【医師監修】認知症による暴言・暴力の対応方法|原因や予防策

【医師監修】認知症による暴言・暴力の対応方法|原因や予防策

公開日 2021/12/16

認知症が進行した高齢者による暴言や暴力は介護する家族や周囲の人を危険にさらすことになり、とても大きな問題です。

認知症になるとなぜ暴言や暴力が起きるのでしょうか。原因について明らかにすることで、対応方法についても考えていきましょう。

暴言・暴力が起きる原因は?

認知症になると必ず暴言や暴力が起きるわけではありません。同じ認知症でも暴力的にならない人もたくさんいます。

暴言や暴力が起きる原因には、主に以下のようなものがあります。

  • 感情のコントロールが利かない
  • 不安を感じた
  • 否定されたり自尊心が傷つけられた
  • 薬の副作用
  • 認知症の行動・心理症状(BPSD)

ここからは、それぞれの原因を深く探るとともに、効果的な接し方をご紹介していきます。

感情のコントロールが利かない

認知症では患者の感情のコントロールが効かなくなることが原因で暴力・暴言の症状が出やすくなる

認知症が進行して前頭葉部分が大きく萎縮すると、感情のコントロールが利かずに、軽度な刺激に対して激怒したり泣いたり、大笑いするような症状が出ます。それまで穏やかだった人が突然暴言を吐いたり暴力的になると、驚き、混乱してしまう方も多いです。

このように、感情をコントロールできずに、あふれてしまう状態を感情失禁と呼びます。感情失禁は暴言や暴力が起きる原因のひとつと言われています。

感情失禁は本人がストレスや不安を感じたときに起きるケースが多いです。普段であれば冗談として笑い飛ばせることでも、認知症になると大きなストレスに感じて過剰に反応してしまいます。

何かのきっかけで感情のコントロールが利かなくなると、周囲の人が同じように興奮したり怒鳴ったりすることは逆効果になります。このようなときは、冷静に対処することが大切です。

不安を感じた

認知症の方が暴言や暴力を振るうときは、もしかしたら今置かれている状況に不安を感じているのかもしれません。

認知症になると、上手く自分の気持ちを相手に伝える言葉が見つからずに、適切なコミュニケーションを取るのが難しくなります。

例えば、どこに行くかわからないまま外出させられようとしたとき。不安に思う気持ちを言葉で伝えられずに、力ずくで逃げようとしたり、周りの人から身を守ろうとした結果が暴言や暴力になってしまったのかもしれません。

否定されたり自尊心が傷つけられた

認知症では患者が「否定された」「自尊心を傷つけられた」と感じることが原因で暴力・暴言の症状が出やすくなる

認知症の方の中には、自分が認知症であることを理解している方も少なくありません。

これからどうなるのか不安を感じ、周囲の人が自分をどう見ているかについて恐れを抱いている方もいます。家族や周囲の人が良かれと思って助けてあげたことが、逆に本人の自尊心を傷つけてしまうこともあります。

自分でできると思っていることに対して過度に手を差し伸べられると、傷ついて怒り出したり、怒鳴りつけたりします。高齢者の車の運転なども社会問題になっていますが、危険だからと車の運転を突然止めさせたりすると暴れだすというケースもあるようです。

薬の副作用

認知症の治療薬の中には、服用しているとさまざまな副作用が出るものもあります。代表的な治療薬である「ドネペジル塩酸塩」も、食欲不振や下痢といった軽い副作用から、幻覚や徘徊のようなBPSDを引き起こす場合があります。

認知症の方が突然暴力的になったりするのは、薬の影響の可能性もあります。特に高齢になると、認知症の薬だけではなく他の薬も服用しているケースがあり、飲み合わせが悪いために症状が出ているのかもしれません。

このような場合は、薬を変えたり、薬の量を減らすことで対処することができます。かかりつけ医や薬剤師、専門の医療機関で相談してください。

認知症の行動・心理症状(BPSD)

今まで説明したような原因もありますが、暴力的な言動がでやすい認知症のタイプもあります。特に、暴力的な傾向があるのが脳の「前頭葉」や「側頭葉前方」が萎縮するタイプの、前頭側頭型認知症です。前頭側頭型認知症は、他の認知症とは違って難病認定されています。

また、アルツハイマー型認知症の次に多い血管性認知症も、感情のコントロールが難しくなり暴力行為を起こしやすくなります。レビー小体型認知症の場合は、幻聴や幻覚症状による不安から暴言や暴力を引き起こすことがあります。

症状によるセクハラ行為

感情のコントロールができないことの延長で、人によってはセクハラ行為を行うケースもあります。介助者が女性の場合、身体を触ったり性的な発言をしたりする男性も多く見られます。これは介護スタッフだけではなく、家族にとってもショックなことです。

認知症の症状が進行すると、エスカレートした結果、下半身を露出したり、襲い掛かるといった行為に発展することもあり、専門家にとっても対応が難しくなります。

対応としては、まずは冷静に「やめてほしい」という意思を伝えることが大切です。そして女性ひとりで介護にあたるのではなく、なるべく男性がついて対応するように気をつけてください。

何かあったときは1人で悩まず、必ずケアマネジャーなどに相談しましょう。

暴言・暴力の対応方法

認知症による暴言や暴力の発生自体を防ぐことは非常に困難です。では、介護者や家族はどのような対応をすることが望ましいのでしょうか。

対応として望ましいのが以下の5つです。

  • 物理的な距離を置く
  • 感情的な距離を置く
  • 力で対抗しない
  • 注意をそらす
  • ケアマネジャーや医師に相談する

物理的な距離を置く

認知症による暴力・暴言の症状が出たら、施設に入所するなど物理的に距離を置くと良い

認知症によるものとわかっていても、暴言や暴力を受けたら介護する家族は辛い気持ちになります。

本人が暴力的になっているときは、とにかく巻き込まれないように距離を置きましょう。自分の身を守るためにも、介護する家族は物理的な距離をおいて介護から離れることも大切です。

他に介護を任せられる人がいない場合は、施設やショートステイなども利用しましょう。1人で抱え込むことなく、問題を多くの人と共有するように心がけてください。

感情的な距離を置く

物理的な距離だけではなく、感情的な距離を置くことも必要です。

認知症の方は症状の影響で感情のコントロールが上手くできません。介護する側まで同様に感情的になってしまうと、ますます悪い方向に進んでしまいます。

暴力や暴言がある場合は別のことを考えたりして、できるだけ冷静にいるようにしましょう。

力で対抗しない

暴力や暴言を力で押さえつけようとするのは、決して良い解決策ではありません。認知症の方は恐怖や不安から暴力や暴言を起こすことがあり、力で対抗すると不安を増強させることにつながりかねません。

自分の身を守るために力を使うことはもちろん正当防衛として認められますが、事態は何も変わりません。身の危険を感じたときは、まずその場から離れましょう。

注意をそらす

暴力的になった人も、他のことに注意をそらすことで気持ちがおさまることがあります。

テレビをつけたり、食べ物で気を引いたり。または、好きな趣味の話をすることも有効です。興奮している人を介助者と一緒に連れ出して、外の空気を吸うことで気分転換を促すのも良い方法です。

ケアマネジャーや医師に相談する

認知症による暴力・暴言の症状が出たら、ケアマネジャーや医師に相談すると良い

認知症の方による暴言や暴力に悩んだら、まずはケアマネジャーや担当の医師に相談することです。暴言や暴力の原因がなににあるかといったことは、初めて体験する家族には理解ができません。また、愛する家族のことなので、なおさら複雑な感情を抱えてしまいます。

ケアマネジャーや医師は同じようなケースを何度も見てきているので、なにが原因か、最適な対応策は何かについて知見を持っています。1人で悩みを抱え込まずに、専門家のアドバイスをしっかり聞くようにしましょう。

まずは原因を探ることが大切 対処法を考えるより前に、暴言や暴力が出てしまった原因を探ることが何より大切。冷静に本人の話に耳を傾けて、気持ちに寄り添うようことが大事です。本人も暴力を振るおうと思っているわけではなく、病気の症状によるものだということも理解してあげてください。

日常で気をつける予防と改善策

認知症による暴言や暴力に対しての日々の予防と改善策についてまとめました。

不安や混乱にならないように

認知症の方は、自分が置かれている時間や場所がわからなくなったり、今までできていたことができなくなったりして、不安や混乱を感じていることがあります。

そのようなときには、不安にならないように優しい態度で、丁寧に何度でも繰り返し伝えることが大切です。書いたものを見せたり、メモを取るのも有効です。

否定しないようにする

認知症の方も自分の症状を理解し、懸命に対応しようと努力をしています。認知症の影響でできないことを頭ごなしに否定しないように気をつけてください。

違っているとしてもすぐには否定せず、まずは「そうだね」と肯定し、その上で正しい対応に導いてあげると良いでしょう。

自尊心を傷つけないようにする

認知症の方を否定しないのと同様に、自尊心を傷つけるような言動は避けた方が良いです。

障害の影響でできないことが増えているとしても、「できない」と馬鹿にしたり、批判するようなことは厳禁。認知症の方に対しても、礼儀を持って接することが大切です。

家族の体調不良に気をつける

認知症の方を在宅で介護し続けると、家族に大きな負担がかかります。暴言や暴力を受けたり、徘徊や幻覚症状などが出ると、介護者自身が体調を崩してしまうケースもしばしば見受けられます。

認知症になると子供のようになると言われますが、心の状態は子供でも体格は大きな大人です。また、自分の親が認知症になった場合、介護する子供は親の変わりようにショックを受けることもあります。

介護する側の誰かがストレスや疲れで身体を壊すことがないように、気を付けることが大切です。状況によっては施設への入所やショートステイの利用も検討しましょう。

認知症による暴言・暴力に関するよくある質問

認知症で暴言・暴力は何故起こるのでしょうか?

認知症により脳の機能が低下し、感情を抑制する部分のコントロールが上手くできず暴言や暴力といった行動をとってしまうことがあります。また、不安を感じたり、否定をされるなどから暴言・暴力を振るってしまうこともあり、原因はさまざまです。

認知症の薬が原因で暴言・暴力が起こることはありますか?

認知症の薬が原因で暴言・暴力が起こることはあります。認知症の治療薬である「ドネペジル塩酸塩」は認知症の進行の緩和に役立つ一方で、下痢・食欲不振・幻覚・暴力行為といった副作用が指摘されています。

高齢者の場合、認知症の薬だけではなく他の薬を服用し飲み合わせが悪く、症状が出ている場合も考えられます。少しでも異変を感じたら薬の変更や量の調整を医師や薬剤師に相談をしましょう。

認知症による暴言・暴力の対応はどのようにすれば良いですか?

「一時的に心理的・物理的な距離を置く」「力で対抗しない」「注意をそらす」「ケアマネジャーや医師に相談する」などが対応として望ましいです。

特に大切なのは、一人で抱え込まず専門家に相談することです。ケアマネジャーや医師は同様のケースを多々見てきているので、何が原因で、どのように対応すれば良いか最適なアドバイスをくれます。

また暴言・暴力以外にも悩みがある場合、相談してみると家族の負担も軽減できるでしょう。

▶「いい介護」で認知症でも入居相談可能な老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト