高齢者に着替えを拒否されたらどうすれば良い?|原因と対策を徹底解説!

高齢者に着替えを拒否されたらどうすれば良い?|原因と対策を徹底解説!

更新日 2023/05/15

着替えは、身体の清潔を保つために欠かせない日常動作です。しかし、高齢者の方の中には着替えをするという日常動作を、身体的・精神的な理由で拒否する方もいます。

この記事では、高齢者の方の着替え拒否に対する対応や拒否が起こる原因を解説しています。

「着替えてほしいのに本人がまったく動いてくれなくて困る」と戸惑っている方は、是非、参考にしてみてください。

着替え拒否に対する対応

拒否を示している方に対しては、まずは本人の意思を尊重し認めてあげることが対応として正しいです。

着替えをしてほしいのに「着替えたくない!」と言われてしまうと、家族としても「せっかく手伝ってあげようとしているのに!」という気持ちになり、戸惑ってしまうこともあるでしょう。

以下では、着替え拒否に対する対応方法をまとめました。

本人の意思を尊重する

着替えたくない気持ちを尊重し、見守ってあげることも重要

拒否されたからといって、強引に服を着させたり脱がしたりしてはいけません。拒否された場合は一呼吸おき、本人の気持ちに寄り添い、認めてあげることが重要です。

声かけをする

家族に着替えを手伝われている状況は、情けない気持ちや「着替えもできなくなってしまったのか」といったネガティブな感情を生み出し、着替え拒否へとつながっていく可能性があります。

そのようなときは、介護をする人が着替えのすべてを手伝うのではなく「袖はこの場所に通して」「このボタンは一番上だよ」などと声かけをし、本人にできるところまでやってもらうことが大切です。

また、「暑いから」「寒いから」など「あなたのことを心配している」というメッセージを伝えることも重要です。

着替えやすい服を用意する

着やすい服を選ぶことで拒否がなくなることもある

「ボタンが開け閉めしにくい」「袖が通らない」などの理由から着替えをすることが面倒になり、着替え拒否をしている場合もあります。以下は、高齢者の方でも簡単に着替えることのできる服をまとめました。

  • ボタンがホックになっている服「タッチホック式」
  • ボタンの裏側がテープになっている服「ワンタッチテープ式」
  • 前開きタイプの服
  • ウエストゴムのズボン

本人が負担に感じない服を選びましょう。

福祉用具を使用する

「ボタンを上手くはめられない」「足が上がらずズボンを履くときバランスを崩しそうで怖い」などの身体的要因で、着替えを拒否している可能性があります。

そのようなときは、簡単にボタンをはめられるようになるボタンエイドを使用したり、ズボンを履く際は転倒防止として手すりを設置したりすると良いでしょう。

特にパーキンソン病など手指の痺れを伴う場合、ボタンなど着脱しやすい工夫が必要です。
ボタンエイドとは? ボタンエイドは、手指に障害がある方向けに作業療法士が設計した自助具です。使い方は簡単で、ボタン穴に差し込み、ボタンを引き出してはめるだけです。

着替え拒否が起こる原因

着替え拒否が起きる原因はさまざまです。介護をする人からずれば戸惑うことも多いでしょう

身体的・精神的状況によって、突然、着替え拒否が始まることがあります。介護する人からすれば何が原因なのかわからず、戸惑うことも多いでしょう。

以下では、着替え拒否が起こる原因をまとめました。

身体機能の低下

加齢により、可動域が狭くなったり、思うように足が上がらなかったりすることから拒否につながることもある

加齢による身体機能の低下が、着替え拒否を起こす原因のひとつとされています。高齢になると、関節の動く範囲が狭くなったり足が思うように上がらなくなったりとさまざまな弊害が生じます。そのため、着替えそのものが面倒になり、着替え拒否へと発展している可能性が考えられます。

認知症の進行

高齢者の方に認知症の症状がある場合、着替え拒否が起きる原因は以下です。

  • どのように着れば良いかわからない「失行」
  • 服を認識できない「失認」
  • どの順番で着れば良いかわからない「実行機能障害」
  • 今、服を脱いでいたのか、着ていたのかを忘れる「記憶障害」

認知症の症状のひとつである物取られ妄想により、「着ていた服を盗まれてしまうのではないか」と感じ、ひどい場合は暴言・暴力で拒否を訴える場合もあります。

また、認知症ではなく着替えに対して「億劫になってしまった」という気分的な要因も考えられます。

介助されることで自尊心が傷つく

自尊心が傷つく言葉を言われた影響で、着替えを拒否している可能性があります。

介護をする人からしてみれば「ちゃんと着替えられてる?」「大丈夫?」など心配で声をかけたつもりが、知らず知らずのうちに本人の自尊心を傷つけ、拒否に発展していたということもあります。

高齢者自身大人であるため、同じように自尊心があることを理解する必要があるでしょう。

集中力が続かない

認知症ではなくても、加齢により集中力や判断力が低下し、着替え拒否に至っている場合があります。特に冬場は、着る服の種類や枚数が増え、着替えに時間がかかることも。時間がかかることで次第に脳が疲れ始め、着替えに集中できず、拒否するケースが多いです。

拒否をされても叱ってはいけない

拒否をされても叱らず、本人の意思を尊重しましょう。

家族とはいえ、何度も拒否されるとついイライラしてしまい、穏やかなままではいられないことも。「早く着替えて!」「着る順番が違う!」などと強い口調になってしまうこともあるかもしれません。

そのようなときは、本人のペースや意思を尊重して、気持ちに寄り添い、優しく介護しましょう。焦らずゆっくりと介護していくことで、良い結果が生まれる場合もあります。

高齢者の着替え拒否に関するよくある質問

高齢者が着替え拒否をしている場合どうすれば良いですか?

本人が着替え拒否をしている場合、無理に着替えさせようとはせず、少し時間を空けて声かけをおこなうと良いでしょう。介助に関して難色を示している場合は、本人の意思を尊重し見守ることが大切です。

着替え拒否が続くとどうなりますか?

着替え拒否が続くと、臭いが気になるようになるのはもちろんのこと、ひどい場合は皮膚炎にかかることもあります。どうしても着替えに応じてくれないときは、訪問介護デイサービスを利用し、介護スタッフに介助をお願いするのも一案です。

また、タイミングや声をかける人を変えるなど、目先を変えてみるのも良いでしょう。

どんな声かけをすればスムーズに着替えてくれますか?

「袖はこの場所に通して」「このボタンは一番上だよ」など、一つひとつの動作を短く区切って本人に伝えましょう。特に認知症の症状がある場合は、どのような順番で服を着れば良いかわからなくなっているケースもあるため、順序立てて丁寧に伝える必要があります。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト