【動画あり】特別養護老人ホームと介護老人保健施設の違いを解説

【動画あり】特別養護老人ホームと介護老人保健施設の違いを解説

公開日 2022/01/26

特養と呼ばれる“特別養護老人ホーム”と、老健と略されることの多い“介護老人保健施設”は、どちらも介護保険施設です。提供されるサービスが似ていることから、「どっちを利用するのがいいの?」と迷うことも多い施設なので、両者の違いを各項目で比べてみましょう。

特別養護老人ホームと介護老人保健施設の違い

特別養護老人ホームが介護や生活支援を受けながら過ごす生活の場であるのに対して、介護老人保健施設は在宅復帰を目的としてリハビリに重きを置いた施設です。

施設を利用するための目的が異なるので、入居条件や提供されるサービス、入居可能期間、医師や介護職員のスタッフ数など、さまざまな点で違いがあります。

特別養護老人ホームと介護老人保健施設の違いについて、まずは表を参考に簡単に確認しましょう。

特別養護老人ホーム 介護老人保健施設
役割
終身的に生活できる施設
在宅復帰を目指すリハビリ施設
入所条件・原則65歳以上で要介護3
以上
・40歳から64歳の特定疾病が認められる要介護3以上
要介護1以上
利用期間
終身利用可
3カ月ごとに入居継続を判断
サービス・食事、入浴、排泄介助
掃除、洗濯などの生活支援
・リハビリ、レクリエーションなど
医療ケア、リハビリ、食事
排泄介助など
介護職員
看護職員
入居者3人あたり1人以上の
介護職員
入居者100人あたり3人以上の看護職員
入居者3人に対し1人以上の
介護職員
入居者7人に対し2名以上の
看護職員
医師入居者100人あたり1人以上
※非常勤の場合あり
入居者100人あたり常勤1人
以上
※100名未満でも常勤1人
以上
居室タイプ
(面積)
従来型個室、多床室、ユニット個室、ユニット型準個室
※いずれも10.65㎡以上
入所待機者
多い
少ない

特別養護老人ホームと介護老人保健施設は、入居者する人の状況や施設によって違いがあります。ここからは各項目の違いを詳しく説明します。

特徴の違い

特別養護老人ホームが終身利用できる生活の場であるのに対して、介護老人保健施設は在宅復帰を目的としたリハビリ施設です。目的に大きな違いがあるので、サポート方法やスタッフの数にも自然と違いが生まれます。

特別養護老人ホームは生活の場

特養は、食事や入浴、排泄の介助といった生活サポートから、レクリエーションの開催まで幅広いサービスが提供される

特別養護老人ホームとは、介護保険施設のひとつで公的な施設です。入所条件は原則65歳以上で要介護3以上の高齢者であること。例外として、40〜64歳でも特定疾患が認められており要介護3以上であれば、入所できる場合があります。

特別養護老人ホームは一度入所すると終身利用が可能で、食事や入浴、排泄の介助といった生活サポートから、レクリエーションの開催まで幅広いサービスが提供されます。

特別養護老人ホームについては、テレビや雑誌などで「待機者が多い」という報道がされますが、一概に多いとも言えません。入所希望者の状態や、各施設の状況によって入所スピードは大きく異なります。気になる施設があった場合は、入所までの期間を問い合わせてみましょう。

介護老人保健施設はリハビリ施設

老健はリハビリや医療が中心

介護老人保健施設とは、リハビリをし在宅復帰を目的とした介護保険施設です。そのため、ほとんどの人が3~6カ月ほどで退所する傾向にあります。

入所条件は原則65歳以上で要介護1以上の高齢者であること。例外として40〜64歳でも特定疾患が認められており要介護認定を受けていれば、入所できる場合があります。ただし、介護状態が重いと入所が難しいこともあるので、事前に確認しましょう。

介護老人保健施設の大きな特徴は、医師や看護師、介護士による医療・看護ケアが手厚いことです。在宅復帰できるようになるためのリハビリを中心に、医療や看護、生活支援など、包括的なケアサービスが提供されます。

在宅復帰した後も、他の介護サービスや施設と連携しながらサポートを継続してくれます。

入居可能な介護度の違い

特別養護老人ホームと老人保健施設では、入所条件が異なります。介護度の違いによって入所できるかが決まるので、介護状態も合わせて確認しましょう。

特別養護老人ホームは要介護3以上

特養の入居基準は要介護3からが条件

特別養護老人ホームは、常時介護が必要で在宅での介護が困難な高齢者を対象とした高齢者介護施設です。もともと要介護1~5の方が入所対象でしたが、2015年からは要介護3以上の認定が入所の条件となりました。

基本的には65歳以上の高齢者が対象ですが、特定疾病に罹患している場合は40~64歳までの希望者にも入所が認められます。

要介護3とはどんな状態?

要介護3とは基本的に一人で生活をすることができず、24時間誰かの介助や手助けが必要な状態になります。

身体機能が弱っているので、一人で立ち上がったり、自力で歩くことが難しく、歩行器や車椅子を使用するケースもあります。食事や入浴、排泄にも介助が必要なので、常に誰か付き添いが必要です。

また、身体だけではなく理解力も衰えて、物忘れも多くなります。自宅で家族だけで介護するのには負担が大きく、要介護3になると施設入居を検討した方が良いでしょう

介護老人保健施設は要介護1以上

老健の入居基準は要介護1から条件。主にリハビリを必要としている人向け。

「介護老人福祉施設(特養)」「介護医療院(旧名:介護療養型医療施設)」と「介護老人保健施設(老健)」の3つが、国が定める公的な介護保険施設です。

介護保険施設ですから当然、要介護認定を受けていることが入居条件にはなりますが、特養とは異なり要介護1以上で入居が可能。入居者に対しては食事や排せつなどの基本的な介護サービスが提供されます。

サービスの違い

特別養護老人ホームも介護老人保健施設も提供されるサービスの種類は基本的に同じですが、サービス内容の充実度が異なります。

特別養護老人ホームでは介護や生活支援がメインであるのに対して、介護老人保健施設ではリハビリや医療ケアが手厚く受けられます。

特別養護老人ホームは生活の場としての施設なので、入居者の人に合わせた介護や生活支援、レクリエーションが豊富です。一方で、介護老人保健施設は在宅復帰を目的としているので、自然とリハビリの機会が増えます。

介護サービス、生活支援が提供される特別養護老人ホーム

特養では介護サービス、生活支援サービスが主に受けられる

特別養護老人ホームでは提供されるサービスが法令で規定されているのが大きな特徴です。細かなサービスの違いやオプションサービスの有無は施設によって違いますが、必要となるサービスは施設によって大きな差はありません。

サービスは入居者の状況に合わせて提供されるので、サービス内容を項目ごとに見てみましょう。

食事

特別養護老人ホームでは、栄養士が作成した献立をもとに食事が作られます。栄養バランスが整っているだけでなく、入所者の持病やそのときどきの健康状態、好みなどにも配慮されます。

また、咀嚼・嚥下能力に応じて、硬い食材をミキサーにかけたり汁物にとろみをつけるなどの対応も可能です。

さらに、毎日同じ時間に食事をすることで、生活のリズムが整うというメリットもあります。

入浴

特養では週2回の入浴機会があり、スタッフの介助により安全に入浴できる

多くの特別養護老人ホームでは週2回の入浴機会が設けられ、スタッフの介助により安全に入浴できます。健康上の利用などで入浴できない場合は、清拭などで体を清潔に保ちます。

施設によっては寝たままの姿勢で入浴できる「機械浴槽」が設置され、寝たきりの入所者でも定期的な入浴が可能です

掃除・洗濯

特別養護老人ホームでは、共有スペースはもちろん居室内の掃除も、施設の職員や委託業者によりおこなわれます。洗濯物も、外部のクリーニングに出す必要のあるものを除き施設内で洗濯してもらえます。

日常生活のための能力や身体機能の維持のため、スタッフの援助を受けながら自分で掃除や洗濯ができる場合もあります。このような「自立支援」を希望する場合は施設担当者に相談してみましょう。

排泄介助

一人で排泄するのが難しい入所者は、介護スタッフによる排泄介助が受けられます。排泄を介助することで、清潔を保つとともに感染症の予防にもなります。

尿意や便意を感じにくくなっている場合は、排泄の間隔を考慮してトイレに誘導したり、寝たきりなどトイレでの排泄が困難な人には尿器やおむつで対応するなど、入所者ごとの状態に合わせた介助がおこなわれます

リハビリ

特別養護老人ホームでは、食事や排泄などの日常的な動作が自分自身でできるように「自立支援」を目的とした「生活リハビリ」を中心にリハビリメニューが組まれます。

集団での体操のほか、ゲームや運動などがレクリエーションの一環として提供されます。

レクリエーション

特養にはさまざなイベント事があり、入所者の活力となっている

特別養護老人ホームでは、入所者に楽しんでもらうためだけでなく身体機能や認知機能低下防止も目的として、手芸やゲーム、カラオケなどのさまざまなレクリエーションがおこなわれます。

また、誕生日会やクリスマス会、お花見、七夕といった季節のイベントが毎月のように開催されたり、美術館やショッピングなどで外出することもあります。

さらに、外部から演奏者を招いて音楽会を開いたり、近隣の幼稚園や小学校と提携して子どもと触れ合うイベントをおこなっている施設もあります。

実践的なリハビリが提供される介護老人保健施設

老健は主にリハビリ、医療に特化している施設。介護や食事などはほぼ特養と変わらず。

介護老人保健施設は在宅復帰を目的とした介護保険施設のため、特別養護老人ホームよりもリハビリや医療ケアが手厚いのが特徴です。リハビリ回数やスタッフの人数なども細かく規定されています。

在宅復帰を目指しているとはいえ、入居者の介護度に合わせた介助や、栄養のある食事もサービスの一環として提供されます。

また、施設によっては通所やショートステイでも利用可能なので、入居者の意向や介護状態に合わせて使いわけましょう。

リハビリ

介護老人保健施設には、入所者一人に対して週2回以上のリハビリをおこなうという規定があります(そのうち週1回は集団リハビリでも可)1回のリハビリの時間はだいたい20~30分程度

起き上がりやベッドから車椅子への移乗、歩行訓練など、その人の身体状況に合わせたリハビリがおこなわれています。

施設によっては、週3回以上のリハビリをおこなっている施設もあるので、入所する際は確認しましょう。

医療、看護

医師には診断、診療だけでなく、さまざまな役割がある

介護老人保健施設には、医療従事者の配置に明確な基準が設けられており、入所者100人あたり一人以上の医師の常駐が義務付けられています。

医師は、診断や診療をおこなうだけでなく、看護や介護、リハビリのアドバイザーとしての役割も担っています。3カ月に1度の入所判定をおこなうのも医師の役割で、この判定により入所を続けるかどうかが決まります

介護

リハビリが大きな特徴の介護老人保健施設ですが、手厚い介護も期待できます。

食事、入浴、排泄、着替えなど、身の回りのサポートを入居者の人の状態に合わせて提供。在宅復帰を万全な状態で迎えるための環境が整っています。

食事

介護老人保健施設には基本的に栄養士が常勤しており、栄養士作成の献立をもとにして食事が作られます。栄養バランスはもちろん、入居者の人の持病や健康状態にも配慮されます。

咀嚼機能や嚥下能力が低下している場合には、食材をミキサーにかけるなどの対応も可能です。

設備の違い

どちらも生活設備に差はないが、老健に関してはリハビリ設備が充実している

介護老人保健施設と特別養護老人ホームいずれの場合も、ベッドやトイレ、浴室、食堂といった生活に必要な設備が完備されています。

生活設備にプラスして、診療やリハビリなどの専用スペースも用意されていますが、介護老人保健施設は在宅復帰を目的としている施設のため、リハビリ設備が充実しています。

ただし、設備の充実度合いは施設の方針や規模によるところが大きく、同じ施設形態でも設備は大きく異なります

特別養護老人ホームと老人保健施設の居室タイプ

特別養護老人ホームと介護老人保健施設では、個室タイプから、1室を複数でシェアする多床室まで、4つの居室タイプが主流です。

プライバシーを重視したい、入居者とゆっくり面会したいという場合には、プライベート空間がある居室が人気ですが、施設によっては費用が高額になることもあります。

入居者の意向や性格、費用、面会頻度といった諸条件に合わせて居室タイプを選びましょう

ユニット型個室

ユニット型個室は10人以下でロビー・ダイニング・簡易キッチン・浴室・トイレを共有して共同生活を送る小さなグループ

基本は1室1ベッドの個室。「ユニット」は、10人以下でロビー・ダイニング・簡易キッチン・浴室・トイレを共有して共同生活を送る小さなグループを指します。

1ユニットごとに専任の施設スタッフが担当することになっています。

ユニット型準個室

ユニット型準個室は多床室を改装・分割して作られた個室

ユニット型個室と異なる点は、多床室を改装・分割して作られた個室という点。施設によっては完全な個室になっていない場合もあるため、入居前にしっかりと確認しておく必要があります。

従来型個室

ユニット型個室が登場する前の個室

1室を1人で利用するタイプの居室。以前は単に「個室」と称していましたが、ユニット型個室が登場したことによって「従来型個室」と称することに。

多床室

現在の多床室は4人部屋となっているケースが多い

1室に対して複数のベッドが配置されているタイプで、現在の多床室は4人部屋となっているケースが多いようです。プライバシーなどの観点から、ユニット型個室に切り替える施設が増えてきています。

費用の違い

どちらの施設も一時金は必要ないが、月額費用についてはやや老健が高くなる傾向

特別養護老人ホームと介護老人保健施設では、どちらも一時金は必要ありません。

基本となるのは月額利用料で、生活費としてかかる「居住費」や「食費」、レクリエーションやイベント費用などの「そのほかの日常生活費」、介護保険サービスの費用である「施設サービス費」が共通の内訳として発生します。

