【医師監修】認知症の被害妄想とは?種類別の接し方を解説

【医師監修】認知症の被害妄想とは?種類別の接し方を解説

公開日 2021/12/17

認知症の症状のひとつに被害妄想が挙げられます。身近な方が認知症を発症し、「物を盗られた」「私は邪魔な存在だ」と言い出したらあなたはどうしますか?

認知症についてあまり詳しくない人は、動揺し、思ってもいないことを言ってしまう場合もあるかもしれません。

ここでは具体的な症状や対応方法についてご紹介していきます。認知症の症状について理解を深める際に、ぜひ役立てください。

認知症による被害妄想とは

認知症の被害妄想は、原因として「周囲への不満などさまざまな感情が複雑にからみ合い、影響し合うことであらわれる」とされている

認知症の症状である被害妄想。東京都の調査によると、認知症を患っている人のうち約15%の人にみられる症状で、その多くは自分が被害を受けたと思い込んでしまう被害妄想であるとされています。

では、この被害妄想という症状はどういったことが原因であらわれるのでしょうか。以下で説明していきます。

被害妄想の背景

被害妄想の多くは、認知症を発症してしまったことによる認知機能の低下に加えて、認知症を患っているという現実に対するやるせなさや症状に対する苦しみ、周囲への不満などさまざまな感情が複雑にからみ合い、影響し合うことであらわれるとされています。

しかしそういった被害妄想は相手を傷つけようと悪意を持って言っているのではなく、現状に対する不満を伝えたり、助けを求めるメッセージのような手段的要素があります。

無意識に自分を被害者という守られやすい立場におき、相手に伝えたいことを必死に訴えかけているのです。

被害妄想の種類

認知症の方が発症する被害妄想の中にもいくつか種類があります。

  • 物盗られ妄想
  • 見捨てられ妄想
  • 嫉妬妄想

以下で具体的な症状や要因をご紹介します。

物盗られ妄想

認知症が原因であらわれる被害妄想の中でも、物盗られ妄想は多くの方が引き起こしがちな症状です。家族に現金を盗られた、ヘルパーに貯金通帳を盗まれたなど、財産に関連するものを盗まれたと思い込んでしまいます。

また、物盗られ妄想は家族や介護スタッフなど、介護をする時間が長い比較的身近な人に対してあらわれる場合が多いのも特徴です。

この物盗られ妄想が引き起こされる要因として、記憶能力の低下はもちろんですが、自分の機能低下を認めたくないという不安や焦りの感情も大きいとされています。

財布をどこかに置いたけれど思い出すことができない、でも自分が認知症であることは認めたくない。となれば誰かが盗ったと結論づけるほかありません。

このように、現実と思考が乖離してしまうことで記憶違いが生まれ、物盗られ妄想へとつながっていくのです。

見捨てられ妄想

認知症になると、いままでできていた料理や掃除といった家事が次第にできなくなり、症状が進行していくにつれ日常生活をヘルパーに支えられて送ることになります。

そのため、日を追うごとに自分は迷惑をかける存在だと負い目を感じるようになり、それが次第に自分は邪魔な存在だ、誰からも必要とされていないといった見捨てられ妄想へと転じていきます。

この妄想がひどくなり、家族のことを信用できなくなってしまうと部屋に閉じこもってしまう場合もでてきます。

そうなってしまうと運動する機会が減り身体能力が低下することに加え、人とのコミュニケーションをとる機会も減ってしまうため認知症の症状も悪化してしまう恐れがあります。

嫉妬妄想

嫉妬妄想は、配偶者に対して浮気をしているのではないかと誤解してしまう妄想です。

配偶者の帰りが少し遅くなったり、自分と接する時間が昔と比べて短くなったりした時に、「外で誰かと会っていたのではないか」「駆け落ちしたのではないか」などと思い込み、激しく嫉妬してしまいます。

嫉妬妄想が起こる原因も見捨てられ妄想と同じように、認知症を患ったことで自分は迷惑がかかる邪魔な存在だと思い込んでしまうことにあります。

認知症になったことで配偶者に嫌われてしまうのではないか、離れて暮らさなくてはいけないのではないかといった不安が必要とされていないという考えに至り、浮気をされているかもしれないという思い込みへとエスカレートしていくのです。

幻覚との違いは? そもそも幻覚とは「幻視」「幻聴」「幻臭」「幻触」「幻味」の5つに分類され、認知症を患っている人の多くは、幻視が症状としてよくあらわれるとされています。

具体的な症状としては、亡くなった人が部屋にあらわれたと言うようになったり、誰かがいる感じがすると言ったりするなど幻を見るようになります。

また、幻視に悩まされる認知症のひとつとしてレビー小体型認知症が挙げあれます。レビー小体型認知症を患っている場合、幻を見るだけではなく、それも見ることで怯えてしまったり、奇声をあげてしまったりする場合もあるようです。

被害妄想の基本的な接し方

ここまで認知症によっておこる被害妄想の種類について説明してきました。では実際に、そういった症状が出てしまった方への対処法としては、以下のようなものが考えられます。

  • 否定しないで聞く
  • 話に共感する
  • 周囲に相談する
  • 距離をとる
  • 自尊心を取り戻してもらう

以下で具体的に紹介します。

否定しないで聞く

認知症を患っている方に物盗られ妄想や見捨てられ妄想があらわれ、泥棒呼ばわりされたり浮気を疑うような発言をされても、頭ごなしに否定をしてしまっては状況を改善することはできません。

認知症ではない方にとっては理不尽な発言かもしれませんが、認知症を患っている方にとっては真実を訴えているだけなのです。そこで否定をされると怒りや悲しさ、疎外感といった感情が増幅し、被害妄想が悪化してしまう可能性もあります。

まずは言われたことに対して肯定も否定もせず、きちんと話に耳を傾けることが大切です。

被害妄想をしてしまい、浴びせてしまった言葉に隠れている不安や気持ちや孤独をきちんと聞くこと。そして抱えているつらさを受け止め感情を落ち着けてあげるようにしましょう。

話に共感する

否定をせず相手の言葉を受け入れるのと同時に、話を聞く際に「大変ですね」「お気持ちわかります」などと相槌をうち、共感をしてあげるとなお効果的です。

認知症が原因で起こる被害妄想はその訴えている内容自体に意味があるというよりも、不安に思っていることを理解してほしい、やるせなさを理解してほしいというような大切なメッセージが隠されていることが多いです。

そして、こういった感情は話に共感し寄り添ってくれることで認知症を患っている本人も口に出しやすくなります。そのため、日々の会話の中でそういった感情に気付くきっかけを作るためにも共感することを心がけながら話をすると良いでしょう。

周囲に相談する

被害妄想の矛先が介護をしている人自身に向いている場合、否定もせず一人で対応し続けるのには大変な心労を負い、精神的に参ってしまうことも考えられます。

すこしでも辛いと感じたらひとりで対応せずに、できるだけ早くケアマネージャーや医師に相談するようにしましょう。

自分よりも認知症の方をどうにかしたい、相談しても理解してもらえないかもしれないといった焦りや不安から相談することをためらう方もいるようですが、まずは介護者自身が心身ともに健康である状態を守り、保ち続けることが重要です。

また、どうしても相談することに前向きになれない場合には、被害妄想に悩む人たちのための家族会や定期的に勉強会を開催している団体に頼るという手もあります。

同じ悩みを抱える人たちで話し合うことから始めてみると、そういった場所があるだけでも気持ちが落ち着くはずです。

距離をとる

周囲に相談することに加え、被害妄想の矛先が介護者自身に向いているのであれば、時には距離を取るという選択も、自分の健康を維持するためには大切です。

別の人に介護を頼めるのであれば代わってもらったり、病院への短期入院を検討してみても良いかもしれません。その間は介護から離れ自分の趣味ややりたかったことにトライするなど自分を労る時間として使い、心にエネルギーをため込み心身の休養を取りましょう。

すぐには距離をとることが難しい場合でもひとりで抱え込むようなことはせず、医者やケアマネージャーなどの第三者に相談をし、適切な距離の取り方を検討するようにしましょう。

自尊心を取り戻してもらう

認知症の人が自尊心が傷つき、被害妄想をしているのであればプライドを取り戻せる工夫をすることも方法のひとつです。

手芸が好きな方であればやり方を教わったり、料理が得意な方であればとっておきの得意料理レシピを教えてもらったりするなど、何かを教えるという行動を通じて本人の自信を取り戻していくというような自尊心の向上につながる工夫をしていきましょう。

被害妄想の種類別での接し方

被害妄想に対する基本的な対応の仕方についてご紹介してきましたが、ここからは認知症の方が発症しやすい被害妄想の種類にわけて対応方法をそれぞれご紹介していきます。

物盗られ妄想への接し方

物を盗んだでしょうと言われても否定も肯定もせず、「大切なものがなくなってしまい困っている」「早く見つけなければと焦っている」といった、感情に寄り添い共感して聞きましょう。

なくなったと言っている物を一緒に探し、最初に発見した場合にはわかりやすい位置に起きなおしたりして、本人に発見してもらうようにしてください。

盗られたと言い張っていたのに他人に発見されてしまうと本人としてもばつが悪く、とった物を元に戻したんだろうと新たな被害妄想に発展してしまうこともあるためです。

また、自分で発見できたという安心感はもの忘れに対する不安も拭ってくれます。

嫉妬や対人関係の妄想への接し方

大切な人とのつながりが薄れてく恐怖や居場所が失われるのではないかという不安が引き金となり発症しやすいのが嫉妬妄想です。失われたと思っている人との関係や居場所についてそうではないことを再認識させて、不安を取り除き安心感を与えることが大切になります。

また、嫉妬妄想は自分は邪魔な存在だという不安や疎外感から生まれることが多いため、自分は役に立つ存在だと認識できるような体験をすると収まりやすいようです。

そのため、以前得意だった趣味を少しずつ始めてみたり、コミュニケーションが取れる場を作ってあげたりするなど、新たな役割や価値を見出せる環境を作ることも効果的な対応と言えます。

暴言・暴力などの被害妄想への接し方

暴言や暴力などの被害妄想への対応は注意が必要です。まずは、その妄想が妄想ではなく事実である場合があること、そしてこういった被害妄想をしてしまうことを知らない人が、この被害妄想の内容を聞いた際に虐待ではないかと勘違いをしてトラブルを招くことがあるためです。

このような被害妄想があらわれた場合には、はじめから被害妄想だと決めつけずに、きちんと状況を確認し慎重に対応するようにしましょう。

また、良からぬ誤解を生ませないためにも、ケアマネージャーなどの第三者などを介して一人で抱え込まないようにしてください。

特に、自分自身が暴言や暴力などの被害妄想の加害者として対象にされている場合は、精神的な安定をはかるためにも心理的、物理的な距離をとるようにしましょう。

幻覚への接し方

幻覚があらわれた場合には物盗られ妄想の時と同様に、否定もせず肯定もしないということを意識して接しましょう。

話を否定しないことはもちろんですが、下手に肯定をしてしまうと肯定されたことでさらなる妄想を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

そのため基本的には話に相槌を打って聞いてあげるというよりも、何か見えたものに対して一緒に確認をして、何もないことを認識させ不安を取り除き、安心してもらうようにすると良いでしょう。

それでも幻覚症状がひどく、家族への負担が大きくなる場合には早めに医師に相談するようにしてください。

大切なのは安心して過ごせること

人間はすべての人が思っていることを簡単に言えるわけではありません。ひとつの物事に対して感じ方は人それぞれであるように、人それぞれ言いたかったけれど秘めておいたことや、“あの時やりたかったこと”などがあります。

それらのさまざまな感情が認知症という病気になったことで複雑に絡み合い、時には被害妄想としてあらわれてしまうのです。

そのため、被害妄想を完全に消失させることは困難かつかなりの時間を必要とします。その間にも認知症は進行し、できなくなることも増える中で苦しさも増していくことがあります。

そんな中で大切になるのは、被害妄想をなくすことよりも被害妄想が出てしまったとしても、認知症を患っている本人そしてご家族が安心して心身ともに健康に過ごせることです。

そのようにお互いが健やかに過ごしていくためにも、ひとりで抱え込んだりせず介護や医療サービスの力を借りて日々を過ごす工夫も大切です。

被害妄想に関するよくある質問

何故、被害妄想が起きるのでしょうか?

認知症を患っているという現実に対するやるせなさや症状に対する苦しみ、周囲への不満などから症状が起きるとされています。

しかし認知症による被害妄想は、相手を傷つけようと悪意を持って言っているのではなく、相手にメッセージを必死に訴えかけているケースが多いです。

被害妄想の症状が出ている人にはどう接すべきですか?

「否定しないで聞く」「話に共感する」「周囲に相談する」「距離をとる」「自尊心を取り戻してもらう」などが挙げられます。

特に否定をしないで聞くということは重要で、認知症ではない人には理不尽な発言に思えるものも、認知症を患っている人にとっては真実を訴えているだけです。

そこで否定をされると怒りや悲しさ、疎外感といった感情が増幅し、場合によっては暴言・暴力につながる可能性も出てきます。

物盗られ妄想にはどう接すれば良いですか?

否定も肯定もせず、共感して聞きましょう。なくなったと言っている物を一緒に探し、わかりやすい位置に起くことで本人に発見してもらうようにしてください。

▶「いい介護」で認知症でも入居相談可能な老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト