老人ホームで母の日に何をプレゼントする?レクリエーションも解説

老人ホームで母の日に何をプレゼントする?レクリエーションも解説

公開日 2022/01/07

毎年5月の第二日曜日は母の日です。老人ホームに入居している母親に、ありがとうの気持ちを伝えたい場合に、プレゼントはできるのでしょうか。また、老人ホームで母の日を盛り上げるためにどのようなイベントがおこなわれているのかなどを紹介します。

【ご家族の方】老人ホームにいる母にプレゼントを渡したい

せっかくだから母の日には母親に喜んでもらえるものを贈りたい! 老人ホームにいる母親へのプレゼントはどのようなものを贈ったらいいでしょうか。母の日の贈り物で花束や食品は定番ですが、実は老人ホームではトラブルの元になることも。手紙や写真、メッセージカードなど心のこもったものが喜ばれます。

介護施設に入居している母親にプレゼントを贈るときの注意点

老人ホームに入居している方へプレゼントを贈るときはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。気をつけたいポイントは主に以下のような点です。

  • 共同生活にふさわしい物を選ぶ
  • 介護を妨げない物を選ぶ
  • 健康を害さない物を選ぶ
  • スタッフやほかの入居者に褒められる物を選ぶ

共同生活にふさわしい物を選ぶ

老人ホームでの生活は共同生活になります。香りが強いものや大きな音が出るものなどは他の方の迷惑になることも。花束や鉢植えも、贈られた方自身でお世話ができなければ職員の負担になってしまいます。

プリザーブドフラワーやハーバリウムなど、手間をかけずに華やかさを楽しめるものがおすすめです。また、高価なものや他の方がうらやむものは、盗難などのトラブルの元になりかねません。なるべく避けておいた方が無難でしょう。

介護を妨げない物を選ぶ

老人ホームで介護を受けている場合は着脱しやすくシンプルな服装でいることが大切です。

老人ホームでも素敵なものを身につけて欲しいという気持ちから、大きな飾りがついていたり、伸縮性のない衣類を選ぶと、介護の妨げになってしまいます。衣類をプレゼントするときは、ちょうどいいサイズ、伸縮性のある素材、ボタンホールがないものを選ぶようにしましょう。

健康を害さない物を選ぶ

高齢になると高血圧や高血糖といった持病を抱えて、食事制限をされていることもあります。グレープフルーツや納豆は血圧の薬に影響しますし、血糖値が高い方に甘いものを贈るのはもってのほかです。

高齢者の方への贈り物は健康を害さないものを選ぶのが鉄則です。たとえば最近人気のペットロボットなどはいかがでしょうか。かわいらしいペットロボットなどは癒やしになるだけでなく、会話することで脳トレにもなるので人気です。迷ったら施設に相談してみましょう。

スタッフやほかの入居者に褒められる物を選ぶ

素敵なプレゼントが贈られることで、ほかの入居者の方や介護スタッフの方から「素敵ですね」「趣味がいいですね」などと声をかけられたり褒められたりすると嬉しくなります。

介護の妨げになったり、健康に影響がないものであれば、母の日のプレゼントはぜひ工夫を凝らして、老人ホームで話題になるようなものを選びましょう。

老人ホームへのプレゼントの送付や梱包には注意しよう 離れて住んでいる場合など、どうしても直接渡せず宅配などを利用される場合も多いでしょう。確実に入居されている方に届けてもらうために施設名をしっかりと記入し、大きい施設の場合は階数や部屋の名前も記入するようにすると間違いが起こる機会を減らせます。壊れやすいものをご自身で配送する場合は、緩衝剤をいれるなどしっかりと梱包するのをお忘れなく。

介護スタッフが困った母の日のプレゼント

実際に母の日に老人ホームに届くプレゼントの中には困ってしまうものもあります。そのひとつがスイーツのプレゼントです。

特に普段甘いものを制限されている方に「母の日くらい特別に甘いものを」という気持ちで送るのでしょうが、健康面を考えれば良いことではありません。施設のスタッフもプレゼントなので食べさせてあげた方が良いのか、やめた方が良いのか判断に迷ってしまいます。

また、認知症の方がいる場合は、わからずに口に入れてしまう危険もあります。贈られた鉢植えの花に入っていた固形の栄養剤を食べてしまったというトラブルもあるそうです。不安に思ったら施設の方に相談してから贈るようにしましょう。

【施設スタッフの方】母の日を盛り上げるイベントやレクリエーション

老人ホームでも母の日にあわせて、さまざまなイベントやレクリエーションを開催します。母の日を盛り上げるイベントの内容や工夫について紹介します。

家族を招いて食事会もできる

老人ホームでの母の日のイベントでは家族を招いての食事会もできる

母の日には家族を招いて食事会を行う老人ホームもあります。普段はなかなか食事を一緒にする機会がない母親とゆっくり食事を楽しめます。

メニューはお寿司や天ぷら、蕎麦といったいつもの食事よりも豪華なものに。老人ホームでの食事ですから、食べやすいかたさや大きさ、状態も管理されているので安心です。さらにケーキやプリン、和菓子などのスイーツも用意されたり、母の日らしいスイーツブッフェなどを催す老人ホームもあるそうです。

対応は施設によって異なりますので、気になる方は施設に確認してみましょう。

母の日は飾り付けも重要

母の日の明るく華やかな気分を盛りあげるために飾り付けも欠かせません。

赤や白、ピンクといったカーネーションを思わせる色合いの画用紙を、ハートの形に切り取ります。「お母さんありがとう」や「母の日」といったメッセージを書いて、ハートを紐で横に繋げればハートのかわいいガーランドの完成!吊したり窓側に飾って楽しめます。

赤やピンクのお花紙でカーネーションの花を、緑の折り紙や画用紙で茎と葉を作り、かわいい包装紙などで壁にブーケを作るのもおすすめです。

母の日におこなわれるレクリエーション

老人ホームでの母の日のイベントではさまざまなレクリエーションがおこなわれる

母の日はいつもと違う特別なレクリエーションも開催されます。母の日にぴったりなレクリエーションとその内容について説明します。

カーネーション作り

母の日と言えばカーネーションは欠かせません。

手の形に切った画用紙とお花紙で作ったカーネーションで1輪のカーネーションを持っているように見える手形アートカード。逆さにした紙コップに切り込みを入れ写真や画用紙や折り紙で作ったカーネーションを飾れるお花の写真立てなど。手作りでカーネーションを作って盛り上げましょう。

美容レクリエーション

外出の機会が減ってお化粧などをすることも少なくなったという方に喜ばれるのが、メイクやネイルをしてもらえる女性ならではのレクリエーションです。老人ホームによっては、美容学校やボランティアの方の協力で行う場合もありますが、女性介護スタッフで行うこともあります。きれいになった爪やメイクされたお顔を鏡で見て喜ばれる方も多く、人気の母の日のレクリエーションです。

子供達との交流レクリエーション

近隣の幼稚園や保育園の子供達との交流レクリエーションが行われる施設も少なくありません。認知症や寝たきりの方も、子供達との交流を通してご自身の育児の体験などを思い出し、幸せで特別な時間が心によみがえります。母の日にちなんだ歌を子供達と一緒に歌うなどして楽しい時間を過ごすことができるでしょう。

サプライズレクリエーション

事前に家族の方に協力してもらい、メッセージ入りのビデオレターでサプライズレクリエーションはいかがでしょうか。母の日当日に大きなスクリーンで流せば、会えなくても盛り上がります。最近では動画も送りやすくなっているので、家族の協力も得られやすく入居者の方にも喜ばれます。

感謝の気持ちを伝える良い機会

母親に感謝の気持ちを伝えたくてもなかなか照れくさいものですが、母の日なら老人ホームに入居している母親に気持ちを伝える良い機会です。

母親に会いに行ったり、ビデオメッセージを送ったり、喜ばれる贈り物を贈ったりとさまざまな方法で感謝を伝えてみましょう。施設のスタッフの方も家族の方と協力して、ぜひ素敵な母の日にしてください。

老人ホームでの母の日に関するよくある質問

母の日のプレゼントに何を贈ったら良いですか?

スタッフやほかの入居者に褒められる物をプレゼントしてみましょう。素敵なプレゼントが贈られることで、周りから「素敵ですね」「趣味がいいですね」などと声をかけられたりすると入居者自身も嬉しくなることでしょう。

母の日に贈ってはいけないものは何ですか?

「介護を妨げる物」「健康を害す物」「共同生活に相応しくない物」が挙げられます。

特に食べ物については、持病により食事制限があったり、食べる物によっては薬が上手く作用しなくなってしまう場合もあります。食べ物を贈る際は、事前に施設へ相談しましょう。

老人ホームでの母の日はどんなことをしていますか?

「カーネーション作り」「美容レクリエーション」などが主に挙げられます。

施設によっては地域の園児を招待して交流をしたりとさまざまで、男性の入居者にも楽しんでもらえるように配慮されています。また、家族が日頃の感謝を込めサプライズでビデオレターなどを送るといったこともできます。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト