきましょう。

無料 介護施設・老人ホーム入居のサービス
介護施設・老人ホーム探しなら
私たち「いい介護相談室」にお任せください!
介護施設・老人ホーム入居の
サービス
介護施設・老人ホーム探しなら
私たち「いい介護相談室」にお任せください!

アルツハイマー型認知症に関するよくある質問

アルツハイマー型認知症はどんな症状が出ますか?

アルツハイマー型認知症の症状は、あったことそのものを忘れてしまう記憶障害、物事を順序立てて考えられなくなる実行機能障害、時間と場所がわからなくなる見当識障害、当たり前にできていたことができなくなる失行が挙げられます。

また症状が悪化すると、被害妄想徘徊などの症状も出る場合があります。

アルツハイマー型認知症の原因は何ですか?

アルツハイマー型認知症の原因は、脳にアミロイドβといった特定のたんぱく質がたまり、それに伴い脳細胞が死滅、損傷。脳全体が変形したり、萎縮したりすることで、アルツハイマー型認知症が起きると言われています。症状が進行することで、日常生活に弊害が生じます。

認知症は高齢者だけに起こりますか?

認知症は高齢者だけに限らず、若い年齢でも発症する可能性があります。18歳から39歳までに発症した若年期認知症と40歳から64歳に発症した初老期認知症をあわせて若年性認知症と言います。

また若い年齢でもアルツハイマー症状が出ていた場合、若年性アルツハイマーと診断されます。原因は事故による頭部損傷の後遺症でも起こる可能性があります。

▶「いい介護」で認知症でも入居相談可能な老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト