老人ホームでの人気イベント|種類と目的を解説

老人ホームでの人気イベント|種類と目的を解説

公開日 2021/11/25

高齢者がたくさん集まる老人ホームでは、定期的にさまざまなイベントが開催されています。イベントでは入居者同士のコミュニケーションを促したり、生活に刺激とうるおいを与えてくれます。

老人ホームで行われるイベントにはどのような目的があるのか、イベントの種類などについても掘り下げて考えていきます。

老人ホームのイベントの種類

老人ホームで開催されるイベントは、季節の行事に関するイベントと、レクリエーションの2種類に分類されます。それぞれどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

イベント(行事)

1月のお正月からはじまって、春の七草や節分、ひな祭りなど。年間の季節の行事は数あります。各家庭や学校、職場などでも季節の行事にあわせたイベントはあるのではないでしょうか。

老人ホームでもみんなで行事を楽しみ、季節の移り変わりを実感する。そんな時間がもうけられています。

老人ホームでの定番のイベント一覧

1月初詣、新年会、七草がゆ、鏡開き
2月節分、バレンタインデー
3月ひな祭り、ホワイトデー、お彼岸
4月お花見
5月端午の節句、母の日
6月父の日
7月七夕
8月納涼祭
9月お月見、敬老の日
10月運動会
11月紅葉狩り
12月冬至、クリスマス会、年越し

レクリエーション

レクリエーションは「お楽しみ会」とも言われますが、生活の中にゆとりと楽しみを創造するイベントです。みんなで歌を歌ったり、料理をしたりといった特別感のある時間を過ごします。

レクリエーションにはストレス解消や疲労回復効果があるとも言われています。単調になりがちな生活の良い刺激につながります。

イベントとレクリエーションはどう違う?

イベントとレクリエーションは似ているように思えますが、中身は違います。

イベントは施設全体の「行事」として、季節のイベントにあわせて行われる場合が多くなっています。

レクリエーションは時間や内容に決まりはないので、各施設で入居者の健康状態や好きなことを考慮して、企画・開催されます。

イベントは季節を感じることができる

イベントでは、毎年やってくる季節を楽しむことができます。たとえばお花見のイベントは春になったという季節の変化を喜んだり、過去の楽しかった家族のお花見の記憶を思い出すことにもつながります。

季節のイベントでは人が集まることが多いので、みんなで楽しい時間を共有することで、心身のリフレッシュにもつながります。

老人ホームで人気の5つのイベント

老人ホームでは年間通じてさまざまなイベントが開催されています。その中でも特に人気のイベントについて紹介します。

誕生日会

老人ホームでおこなわれる誕生日イベント

入居者の誕生日には他の入居者や施設のスタッフで誕生日のお祝いをします。誕生日はいくつになっても嬉しいものです。

記念写真をとったり、プレゼントをもらったり。他の入居者も集まれるようなゲームやサプライズがあるところもあります。

誕生日だけの特別な食事がでたり、バースデーケーキを準備してくれる施設もあります。施設側もすてきな誕生日にするために、あれこれ考えてくれます。

母の日

母の日のイベントは施設のスタッフや家族から赤いカーネーションやメッセージが渡されるなど、大人数でとてもにぎやかに開催されます。同じように6月は男性向けに父の日のイベントもあります。

母の日や父の日は家族を招待して一緒に参加することも多く、普段は会えない家族と特別な時間を過ごすことができます。

また、今の社会状況では、家族との面談に躊躇するところではありますが、短時間の面談・会食・オンラインでの面会などを通して、本人と家族をつなぐ機会でもあります。

季節ごとのお祭り

老人ホームの季節イベント。ひな祭りや七夕まつり、納涼祭などがおこなわれる

ひな祭り、七夕祭り、夏祭りなど。季節ごとのお祭りも老人ホームで開催される楽しいイベントの一つです。

夏祭りなら屋台を並べたり、盆踊り大会や金魚すくい、射的ゲームなど。季節ごとのお祭りイベントは施設のスタッフも腕の見せ所。みんなで盛り上がれるような楽しい工夫がいっぱいです。

季節行事は、高齢者の生活歴に触れるタイミングでもあります。行事を通して、一人ひとりの高齢者が語る物語を大切にするお祭りを実現できると良いですね。

運動会

老人ホームでも運動会は人気のイベントです。ただし、体が不自由な方も多いので、比較的多くの人が参加できるパン食い競争や玉入れ、車椅子競争などが行われます。

競技に参加できる人はもちろん、参加できない人も普段より大きな声で応援します。運動会の雰囲気だけでも十分に楽しい時間になることでしょう。

新年会

老人ホームでの新年会・カラオケの様子

年始は普段離れている家族も家族も参加して、新年会を開催する老人ホームもあります。新年会らしくにぎやかにゲームやカラオケを楽しんだり、みんなでおせち料理を食べたり。新年を迎えられた喜びをみんなで分かち合いましょう。

イベントの目的

老人ホームでイベントを開催する目的は次の3つが挙げられます。

  • コミュニケーションの促進
  • 身体機能の維持・向上
  • 脳の活性化

コミュニケーションの促進

老人ホームのレクリエーションが入居者同士のコミュニケーションの促進につながる

老人ホームに長い期間入居すると、家族と離れて孤独を感じる人もいます。いつも一人だったり、決まった人としか話さないというような状態は気持ちの面でよくありません。

イベントのような交流の場があれば、他の入居者と話すきっかけにもなります。また新しい入居者も自然と仲間に入りやすくなり、コミュニケーションの輪がひろがります。

身体機能の維持・向上

老人ホームでの生活は屋内が中心なので、加齢とともに身体能力は衰えていく傾向にあります。

簡単な動作でできる体操のようなレクリエーションがあると、健康維持や身体機能の強化につながります。ラジオ体操やパターゴルフなども人気があります。

脳の活性化

身体だけではなく、レクリエーションによって脳の活性化も期待できます。

指先の機能を使う折り紙や工作や、しりとりやクイズ大会など。自分だけではなかなか面倒でできないことも、みんなでワイワイ楽しむことがさらなる脳への刺激につながります。

イベントに参加して活気のある生活を

老人ホームでの生活を積極的に楽しむにはイベントに参加することが一番です。イベントはスタッフが高齢者にも楽しんでもらえるように工夫して作り上げます。

ストレス発散や運動不足の解消にも効果的。老人ホーム内でのコミュニケーションや人間関係にも良い影響を与えてくれます。体力に無理ない範囲でぜひ参加して、活気のある生活を目指しましょう。

老人ホームのイベントに関するよくある質問

老人ホームではどんなイベントがおこなわれますか?

老人ホームでは年間通じてさまざまなイベントが開催されています。中でも人気なのは、「誕生日会」「母の日」「お祭り」「運動会」「クリスマス会」などです。各施設ごとに内容がさまざまなので、見学時にどのようなイベントをおこなっているか確認しましょう。

イベントをおこなう目的は何ですか?

「コミュニケーションの促進」「身体機能の維持・向上」「脳の活性化」を目的としています。老人ホームに長い期間入居すると、家族と離れて孤独を感じる人もおり、それに伴い身体機能の低下、脳の機能低下も目立ち始めます。

そのような状況に陥らないように、コミュニケーションの機会を設け、身体を動かし、脳を使うといったことが必要です。

イベントとレクリエーションは違いますか?

イベントとレクリエーションは中身が違います。イベントは施設全体の「行事」として、季節のイベントに合わせておこなわれる場合が多いです。一方レクリエーションは、時間や内容に決まりはなく入居者の身体状況を考慮しつつ日々おこなわれます。

▶「いい介護」でイベントが充実している老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト