老人ホームでのお正月|新年会の目的や盛り上がる催し物を解説

老人ホームでのお正月|新年会の目的や盛り上がる催し物を解説

更新日 2023/04/24

老人ホームでも新しい1年の始まりにはさまざまな催し物やレクリエーションが開催されています。

今回は、老人ホームの新年会などで開催される催し物について、開催の目的や注意事項などを紹介します。

老人ホームでの新年会の目的

老人ホームで新年会イベントを行うと入居者に季節感を味わってもらえたり身体機能の維持・向上につながる

まず、老人ホームで新年会を開催する目的やメリットなどを紹介していきましょう。

季節感を味わってもらう

老人ホームで新年会を開催する目的のひとつに、入居者のみなさんに季節感を感じてもらうということがあります。どうしても単調になりがちな施設での毎日に、季節の変化を感じてもらうことで、入居者の生活をより豊かなものすることができます。

新しい年を迎えるお正月。楽しく明るく過ごすことによって、この一年を良い年にしようという気持ちを新たにすることができます。

身体機能の維持・向上

新年会で、普段使わない頭を使ったり、少しでも体を動かせるようなゲームやレクリエーションを開催することは、ただ楽しんでもらうだけでははなく、脳の活性化による認知症の予防や、筋力の低下の抑制という効果も期待できます。

例えば、お正月遊びの定番のカードゲームなどは、参加者が季節を感じながら、頭を使って楽しむことができるのでおすすめです。

コミュニケーションの促進

老人ホームでは、家族や住み慣れた街から離れ、日々の生活において孤独を感じている入居者も多くなります。そのような中で、ゲームや催し物にみんなで参加することは、生活を共にする人たちと自然に交流を深めることができる絶好の機会となります。

他人とのコミュニケーションを通じて、もう一度社会生活を思い出し、毎日の生活の中にも新たな生きがいを見つけることができるかもしれません。

ただ、高齢者の生活背景は人それぞれです。強引に他人との交流を進めるのではなく、無理のない範囲で個別に一人ひとりの人生話に耳を傾けるのも、お正月ならではの良いタイミングかもしれません。

おせち料理づくりの注意点

お正月をもっとも感じることができるものといえば、「おせち料理」。老人ホームでももちろん同じです。ここでは、高齢者向けのおせち料理を作る際の注意点をご説明いたします。

塩分やカロリーに気をつける

老人ホームには、糖尿病や心臓病などの食事制限が必要な持病などをもつ入居者も多いもの。おせち料理を提供するのは良いですが、塩分やカロリーへの配慮が大切です。

多めになりがちな塩分については、出汁をしっかりとることで、多少塩分が少なくても出汁の旨味で十分美味しくすることができます。

また、カロリー制限については、炭水化物や糖質を減らし野菜中心の料理を提供したり、1人分を取り分けることなどでカロリーをコントロールするようにしてください。

飲み込みやすく料理を工夫する

施設の入居者の中には、食べ物を嚙む力や飲み込む能力が弱くなってきてる人もいるでしょう。食材を小さめにカットして提供することは、食べ物を喉につまらせてしまうリスクの軽減できます。

おせち料理の定番の黒豆の煮付けや、野菜の煮物などは時間をかけて煮込むことでやわからかくなるので、しっかり煮込むことで噛む力が弱くなっている高齢の人にも安心して食べてもらえます。

喉に詰まりにくい代替餅料理を使用する

お正月の食べ物の定番といえばお餅ですが、高齢者のお餅による事故が毎年多く発生しています。老人ホームではそのような事故を防止するため、基本的にはお餅の提供は禁止されています。

ただ、やはりせっかくのお正月にお餅を楽しみたいという入居者のために、白玉や大根餅をお餅の代用として提供しているところが多いようです。

大根餅の作り方は、大根をすりおろし、ざるで水をきって水分を絞り、片栗粉とボウルに入れて混ぜた後に形を整えてフライパンで焼くだけ。お餅のように美味しく食べられるのでとても簡単です。

気をつけたい窒息事故や誤嚥 高齢になるとなぜ食べ物が喉につまりやすくなるのかというと、食べ物を口にいれたあとに喉を通り胃に到達するまでの過程となる嚥下機能が、高齢になったことにより衰えてしまい、食べ物が喉に詰まってしまうようになるためです。

特にお餅は、べたつきが強いため、嚥下機能が低下している高齢者には危険な食べ物になりやすく、提供の際には注意が必要になります。

新年会を楽しむための催し物

老人ホームでも、新たな1年の始まりを感じながら楽しめる催し物が開催されています。おすすめの催し物をいくつかご紹介をいたします。

お正月といえば「書初め」

1年の始まりの行事のなかで「書初め」は高齢の入居者にとっても馴染みも深いものです。各自が思い思いに年の初めにぴったりな言葉を選び、指先に集中しながら筆を使って文字を書くことは、脳の活性化にも繋がります。

展示会形式にしてお互いの作品の感想を言い合ったり、うまく書けた人を表彰するなどの機会を設けてもよいかもしれません。

また、どの作品作りでもそうですが、できるだけその人の個性が出るように、見本をたくさん準備しておくと良いでしょう。「なぜ、この言葉を選択したのですか?」そんな一言がきっかけで、高齢者の意外な一面に触れることができるかもしれません。

願いを込めて書こう「絵馬」

書初めと同様に、新年の願いや抱負を「絵馬」に書くということも日本ならではの行事です。なかなか神社やお寺に行けない高齢の人も、絵馬に思いを書くことで初詣気分を味わうことができます。

また、何を書くべきかを考えることで脳の活性化の機会にもなりますし、願いや抱負を書くことで、この1年を前向きに生きていこうという気持ちをもってもらえます。施設内にみんなが書いた絵馬を飾ったりすると、よりお正月の雰囲気を出すことができますよ。

新年初笑い「福笑い」

「福笑い」もお正月にみんなで楽しめるゲームです。目隠しをした人が、紙の顔の中にパーツを置いていき顔を完成させるシンプルなゲームですが、予想ができないおもしろい顔ができあがった時など、とても盛り上がります。

笑うことは気持ちを前向きにすることだけでなく、高齢者の身体にもさまざまな良い影響があるといわれています。みんなで盛り上がれる福笑いの開催はおすすめですよ。

白熱!「こま回し」

「こま回し」もお正月の定番の遊びです。高齢者の中には、子供の頃にこま回しで遊んでいた人も多く、かなり上手な人もいるのではないでしょうか。

こま回しは、こまを長く回すために指先や腕の動きに集中する必要があり、脳の活性化にも繋がります。誰が一番長く回せるか、大会形式にしてみてもより盛り上がるかもしれません。

みんな楽しみ「餅つき」

お正月に大いに盛り上がるイベントとしては、「餅つき」があります。みんなで大きな掛け声を出しながら餅つきを見るのは楽しいですし、ストレスの発散にもなります。

参加者の中で餅つきができそうな人には、実際にお餅をついてもらえば体を動かす良い機会にもなります。その際は、無理はせずにケガをしないようなサポートが必要です。

また、お餅は、すでに記載したように、提供の際には十分な注意が必要なので気をつけましょう。

気持ちの良い新年をスタートさせよう

老人ホームでのお正月の過ごし方についてご紹介いたしました。老人ホームの入居者の方々も普通に過ごしている人と同様に、新たな1年の始まりを味わいたいものです。それはさまざまな催し物を開催することで実現可能です。

紹介した催し物を通じて、季節を感じるだけでなく、普段使わない頭や体を使ってみたり、ともに生活している人たちと交流を深めることになります。

老人ホームでもお正月という行事を楽しむことで、今後の生活がより充実した楽しいものになるでしょう。

また、今の社会状況では、家族との面談に躊躇することもありますが、良い年をスタートさせるためにも、本人・家族との交流も一案と言えるでしょう。短時間の面談・会食・オンラインでの面会・お互いに手紙を書くなどを実施するのも良いでしょう。

老人ホームでの新年会に関するよくある質問

老人ホームでの新年会は何をしていますか?

老人ホームでも新年会らしい催し物が実施されています。主に「書初め」「絵馬」「福笑い」「こま回し」「餅つき」などが挙げられます。新年会らしい催し物をおこなうことで新たな1年の始まりを感じることができます。

老人ホームで新年会らしい料理などは出ますか?

老人ホームでも新年会らしい料理は出てきます。施設側では食事制限をしている人のために、塩分やカロリーに配慮をすることはもちろんのこと、噛む力が衰えている人に対しては食材を小さくカットして提供するなどしています。

また、お正月定番のお餅については窒息事故を防ぐため、比較的小さい白玉などを使用しお餅の代用としているところが多いです。

老人ホームで新年会をする目的は何ですか?

老人ホームで新年会をおこなう目的として「季節感を味わってもらう」ということが挙げられます。

老人ホームへ入居すると日々の生活が単調になりがちで季節感を感じる機会が少ないです。入居者に季節感を感じてもらうために、新年会を含め行事に関しては各施設さまざまな工夫をしています。

▶「いい介護」でイベントが充実している老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト