「いいね」で最新ニュースが毎日無料で届きます!
  • search施設を探す
  • menu_book介護の基礎知識
  • newspaperNEWS
介護全般について無料電話相談
tel 0120-957-718
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
他の記事を読む
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症の介護
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 介護全般について無料電話相談
    tel 0120-957-638
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 
  1. ホーム>
  2. 老人ホームの費用

サービス付き高齢者向け住宅の費用はいくらかかる?料金の目安を解説

2021年11月17日2022年4月5日老人ホームの費用

サービス付き高齢者向け住宅の費用について解説

サービス付き高齢者向け住宅を検討していくうえで、気になるのは「費用」です。サービス付き高齢者向け住宅の費用は、主に契約時に支払う「初期費用」と毎月支払う「月額費用」があり、それぞれ、「一般型」か「介護型」施設の種類によって異なります。

「一般型」と「介護型」には、費用において具体的にどのような違いがあるのでしょうか?サービス付き高齢者向け住宅で生活するためにかかる費用を、わかりやすく解説していきます。

目次
  • 1. サービス付き高齢者向け住宅「一般型」「介護型」の費用目安
  • 2. 初期費用
  • 3. 月額費用
  • 4. その他にかかる費用
  • 5. サービス付き高齢者向け住宅を利用する上での資金計画
  • 6. サービス付き高齢者向け住宅の費用に関するよくある質問

サービス付き高齢者向け住宅「一般型」「介護型」の費用目安

はじめに、サービス付き高齢者向け住宅の「一般型」と「介護型」では、実際にはどの程度の費用がかかるのかの目安として、おおまかな費用を見てみましょう。

一般型のサービス付き高齢者向け住宅

「一般型」の施設では、通常の賃貸契約と同じ「賃貸借契約方式」がとられているため、契約時の初期費用は「敷金」です。おおむね家賃の3ヵ月分、数十万円程度が必要になるでしょう。

周辺地域の家賃相場などによっても変わってきますが、毎月支払う費用として賃料と管理費、食費など。施設で生活するために必要な費用が、15~30万程度かかると想定されます。

項目 費用目安
初期費用 敷金 数十万円(家賃2~3ヵ月分)
月額費用 賃料 約6~8万円
管理費 約4~6万円
食費 約4~6万円
基本サービス費 約1万5000円~2万円
水道光熱費 約5000~1万円
その他 約0~4万円

介護型のサービス付き高齢者向け住宅

「介護型」の施設の多くでは、契約時に、施設を利用したりサービスを受ける権利を得るための費用を前もって支払う「利用権契約方式」がとられています。

初期費用に「入居一時金」として、数十~数百万円程度を前払いする形になります。月々支払う月額費用として計算すると、20~30万円程度が想定されます。

項目 費用目安
初期費用 前払い金 数十万~数百万円
月額費用 賃料 約6~10万円
管理費 約4~6万円
食費 約4~6万円
介護サービス費 約5000円~2万5000円
水道光熱費 約5000~1万円
その他 約0~4万円

初期費用

「一般型」「介護型」にかかる費用の大きな違いは「初期費用」です。サービス付き高齢者向け住宅を利用するための初期費用には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

「一般型」の初期費用

サービス付き高齢者向け住宅の大きな割合を占める「一般型」の施設の初期費用は、通常の賃貸借契約と同じく「敷金」です。

通常、周辺地域の家賃相場に準じた賃料の2~3か月分が必要となるところがほとんど。礼金や更新料は不要なので、初期費用を低く抑えられるのは、大きなメリットであるといえます。

「敷金」の設定がない施設もあるようなので、いくつかの施設を検討されている際には確認してみましょう。

一部の施設では、初期費用として「保証金」と明記しているところもありますが、その多くは「敷金」と同じであると考えて良いでしょう。月額費用の不足分などとして充てられることもありますが、通常は退去時に、敷金」と同じように返却されます。

「介護型」の初期費用

一方、サービス付き高齢者向け住宅のなかでも「特定施設」として指定される「介護型」の施設では、一定の家賃や、サービスなどを利用するための費用を「入居一時金」として、契約時に前払いします。

多くの施設では入居一時金として、数十万円~数百万円を前払いすることになります。契約時に費用の多くを事前に支払っているため、毎月、支払う金額を低く抑えることができます。

また、入居一時金には返還金制度が設けられているため、利用されなかった部分の費用は返還されます。

月額費用

では、月々にかかる費用は、それぞれどのくらい必要となるのでしょうか?その内訳についても詳しく説明していきましょう。

一般型の月額費用

「一般型」で月々にかかる費用は10~30万円ほどになると予想されます。

  • 賃料
  • 共益費
  • 水道光熱費
  • サービス支援費(安否確認や生活相談のための費用)
  • 食費

賃料、共益費(管理費)などは、一般の賃貸住宅と同じく毎月定額の支払いになります。

水道光熱費については、利用した分を支払います。地域、または季節により支払い額が大きく増減することもあるので、入居を検討する際には、予想される金額を施設側に確認することをおすすめします。

また、サービス付き高齢者向け住宅でのサービス支援費は必須です。施設によっては、このサービス支援費が管理費に含まれている場合もあるので、請求方法について事前にきちんとチェックしておきましょう。

食費について

多くの場合、一般型のサ高住では食べた分の食費を支払います。食事サービスを利用した場合の食費は、1日あたり1000~1500円程度、30日食分で月額3~5万円ほどとなるでしょう。

食事サービスの内容、支払い方法なども施設ごとに違うので、入居を検討をする際に確認しておくと良いでしょう。

比較的に元気な入居者の方が多い一般型の施設では、居室にキッチンが完備されていることも。ご自身で身の回りのことができる方などは、食事サービスを利用したい時にだけ予約し、普段は自炊という方もいます。

介護型の月額費用

「介護型」の月額費用は、15万円~40万円程度かかると予想されます。

内訳は上記の一般型と同じですが、家賃・管理費などに加え、食費が必ずかかります。「介護型」の施設では、食事の提供が前提となっているため、食事サービスを利用しなくても、毎月定額で支払う必要があります。

食費について

「介護型」施設は居室にキッチンがないことが多いため、自炊はできないと考えて良いでしょう。施設を選ぶ際には確認が必要です。

その他にかかる費用

その他、サービス付き高齢者向け住宅で生活していくために別途かかってくる費用として、本人の身体状況やライフスタイルに合わせて、下記のものが挙げられます。

医療費・薬代

診察費、薬代、通院にかかる交通費など

消耗品

生活に必要な日用品(トイレットペーパー、洗剤など)や衛生用品(オムツ)など

オプションサービス費

清掃や洗濯などの家事代行サービス、外出時の送迎、付き添いサービスなど

介護サービスを利用した場合の費用

介護認定を受けている方が介護サービスを利用した場合、介護保険サービス費の1割、または収入に応じて2~3割の自己負担分を支払うことになります。

雑費

レクリエーション活動やアクティビティへの参加費(材料費や講師料などの実費)、通信費(電話代、インターネット代)など

入居者本人が、今後どのような暮らしをしていきたいかを想像しつつ、医療費やおむつ、介護サービスの利用などの費用が将来的に加算されてくることも検討したうえで、月々にかかる月額費用を想定することが重要です。

サービス付き高齢者向け住宅を利用する上での資金計画

サービス付き高齢者向け住宅の「一般型」と「介護型」の費用の違いは上記の通り。ここで考えたいのが、「では、一般型と介護型のどちらに入居すれば良いのか?」ということです。

資金面はもちろん、入居者本人の身体状況などを考えて、より慎重に検討する必要があります。

老人ホームの費用相場を種類別に完全比較!|入居一時金・月額利用料の仕組みとは?

老人ホームの費用相場を種類別に完全比較!|入居一時金・月額利用料の仕組みとは?

老人ホームの費用は、公的施設と民間施設で費用が大きく異なります。入居金がかからない公的施設に対し ...

 https://e-nursingcare.com/guide/cost/roujinhome/

「一般型」「介護型」どちらが良いか?

一般型のサービス付き高齢者向け住宅は、比較的健康な高齢者のための入居施設であり、施設によりさまざまではありますが、下記のように定められている場合が多いです。

  • 60歳以上の高齢者
  • 介護保険法により要介護認定、要支援認定を受けている60歳未満の方

上記に加え、「認知症ではないこと」「身の回りのことができること」「医療行為が必要でないこと」といった条件が付け加えられている施設もあるので、確認が必要です。

介護型では、施設によって軽度の認知症の方や高い介護度の方も受け入れている場合もあります。施設の方針などをよく調べ、利用者の状況をきちんと把握したうえで、検討することをおすすめします。

一方で、利用者の身体状況などの変化により、入居した後に施設を退去しなくてはならないケースがあるのも、想定しておかなければなりません。

在宅介護サービスを使いすぎると費用が高額に!?

特に一般型のサービス付き高齢者向け住宅では、介護が必要になったら外部の在宅介護事業者と契約して介護サービスを利用することになります。定額制の施設介護サービスとは異なり、在宅介護サービスでは利用限度額を超えた分のサービス費は全額自己負担となり、利用回数によっては非常に高額になってしまう可能性があります。

要介護度が低いうちは一般型でも良いですが、将来的に介護度が上がる(=介護サービスの利用回数が増える)ことも想定するなら、介護型への入居も検討してみると良いでしょう。

サービス付き高齢者向け住宅とは│特徴や費用、老人ホームとの違い

サービス付き高齢者向け住宅とは│特徴や費用、老人ホームとの違い

サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー設備と安否確認や生活相談サービスが付いた高齢者向け賃貸 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/kinds/sakouju/

サービス付き高齢者向け住宅の費用に関するよくある質問

サービス付き高齢者向け住宅には入居一時金がかかりますか?

サービス付き高齢者向け住宅は「一般型」と「介護型」でわかれており、それぞれ契約方式がさまざまです。「一般型」では、通常の賃貸契約と同じ「賃貸借契約方式」がとられており、契約時の初期費用は敷金として概ね賃料の3カ月であることが多いです。

一方、「介護型」では施設を利用したりサービスを受ける権利を得るための費用を前もって支払う「利用権契約方式」がとられており、初期費用として「入居一時金」を数十~数百万円程度を前払いする形です。

サービス付き高齢者向け住宅の月額の内訳はどうなっていますか?

基本的な内訳として、「賃料」「共益費」「水道光熱費」「サービス支援費(安否確認や生活相談のための費用)」「食費」が挙げられます。

食費については、一般型の場合は食べた分の食費を支払うに対し、介護型では、食事の提供が前提となっているため、食事サービスを利用しなくても、毎月定額で支払う必要があるので注意が必要です。

「一般型」と「介護型」どちらが良いのでしょうか?

入居者の身体状況などにもよりますが、初期費用を抑えつつある程度自由に生活していきたいということであれば「一般型」を選ぶのが得策と言えるでしょう。

ただし、「将来的に介護の心配がある」や「食事を自分で作るのが厳しくなってきた」などの不安がある場合は、「介護型」のサービス付き高齢者向け住宅の方が安心して生活することができます。

この記事の執筆者

いい介護 編集部

「いい介護」の記事を編集・執筆する専門チームです。介護コンテンツのベテラン編集者や介護施設職員の経験者など、専門知識をもったスタッフが、皆さまの介護生活に役立つ情報をお届けします!

2021年11月17日2022年4月5日老人ホームの費用

関連記事

老人ホームの費用を抑えるための補助制度がある

老人ホームの費用を安くしたい方は必見!活用したい補助制度を解説

「老人ホームにかかる毎月の費用が高く困っている…」「月々の費用を安くする方法はな ...

親が入居する老人ホームの費用は本人に支払ってもらうのが基本

親の老人ホームの費用は誰が払う?生活する上でかかる費用目安や活用したい補助制度を解説

「親の老人ホームの費用は、子どもが支払うの?」「長男・長女が多く出すべきなのかな ...

ケアハウスへの入居にかかる費用相場

ケアハウスの費用はいくらかかる?入居金と月額利用料の平均を解説

高齢者向け施設を選ぶ際、選択肢のひとつとなるのがケアハウス。公的施設のため、費用 ...

若年性認知症の症状や治療法、予防法について

老人ホームの費用相場を種類別に完全比較!|入居一時金・月額利用料の仕組みとは?

老人ホーム・介護施設の費用目安 費用はおもに施設の種類によって異なります。老人ホ ...

年金だけで老人ホームへ入居することは可能。主に公的施設が挙げられる。

年金だけで老人ホームに入れる?入居できない場合の対処法も解説

「年金だけで老人ホームへ入居できるのかな?」と考えたことがある方は比較的多いこと ...

介護の基礎知識

  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集

地域から老人ホームを探す

北海道・東北

  • 北海道(札幌市)
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城(仙台市)
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 東京
  • 神奈川(横浜市・川崎市・相模原市)
  • 埼玉(さいたま市)
  • 千葉(千葉市)
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬

北陸・甲信越

  • 新潟(新潟市)
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野

東海

  • 愛知(名古屋市)
  • 岐阜
  • 静岡(静岡市・浜松市)
  • 三重

近畿

  • 大阪(堺市・大阪市)
  • 滋賀
  • 京都(京都市)
  • 兵庫(神戸市)
  • 奈良
  • 和歌山

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山(岡山市)
  • 広島(広島市)
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

九州・沖縄

  • 福岡(福岡市・北九州市)
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本(熊本市)
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

関連サービス

  • いい葬儀
  • いいお墓
  • いい仏壇
  • いい相続
  • いいお坊さん
  • ストーリー
  • いい不動産
  • いい保険

介護の基礎知識

  • 介護のトラブル集
  • 介護の費用を考える
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 老人ホームでの暮らし
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 認知症について

Copyright © 2022 いい介護 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

 PAGE TOP