老人ホームでのクリスマス会は何をする?|レクリエーション5選と気をつけたい10のポイント

老人ホームでのクリスマス会は何をする?|レクリエーション5選と気をつけたい10のポイント

更新日 2023/05/10

季節のイベントとして代表的なもののひとつ「クリスマス会」。老人ホームの入居者にもクリスマス会を楽しんでもらえるといいですよね。

そこで今回は、老人ホームでクリスマス会を開催するメリットやおすすめの催し物などを紹介します。

老人ホームでのクリスマス会の目的

クリスマス会というと、子供や若い人たちが楽しむイメージが強いかもしれませんが、多くの老人ホームでも開催されています。

老人ホームでクリスマス会を開催する目的は、単調な日々が続きがちな老人ホームでの生活の中で、クリスマス会への参加を通じて、季節の変化を感じたり、他の入居者や職員たちと交流深めることです。

クリスマス会に参加することで入居者の方々が明るく前向きな気持ちになってもらうことにあります。

老人ホームでのクリスマス会のメリット

ここからは、楽しい季節イベント、クリスマス会を老人ホームで開催するメリットをいくつか紹介します。

身体機能の維持・向上

クリスマス会でのさまざまなレクリエーションや催し物を通じて、普段あまり使っていない身体の部分を動かすことで、身体機能の維持や低下を予防できます。

また、笑ったり大きな声を出すことは、ストレス発散にも繋がります。特に笑うことは身体に様々なプラスの影響があるといわれています。

クリスマス会の会場の装飾や準備などを、職員だけでなく入居者でおこなうことも適度な運動につなげることができます。

脳の活性化

クリスマス会という特別な雰囲気のあるイベントは、日々単調な生活をおくりがちな入居者にも非日常という刺激的な機会となり、脳の活性化にも効果的です。

また、ゲームやレクリエーションを通じて、普段使わない頭を使ったり、ほかの入居者や職員とコミュニケーションをすることでも脳の良い刺激になります。

社会とのつながり

老人ホームでのクリスマス会は、入居者や職員だけでなく、外部の地域ボランティアの人や入居者の家族などが参加されるケースも多いです。

普段はどうしても限られた人としかコミュニケーションをとれない入居者が、クリスマス会で施設外の人たちと交流をすることで、社会とのつながりを再び意識し、前向きで意欲的な気持ちをもつことができまるようになります。

高齢者にとってクリスマスのイベントはあまり馴染みのないものかもしれません。だからと言ってイベント内容を強引に高齢者世代に合わせるのではなく、敢えて「流行している曲」などを取り入れることで、孫世代との会話のきっかけになるかしれません。季節行事は、多世代の交流の場とも言えるでしょう。

生活の質の向上

クリスマス会の事前の準備を手伝うことで達成感を感じたり、クリスマス会に参加して、多くの人とコミュニケーションをとることは入居者にとって大事な時間になります。

今年のクリスマス会が楽しかったから、また来年もぜひ参加したい。そんな気持ちをもってもらえれば、クリスマス会が生きがいのひとつになって、毎日の生活も意欲的にに過ごせるようになるかもしれません。

クリスマスの飾り付けは楽しむために重要

クリスマスの雰囲気を演出するためには、飾り付けはとても重要な要素のひとつです。クリスマスツリーを置いたり、壁や窓ガラスに、サンタクロースやプレゼント、星や雪といったクリスマスにちなんだ絵や切り紙を貼ってみると、だいぶ雰囲気がでてきます。

ツリーは本物の木が難しい場合は、市販されている布製のタペストリーを使ってもいいかもしれません。会場からクリスマスの雰囲気が伝わってくるとわくわくする気分になりますよね。

飾り付けは入居者と一緒に

クリスマス会の飾り付けは、可能な限り入居者で協力して準備することをおすすめします。自身で絵を書いたり紙を切って飾りを作ったり、実際に装飾を考えたりすることは、普段使わない頭を使うことになり、また手先に集中することなどにより脳の活性化に繋がります。また、実際に自分たちが準備したという達成感や満足感は、これからの入居者のいきがいにも繋がります。

クリスマス会を楽しむためのレクリエーション5選

クリスマス会といえば、みんな楽しめる催し物も目玉のひとつです。クリスマス会にぴったりな催し物をいくつか紹介します。

合唱

クリスマスの定番ソングや童謡を、入居者や職員でみんなで歌うとクリスマス感がより高まります。選曲は高齢者の方々も口ずさむことができるような定番ソングを選定しましょう。

最近の歌を選定する場合は、多世代の交流を意識した企画をすると良いでしょう。

「きよしこの夜」「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」などの定番ソングが良いと思います。歌詞カードの用意があるとよいですね。歌を歌うことは、ストレス発散になるだけでなく、身体機能の維持や向上、認知症予防にも効果があると言われています。

マジックショー

クリスマス会では、マジックショーも盛り上がります。本格的なマジシャンを招待してマジックを披露してもらうのも良いですが、プロではなくてもマジックが簡単にできる市販のグッズも手軽に購入できます。

高齢者には複雑なものより簡単なマジックのほうがわかりやすく楽しんでもらいやすいので、逆に身近な職員によるマジックショーのほうが盛り上がるかもしれません。衣装をマジシャン風にしてみるなど演出を工夫してみてもよいかもしれません。

ダンス

定番のクリスマスソングに合わせて、みんなでダンスを踊るのもおすすめです。高齢者でも簡単に覚えられて、あまり激しいものではなく、軽く体を動かせるような振付を考えてみんなで踊りましょう。

入居者同士の一体感も生まれて盛り上がると思います。座ったままでできる振付でも問題ありません。振付を覚えようとすることは脳の活性化にも繋がりますし、簡単なダンスは高齢者にとって適度な運動になります。

ハンドベル

ハンドベルの音色は、クリスマスの雰囲気の演出にもぴったりですし、穏やかな音色は聞く人たちへのリラックス効果も期待できます。

職員によるハンドベルショーは見ていて楽しいですし、入居者が実際に役割のパートを決めて演奏に参加しても良いでしょう。その場合は、あまり速すぎるてんぽの曲ではなく、「きよしこの夜」のようなゆっくりとした曲がおすすめです。

うまく曲の演奏ができた場合には、達成感を味わえたり一緒に演奏した入居者や職員の人たちとの一体感も生まれてくるでしょう。

サンタクロースが登場 クリスマスといえばやっぱりはずせない存在がサンタクロースです。スタッフの中からサンタクロースに扮する人を決めて登場してもらいましょう。

身近な人がサンタクロースの仮装をしているのを見るだけで楽しい気持ちになり、サンタクロースからプレゼントがもらえたら入居者も自然と笑顔になることでしょう。

クリスマス会開催の前に気をつけたい10のポイント

老人ホームでの楽しいクリスマス会を、より良いものにするために気をつけたいポイントを紹介します。

わかりやすい内容にする

老人ホームには、さまざまな健康状態の入居者がいてできることに差があったり、また物事に対する理解力にも人により差があります。催し物を考える際に、すべての入居者が楽しめるように準備をすることが大切です。

それぞれの催し物が全員が楽しめる内容になっているかどうか、職員同士でもしっかり確認しながら準備を進めましょう。

入居者に合わせた出し物を考える

老人ホームでのクリスマス会の主役は高齢の入居者です。催し物を考える際にはこの事を忘れないようにすることが大切です。

重要なポイントは、誰もイメージしやすい王道なクリスマスを感じてもらうことを目指して準備をすることです。それぞれの催し物で使う曲や飾り付けなどもできる限り定番のものを選定するようにしましょう。

相手に伝わりやすいように話す

クリスマス会に参加する入居者の中には、耳が遠かったり、物事の理解に時間がかかる人もいます。特にクリスマス会の進行をする人や司会の人は、ゆっくりと大きな声で話すことを心掛ける必要があります。

話をしながら参加者全員の様子を見て、置いてけぼりになってしまっている人がいないかどうかを確認しながら進めましょう。特にゲームなどルールの説明が必要な催し物の場合には重要なポイントになります。

入居者の性格を把握しておく

クリスマス会開催にあたって、職員は参加者の性格を事前に把握しておくことが大切です。

普段より心掛けていることだとは思いますが、人前には出たくない、ゲームなどには参加したくない、歌はあまり得意じゃない入居者もいることでしょう。もちろんできる限り参加してもらえるとベストですが、参加者の気持ちを一番に尊重して無理強いはしないようにすることが重要です。

利用者同士のコミュニケーションに気を配る

参加者の中には、大勢の人の中に入るのが苦手な人や、恥ずかしくてなかなか他の入居者と話すことができない人もいます。

せっかくの楽しいクリスマス会で、孤独な気持ちにならないよう参加者全員に気を配ることが重要です。嫌がっている人を無理に参加させる必要はないのですが、自然とみんなの輪の中に入れるようなサポートを心掛けましょう。

入居者へ対して敬意・尊重を忘れない

クリスマス会が始まると、ついついも職員も楽しく盛り上がってしまい、必要以上に入居者に馴れ馴れしく接してしまうケースがあるかもしれません。

あまり堅苦しくなる必要はなく適度な親しみやすいコミュニケーションは問題ありませんが、高齢者を尊重することを忘れずに、敬意をはらい節度を持った対応を忘れないようにしましょう。

入居者の体調の変化に気をかける

老人ホームでの普段の生活と同様に、クリスマス会の開催中も入居者に体調の変化がないかを常に気にするようにしましょう。

クリスマス会では、催し物によっては普段使わない身体の部分を動かしたり、興奮して気分が高まりすぎて入居者の体調に影響を及ぼす場合も考えられます。

少しでも異変などに気づいたらすぐに声をかけるようにしましょう。室温が寒くなっていないかなどにも配慮が必要です。

感染症対策も念入りに

基本的に室内で開催され、特に高齢者が同じ場所に集まる老人ホームのクリスマス会では、新型コロナウイルスなどへの感染対策が重要です。

参加者全員の体温の確認、アルコール消毒やマスク着用の徹底、できる限り利用者間の距離を保つ、また適度に空気の入れ替えをおこなうことなどを忘れずに実施しましょう。

食事制限にも配慮する

クリスマス会では食事も楽しみのひとつです。クリスマスならではの美味しい食事のの提供は参加者にも喜ばれると思いますが、入居者の中には糖尿病や食事制限のある人もいます。

糖質の少ない食材を中心にしたり、事前にひとり分を取り分けしたものを提供してカロリーの摂りすぎを予防するなど十分に配慮しましょう。

プレゼントに細かい物はやめよう

老人ホームでのクリスマス会ではプレゼントの選定にも配慮が必要です。

小さいもの、細かいものは、認知症などをもつ参加者が誤って口に入れてしまう危険性があります。比較的大きめで、布製のもの、毛糸のもの、やわらかい紙製のものなどが良いでしょう。

高齢者には値段の高いプレゼントよりも、やはり心のあたたまる手作りのプレゼントのほうが喜ばれるかもしれません。

また、職員がイベントを企画することもプレゼントのひとつと言えるでしょう。

職員も一緒に楽しむ

老人ホームでのクリスマス会を成功させるための一番のポイントは、職員も参加者一緒に楽しめてるかどうかです。

準備も大変ですし、開催中にも様々な気遣いや配慮が必要になると思いますが、普段から一緒にいる職員全員がクリスマス会を楽しんでいることで、参加者もより楽しい気持ちになるはずです。職員のみなさんも心から楽しめるようなクリスマス会にしましょう。

クリスマス会は施設の行事の中で楽しみのひとつ

老人ホームでのクリスマス会について説明をしてきました。

誰にとっても楽しいクリスマス会は、老人ホームの入居者にとっても同様です。どうしたらすべての参加者にとって楽しく、笑顔になれるクリスマス会になるのかをしっかり考えて準備すれば、参加者にとっても忘れられないイベントになり、また、健康面や精神面においてもプラスの影響があるはずです。

年に一度のクリスマス会を入居者と職員みんなで思いっきり楽しみましょう。

老人ホームでのクリスマス会に関するよくある質問

老人ホームでのクリスマス会はどんなことをしていますか?

「合唱」「ダンス」「ハンドベル」などが挙げられます。クリスマスの定番ソングや童謡を、入居者やスタッフで歌うことでクリスマス感がより高まり、ハンドベルの穏やかな音色はリラックス効果も期待できます。また、簡単なダンスをクリスマスの曲に合わせて踊ることで身体機能向上にもつながります。

感染症対策は充分にされていますか?

新型コロナウイルスなどへの感染症に伴い、参加者全員の体温の確認、アルコール消毒やマスク着用の徹底、できる限り利用者間の距離を保つことを実施しています。また適度な空気の入れ替えもおこなっています。

老人ホームでクリスマス会を開催する目的は何ですか?

単調な日々が続きがちな老人ホームでの生活の中で、クリスマス会への参加を通じて、季節の変化を感じたり、他の入居者やスタッフ、地域住民と交流深めることです。

またクリスマス会のレクリエーションを通して、身体を動かし、笑ったり大きな声を出すことでストレス発散にもつながります。

▶「いい介護」でイベントが充実している老人ホームを探してみる

地域から老人ホーム・介護施設を探す

北海道・東北

北海道札幌市)|青森県岩手県宮城県仙台市)|秋田県山形県福島県

関東

東京都神奈川県横浜市 / 川崎市 / 相模原市)|埼玉県さいたま市)|千葉県千葉市)|茨城県栃木県群馬県

甲信越・北陸

新潟県新潟市)|富山県石川県福井県長野県山梨県

東海

愛知県名古屋市)|岐阜県三重県静岡県静岡市 / 浜松市

関西

大阪府大阪市 / 堺市)|京都府京都市)|兵庫県神戸市)|滋賀県奈良県和歌山県

中国・四国

岡山県岡山市)|広島県広島市)|鳥取県島根県山口県徳島県香川県愛媛県高知県

九州・沖縄

福岡県福岡市 / 北九州市)|熊本県熊本市)|佐賀県長崎県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

認知症の方の介護は大変です。「そろそろ施設への入居を検討しよう」と思っても、認知症の症状があると、入居を断られてしまうのではと心配もあるでしょう。 グループホームは認知症高齢者のための介護施設です。住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスであり、正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 こちらの記事では、グループホームについて解説します。また、グループホームで受けられるサービスや費用、施設選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM この記事を読めばこれがわかる! グループホームの詳細がわかる! グループホームを選ぶ際のポイントがわかる! グループホームへ入居する際の注意点がわかる! グループホームとは グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの入居条件 グループホームに入居できるのは医師から「認知症」と診断を受けている方で、一定の条件にあてはまる方に限ります。 原則65歳以上でかつ要支援2以上の認定を受けている方 医師から認知症の診断を受けている方 心身とも集団生活を送ることに支障のない方 グループホームと同一の市町村に住民票がある方 「心身とも集団生活を送ることに支障のない」という判断基準は施設によって異なります。入居を希望している施設がある場合には、施設のスタッフに相談しましょう。 また、生活保護を受けていてもグループホームに入ることは基本的には可能です。しかし、「生活保護法の指定を受けている施設に限られる」などの条件があるので、実際の入居に関しては、行政の生活支援担当窓口やケースワーカーに相談してみましょう。 グループホームから退去を迫られることもある!? グループホームを追い出される、つまり「強制退去」となることは可能性としてゼロではありません。一般的に、施設側は入居者がグループホームでの生活を続けられるように最大限の努力をします。それでも難しい場合は、本人やその家族へ退去を勧告します。「暴言や暴力などの迷惑行為が著しい場合」「継続的に医療が必要になった場合」「自傷行為が頻発する場合」etc。共同生活が難しくなった場合には追い出されてしまうこともあるのです グループホームで受けられるサービス グループホームで受けられるサービスは主に以下です。 生活支援 認知症ケア 医療体制 看取り それぞれ詳しく見てみましょう。 生活支援 グループホームでは以下の生活面でのサービスを受けられます。 食事提供 :◎ 生活相談 :◎ 食事介助 :◎ 排泄介助 :◎ 入浴介助 :◎ 掃除・洗濯:◯ リハビリ :△ レクリエーション:◎ 認知症を発症すると何もできなくなってしまうわけではなく、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。 グループホームには認知症ケア専門スタッフが常駐しています。認知症進行を遅らせる目的で、入居者が専門スタッフの支援を受けながら入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこないます。 食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで、そして洗濯をして干すといった作業や掃除も、スタッフの介助を受けながら日常生活を送ります。 グループホームでは、入居者の能力(残存能力)に合った家事を役割分担して自分たち自身でおこなうことになります。 例えば、食事の準備として買い出しから調理、配膳、後片付けまで。また、そして洗濯をして、干すまで…など。そのために必要な支援を、認知症ケアに長けた専門スタッフから受けられるのが、グループホームの大きな特徴です。 グループホームは日中の時間帯は要介護入居者3人に対して1人以上のスタッフを配置する「3:1」基準が設けられています。施設規模によっては、付き添いやリハビリなどの個別対応が難しいので、入居を検討する際は施設に確認しましょう。 認知症ケア 施設内レクリエーションやリハビリのほかに、地域の方との交流を図るための活動の一環として地域のお祭りに参加や協力をしたり、地域の人と一緒に公園掃除などの活動を行う施設も増えてきました。 グループホームとして積み上げてきた認知症ケアの経験という強みを活かし、地域に向けた情報発信などのさまざまな活動が広がっています。 地域の方と交流する「認知症サロン」などを開催して施設外に居場所を作ったり、啓発活動として認知症サポーター養成講座を開いたりするなど、地域の人々との交流に重きを置くところが増えています。 顔の見える関係づくりをすることで地域の人に認知症について理解を深めてもらったり、在宅介護の認知症高齢者への相談支援につなげたり。 こうした活動は認知症ケアの拠点であるグループホームの社会的な価値の向上や、人とのつながりを通じて入所者の暮らしを豊かにする効果が期待できます。 医療体制 グループホームの入居条件として「身体症状が安定し集団生活を送ることに支障のない方」と定義しているように、施設に認知症高齢者専門スタッフは常駐していますが、看護師が常駐していたり、医療体制が整っているところはまだまだ少ないです。 しかし近年、高齢化が進む社会の中で、グループホームの入居者の状況も変わってきています。 現在は看護師の配置が義務付けられていないので、医療ケアが必要な人は入居が厳しい可能性があります。訪問看護ステーションと密に連携したり、提携した医療機関が施設が増えたりもしているので、医療体制について気になることがあれば、施設に直接問い合わせてみましょう。 看取り 超高齢社会でグループホームの入所者も高齢化が進み、「看取りサービス」の需要が増えてきました。 すべてのグループホームで看取りサービス対応しているわけではないので、体制が整っていないグループホームの多くは、医療ケアが必要な場合、提携医療施設や介護施設へ移ってもらう方針を採っています。 介護・医療体制の充実度は施設によってさまざまです。介護保険法の改正が2009年に行われ、看取りサービスに対応できるグループホームには「看取り介護加算」として介護サービスの追加料金を受け取れるようになりました。 看取りサービスに対応しているグループホームは昨今の状況を受け増加傾向にあります。パンフレットに「看取り介護加算」の金額が表記されているかがひとつの手がかりになります。 グループホームの設備 グループホームは一見、普通の民家のようで、家庭に近い雰囲気が特徴ですが、立地にも施設基準が設けられています。 施設内設備としては、ユニットごとに食堂、キッチン、共同リビング、トイレ、洗面設備、浴室、スプリンクラーなどの消防設備など入居者に必要な設備があり、異なるユニットとの共有は認められていません。 入居者の方がリラックスして生活できるように、一居室あたりの最低面積基準も設けられています。このようにグループホーム設立にあたっては一定の基準をクリアする必要があります。 立地 病院や入居型施設の敷地外に位置している利用者の家族や地域住民と交流ができる場所にある 定員 定員は5人以上9人以下1つの事業所に2つの共同生活住居を設けることもできる(ユニットは2つまで) 居室 1居室の定員は原則1人面積は収納設備等を除いて7.43㎡(約4.5帖)以上 共有設備 居室に近接して相互交流ができるリビングや食堂などの設備を設けること台所、トイレ、洗面、浴室は9名を上限とする生活単位(ユニット)毎に区分して配置 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト