【医師監修】ユマニチュードとは|5つのステップと認知症への効果

【医師監修】ユマニチュードとは|5つのステップと認知症への効果

更新日 2023/04/24

介護、特に認知症の方との関わりを持っている方の中には、「ユマニチュード」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

フランス人の体育学の専門家、イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが開発したこの認知症ケアのプログラム。当然ですが、言葉だけを知っていても、方法や進め方を知っていなければ意味はありません。

そこでこの記事では、ユマニチュードについて詳しく解説。4つのアクション&5つのステップでより実践的に理解できるとともに、ユマニチュードの効果についても解説していきます。ぜひ参考にしてください!

ユマニチュードとは?

ユマニチュードとはフランス語で「人間らしさを取り戻す」という意味をもつ造語です。フランス人の体育学の専門家、イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが開発した認知症ケアのプログラムのことで、最近では日本でも介護施設などで取り入れられています。

「見る」「話す」「触れる」「立つ」という4つのアクションで、人間がもともと持っている能力をできる限り引き出すことを、ケアの基本姿勢としています。

ケアを行う人は「あなたは大切な存在です」という心からのメッセージを相手に発信し続けることが重要です。

基本的な4つのアクション

ユマニチュードの基本的なケアの姿勢は「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つ

ユマニチュードには「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの基本的なアクションがあります。それぞれどのようなアクションか。具体的に見ていきましょう。

患者を「見る」

認知症の方をよく「見る」ということはユマニチュードにおいて非常に重要です。相手の立場にたって、相手の求めていることを理解することは、人間と人間の関係性のベースになります。

認知症の方は、新しい人や慣れない人に対して大きな不安感を抱きます。また、寝たきりの状態で見下ろされることによって、自分が見下されたと思うこともあります。

相手の目線と同じ高さから見ることで、敵ではなく大事な人だと相手に伝えることができると、ユマニチュードでは考えられています。

患者と「話す」

ユマニチュードとして認知症高齢者と「話す」ことで、介護者が被介護者に対して親愛を持っていることを伝える

認知症の方のお世話をするときは、忙しさからつい命令口調になったり、ただ指示をするだけになりがちです。しかしユマニチュードでは「話す」ことも「見る」ことと同様に、相手に対して親愛の気持ちを持った存在であることを伝えます。

なるべく低めの安定した声で、言葉を選びながら話すことを心がけましょう。本人から返事や反応がない場合は、「オートフィードバック法」という技法を試してみると良いですよ。

オートフィードバック法とは? オートフィードバック法とは、介護者がこれからどのようなケアをするかについて説明しながら行うこと。オートフィードバック法によって介護者が話しかけることで、認知症の方も安心してケアを受けることができます。会話はなくてもコミュニケーションはできているといって良いでしょう。

実際のオートフィードバック法の声かけは下記のようなものがあります。
  • 今からお顔を拭きますね
  • お湯をかけていきます
  • 体を起こしますよ

患者に「触れる」

認知症の方を介助するとき、介助者は身体のどこかをつかんだり、さわったりすることになります。介助のために必要ではありますが、つかむことで相手の身体の自由を束縛していることにもなります。

触れるとき、は認知症の方を不安にさせないように気を付ける必要があります。そのためには敏感ではない足や背中、肩などから触ったり、なるべく広い面積を触ることで、患者の負担を軽減できます。

患者が「立つ」

ユマニチュードの方法として「立つ」を意識することで、寝たきりになることを防ぐ

人間は元来、直立して「立つ」ことが基本なので、身体の機能も立った時の状態をベースに設計されています。

一日20分程度でも立つ時間を作ることで、寝たきり状態を防ぐことになります。トイレに行くときや食堂への歩行など日常生活の中に意識的に「立つ」ことを心がけましょう。

ケアに必要な5つのステップ

ユマニチュードの4つのアクションを実践するためにはどのようなことをすれば良いのでしょうか。基本は以下の5ステップです。

  1. 出会いの準備~来訪を伝える~
  2. ケアの準備~相手との関係性を築く~
  3. 知覚の連結~心地良いケアの実施~
  4. 感情の固定~ケアの心地良さを記憶に残す~
  5. 再会の約束~次回のケアを容易にするための準備~

以下、それぞれについて詳しく説明します。

1.出会いの準備~来訪を伝える~

部屋に入る前にまずは外から、認知症の方に来訪を伝えて、入室して良いか許可をもらいます。

突然、人が入ってきたという恐怖心を与えないように、本人が「自分が許可した」と認識することが大切です。ノックして反応を待ち、返事がないようならまたノックしてみましょう。それでも反応がないようであれば、ノックしながら部屋に入りましょう。

2.ケアの準備~相手との関係性を築く~

ユマニチュードの進め方のステップとして、介護者と被介護者が良い関係性を築く必要がある

ケアの準備とは、認知症の方に「あなたに会うために来た」というメッセージをしっかりと伝えて、信頼してもらうことです。相手が警戒心をとくような態度をとることが大切で、相手の目線で目と目をあわせて、ゆっくりと話しかけましょう。

なるべくポジティブな言葉をつかって、これから行うケアについて説明します。もし相手が拒否するようであれば無理に行うことは良くないので、一旦やめることもあります。このような段階を経ることで、認知症の人の攻撃的な行動は減少すると言われています。

3.知覚の連結~心地良いケアの実施~

「見る」と「話す」と「触れる」のうちの2つ以上の方法を使って、「あなたを大切に思っている」というメッセージを送り続けることです。

話しかける時は、行動と一貫性を持たせながら接することが重要です。優しい笑顔を見せながら、「身体を起こしますね」言ってから身体に触れるといった感じです。相手の五感すべてにこちらのポジティブな心が伝わるように、心地良いケアの実施を心がけましょう。

4.感情の固定~ケアの心地良さを記憶に残す~

ユマニチュードの進め方のステップとして、ケアが終わったらポジティブな声がけをする必要がある

認知症の人は、ケアを受けた内容は忘れていても、その時どのような気持ちになったのかという感情的な記憶は残っています。ケアが終わったら「気持ち良くなりましたね」とポジティブな声掛けをしましょう。

また、「ケアをさせてくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えることで、本人には良い記憶としてインプットされます。

5.再会の約束~次回のケアを容易にするための準備~

認知症の人のはケアを受けたことを忘れてしまうことが多いので、次にまたケアに訪れたとしても初めて会った人のように接してきます。しかし、ケアが終わったら必ず次に来ることを約束することが大切です。

ケア自体が気持ちの良い体験として感情記憶に残されているので、「また来ますね」と相手と約束することによって、次回のケアをスムーズにすることができます。

言葉でいうだけではなく、メモを渡したり、ホワイトボードなどに書いておくのも良いでしょう。「自分に親切にしてくれた人がまたきてくれる」ということは、その時からワクワクする喜びに変わります。それを繰り返すことで、認知症の人の中でケアはさらに幸せな時間になります。

ユマニチュードの効果

フランスで生まれたこのユマニチュードは最近では日本の介護現場でも積極的に取り入れられるようになりました。

ユマニチュードのアクションやステップを実践することによって、認知症患者の心が穏やかになり、介護もスムーズになったという声が増えています。

認知症の人が暴力的になったり、介護者を敵視するのは、心の中に大きな不安を抱えているからです。相手の目をしっかり見てケアをしたり、優しい声掛けをすることで、認知症の人の不安感をやわらげ、暴力や暴言を減らすことになります。また、少しでも「立つ」ことで、寝たきり防止にもつながります。

ユマニチュードの効果は人によって差はあります。しかし認知症の人の尊厳を守り、尊重することで一定の効果をあげることができます。

そもそも認知症とは? 認知症は、病気や怪我で脳に何らかの障害が起きることで、脳機能が低下。脳の機能が損なわれることで起きる症状の総称です。

認知症の症状は、記憶力や判断力が失われ、自分がいる場所や時間などがわからなくなったりします。認知症になると直接的な症状以外にも、心理的な不安や焦りが増長され、さらに症状を悪化させることがあります。

ユマニチュードの注意点

ユマニチュードを実践するためにはどのようなことに注意すれば良いのでしょうか。以下では、ユマニチュードの注意点をまとめました。

ゆとりを持った時間をつくる

ユマニチュードを実施する際は、一つひとつ確認をしながらケアを進めるため、時間に余裕を持つことが必要です。人員が少ない施設では、ケアの時間が限られるので、ゆとりのある時間を確保するための工夫が重要です。

無理をさせない

ケアを進めるための時間がなく、利用者に無理をさせてしまい、転倒してしまうリスクもあります。利用者の気持ちを尊重し、理解することもユマニチュードを実施する上で必要な要素です。

ユマニチュードに関するよくある質問

ユマニチュードとはどういう意味ですか?

ユマニチュードとはフランス語の造語で「人間らしさを取り戻す」という意味です。またケアをする上での基本姿勢として「見る」「話す」「触れる」「立つ」というアクションが重要だとされています。

ユマニチュードにはどんな効果がありますか?

認知症の人の態度が攻撃的になるのは心に不安を抱えていることが原因とされています。

しかしユマニチュードのアクションなどを実践することによって認知症の人の不安感を和らげ、暴力や暴言を減らすこともできるとされています。

また、認知症の人だけではなく、介護職、看護職にもユマニチュードの効果はもたらされ、人手不足にも効果的であると考えられています。

ユマニチュードを実践することですぐに効果は出ますか?

ユマニチュードを導入してもすぐに効果は現れません。ユマニチュードに関しては継続して長期間おこなうことが大切で、最低でも3年は継続する必要があります。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト