老人ホームでのクリスマス会は何をする?|レクリエーション5選と気をつけたい10のポイント

老人ホームでのクリスマス会は何をする?|レクリエーション5選と気をつけたい10のポイント

更新日 2023/05/10

季節のイベントとして代表的なもののひとつ「クリスマス会」。老人ホームの入居者にもクリスマス会を楽しんでもらえるといいですよね。

そこで今回は、老人ホームでクリスマス会を開催するメリットやおすすめの催し物などを紹介します。

老人ホームでのクリスマス会の目的

クリスマス会というと、子供や若い人たちが楽しむイメージが強いかもしれませんが、多くの老人ホームでも開催されています。

老人ホームでクリスマス会を開催する目的は、単調な日々が続きがちな老人ホームでの生活の中で、クリスマス会への参加を通じて、季節の変化を感じたり、他の入居者や職員たちと交流深めることです。

クリスマス会に参加することで入居者の方々が明るく前向きな気持ちになってもらうことにあります。

老人ホームでのクリスマス会のメリット

ここからは、楽しい季節イベント、クリスマス会を老人ホームで開催するメリットをいくつか紹介します。

身体機能の維持・向上

クリスマス会でのさまざまなレクリエーションや催し物を通じて、普段あまり使っていない身体の部分を動かすことで、身体機能の維持や低下を予防できます。

また、笑ったり大きな声を出すことは、ストレス発散にも繋がります。特に笑うことは身体に様々なプラスの影響があるといわれています。

クリスマス会の会場の装飾や準備などを、職員だけでなく入居者でおこなうことも適度な運動につなげることができます。

脳の活性化

クリスマス会という特別な雰囲気のあるイベントは、日々単調な生活をおくりがちな入居者にも非日常という刺激的な機会となり、脳の活性化にも効果的です。

また、ゲームやレクリエーションを通じて、普段使わない頭を使ったり、ほかの入居者や職員とコミュニケーションをすることでも脳の良い刺激になります。

社会とのつながり

老人ホームでのクリスマス会は、入居者や職員だけでなく、外部の地域ボランティアの人や入居者の家族などが参加されるケースも多いです。

普段はどうしても限られた人としかコミュニケーションをとれない入居者が、クリスマス会で施設外の人たちと交流をすることで、社会とのつながりを再び意識し、前向きで意欲的な気持ちをもつことができまるようになります。

高齢者にとってクリスマスのイベントはあまり馴染みのないものかもしれません。だからと言ってイベント内容を強引に高齢者世代に合わせるのではなく、敢えて「流行している曲」などを取り入れることで、孫世代との会話のきっかけになるかしれません。季節行事は、多世代の交流の場とも言えるでしょう。

生活の質の向上

クリスマス会の事前の準備を手伝うことで達成感を感じたり、クリスマス会に参加して、多くの人とコミュニケーションをとることは入居者にとって大事な時間になります。

今年のクリスマス会が楽しかったから、また来年もぜひ参加したい。そんな気持ちをもってもらえれば、クリスマス会が生きがいのひとつになって、毎日の生活も意欲的にに過ごせるようになるかもしれません。

クリスマスの飾り付けは楽しむために重要

クリスマスの雰囲気を演出するためには、飾り付けはとても重要な要素のひとつです。クリスマスツリーを置いたり、壁や窓ガラスに、サンタクロースやプレゼント、星や雪といったクリスマスにちなんだ絵や切り紙を貼ってみると、だいぶ雰囲気がでてきます。

ツリーは本物の木が難しい場合は、市販されている布製のタペストリーを使ってもいいかもしれません。会場からクリスマスの雰囲気が伝わってくるとわくわくする気分になりますよね。

飾り付けは入居者と一緒に

クリスマス会の飾り付けは、可能な限り入居者で協力して準備することをおすすめします。自身で絵を書いたり紙を切って飾りを作ったり、実際に装飾を考えたりすることは、普段使わない頭を使うことになり、また手先に集中することなどにより脳の活性化に繋がります。また、実際に自分たちが準備したという達成感や満足感は、これからの入居者のいきがいにも繋がります。

クリスマス会を楽しむためのレクリエーション5選

クリスマス会といえば、みんな楽しめる催し物も目玉のひとつです。クリスマス会にぴったりな催し物をいくつか紹介します。

合唱

クリスマスの定番ソングや童謡を、入居者や職員でみんなで歌うとクリスマス感がより高まります。選曲は高齢者の方々も口ずさむことができるような定番ソングを選定しましょう。

最近の歌を選定する場合は、多世代の交流を意識した企画をすると良いでしょう。

「きよしこの夜」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」などの定番ソングが良いと思います。歌詞カードの用意があるとよいですね。歌を歌うことは、ストレス発散になるだけでなく、身体機能の維持や向上、認知症予防にも効果があると言われています。

マジックショー

クリスマス会では、マジックショーも盛り上がります。本格的なマジシャンを招待してマジックを披露してもらうのも良いですが、プロではなくてもマジックが簡単にできる市販のグッズも手軽に購入できます。

高齢者には複雑なものより簡単なマジックのほうがわかりやすく楽しんでもらいやすいので、逆に身近な職員によるマジックショーのほうが盛り上がるかもしれません。衣装をマジシャン風にしてみるなど演出を工夫してみてもよいかもしれません。

ダンス

定番のクリスマスソングに合わせて、みんなでダンスを踊るのもおすすめです。高齢者でも簡単に覚えられて、あまり激しいものではなく、軽く体を動かせるような振付を考えてみんなで踊りましょう。

入居者同士の一体感も生まれて盛り上がると思います。座ったままでできる振付でも問題ありません。振付を覚えようとすることは脳の活性化にも繋がりますし、簡単なダンスは高齢者にとって適度な運動になります。

ハンドベル

ハンドベルの音色は、クリスマスの雰囲気の演出にもぴったりですし、穏やかな音色は聞く人たちへのリラックス効果も期待できます。

職員によるハンドベルショーは見ていて楽しいですし、入居者が実際に役割のパートを決めて演奏に参加しても良いでしょう。その場合は、あまり速すぎるてんぽの曲ではなく、「きよしこの夜」のようなゆっくりとした曲がおすすめです。

うまく曲の演奏ができた場合には、達成感を味わえたり一緒に演奏した入居者や職員の人たちとの一体感も生まれてくるでしょう。

サンタクロースが登場 クリスマスといえばやっぱりはずせない存在がサンタクロースです。スタッフの中からサンタクロースに扮する人を決めて登場してもらいましょう。

身近な人がサンタクロースの仮装をしているのを見るだけで楽しい気持ちになり、サンタクロースからプレゼントがもらえたら入居者も自然と笑顔になることでしょう。

クリスマス会開催の前に気をつけたい10のポイント

老人ホームでの楽しいクリスマス会を、より良いものにするために気をつけたいポイントを紹介します。

わかりやすい内容にする

老人ホームには、さまざまな健康状態の入居者がいてできることに差があったり、また物事に対する理解力にも人により差があります。催し物を考える際に、すべての入居者が楽しめるように準備をすることが大切です。

それぞれの催し物が全員が楽しめる内容になっているかどうか、職員同士でもしっかり確認しながら準備を進めましょう。

入居者に合わせた出し物を考える

老人ホームでのクリスマス会の主役は高齢の入居者です。催し物を考える際にはこの事を忘れないようにすることが大切です。

重要なポイントは、誰もイメージしやすい王道なクリスマスを感じてもらうことを目指して準備をすることです。それぞれの催し物で使う曲や飾り付けなどもできる限り定番のものを選定するようにしましょう。

相手に伝わりやすいように話す

クリスマス会に参加する入居者の中には、耳が遠かったり、物事の理解に時間がかかる人もいます。特にクリスマス会の進行をする人や司会の人は、ゆっくりと大きな声で話すことを心掛ける必要があります。

話をしながら参加者全員の様子を見て、置いてけぼりになってしまっている人がいないかどうかを確認しながら進めましょう。特にゲームなどルールの説明が必要な催し物の場合には重要なポイントになります。

入居者の性格を把握しておく

クリスマス会開催にあたって、職員は参加者の性格を事前に把握しておくことが大切です。

普段より心掛けていることだとは思いますが、人前には出たくない、ゲームなどには参加したくない、歌はあまり得意じゃない入居者もいることでしょう。もちろんできる限り参加してもらえるとベストですが、参加者の気持ちを一番に尊重して無理強いはしないようにすることが重要です。

利用者同士のコミュニケーションに気を配る

参加者の中には、大勢の人の中に入るのが苦手な人や、恥ずかしくてなかなか他の入居者と話すことができない人もいます。

せっかくの楽しいクリスマス会で、孤独な気持ちにならないよう参加者全員に気を配ることが重要です。嫌がっている人を無理に参加させる必要はないのですが、自然とみんなの輪の中に入れるようなサポートを心掛けましょう。

入居者へ対して敬意・尊重を忘れない

クリスマス会が始まると、ついついも職員も楽しく盛り上がってしまい、必要以上に入居者に馴れ馴れしく接してしまうケースがあるかもしれません。

あまり堅苦しくなる必要はなく適度な親しみやすいコミュニケーションは問題ありませんが、高齢者を尊重することを忘れずに、敬意をはらい節度を持った対応を忘れないようにしましょう。

入居者の体調の変化に気をかける

老人ホームでの普段の生活と同様に、クリスマス会の開催中も入居者に体調の変化がないかを常に気にするようにしましょう。

クリスマス会では、催し物によっては普段使わない身体の部分を動かしたり、興奮して気分が高まりすぎて入居者の体調に影響を及ぼす場合も考えられます。

少しでも異変などに気づいたらすぐに声をかけるようにしましょう。室温が寒くなっていないかなどにも配慮が必要です。

感染症対策も念入りに

基本的に室内で開催され、特に高齢者が同じ場所に集まる老人ホームのクリスマス会では、新型コロナウイルスなどへの感染対策が重要です。

参加者全員の体温の確認、アルコール消毒やマスク着用の徹底、できる限り利用者間の距離を保つ、また適度に空気の入れ替えをおこなうことなどを忘れずに実施しましょう。

食事制限にも配慮する

クリスマス会では食事も楽しみのひとつです。クリスマスならではの美味しい食事のの提供は参加者にも喜ばれると思いますが、入居者の中には糖尿病や食事制限のある人もいます。

糖質の少ない食材を中心にしたり、事前にひとり分を取り分けしたものを提供してカロリーの摂りすぎを予防するなど十分に配慮しましょう。

プレゼントに細かい物はやめよう

老人ホームでのクリスマス会ではプレゼントの選定にも配慮が必要です。

小さいもの、細かいものは、認知症などをもつ参加者が誤って口に入れてしまう危険性があります。比較的大きめで、布製のもの、毛糸のもの、やわらかい紙製のものなどが良いでしょう。

高齢者には値段の高いプレゼントよりも、やはり心のあたたまる手作りのプレゼントのほうが喜ばれるかもしれません。

また、職員がイベントを企画することもプレゼントのひとつと言えるでしょう。

職員も一緒に楽しむ

老人ホームでのクリスマス会を成功させるための一番のポイントは、職員も参加者一緒に楽しめてるかどうかです。

準備も大変ですし、開催中にも様々な気遣いや配慮が必要になると思いますが、普段から一緒にいる職員全員がクリスマス会を楽しんでいることで、参加者もより楽しい気持ちになるはずです。職員のみなさんも心から楽しめるようなクリスマス会にしましょう。

クリスマス会は施設の行事の中で楽しみのひとつ

老人ホームでのクリスマス会について説明をしてきました。

誰にとっても楽しいクリスマス会は、老人ホームの入居者にとっても同様です。どうしたらすべての参加者にとって楽しく、笑顔になれるクリスマス会になるのかをしっかり考えて準備すれば、参加者にとっても忘れられないイベントになり、また、健康面や精神面においてもプラスの影響があるはずです。

年に一度のクリスマス会を入居者と職員みんなで思いっきり楽しみましょう。

老人ホームでのクリスマス会に関するよくある質問

老人ホームでのクリスマス会はどんなことをしていますか?

「合唱」「ダンス」「ハンドベル」などが挙げられます。クリスマスの定番ソングや童謡を、入居者やスタッフで歌うことでクリスマス感がより高まり、ハンドベルの穏やかな音色はリラックス効果も期待できます。また、簡単なダンスをクリスマスの曲に合わせて踊ることで身体機能向上にもつながります。

感染症対策は充分にされていますか?

新型コロナウイルスなどへの感染症に伴い、参加者全員の体温の確認、アルコール消毒やマスク着用の徹底、できる限り利用者間の距離を保つことを実施しています。また適度な空気の入れ替えもおこなっています。

老人ホームでクリスマス会を開催する目的は何ですか?

単調な日々が続きがちな老人ホームでの生活の中で、クリスマス会への参加を通じて、季節の変化を感じたり、他の入居者やスタッフ、地域住民と交流深めることです。

またクリスマス会のレクリエーションを通して、身体を動かし、笑ったり大きな声を出すことでストレス発散にもつながります。

▶「いい介護」でイベントが充実している老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト