「いいね」で最新ニュースが毎日無料で届きます!
  • search施設を探す
  • menu_book介護の基礎知識
  • newspaperNEWS
介護全般について無料電話相談
tel 0120-957-718
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
他の記事を読む
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症の介護
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 介護全般について無料電話相談
    tel 0120-957-638
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 
  1. ホーム>
  2. 介護の費用を考える

家族介護慰労金とは?自治体から支給される制度!支給条件と申請の流れ

2021年12月8日2022年4月19日介護の費用を考える

認知症介護の介護拒否の原因と対応

「家族介護慰労金」とは、要介護者を在宅で介護している家族がある一定条件を満たした場合に支給されるお金のことです。

この記事では、家族介護慰労金の条件や申請の流れ、金額などを詳しく紹介していきます。

目次
  • 1. 家族介護慰労金とは?
  • 2. 介護サービスを利用しない家庭に年額約10万円が支給される
  • 3. 家族介護慰労金の支給条件
  • 4. 家族介護慰労金をもらうには申請が必要
  • 5. 申請のタイミング
  • 6. 本当に活用すべき制度なのか
  • 7. 家族介護慰労金に関するよくある質問

家族介護慰労金とは?

「家族介護慰労金」は、要介護度が高い高齢者を在宅介護している同居家族に支給される慰労金のこと。毎日介護している同居家族の労いと経済的負担を軽くする目的で支給され、条件を満たせば毎年もらうことができます。

少子化や核家族化が進んだ今も「要介護度が高くなっても住み慣れた自宅に居続けたい」「可能な限り家族で介護したい」という想いは変わらないものがあります。

とはいえ、要介護者の世話はお金も手間も掛かるもの。お住まいの自治体にこの制度がある場合、支給対象となる同居家族の方は忘れずに申請を行いましょう。

介護サービスを利用しない家庭に年額約10万円が支給される

家族介護慰労金は、住んでいる自治体より、およそ年額10~12万円が支給されます。

支給条件としては、介護保険サービスを利用せず、自宅で1年以上要介護度4~5の要介護者を介護している同居家族が対象です。

特に離島やへき地、山間地といった介護サービスが整っていないエリアの方には助かる助成です。自分のお住まいの自治体にこの制度があるか確認してみてください。

家族介護慰労金の支給条件

それでは次に家族介護慰労金の支給条件について説明します。誰でももらえるというわけではなく、各自治体により条件が異なるので詳細はお問合せください。

介護を受けている人の条件

  • 介護度合いが重度・最重度と認定された人(要介護4または5)
  • 過去1年間に介護保険サービスを利用しなかった人
  • 過去1年間に90日以上の入院をしなかった人

介護をしている人の条件

  • 過去1年を通じて介護を受けている方と同居していること
  • 過去1年を通じて在宅で介護をしていること

両者の条件

  • 過去1年と通じて、同じ自治体に住民登録されていること
  • 市町村民税非課税の世帯であること

家族介護慰労金をもらうには申請が必要

  1. 自治体に問い合わせ申請書入手・提出
  2. 支給要件を満たした場合、自治体の職員が実態調査を実施
  3. 支給決定通知書および請求書が送付される
  4. 請求書に必要事項を記入のうえ自治体に送付する
  5. 指定の金融機関口座に慰労金が振り込まれる

家族介護慰労金の支給を受けるには、住んでいる自治体への申請が必要です。各自治体によって申請方法や申請先が異なりますが、基本的な申請の流れは同じです。

申請のタイミング

同居家族が介護認定度4~5と認定された要介護者を1年以上介護している場合、家族介護慰労金の支給申請が可能です。

随時申請できるので、支給条件に当てはまった時に同居の家族の方が申請してください。

本当に活用すべき制度なのか

介護は育児と違って終わりが見えないもの。特に要介護4~5のほぼ寝たきりの要介護者を同居の家族だけで世話をするのは大きな負担となるため、要介護認定を受けてケアプランに基づいた介護保険サービスを利用すれば、同居家族の心身の負担が大幅に軽減します。

したがって、介護保険サービスを利用しないことが条件となる家族介護慰労金は、「支給条件にたまたま当てはまったから申請する」といったスタンスが良いでしょう。

慰労金のために介護保険サービスを利用しないといったスタンスはあまりおすすめできません。制度の詳細はお住まいの自治体にお問合せください。

介護の備えは何をしたら良い?ゆとりある老後を送るためのポイントも解説

介護の備えは何をしたら良い?ゆとりある老後を送るためのポイントも解説

親の介護に対する備えは具体的に何をしたら良いのか、疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/calculation/carecosts-think/

家族介護慰労金に関するよくある質問

家族介護慰労金とは何ですか?

家族介護慰労金は、要介護度が高い高齢者を在宅介護している同居家族に支給される慰労金のことです。しかし、給付条件が厳しく実施していない自治体も中にはあるので、制度については住まいの自治体に確認しましょう。

家族介護慰労金はいくらもらえるの?

家族介護慰労金は、住んでいる自治体より、およそ年額10~12万円が支給されます。また家族介護慰労金の支給を受けるには、自治体への申請が必要です。

家族介護慰労金は在宅介護をしていれば誰でももらえますか?

家族介護慰労金は誰でももらえるというわけではなく、基本的な支給条件として、「介護度合いが要介護4又は要介護5と認定された人」「過去1年間に介護保険サービスを利用しなかった人」「過去1年間に90日以上の入院をしなかった人」「過去1年を通じて介護を受けている方と同居していること」「過去1年と通じて、同じ自治体に住民登録されていること」などが挙げられます。

各自治体により条件が異なる場合もあるので申請の際は確認しましょう。

この記事の執筆者

いい介護 編集部

「いい介護」の記事を編集・執筆する専門チームです。介護コンテンツのベテラン編集者や介護施設職員の経験者など、専門知識をもったスタッフが、皆さまの介護生活に役立つ情報をお届けします!

2021年12月8日2022年4月19日介護の費用を考える

関連記事

親が入居する老人ホームの費用は本人に支払ってもらうのが基本

介護の備えは何をしたら良い?ゆとりある老後を送るためのポイントも解説

親の介護に対する備えは具体的に何をしたら良いのか。最近ではこのような疑問を感じて ...

老後資金として必要な額

ゆとりある老後を送るためにいくら必要?老後資金について解説

60歳以降を老後と考えた場合、60歳時の平均余命は、男性で23.84年、女性で2 ...

要介護認定の申請の流れや申請方法の解説

要介護認定とは?申請方法と手続きの流れ、必要な書類を解説

実際に介護を受けようと思ったら介護認定を受けなければいけません。介護認定は誰が申 ...

後期高齢者医療制度について

後期高齢者医療制度とは?窓口での負担割合や負担軽減策を解説

75歳以上のすべての高齢者が加入する医療保険のことを後期高齢者医療制度といいます ...

老人ホームの費用が支払えなくなる原因は、資金が底をついたり家族の援助が受けられなくなったりとさまざまです。

高齢世帯の家計見直し|今からできる8つのポイント!

高齢者世帯が負担に感じる支出はどのようなものがあるのでしょうか。この記事では今か ...

介護の基礎知識

  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集

地域から老人ホームを探す

北海道・東北

  • 北海道(札幌市)
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城(仙台市)
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 東京
  • 神奈川(横浜市・川崎市・相模原市)
  • 埼玉(さいたま市)
  • 千葉(千葉市)
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬

北陸・甲信越

  • 新潟(新潟市)
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野

東海

  • 愛知(名古屋市)
  • 岐阜
  • 静岡(静岡市・浜松市)
  • 三重

近畿

  • 大阪(堺市・大阪市)
  • 滋賀
  • 京都(京都市)
  • 兵庫(神戸市)
  • 奈良
  • 和歌山

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山(岡山市)
  • 広島(広島市)
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

九州・沖縄

  • 福岡(福岡市・北九州市)
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本(熊本市)
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

関連サービス

  • いい葬儀
  • いいお墓
  • いい仏壇
  • いい相続
  • いいお坊さん
  • ストーリー
  • いい不動産
  • いい保険

介護の基礎知識

  • 介護のトラブル集
  • 介護の費用を考える
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 老人ホームでの暮らし
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 認知症について

Copyright © 2022 いい介護 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

 PAGE TOP