介護疲れは誰にでも起こる?原因や負担を軽減するための対策を解説

介護疲れは誰にでも起こる?原因や負担を軽減するための対策を解説

公開日 2022/02/04

介護をする上で「介護疲れ」は誰もが避けて通れない問題です。特に家族を介護する場合、介護疲れが深刻な問題に発展することもあります。ここでは介護疲れの原因や負担を軽減する方法、介護者のタイプ別ストレス対策を紹介します。

介護疲れの原因

介護疲れの原因は、状況や人によってさまざまです。以下ではどのようなことが原因となるのかをまとめました。

  • 身体的な介助による負担
  • 心の余裕がなくなる精神的負担
  • 意思疎通ができない認知症介護の負担
  • 先の見えない介護生活による経済的負担

身体的な介助による負担

介護では多くの場合、身体的介助が伴います。「ベットや布団からの寝起き」「座る場所への移動介助」「衣服の着替え」「トイレや入浴の介助など」多種多様な場面で身体的介助が必要になります。

大人を身体介助するのは予想以上に重く、場合によっては自分よりも大きな人を介助しなくてはなりません。そのため、介護を続けることで、介護者が腰、ひざ、腕などを痛めてしまうことがあります。

また、トイレの介助が必要な場合は、就寝後のトイレ介助などで睡眠不足に陥ることも。身体的負担と睡眠不足が重なると、最終的に精神的負担につながってしまいます。

心の余裕がなくなる精神的負担

介護をしていると、介護による疲れや睡眠不足などで心の余裕がなくなってしまうのは誰にでも起こりうることです。

「慣れない介護によってストレスが溜まる」「被介護者から心ない言葉を浴びせられる」「ストレスから介護者が酷い態度をとってしまう」「余裕のない介護に自己嫌悪を抱いてしまう」など、介護における精神的負担は実にさまざまです。

また、介護・被介護者という立場になることで家族関係が変わる、家族とケアマネジャー、ヘルパーといった介護の専門職との関係性など、介護に関わる人たちとの人間関係も精神的負担につながります。

介護における精神的負担を放置していると、深刻な場合“介護うつ”になってしまうこともあります。そのため、小さな精神的負担も見逃さないようにしましょう

意思疎通ができない認知症介護の負担

認知症を発症すると意思疎通が困難になる場合も多い

認知症を発症した人の介護は、介護の中でも特に精神的負担を感じやすいものです。

認知症の影響で、「同じ内容の話を何度もする」「探し物がないと言い張る」「失禁や排便障害」「周囲の人に暴言や暴行をする」など、精神的負担の種となる行動は多種多様です。

発症することで、性格が変わってしまったり、意思疎通が難しくなる場合も多いのが認知症の特徴です。関係の深い家族であればあるほど、その変化に対する精神的負担も大きくなります。

先の見えない介護生活による経済的負担

在宅介護では、介護用品の費用が介護保険サービスとは別途でかかってくるため経済的負担ものしかかる

いつ終わるとも知れない介護では、経済的負担も無視できません。

訪問介護デイサービスなどの介護サービスは介護保険を利用することができても、在宅の場合、紙おむつやパッドなどの介護用品が別途費用としてかかってきます。

介護自体に費用がかかるのはもちろん、介護離職で収入自体が減少すると、さらに経済的負担が精神的負担につながります。

また、市区町村によっては、オムツ代支給サービスなど市区町村独自のサービスをおこなっている場合もあります。一度お住まいの市区町村に確認してみるのも良いでしょう。

介護疲れが引き起こす深刻な問題

介護疲れやストレスは本人だけの問題ではなく、老老介護や虐待など社会問題に発展する深刻な問題です。ここでは代表的な問題について見ていきましょう。

  • 介護離職
  • 老老介護
  • 介護うつ
  • 介護虐待・殺人

介護離職

家族の介護のために仕事を辞めるのが介護離職。辞めることで収入が激減し、経済的にも困窮する。

介護と仕事の両立が難しくなり、家族のために会社を退職や転職をすることを介護離職といいます。

介護と仕事の両立は負担が非常に大きいのが現状です。しかし介護をするために仕事を離れ、安定した収入源がなくなり経済的に困窮し、生活保護に頼らざるを得ない…といったケースが多く、社会問題となっています。

両立をサポートするための仕組みはいくつかあるので、介護離職をする前に状況に応じて利用できる介護サービスや育児介護休業法による介護休業・休暇といった制度を積極的に活用することをおすすめします。

老老介護

超高齢社会に突入した日本では、高齢者が高齢者を介護する“老老介護”が大きな問題になっています。

老老介護では高齢者が介護をすることで、介護者自身に体の衰えが見られ、大きなリスクになるということが懸念され、また、知らないうちに介護者が認知症を発症し、介護者自身に介護が必要になる場合もあります

介護うつ

介護による身体的負担・精神的負担が発展することで、“介護うつ”につながることがあります。

「在宅での介護にこだわって全て自分でやろうとする」「介護による悩みや愚痴を相談できない」「身体的負担や精神的負担を我慢する」など、全て自分でやろうとしてしまうと、知らないうちに精神的限界を迎えて、介護うつになってしまうケースが多々あります。

介護虐待・殺人

在宅介護のストレスから虐待や殺人などの問題が絶えない

介護疲れや介護ストレスから、介護者が被介護者に虐待してしまったり、最悪の場合、殺人や心中につながるなど、痛ましい事件は後を経ちません。

施設での虐待もありますが、在宅での虐待・殺人は人の目が少ない分、事件に発展してやっと周囲の人がその深刻さに気づくケースもあります。

「おかしいな」と感じたら行政や地域包括支援センターなどへすぐに相談しましょう。

身体的負担を軽減する方法

介護をする上で介護者の身体的負担は大きな問題です。介護者にとっての身体的負担を減らすために、介護保険サービスを積極的に利用しましょう。

  • 介護保険サービスを利用する
  • 介護保険外サービスも活用する
  • 行政サービスを理解しておく
  • 介護のスキルを身に付ける

介護保険サービスを利用する

身体的負担を軽減するには、まず介護保険サービスを利用してみる

介護による身体的負担を減らすために、まず最初に試したいのが“介護保険サービス”です。介護保険サービスとは、要介護認定を受けた被介護者のために利用できる介護サービスのことです。

介護サービスを利用するためには、各自治体の“介護保険の相談窓口”や“地域包括支援センター”、“ケアプランセンター”に行って相談しましょう。

ケアマネジャーは被介護者の介護度や心身の状態、生活環境、介護者の状況などを総合的に考慮して、最適なケアプランを作成してくれます。

ケアマネジャーへの相談は無料なので、現在の介護状況や率直な心境などを素直に相談してみましょう。

訪問介護

訪問介護とは、ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問。入浴や排泄といった身体介護から、洗濯、掃除といった生活援助までを提供してくれる介護サービスのことです。

ホームヘルパーは初任者研修、実務者研修、介護福祉士のいずれかの資格を取得しているため、知識や技術が充分にあり、安心してサービスを受けることができます。

訪問入浴

訪問入浴とは看護師1名を含めた2〜3名の介護スタッフが入浴のサポートをおこなってくれる介護サービスのことです。

要介護度が高く自力では入浴が困難な人や、家族の手だけでは入浴が難しい場合などさまざまなケースで利用されています。

訪問入浴サービスは専門の浴槽が使われるため寝たきりの人でも安心して利用できます。さらに看護師による入浴前後の健康チェックがおこなわれるなど、入浴サポートだけではないサービスがあるのも魅力です。

デイサービス(通所介護)

デイサービスとは、機能訓練・入浴・食事といった介護サービスを日帰りで利用する、高齢者の生活の質の向上を目指す通所型サービスです。

デイサービスを利用する場合は施設から車で自宅まで迎えにきてくれるので、誰でも安全に利用できます。

ただし、施設の送迎範囲が決まっているので、その範囲外の場合はその施設を利用したくても利用できません。

デイサービスでは、介護スタッフや看護師などの専門スタッフがサービスを提供。決められた時間に高齢者の機能訓練や集団・個別でのレクリエーションなどをおこないます。

自宅にこもりがちになる高齢者にとっては、外部との交流が持てることも嬉しいポイントです。

デイサービスを利用することで、日中の介護負担が減り、休息時間を確保することができます。

ショートステイ(短期入所生活介護)

ショートステイとは短期間だけ介護施設を利用して、食事や入浴補助といった介護サービスを受けられる宿泊サービスです。宿泊期間は1泊2日から数週間可能で、最大30日間利用できます。

ただし、利用日数には原則上限があるので、担当のケアマネジャーに相談しましょう。

仕事の事情や冠婚葬祭などで「介護者が家を空けなくてはならないとき」「介護者が体調不良になったとき」「介護疲れでリフレッシュしたいとき」「将来の施設入居を見据えて施設に慣れておきたいとき」「退院が決まっているが在宅介護に不安を抱えているとき」など、被介護者と介護者の状況に合わせて利用しましょう。

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護(以下、小規模多機能)は、地域密着型サービスであり、ひとつの事業所でデイサービスを中心にショートステイや訪問介護といった3つのサービスをまとめて提供しています。

そのため、24時間・365日利用できるように休業日を設けていません。

また、空きがあれば「デイサービスを利用した後、そのままショートステイを利用」といった対応も可能です。

どのサービスを利用しても馴染みの職員が対応してくれる、そんな信頼関係を重視したサービスです。

介護保険外サービスも活用する

介護保険外サービスとは、その名の通り介護保険の対象にならないサービスのことです。介護保険の対象ではないので、当然、費用は全額自己負担です。

介護保険の対象になるサービスが介護をおこなう上で最低限必要なサービスであるのに対し、介護保険外サービスは、より自由度の高いサービスになります。

介護保険の対象サービスは要介護の高さによって利用に制限があったりしますが、介護保険外サービスはその制限がありません。

介護保険外サービスは、被介護者の外出支援や配食、ヘアカットやネイルなどの訪問美容、紙おむつやパットの配達など、多種多様です。介護度や介護状態に合わせて、必要なものを利用しましょう。

また、どんな介護保険外サービスがあるかは、担当のケアマネジャーや地域包括支援センターに相談すると良いでしょう。

行政サービスを理解しておく

各自治体では介護に関して支援活動をおこなっている。

介護支援や高齢者支援を目的として、独自の介護支援サービスを提供している自治体もあります。

紙おむつやパッドなど介護用品に対する助成をはじめとして、手すりやスロープ設置のための住宅改修費用の補助、緊急連絡装置などの設置、外出支援サービスなど、サービス内容は自治体によってさまざまです。

また、介護費用が高額になった場合は、経済的負担を軽減する制度もあるので上手く活用しましょう。

介護が始まったら、各自治体の介護支援サービスを一度チェックしたり、介護保険の担当課で無料で配布されている介護保険のパンフレットを参考にするのもおすすめです。

高額介護サービス費制度

「高額介護サービス費制度」は、1カ月の介護保険サービス自己負担額が限度額を越えた場合、越えた分の金額が戻ってくる制度です。支給対象の人には自治体から「支給申請書」が送られくるので、忘れずに申請しましょう。

高額介護サービス費の申請方法

高額介護サービス費の支給を受ける際は、各自治体の窓口に申請しましょう。以下、申請時に必要な主な書類をまとめました。

  • 高額介護サービス費支給申請書
  • 介護保険被保険者証
  • 振込先が確認できるもの

高額医療・高額介護合算制度

「高額医療・高額介護合算制度」は、同一世帯で支払った介護保険サービスと医療費の自己負担額の合計が基準を越えた場合、越えた分の金額が戻ってくる制度です。

合算期間は8月1日から翌年の7月31日で、利用するには自治体の国民健康保険窓口で申請します。

ただし、同一世帯内でも「夫が75歳以上で後期高齢者医療保険、妻が75歳未満で国民健康保険」など、加入する保険が異なる場合は合算することができません。さらに、基準を500円以上越えない場合は適用外です。

高額医療・高額介護合算制度の申請方法

高額医療・高額介護合算制度を利用する際は、各自治体の窓口に申請しましょう。以下、主に必要な書類をまとめました。

  • 高額医療・高額介護合算申請書
  • 健康保険証
  • 介護保険証
  • 振込先が確認できるもの

介護のスキルを身に付ける

日常的に介護をしていると、被介護者を抱きかかえたり、起こしたりする場面が多くあります。大人一人を抱きかかえるのは腰や膝に負担がかかり、体力的にも厳しい作業です。

「どんな態勢なら被介護者が違和感なく移動できるか」「どのように体を動かせば介護者の身体の負担を減らせるか」といった介護におけるスキルを身につけておけば、おむつ替えや着替え、排泄介助や入浴介助が楽になります。

自治体や地域によっては、家族向けの介護教室や、初めて介護する人向けのイベントなどが開催されることもあるので確認しましょう

精神的負担を軽減する方法

介護により精神的負担に陥った場合は、まず人に話を聞いてもらうというのが得策

介護における精神的負担は、ときとして身体的負担以上に深刻なものとなります。介護者の精神的負担が増えれば、介護どころか介護者自身が普通に生活を送ることすら難しくなることもあります。

ここでは、精神的負担が増える前に今からできる対策について見ていきましょう。

  • 介護について話を聞いてもらう
  • 少しでも自分の時間を持つ
  • ストレス発散に運動を取り入れてみる
  • 介護家族の会に参加する
  • 介護施設への入居検討をする

介護について話を聞いてもらう

精神的負担を減らすために最初にできるのは、“介護の話を誰かに聞いてもらう”ことです。介護における悩みや辛さ、愚痴を第三者に話すことで、介護による孤立を防ぐことができます。

主に下記の相手に相談すると良いでしょう。

  • 介護保険の担当課職員・地域包括支援センター
  • ケアマネジャー
  • 認知症専門医
  • 民生委員
  • 信頼できる近所の人

例えば、介護保険サービスのケアプランを作成する“ケアマネジャー”には守秘義務があります。そのため、他人に相談できない介護の悩みを打ち明けることができますし、悩みをケアプランに反映してくれます。

また、認知症専門医は認知症に関する知識だけでなく、認知症介護における辛さや悩みに対する知見があるので、被介護者への接し方などのアドバイスも期待できます。

被介護者が認知症を抱えている場合には、町内会や民生委員、マンションの管理人など、近所の人に状況を知らせておくと、いざというときに助けを求めることもできます。

民生委員とは? 民生委員とは、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、ボランティアとして活動しています。

民生委員は自らが住む地域の一員として、それぞれが担当する区域において、住民が抱えるさまざまな相談に応じてくれます。介護の分野に関しては、高齢者の見守りや安否確認などをおこなっています。

少しでも自分の時間を持つ

少しでも自分の時間をとることによってストレスが溜まることを防ぐ

家族や親族であっても、介護をするのは容易ではありません。特に介護期間が長くなったり、在宅介護をしている場合は、介護疲れが蓄積されることで、介護によるストレスが増大します。

介護生活でストレスを強く感じたり、ネガティブな感情が生まれた場合は、短時間でも良いので自分の時間を持ちましょう。

介護から離れられる時間を定期的にとることで、ストレスが溜まり過ぎるのを防げます。

自分の時間を持つのが難しい場合は、介護サービスを積極的に利用するのがおすすめです。介護を他人に任せることに罪悪感を抱える人は多いですが、大切なのは、被介護者と介護者がともに良好な関係で介護に望めることです。

ストレス発散に運動を取り入れてみる

適度な運動はストレス発散に効果的

介護に限定した話ではありませんが、適度な運動はストレス発散に効果があるとされています。運動によって血流が良くなれば、自律神経の調整や心身のリラックスにつながるとも考えられています。

運動が苦手な人は、軽いジョギングやウォーキング、ストレッチなど、簡単な運動を試してみましょう。

介護家族の会に参加する

自治体や施設によっては、介護者のためのセミナーや家族会が開催されています。介護に関する知識を得ることができたり、介護における悩みを話すなど、内容はさまざまです。

中でも認知症に関する介護家族の会は充実しており、「認知症介護者家族会」などといった専門の会も開設されています。

介護家族の会では、介護における日頃の想いを語り合ったり、情報交換ができるだけでなく、認知症という病気自体への理解や対応方法も学ぶことができます

介護施設への入居検討をする

被介護者や介護者の意思を尊重して在宅での介護を選択する人は多いでしょう。しかし、在宅での介護は負担が大きいので、介護者が心身ともに疲れきってしまうケースは少なくありません。

介護者が倒れてしまっては元も子もないので、状況に合わせて介護施設への入居も考えましょう。

いきなり入居が難しい場合には、デイサービスやショートステイなど介護保険サービスを利用して、自宅以外での生活に徐々に慣らしておくのも得策です。

無料 介護施設・老人ホーム入居のサービス
介護施設・老人ホーム探しなら
私たち「いい介護相談室」にお任せください!
介護施設・老人ホーム入居の
サービス
介護施設・老人ホーム探しなら
私たち「いい介護相談室」にお任せください!

元気で明るい介護者でいるためのタイプ別ストレス対策

介護者がポジティブに介護に向き合うために、ストレス発散は必要不可欠。ここでは介護者のタイプ別にストレスを溜めこまない方法を紹介します。

  • 誰にも相談できない人
  • 一人で介護を抱え込んでいる人
  • やる気・関心が持てない人
  • 先の見えない介護生活を限界に感じている人

誰にも相談できない人

知り合いなどに介護の悩みは打ち明けにくいもの。担当のケアマネジャーに話を聞いてもらうのが一番

悩みや問題を抱えていても、誰かに話すことでストレスが緩和するのはよくあることです。信頼できる人物や同じように介護に悩んでいる人に介護の悩みを相談してみましょう。

ただ、介護の悩みは身内の恥をさらすようで誰にも相談できない、と感じる人は多いもの。知り合いに相談するのが難しい場合は、ケアマネジャーや介護家族の会など、プライバシーが守られる機関を利用しましょう。

一人で介護を抱え込んでいる人

一人で介護をおこなっている人や家族の協力が得られない場合は、介護生活に“レスパイトケア”を取り入れてみましょう。

レスパイトケアとは、休息や息抜きを意味する言葉。介護者が一時的に介護から解放されるよう、外部サービスを利用することを指します。

真面目な人ほど、介護の全てや家事を一人でおこなおうとしてしまいます。定期的に休息をとり、ストレスを溜め込まないようにしましょう

やる気・関心が持てない人

介護生活が長くなると、やる気が自然と減退していくもの。そのような状態にならないために趣味などを持つことが良い

慣れない介護が始まったり、介護生活が長くなると、やる気が起きにくくなったり、周囲への関心が薄れたりと、さまざまなことに消極的になってしまう場合があります。

そんなときは新しいことにチャレンジしたり、趣味を持つことがおすすめです。介護とは関係のない、自分のためだけの時間を持つことで充足感を感じることができます。

先の見えない介護生活を限界に感じている人

介護生活が長くなると、「いつまでこの生活が続くんだろう」「どれだけ介護しなくてはいけないのか」とどうしてもネガティブな気持ちが生まれてしまいます。

ネガティブな感情を我慢する必要はありませんが、溜め込み続けることで精神的負担に直結してしまいます。介護生活に限界を感じたら、介護施設への入居も選択肢に入れましょう。

限界を感じてから施設を探すのはさらに負担となるので、介護が始まった段階で施設への入居検討や見学をしておくのがおすすめです。

無理をせず周りを頼りながら介護をしていこう

在宅介護で一番大切なのは無理をしないこと。定期的にストレス発散の機会を作ることが上手く生活していくコツ

介護生活を送る上で大切なのは、“無理をしないこと”。身体的負担や精神的負担が積み重なると、介護疲れや介護うつにつながってしまいます。

利用できる介護保険サービスは利用する、必要に応じて介護保険外サービスを取り入れるなど、他者の力を借りて介護の負担を減らすのは、介護疲れを予防するための有効な方法です。

介護者の中には介護保険サービスを利用することに罪悪感を感じる人もいますが、すべて自分たちでおこなおうとして、介護者が疲れきってしまっては元も子もありません。

自分だけの時間を持ち、定期的にストレスを発散するなど、自分を大切にしながら無理せず介護をおこないましょう。

介護疲れに関するよくある質問

介護疲れの原因は何ですか?

「身体的負担」「精神的負担」「認知症介護の負担」「経済的負担」などが挙げられます。

介護の状況によっては、夜間も介護しなくてはならず介護者への負担が身体的、精神的なものへと現れてきます。

また、認知症の介護となると被害妄想であったり、徘徊などにも対応しなくてはならず、危険を回避することを考えると自ずと介護サービスの利用量が増え、経済的負担にもつながります。

介護疲れはどう解消すれば良いですか?

まずは在宅介護サービスを利用し、少しでも身体的負担を減らすことが重要です。ただし、介護度に応じた自己負担額を超えてしまうと10割負担となってしまい経済的負担へとつながるので在宅介護サービスを利用する際は注意しましょう。

また、精神的負担を取り除く方法として、介護についてケアマネジャーや周囲の人に話を聞いてもらったり、ストレス発散に運動を取り入れてみたり、少しでも自分の時間を持つことが介護疲れを解消する方法として効果的です。

それでも介護疲れが解消されない場合は、老人ホームへの入居も検討しましょう。

介護疲れが溜まることで問題はありますか?

「介護離職」「老老介護」「介護うつ」「介護虐待」などが挙げられます。

介護疲れによる問題は今や社会問題として取り上げられることが多く深刻です。

また2025年には団塊の世代が後期高齢者となり、高齢者の人口が増加し、新たな問題が出てくる可能性も考えられます。現状、日本が抱えている介護の問題をいかに早く解決できるかが今後の鍵と言えるでしょう。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?介護付き・住宅型・健康型の特徴や費用感を解説

https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト