レビー小体型認知症は日本人に多い3大認知症のひとつで、アルツハイマー型認知症に次いで多くの患者がいます。
この記事では、レビー小体型認知症の原因や特有の症状、誤診されやすい疾病などを徹底解説。予防や治療方法のほか、在宅介護が困難な場合に入居できる施設を紹介しています。
Contents
レビー小体型認知症は、1990年代後半に知られるようになった比較的新しい認知症です。3大認知症のうちアルツハイマー型に次いで患者数が多く、高齢者の認知症の約20%を占めます。
女性よりも男性の発症が多く、物忘れなどの「認知機能障害」のほか、「幻覚」や「抑うつ」、「パーキンソン症状」など特有の症状がみられます。
発症は高齢者に多いですが、早い人では40代から症状が出ることも。また、他の認知症より進行が早いため、できるだけ早い時期からの対策が重要です。
レビー小体型認知症は、脳の大脳皮質などに「レビー小体」という異常なタンパク質が出現し、神経細胞を破壊することで引き起こされます。しかし、今のところレビー小体出現のメカニズムは解明されていません。
レビー小体が原因の病気にはパーキンソン症候群もあり、レビー小体型認知症との併発も多く見られます。
また、若いときにパーキンソン症候群を発症した人が、高齢になりレビー小体型認知症へ移行することもあります。
レビー小体型認知症では、ほかの認知症と共通する認知機能障害以外に、パーキンソン症状・幻覚・自律神経症状など特有の症状が現れます。
ただしこれらの症状は個人差が大きく、すべてのレビー小体型認知症の方に発現するわけではありません。
レビー小体型認知症で主に見られる症状は以下の通りです。
認知機能障害には、物忘れなどの「記憶障害」や時間や場所・人などを認識する力が低下する「見当識障害」、物事を計画立てて実行するのが難しくなる「実行機能障害」などがあります。
また、認知機能が変動するのが特徴で、意識がはっきりしているときと反応が乏しくぼんやりしているときを繰り返します。認知機能は数分で変動することもあれば同じ状態が数時間、ときには数週間~数ヵ月続くこともあります。
なお、アルツハイマー型認知症では初期から新しいことを覚えるのが難しくなる方が多いですが、初期のレビー小体型認知症では記憶障害はあまりみられません。
レビー小体型認知症はパーキンソン症候群と同じレビー小体が原因のため、パーキンソン症状が発生します。
具体的には、「手足が震えたり筋肉が硬くなる」「動作が遅くなる」「体のバランスをくずして転倒しやすくなる」などが主な症状です。さらに進行すると「嚥下障害」が現れ、「誤嚥性肺炎」の原因となります。
幻覚の中で最も多いのが「幻視」です。幻視とは他人に見えないものが見える症状で、本人が幻視とわかっていることもあれば、わかっていない場合もあります。見えるものは人により異なりますが、「虫が床を動いている」など具体的ことが多いです。
そのほかに、「壁のしみが人の顔に見える」「小さなゴミが虫に見える」など、現実に存在するもの別のものに見える「錯視」や、他人には聞こえない音や声が聞こえる「幻聴」があります。
レビー小体型認知症では自律神経のバランスが崩れることで、便秘や尿失禁、体のだるさなどのざまざまな自律神経症状が現れます。
また、「起立性低血圧」による立ちくらみも起こります。これは、立ち上がったときの急激な血圧低下による脳への血流減少が原因で、めまいや失神につながります。失神による転倒は大きなけがにつながるため、注意が必要です。
レム睡眠行動障害は、眠りの浅い「レム睡眠」中に怖い夢やリアルな夢を見てしまい、「誰かと声を出して話をする」「大声を出す」「手足を動かす」など、夢の中と同じ動きをします。このため自分自身がけがをしたり、隣で寝ている人にけがをさせてしまうこともあります。
レビー小体型認知症の進行過程は人により異なります。しかし、アルツハイマー型認知症などのほかの認知症と比べると進行スピードが早いと言われており、多くの方は初期症状から常に介助が必要な後期状態まで10年以内で到達します。
レビー小体型認知症ではどのように症状が進行するのか、一般的な経過を見ていきましょう。
レビー小体型認知症の初期では、物忘れなどの認知機能低下はほとんど見られず、次のような特有の症状が現れはじめます。
レビー小体型認知症の初期には、次のようなパーキンソン症状が多く見られます。
これにより表情に乏しくなったり、転倒しやすくなります。また、歩くときに前かがみになったり、歩幅が小さくなったり、歩き出しの一歩が出にくくなることも。一方、歩き出すと突進してしまうこともあります。
視覚をつかさどる後頭葉がレビー小体によるダメージを受けることで、存在しないものが見えてしまい、次のような行動をとることがあります。
また、誰もいないはずの部屋から声が聞こえるなど、幻聴が聞こえることもあります。
レビー小体型認知症では、交感神経と副交感神経の調整がうまくいかなくなることで、次のような自律神経症状がみられます。
また、自律神経症状による不調が抑うつ状態につながるケースも多いです。
レビー小体型認知症の方は、レム睡眠時に次のような行動をとることがあります。
眠っているとは思えないような行動もみられますが、急に起こすと夢と現実が混同して混乱することも。危険がない場合は見守るようにしましょう。
レビー小体型認知症の中期では、初期症状の変動が大きくなります。症状の軽いときと重いときを繰り返しながら、徐々に症状が強まっていくのが特徴です。食後に動作が遅くなったり、夕方に幻視を見るなど、症状の波は1日のうちでも変動します。
また、このころから認知機能障害が現れるとともに、症状の進行は早まります。
認知機能障害は中期になって出はじめることが多く、次のような症状がみられます。
認知機能は1日のうちでも変動し、特に夕方に悪化する傾向があります。調子が良いときと悪いときの差が大きいため、調子が良いときだけを見ると認知症とわかりにくいこともあります。
レビー小体型認知症の後期には、次のような症状がみられます。
転倒や立ちくらみなどが増えることで、身体介護の必要な場面が増加します。このため、在宅での生活や家族介助が難しい場合も出てきます。
北海道(札幌市)|青森県|岩手県|宮城県(仙台市)|秋田県|山形県|福島県
東京都|神奈川県(横浜市 / 川崎市 / 相模原市)|埼玉県(さいたま市)|千葉県(千葉市)|茨城県|栃木県|群馬県
愛知県(名古屋市)|岐阜県|三重県|静岡県(静岡市 / 浜松市)
大阪府(大阪市 / 堺市)|京都府(京都市)|兵庫県(神戸市)|滋賀県|奈良県|和歌山県
岡山県(岡山市)|広島県(広島市)|鳥取県|島根県|山口県|徳島県|香川県|愛媛県|高知県
レビー小体型認知症では、次のような病気やほかの認知症と誤診されることも多いです。
気力や関心がうすれてぼんやりしていたり、不眠などから診断されることがあります。
認知機能の低下によって診断されることがあります。
レビー小体型認知症も併発しているにもかかわらず、パーキンソン病のみ診断されることがあります。
幻視などによる異常な言動から診断されることがあります。
転倒による骨折などで体の動きが不自由になると、認知症の症状の進行が早まることがあります。
レビー小体型認知症では、パーキンソン症状により歩幅が小さくなったりふらついたりするため、転倒リスクが高まります。家の中の段差をなくしたり手すりを設置するなど、転倒や転落を防止しましょう。
レビー小体型認知症の特徴である幻覚や症状の変動には、次のように対応します。
レビー小体型認知症ではほかの認知症と比べて脳の萎縮が目立たないため、CTやMRIなどの画像で診断できることはほとんどありません。
このため、口頭での質問のほか、文字・図形・絵などの課題をを描く神経心理学検査を実施し、症状が認知症によるものなのかを確認します。レビー小体型認知症では、記憶や計算機能などに比べて視覚を使った課題を苦手とします。
さらに、自律神経の働きを調べるため、MIBG心筋シンチグラフィという検査をおこなうこともあります。
幻視やパーキンソン症状、レム睡眠障害など、レビー小体型認知症特有の症状の有無も診断の大きなポイントです。正しい診断を受けるため、周囲の人は日常で現れる症状を記録しておき、医師に伝えましょう。
レビー小体型認知症はほかの認知症と同様に根本的な治療薬はなく、症状を抑える投薬治療が主体です。症状に合わせ、記憶障害に対する薬・幻覚などの精神症状に対する薬・バーキンソン症状に対する薬が処方されます。
ただし「薬剤過敏性」という特徴があり、通常量以下の薬物でも過敏に反応し、興奮したり副作用が出ることがあります。
薬剤の量の調節が難しいため、服薬後の体調や症状の変化を観察・報告するなど、医師や看護師・薬剤師等と連携が欠かせません。
認知機能や生活機能の維持・改善には、非薬物療法も重要です。
特に、動きが遅くなったり筋肉が硬くなるなどのパーキンソン症状の改善や進行抑制には、運動療法が効果的です。散歩やストレッチなどの日常的な運動に取り組みましょう。
また、デイサービスへの通所も効果的です。デイサービスには理学療法士などのリハビリ専門職が配置されており、専門家の指導のもと適切なリハビリをおこなえます。さらに、家族以外と関わりを持ったり、レクリエーションで脳を活性化できる点でも効果が期待できます。
認知症の平均発症年齢は51歳と言われています。そのため大切になるのが、認知症にならないように早い段階から意識しておくこと。認知症予防を生活に取り入れていることで、認知症になったとしても、その進行を緩やかにすることもできます。
認知症の予防として大切なのが食生活です。バランスの取れた食生活を意識することは、あらゆる病気のリスクを軽減します。認知症も同様で、多くの食材をバランスよく食べることが大切です。
また、アルツハイマー型認知症は糖尿病や脳血管障害など生活習慣病との関連が強いとも言われているので、低塩分、低糖質の食事を心がけましょう。
あわせて、適度な運動も大切です。適度な運動をすることで、筋肉量の低下を予防し、いつまでも元気な足腰を維持することができます。また運動は、身体だけではなく脳にも良い刺激をもたらします。
認知症になっても住み慣れた環境で過ごさせてあげたいと家族が考える気持ちは理解できます。ただし、認知症の症状が進んでいくと、家族による在宅介護では対応ができなくなることもあります。その場合は専門の施設への入居も検討するようにしましょう。
認知症の人を受け入れている代表的な施設について説明します。
小規模多機能型居宅介護とは「通所」「訪問「宿泊」の3つの機能を有した介護施設のことです。比較的新しく登場した地域密着型サービスの一つで、どのようなケアも同じ事業所の同じスタッフが対応するので、新しい人が苦手な認知症の人に適しています。
実際に小規模多機能型居宅の利用者は8割程度が認知症の人と言われています。認知症の高齢者の受け皿として期待されていますが、小規模な事業所が多く、入居待ちの人が多いことが残念です。
認知症の高齢者のみを入居対象としているのがグループホームです。認知症の知識と経験をがあるスタッフが常駐しているのが特徴です。
入居者は少人数で「ユニット」という単位にわけられて、ユニットごとに配置されたスタッフが対応します。これも認知症の人が新しい人に不安を感じるために、なじみのスタッフでサポートできるよう工夫されたシステムです。
入居者にはそれぞれの役割や責任が与えられるので、それを満たすことによって入居者に達成感ややりがいを与えることができます。
グループホームは住民上のある市区町村の中でのみ選択可能です。また、介護状況の進行に伴い、介護付き有料老人ホームへの転居を勧められるケースもあります。
介護付き有料老人ホームは、24時間介護スタッフが常駐して、食事や入浴など身の回りのサポートを受けられる施設です。
民間企業が経営しているものが多く、金額や施設、サービス内容についてもさまざまです。
終身利用を原則としており、認知症や要介護5の人まで幅広く受け入れ可能。看取りのサービスまであるので、他の施設のように途中で転居しなければならないということもありません。
また、住宅型やサービス付き高齢者向け住宅でも最近は認知症の対応が可能としている施設が増えています。気になった施設があれば、問い合わせをして事前に受け入れについて確認しておきましょう。
レビー小体型認知症は、ほかの認知症と共通する認知機能障害以外に、「パーキンソン症状」「幻覚」「自律神経症状」「レム睡眠行動障害」など特有の症状が現れます。
またレビー小体型認知症は、ほかの認知症と比べると進行スピードが早いと言われており、初期症状から常に介助が必要な後期症状まで10年以内で到達するのが特徴です。
レビー小体型認知症の原因は、脳の大脳皮質などに「レビー小体」という異常なタンパク質が出現し、神経細胞を破壊することで引き起こされます。しかし、レビー小体という物質が何故脳に出現するかは不明で、脳の年齢的な変化であると考えられています。
レビー小体型認知症は、ほかの認知症と比べると進行スピードが早く、最終的にパーキンソン症状や自律神経症状が悪化し、転倒や立ちくらみなどが増えます。また、嚥下機能の低下も目立ち始め、誤嚥性肺炎を発症する可能性もあります。
介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。