地域包括ケアシステムとは?|その定義と4つの課題【取り組み事例あり】

地域包括ケアシステムとは?|その定義と4つの課題【取り組み事例あり】

公開日 2021/12/07

住み慣れた地域でいつまでも自立した生活が送れるように、地域の包括的な支援やサービス体勢の構築を進める仕組みのことを地方包括ケアシステムと言います。

どういった背景で誕生し、どのようなメリットがあるのか。詳しく解説していきます。

地域包括ケアシステムとは?

地域包括ケアシステムの仕組み
出典:『地域包括ケアシステム』(厚生労働省)

地方包括ケアシステムとは、高齢者の支援を目的として、生活を支えるサービスを地域一体となり提供する仕組みのことです。

目指しているのは、住まい・生活支援・介護・医療・予防が一体となった同システムの構築。今後は認知症高齢者もさらに増加すると考えられ、高齢者の生活を各地域で支える地域包括ケアシステムの構築は、さらに重要度を増すと考えられます。

とはいえ、人口密度の高い都市部と人口減少が顕著な町村部では高齢者の割合も変わります。理想的な地方包括ケアシステムのあり方は場所によってさまざまです。

また、地方包括ケアシステムを実現するためには、介護職や医療従事者をはじめとした多職種での連携が必要不可欠です。さらにその仲介役として地域包括支援センターケアマネジャーが重要な役割を果たします。

地域包括ケアシステムが生まれた背景

地方包括ケアシステムが必要とされている背景には、日本の急速な少子高齢化が関係しています。

高齢化の推移と将来推計を示したグラフ。2040年には高齢化率が35%を超えることがわかる
出典:『令和2年版高齢社会白書』(内閣府)

高齢者人口は、団塊の世代がすべて65歳以上となった2015年には3,387万人に達し、翌年の2016年10月時点で総人口の27.3%と3割近くを占めました。

団塊の世代が75歳以上になる2025年には、65歳以上の高齢者は3,677万人となり、総人口の30%を占めるとされています。

その後も高齢化は進むことが予想され、2065年には4人に1人が75歳以上の後期高齢者になると推定されています。

高齢者が増えるのに従って、認知症患者の増加も問題になっています。認知症患者は2025年には高齢者の5人に1人の割合になると予想され、「2025年問題」と呼ばれています。

高齢化と少子化が進んでいった結果、税収は減少し、社会保障費は増大。高齢者社会を支えるためにかかせない介護保険や医療保険などを公費だけでまかなうことに限界が生じてきました。

そこで国は、介護や医療的ケアを施設で行うものから在宅へと切り替え、地域で相互につながる仕組みをつくることで安全と安心を担保する「地域包括ケアシステム」の考え方を打ち出したのです。

地域包括ケアシステムの5つの構成要素

地方包括ケアシステムとは各市区町村がその地域の特性や環境に応じてそれぞれが創りあげていくものです。創りあげていくうえでの構成要素を厚生労働省は以下の5つとしています。

  • 介護
  • 医療
  • 予防
  • 住まい
  • 生活支援

それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

介護

地方包括ケアシステムの介護は在宅で利用できる介護サービスと施設・居住している場所で利用できる介護サービスの2つに分けることができます。

地方包括ケアシステムの介護は在宅で利用できる介護サービスと施設・居住している場所で利用できる介護サービスの2つに分けることができます。

在宅で利用できる介護サービスとは訪問介護訪問看護といった在宅生活での支援を受けるために利用できるサービスのことです。

一方で、施設・居住している場所で利用できる介護サービスには、利用する施設に介護サービスや生活支援サービスが含まれており、特養老健などのほかにも小規模多機能型居宅介護といった地域密着型サービスもあります。

なお2種類のサービスは途中で切り替えることもでき、高齢者の身体状況に合わせて臨機応変な対応が可能です。

医療

地域包括ケアシステムにおける医療の役割

地方包括ケアシステムの医療にはかかりつけ医や地域の連携病院、その他患者の状態にあわせた急性期、亜急性期・回復期のリハビリ病院、看護サービスなどが含まれます。

まずは日常的な医療ケアをかかりつけ医や連携病院が行い、病気や大きな怪我による入院などの緊急的なものを急性期病院といった適切な医療機関が対応する形になります。

なお、日常的な医療ケアと緊急性の高い医療ケアをスムーズに連携させ、関係機関での情報共有を行うことで、在宅での生活から入院、退院後の在宅での生活へといった切り替えを素早く対応することが可能です。

予防

地方包括ケアシステムにおける予防とは、介護予防のことを指します。そしてこれは地方包括ケアシステムの要ともなる要素であり、高齢者にとって住みやすい地域作りをしていくうえでとても大切になります。

介護予防サービスを利用しながら要支援1要支援2の方でも快適に在宅生活を送れるような体制を整えたり、地域交流・社会参加の機会の提供したり、家事や外出のサポートを通して自立支援を行ったりするなど、高齢者がいきいきとした生活を送るためのシステム作りには欠かせない要素です。

住まい

地域包括ケアシステムにおける住まいの役割

地方包括ケアシステムの住まいとは、自宅だけではなく各介護施設のことも含む、高齢者が人生を最期まで暮らす場所のことを言います。

単に住まいを提供するだけではなく、賃貸住宅に居住する際に必要になる保証人の確保などといった手続き関連の支援も地方包括ケアシステムには含まれています。

生活送るには住む場所があることが前提となるため、住まいは地方包括ケアシステムにおいて中心的要素として位置付けられてます。

また、住む場所に困っている高齢者によりよく住まいを提供していく策として、高齢者向け施設の拡充や空き家の活用などが挙げられています。

生活支援

地方包括ケアシステムを構築するにあたり、高齢者が日々元気に暮らしていくにはどうすべきかという視点はとても大切です。

地域によってはボランティア、NPO法人などがカフェやサロンの開催・運営、配食、買い物支援といった生活支援サービスを提供することで高齢者の生活の質を向上させることに貢献しています。

なお、生活支援は、医療や介護に比べて、専門性を要しない分野ですので、専門の業者だけではなく地域住民の協力や参加を促したい要素だと言えます。

地域ケアシステムの4つの「助」

地方包括ケアシステムでは先の5つの要素に加え、以下の4つの「助」の力を連携させてさまざまな生活課題を解決していくことが求められています。

自助

自助とはその名の通り、自分で自分を助けることを言います。

住み慣れた地域に最期まで暮らし続けるには、自分自身が健康に注意を払い介護予防活動を積極的に行うことが需要になります。

そのため、かかりつけ医や連携病院を持ち定期的に健康診断を受けるなど健康な生活を送るために自費で介護保険外のサービスを利用することなども自助のひとつとして考えられています。

互助

互助とは、簡単に言うと住民同士が支え合い、各々が直面している生活課題をお互いが解決し合うことを言います。

町内会や自治会、ボランティアなどの公的な制度を介した助け合いではなく、あくまでも自発的な支え合いであることを示す際に互助という言葉が使われます。

共助

共助とは、制度化された相互の助け合いのことを言います。

介護保険や社会保険、年金など、被保険者による相互負担で成立する制度も共助の概念に含まれます。共助は制度に基づく助け合いに対して、互助は自発的かつインフォーマルな助け合いのことを指します。

公助

公助は、自助や互助、共助では対応することが難しい困窮などの問題に対応するための生活保障制度や社会福祉制度、市区町村が実施する高齢者福祉事業のことを言います。

税による負担で成立しており、生活保護のほか虐待対策なども公助に該当します。

地域包括ケアシステム構築の過程

地方包括ケアシステムはいったいどのような流れで構築されていくのでしょうか。

地方包括ケアシステムは市区町村それぞれの自治体が3年ごとに作成している介護保険事業計画に従って計画的に導入が進められています。

地方包括ケアシステムは一律で作成されるのではなく、それぞれの地域が独自に創りあげていきますが、国から自治体に構築する際に行うべき3つのプロセスが示され必要な手順を踏んだ上で作成を進めています。

それでは以下でその3つのプロセスについて説明します。

  1. 地域の課題の把握と社会資源の発掘
  2. 地域関係者による対応策の検討
  3. 対応策の決定と実行

1.地域の課題の把握と社会資源の発掘

まずはじめに、各市町村は日常生活におけるニーズの調査を行います。

その地域で暮らしている高齢者がどういったことで困っているのかや悩んでいるのかといった現在の課題を調査し、それに対する解決策としてどんなサービスを提供できるのかについて考えていくのです。

そういった調査を行う際には、地域ケア会議を開催し、地域内で行われている個別の支援内容についての検討を行うことで、課題の把握や分析を行います。

また、医療や介護の担い手となってくれる地域のボランティア団体やNPO法人、町内会はあるのかといった地域内での協力が得られるかどうかの把握も必要です。

2.地域関係者による対応策の検討

はじめの段階では個別の事例ごとに開催されていた地域ケア会議ですが、この段階では地域内の関係者全体で課題を共有および検討するために市区町村レベルの地域会議が行われます。

この地域ケア会議には役所の職員をはじめとした地域の関係者が参加し、現在地域内でどういった課題があるのかを洗い出したうえでそれをどういった政策で解決していくのか、どのように政策へとつなげていくのかといった、具体的なことまで話し合うのが通例です。

地域が抱える課題を分析し、解決に向け社会資源の開発を行うといった何かしらのアクションをとることでケアシステムの構築に向けた地域づくりが行われている段階だと言えるでしょう。

3.対応策の決定と実行

地域ケア会議で検討された地域の課題に対する具体的な解決策を決定し、介護保険事業計画の中に盛り込んでいくことが地方包括ケアシステム構築における最期の段階です。

ニーズに見合う支援サービスが整備され、必要に応じて各サービスの事業化や施策化なども行われます。

自治体レベルの施策形成および実行段階とも言え、この段階を経ることで地域の課題をしっかりと把握し実情に合わせた地域包括ケアシステムの構築が実現されていきます。

地域ケア会議とは

地域ケア会議では、役所の職員やケアマネジャー、医療機関の関係者、介護サービス提供事業者、町内会やボランティアの代表者、民生委員などさまざまな人が参加し意見の交換を行います。

そんな地域ケア会議には以下の5つの機能を持っており、非常に重要な役割を果たしています。

  • 個人課題の解決を図る
  • 地域に共通した課題を明確化する
  • 地域課題の解決に必要な資源開発や地域づくり
  • 政策形成につなげる
  • 関係者間のネットワークを構築する

個人課題の解決を図る

その地域で暮らす高齢者の困り事や悩み事といった現在直面している課題や、必要としているサービスを把握し、解決に導く道筋をつける機能を持ちます。

個別の事例について課題の抽出や解決策を話し合うことができる圏域レベルでの地域ケア会議が果たしている機能と言えるでしょう。

地域に共通した課題を明確化する

その地域で暮らす高齢者が直面している課題について把握し解決へと導くために話し合うだけではなく、市区町村のレベルで地域全体が直面している課題を発見し把握することも地域ケア会議が果たす機能です。

圏域レベルの地域ケア会議での議題から浮き彫りになる課題もあり、そういった場合は市区町村レベルの地域ケア会議で具体的な施策が検討され、実際に反映されます。

地域課題の解決に必要な資源開発や地域づくり

地域ケア会議を通して高齢者が住みやすい地域づくりのために必要になる社会資源の開発を行うことに貢献します。

地域ケア会議にはその地域で働く職員やボランティア団体などはじめとしてさまざまな人が集まるため、その地域独自の意見も出やすく、そういった意見をもとに地域づくりに必要な資源も開発されていきます。

政策形成につなげる

地域内でどういったサービスやサポートが必要とされているのかを現在の課題を元に見出し、それぞれの自治体で行われる政策に盛り込んでいく機能を持ちます。

市区町村レベルの地域ケア会議が担う機能で、圏域別の地域ケア会議にて挙がった課題をまとめる形で施策が決定していきます。

関係者間のネットワークを構築する

高齢者が抱えている課題を解決するために自治体をはじめ医療や介護、住まい、予防などそれらにかかわる事業者などを多様に主体間で連携させる機能を持ちます。

圏域ごとに行われる地域ケア会議および市区町村レベルで行われる、地域ケア会議の両方で果たされている機能になります。

地域包括ケアシステムのメリット

では地域包括ケアシステムがうまく機能していくと、どういったメリットがあるのでしょうか。以下でご説明していきます。

  • 介護と医療の連携サービスが提供される
  • 認知症になっても、自宅での生活を継続できる
  • ニーズに沿った多様な生活支援サービスが生まれる
  • 高齢者の社会参加できる機会が増える

介護と医療の連携サービスが提供される

今までは医療と介護の連携体制が整っておらず、医療的ケアが特に必要になる要介護者への柔軟なサービス提供が困難な状況がありました。

しかし、地方包括ケアシステムがきちんと機能することで在宅医療サービスと介護サービスの連携がスムーズになり、必要なタイミングで柔軟かつ素早いサービスの提供が可能に。そのため、日常的に医療的ケアが必要な方でも安心して自宅で生活を続けやすくなります。

認知症になっても、自宅での生活を継続できる

地方包括ケアシステムに認知症の方が住みやすい環境づくりについての施策が盛り込まれることで、地域支援ネットワークが活性化することが見込めるのが大きなメリット。地域に認知症カフェや認知症サポーターが増え、認知症の人の居場所が増えていくことが予想されます。

また、2018年度から地域包括支援センターを通じて設置されている「認知症初期集中支援チーム」により、認知症の疑いがあるが医療や介護のサービスを受けられていない人に対して、必要なサービスを提供することができるようになります。

このようなことからも、認知症の方が自宅で自分らしい暮らしを続けていくことができる環境に、より一層近づいていくことが期待されます。

ニーズに沿った多様な生活支援サービスが生まれる

地方包括ケアシステムには、高齢者が直面している課題に対する解決策が盛り込まれているため、生活していくうえで本当に必要としているケアやサービスをきめ細かく提供することが可能になります。

実際に、買い物や洗濯、見守りなどの生活支援をはじめ24時間対応の定期巡回や臨時対応が可能な介護サービスなど、状況に応じて柔軟に対応できるようなサービスの仕組みが整ってきました。

介護される人のニーズをきちんと汲み取ったサービスが提供されれば、本人のストレスも減り、精神的負担も軽くすることができるでしょう。

高齢者の社会参加できる機会が増える

地方包括ケアシステムでは比較的元気な高齢者には、介護予防に関するイベントや、ボランティア、老人クラブなどへ参加を促し、積極的に社会参加をすることで支援を必要とする高齢者を支える役割を果たすことが期待されています。

このような社会的役割を持つことで、高齢者が生きがいを見つけることができたり、介護予防にも繋げることができたりできるようになるのです。

高齢者の活躍の場を広げることができる点や、社会との接点を増やしコミュニケーションを取ることで生活の質を向上させることができる点からも、大きなメリットと言えます。

自治体による地域包括システムの取り組み事例

では、実際にどのようなシステムが構築されてきたのか、具体的な事例をいくつか紹介します。

埼玉県川越市の事例

若年性認知症の介護をする市民から介護マークの発行要望があったことを契機として、地域理解がより必要であることや相談者に対する啓発資料が希薄であることなどを知り、認知症施策について検討を開始しました。

その結果として認知症家族介護教室及びフォローアップ事業(オレンジカフェ)、啓発パンフレットの作成などを行い、認知症の理解を深めることに加え、認知症の人にとっては自ら活動し楽しめる場を提供することや、家族にとっては分かり合える人と出会える場を提供することに貢献しています。

鳥取県南部町の事例

鳥取県南部町では、独居生活をする高齢者が多く、年金受給が低いという状況に加え、町内に介護が必要な高齢者が住める施設が特養と介護療養型医療施設しかなく、介護度が軽度の高齢者や低所得者に対する住まいが不足していました。

それを受け、既存の民家や公的施設を共同生活を送れる地域コミュニティーホームへと改修する取組を開始。空き家を借り受け改修することで費用を抑え、年金暮らしの方でも住み続けることのできる住まいへと変貌を遂げました。

共同生活を送ることで、独居暮らしをしていた方も安心感を感じながら生活できる住まいを提供することを実現させました。

熊本県上天草市湯島地区の事例

離島のため在宅介護サービスを提供する体制が整っていない湯島地区において、地域の実情に応じた介護サービスや生活支援サービスを提供できる基盤づくりを実施しました。

具体的には、65歳以上の高齢者単身世帯に緊急通報システムを設置、ヘルパー養成講座の実施、地域づくり講演会などが行われました。

結果的に高齢者にとって安心して暮らせる環境作りができたほか、地域支援事業として配食サービスを行う離島高齢者見守り事業が平成24年度から開始するなど、住みやすい環境基盤を整えることに大きく貢献しています。

地域包括ケアシステム4つの課題

既にはじまっている地方包括ケアシステムの事例から今後の課題とされているものについていくつか紹介していきます。

低い認知度

地域包括ケアシステムそのものの認知度を向上させることも課題のひとつと言われています。高齢者やその家族に知ってもらうのはもちろんのこと、医療機関や介護事業所、地域住民へ理解を求めることが重要です。

医療との連携強化

医療と介護の連携がスムーズにおこなえることは高齢者が安心して生活できる街づくりをおこなう上でとても重要になりますが、まだまだ十分な体制が整っているとは言えません。

例えば夜間や早朝、緊急時における連携が不十分であり、今後は医師や看護師と介護スタッフを素早く連携させるシステム整備が課題です。

地域格差がある

地方包括ケアシステムは国ではなく各自治体が主体となり高齢者を支えるさまざまなサービスを構築しています。

しかし、その自治体の財源や割くことのできる人的資源にはどうしても差が出てきてしまうため、それに伴って提供できるサービスの質や量にも差が生まれてしまうという現状があります。

そのため、より良いサービスが受けられる自治体に人が流出していくといった過疎化現象も懸念されます。サービスの質や量の担保は今後の課題と言えるでしょう。

「自助」と「互助」の充実を図れるか

核家族化が進み近所付き合いが減少している社会状況においてどれだけ互助の充実を図ることができるのか、そして低所得者が増加している傾向のある日本において自助をどこまでおこなうことができるのかといったことが課題に挙がっています。

コミュニケーションを取る機会が減り、人付き合いが希薄化している中で地域社会の力を活用するという理想がどれだけ現実味を帯びているのか、という疑問を投げかける人も多くいるようです。

地域包括ケアシステムに関するよくある質問

地域包括ケアシステムとは何ですか?

地域包括ケアシステムは、要介護状態になっても住み慣れた地域でいつまでも自立した生活が送れるように、必要な医療、介護、福祉サービスを充実させ、すべての世代で支え合うまちづくりの構築を指します。

主にどんな取り組みをしていますか?

各市区町村で「医療」「介護」「介護予防」「住まい」「生活支援」の5つの構成要素で地域包括ケアシステムを構築し、それぞれのサービスを提供しています。

地域包括ケアシステムのメリットは何ですか?

「介護と医療の連携サービスが提供される」「認知症になっても、自宅での生活を継続できる」「ニーズに沿った多様な生活支援サービスが生まれる」「高齢者の社会参加できる機会が増える」などが挙げられます。

地域包括ケアシステムはまだ認知度が低く、さまざまな課題があります。良いシステムを構築するためには地域住民の協力も必要不可欠です。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト