「いいね」で最新ニュースが毎日無料で届きます!
  • search施設を探す
  • menu_book介護の基礎知識
  • newspaperNEWS
介護全般について無料電話相談
tel 0120-957-718
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
他の記事を読む
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症の介護
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 介護全般について無料電話相談
    tel 0120-957-638
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 
  1. ホーム>
  2. 老人ホームでの暮らし

老人ホームでのレクリエーション|盛り上がるレクや目的を解説

2021年12月3日2022年4月7日老人ホームでの暮らし

老人ホームでのレクリエーションの内容や効果

老人ホームや高齢者施設で積極的に取り入れられているレクリエーション。クイズやゲーム、季節のイベントなどをおこなうレクリエーションは、さまざまなメリットがあると言われています。

ここでは、レクリエーションの具体的な効果と種類を詳しく説明していきます。

目次
  • 1. レクリエーションはなぜ大切なの?
  • 2. レクリエーションにはどんな効果がある?
  • 3. 主なレクリエーションの種類
  • 4. レクリエーションが開催されるタイミング
  • 5. レクリエーションに費用は必要?
  • 6. レクリエーションは必ず参加しなくてはならない?
  • 7. レクリエーションに参加して活気のある生活を送ろう
  • 8. 老人ホームのレクリエーションに関するよくある質問

レクリエーションはなぜ大切なの?

老人ホームや高齢者施設の多くは、レクリエーションの時間をもうけています。レクリエーションは生活にメリハリをつけ、認知機能や身体機能を活性化する効果があります。

また地域社会と切り離された高齢者も、他者と交流することで寂しさや孤独感をやわらげ、穏やかな時間が過ごせます。

高齢者の健康維持と自立した生活の継続のためにレクリエーションは大事な役割を果たすといえるでしょう。

レクリエーションにはどんな効果がある?

レクリエーションは気持ちを盛り上げたり、リフレッシュするだけでなく、以下のような効果があるといわれています。

  • コミュニケーションの促進
  • 身体機能の維持・向上
  • 脳の活性化
  • 生きがいの創出

コミュニケーションの促進

老人ホームに長い期間入居すると、家族と離れて孤独を感じる人もいます。いつも一人だったり、決まった人としか話さないというような状態は気持ちの面でよくありません。

イベントのような交流の場があれば、他の入居者と話すきっかけにもなります。また新しい入居者も自然と仲間に入りやすくなり、コミュニケーションの輪がひろがります。

身体機能の維持・向上

老人ホームでの生活は屋内が中心なので、加齢とともに身体能力は衰えていく傾向にあります。

簡単な動作でできる体操のようなレクリエーションがあると、健康維持や身体機能の強化につながります。ラジオ体操やパターゴルフなども人気があります。

脳の活性化

身体だけではなく、レクリエーションによって脳の活性化も期待できます。

指先の機能を使う折り紙や工作や、しりとりやクイズ大会など。自分だけではなかなか面倒でできないことも、みんなでワイワイ楽しむことがさらなる脳への刺激につながります。

生きがいの創出

共同作業が必要なレクリエーションでは、高齢者が役割を担うことがあります。与えされた役割に取り組むことで、自分は必要な存在であると認識することができます。

また手芸や工作などレクレーションで作った作品は、プレゼントとして喜んでもらえるという楽しみも。レクレーションを通して承認欲求が満たされると、生きがいの創出や意欲の向上に繋がります。

主なレクリエーションの種類

内容は老人ホームにより異なりますが、ほとんどの施設では以下の5つを中心にレクリエーションが行われています。

  • 身体を使うレクリエーション
  • 頭を使うレクリエーション
  • 音楽を取り入れたレクリエーション
  • 創作レクリエーション
  • 地域交流を目的としたレクリエーション

身体を使うレクリエーション

老人ホームでの体を動かすレクリエーション

高齢者は身体を動かす機会が減っているため、楽しく運動できるレクリエーションは健康の維持に大事な役割を果たします。定期的な運動は身体機能や血流の改善に役立ち、疾患の予防や転倒を防ぐなど生活の質を維持するために必要です。

また、身体を動かすことはストレス発散や気分を安定させるため、高齢者にはおすすめのレクリエーションといえるでしょう。

ラジオ体操

短時間で、全身を使ったバランスのよい運動ができます。多くの高齢者が認知し、馴染みのある体操なので取り組みやすいでしょう。

頭を使うレクリエーション

俳句など老人ホームの頭を使ったレクリエーション

計算や漢字のクイズ、ゲーム、パズルなどを用いたレクリエーションです。複数人でゲームを行ったり、一人でクロスワードパズルなどのプリントを解いたりします。

将棋、囲碁のような対戦を楽しむゲームも人気。いつもとは違った頭の使い方をすることで、認知症を予防したり、脳を活性化する効果が期待できます。

計算ゲーム

高齢者が楽しみながら解ける計算問題を使ったゲームです。日常的に使うお金や時間などの計算問題が出題されるので、抵抗感なく参加することができます。

また種類の異なる問題を出題するなど、楽しみながらゲームに取り組めるように工夫されています。計算ゲームでは、手や指を使う機会が多いのも特徴の1つです。

音楽を取り入れたレクリエーション

老人ホームでのカラオケなど音楽を取り入れたレクリエーション

懐メロや童謡の歌唱、歌や音楽を使ったリズム遊び、演奏会などを行います。懐かしい音楽は青春時代を思い出させ、気持ちを若返らせるとともに精神を安定させます。

また歌を歌うことは、心肺機能の向上や、嚥下防止、口腔内を整えるなどの効果も。みんなで一緒に演奏することで、一体感や達成感を感じることができるのも大きなメリットといえるでしょう。

イントロクイズ

CDラジカセなどで懐メロや童謡といった高齢者に馴染みのある曲の冒頭部分(イントロ)を流し、タイトルがわかった参加者が挙手をして答えるシンプルなゲームです。

早く正解した人が勝ちとなるため、集中力が必要となります。また曲のタイトルを思い出す作業は、脳を活性化させます。

創作レクリエーション

老人ホームでの手先を使った創作系のレクリエーション

折り紙や塗り絵、手芸、ちぎり絵、工作、生け花(フラワーアレンジメント)、絵手紙など想像力と指先を使うレクリーションです。指先を使ったり工程を考えて作業することは脳に刺激を与え、認知症予防に役立ちます。

また、作品を作る楽しさや喜び、達成感が感じれることも創作レクリエーションの特徴といえるでしょう。

折り紙・塗り絵

大人の趣味としても人気の高い折り紙や塗り絵は、指先を使うため脳に刺激を与えることができます。また、自己表現や集中力の向上、ストレス発散などのメリットも。

年齢や体力に関係なく取り組めるため、多くの施設で取り入れられています。作品は、施設内に飾ったり、プレゼントしたりと作った後も楽しむことができます。

地域交流を目的としたレクリエーション

老人ホームにおける地域社会との交流

子どもたちとの交流やバザーなど、地域社会と関わるレクリエーションです。老人ホームは閉塞的になりがちなため、外部の人と交流は、入居者のリフレッシュに繋がります。

老人ホームに幼稚園児を招く異世代交流は、お互いに良い影響を与え、元気な幼稚園児たちと過ごすことで、高齢者の笑顔が増えたり、活動量が増加することが期待できます。

バザーは入居者が手芸品や工芸品、絵画など得意なものを制作して販売します。訪れた方々とのおしゃべりや交流で盛り上がることができ、自分がまだ社会にとって必要な存在であることを認識できます。

子供達とのふれあい

歌や手遊び、折り紙などを一緒に行ったり、幼稚園児がダンスや合唱を披露したりします。また、高齢者は幼稚園児に伝承遊びや昔のことを教えたりなど、地域にとっての存在意義を確認する機会にもなります。

レクリエーションが開催されるタイミング

高齢者にとって大切な役割を持つレクリエーションが、どのくらいの頻度や時間で行われているのかを解説します。

頻度はどれくらい?

実施の頻度は施設ごとに異なりますが、体操など身体を使うレクリエーションは毎日行うことが多いです。それ以外のレクリエーションに関しては、毎日行なうこともあれば、週1~2回とさまざまです。

時間はどれくらい?

午前中はラジオ体操などのレクリエーションでゆったりと身体を動かします。朝は筋肉や神経が鈍くなりがちですが、身体を動かすことでそれらが活性化し、血行が良くなります。

昼食後の休憩が終わると、作品作りやゲームを使ったレクリエーションを行います。15時のおやつの後は、散歩に出たり、音楽を聴いたり、読書をして過ごします。

どのレクリエーションも、入居者が疲れないような所要時間を設定しています。

レクリエーションに費用は必要?

多くの場合、レクリエーションに参加するのに費用はかかりません。

料金設定は施設によって異なりますが、手芸や工作などでは一回につき100円~500円程度、生け花やフラワーアレンジメントでは一回につき1,000円~5,000円程度の材料費が必要になります。また外部講師を呼んで行なうレクリエーションの場合は、参加費がかかる場合もあります。

日帰り旅行や外出レクリエーションは、食事代や入園料、入館料、交通費などの費用がかかり高額となる場合もあります。ほとんどは任意参加のため、入居前に参加の意思を施設に伝えておきましょう。

レクリエーションは必ず参加しなくてはならない?

レクリエーションは基本的に任意参加。気分や体調、レクリエーションの内容によっては参加したくないこともあるはずです。そのような場合は本人の意思が尊重され、レクリエーションを休むことが可能です。

入居者にリフレッシュが必要と判断された場合は、スタッフが参加を誘導することがあります。

レクリエーションは、高齢者の生活の質が向上するよう考えられているため、できる範囲で参加することをおすすめします。

レクリエーションに参加して活気のある生活を送ろう

多くの老人ホームや高齢者施設では、認知機能や身体機能を活性化するなどさまざまな目的を持ってレクリエーションを行っています。

他者と一緒に行なうレクリエーションは社会活動の一種であり、孤立しがちな高齢者にポジティブな影響を与え、日々の生活にメリハリをつけます。

こういったレクリエーションの効果は論文でも認められているため、無理のない程度に参加することをおすすめします。

もし、体力や身体機能に不安があってレクリエーションへの参加を迷うような場合は、スタッフに相談するのが良いでしょう。

老人ホームの暮らし|1日の流れは?日々の食事やレクリエーション、行事

老人ホームの暮らし|1日の流れは?日々の食事やレクリエーション、行事

老人ホームではどのように暮らしていけば良いかわからず、躊躇している人もいるでしょう。ここでは、実 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/living/life/

老人ホームのレクリエーションに関するよくある質問

レクリエーションをする目的は何ですか?

レクリエーションは生活にメリハリをつけ、認知機能や身体機能を活性化する効果があります。また、ほかの入居者とレクリエーションを通して交流を深めることで、寂しさや孤独感を軽減させ生活の質を向上させます。

レクリエーションにはどんな種類がありますか?

主に「身体を使うレクリエーション」「頭を使うレクリエーション」「音楽を取り入れたレクリエーション」「創作レクリエーション」「地域交流を目的としたレクリエーション」の5つにわかれます。

施設によって内容はさまざまで、ラジオ体操や計算ゲーム、折り紙や塗り絵など種類は幅広いです。

レクリエーションの一環で地域との交流はありますか?

地域との交流は多くの老人ホームでおこなわれています。園児を老人ホームに招待して折り紙やゲームなどをおこなったり、地域のボランティアの人が合唱やダンスを披露してくれたりと内容はさまざまです。

この記事の執筆者

いい介護 編集部

「いい介護」の記事を編集・執筆する専門チームです。介護コンテンツのベテラン編集者や介護施設職員の経験者など、専門知識をもったスタッフが、皆さまの介護生活に役立つ情報をお届けします!

2021年12月3日2022年4月7日老人ホームでの暮らし

関連記事

老人ホームでのイベント・レクリエーションの特徴

老人ホームでの人気イベント|種類と目的を解説

高齢者がたくさん集まる老人ホームでは、定期的にさまざまなイベントが開催されていま ...

老人ホームでのボランティア活動

老人ホームでのボランティア|活動内容や注意したい6つのこと

高齢化が進み、老人ホームの需要は日に日に高まっています。しかし、介護する側の人手 ...

Thumbnail of related posts 071

老人ホームの1日の流れとは|知っておきたいスケジュール

老人ホームに入居した後は、どのような日々を過ごすのでしょうか。1日のタイムスケジ ...

特養と有料老人ホームの違い

老人ホームの暮らし|1日の流れは?日々の食事やレクリエーション、行事

老人ホームに入居すると新しい場所で新しい人たちと共同生活を送ることになるので、不 ...

介護の基礎知識

  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集

地域から老人ホームを探す

北海道・東北

  • 北海道(札幌市)
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城(仙台市)
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 東京
  • 神奈川(横浜市・川崎市・相模原市)
  • 埼玉(さいたま市)
  • 千葉(千葉市)
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬

北陸・甲信越

  • 新潟(新潟市)
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野

東海

  • 愛知(名古屋市)
  • 岐阜
  • 静岡(静岡市・浜松市)
  • 三重

近畿

  • 大阪(堺市・大阪市)
  • 滋賀
  • 京都(京都市)
  • 兵庫(神戸市)
  • 奈良
  • 和歌山

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山(岡山市)
  • 広島(広島市)
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

九州・沖縄

  • 福岡(福岡市・北九州市)
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本(熊本市)
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

関連サービス

  • いい葬儀
  • いいお墓
  • いい仏壇
  • いい相続
  • いいお坊さん
  • ストーリー
  • いい不動産
  • いい保険

介護の基礎知識

  • 介護のトラブル集
  • 介護の費用を考える
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 老人ホームでの暮らし
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 認知症について

Copyright © 2022 いい介護 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

 PAGE TOP