項目としては共通していますが、実際に支払う金額は、施設や入居者の介護状態によって異なります。また、同一地域の施設であれば施設サービス費は同額ですが、居住費や食費は施設が設定した金額や居室タイプによって変動します。

ホームページやパンフレットなどの資料に記載されている金額は参考程度に留め、実際に利用する際の費用は、利用者の状態と照らし合わせて事前に確認しておきましょう。

特別養護老人ホームの費用感

特別養護老人ホームの月額利用料の目安は8~14万円前後です。月額利用料とは別に個人的な日常生活費がプラスされます。

費用は主に居室タイプによって変動し、1つの部屋を複数人でシェアするように使う多床室から、プライベートが確保しやすい個室タイプになるにつれて費用が高くなるのが一般的です。

また、特別養護老人ホームはあくまで生活の場としての施設なので、医療的なケアが必要になった場合には、医療保険を利用してサービスを受けなければなりません。

そのため、医療的ケアが発生した場合は、医療費の一部を負担することになります。常時、医療的なケアが必要になる場合には、月額利用料とは別に毎月医療費が発生します。

入居者に持病がある場合には、個人的に負担する医療費も考慮に入れましょう

介護老人保健施設の費用感

介護老人保健施設の月額利用料の目安は8~14万円前後です。目安だけを見ると、特別養護老人ホームと同じですが、実際は介護老人保健施設の方がやや高くなる傾向にあります。

というのも、介護老人保健施設はリハビリや医療的ケアに重きを置く施設のため、設備やスタッフの人数が充実しています。また、提供される介護によっては施設サービス費として請求されることもあるので、月額利用料だけ見ると高くなる傾向にあります。

一方で、介護老人保健施設でおこなわれる日常的な医療的ケアは、もともと施設サービスに含まれています。例外はありますが、介護老人保健施設における医療的ケアは基本的に費用はかかりません。

さらに、介護老人保健施設における施設サービス費は医療費控除の対象となり、世帯によっては税金の還付が受けられる場合もあるので、一度確認しましょう

施設サービス費は医療費控除の対象になる

特別養護老人ホームと介護老人保健施設、どちらの場合でも「施設サービス費」は医療費控除の対象になります。どちらも施設サービスの対価(介護費、食費および居住費)に係る自己負担額として支払った金額が医療費控除の対象となりますが、金額には大きな差があります。

特別養護老人ホームは自己負担額の2分の1に相当する金額、介護老人保健施設では自己負担額の全額が医療費控除の対象です。

特別養護老人ホームと介護老人保健施設ともに、発行する領収書には医療費控除の対象となる金額が記載されることになっているため、対象金額を自身でも確認できます。

利用可能な期間の違い

特別養護老人ホームと介護老人保健施設の大きな違いは、やはり「利用可能な期間」です。施設の目的に沿って、利用可能な期間を改めて確認しましょう。

特別養護老人ホームには期限がない

特別養護老人ホームは生活の場としての施設なので、終身利用が可能です。一度入所できれば同じ施設で終身的に過ごせるのが大きなメリットなので、環境変化を少なくすることができます。

しかし、希望者が多いため、その分待機者も多く、入所までの期間が長くなりがちな点がデメリットとして挙げられます。施設によって待機期間にはバラつきがありますが、人気の施設は待機期間がかなり長くなることもあります。そのため、入所可能になるまで、待機期間中は民間の有料老人ホームを利用する人も多くいます

原則として入居期間は3~6カ月

老健の入所期間は原則として3~6カ月
ただ半年過ぎても退所できないケースも多い

介護老人保健施設では在宅復帰が前提の施設という理由から、入居できる期間には限りがあります。あくまで“原則として”という注釈がつきますが、その期間は3~6カ月と意外と短いと思う人も多いのではないでしょうか。

ただし、現状では「在宅生活ができる状態にまで復帰していない」「家族の受け入れ体制や生活環境が整わない」といった理由から、原則の期間より入所期間が伸びてしまうケースも多く見受けられます

入居期間については、施設やケアマネジャーも相談に乗ってくれるので、不安な人は気兼ねなく相談してみてください。

それぞれ役割や生活スタイルが全く違う

特別養護老人ホームと介護老人保健施設ではそもそもの目的が違うため、役割や生活スタイルにも自然と差が生まれてきます。

特別養護老人ホームが「終身で利用できる生活の場」であるのに対して、介護老人保健施設は「在宅復帰を目指したリハビリ施設」なので、一般的には入院していた病院から在宅へ戻るために利用される施設です。

また、特別養護老人ホームは生活の場の延長として、日常的にレクリエーションが開催されるなど、生活が充実するような工夫を各施設がおこなっています。これに対して、介護老人保健施設は、1日の大半を心身状態の回復とリハビリにあてるサービスが提供されます。

施設によってビジョンや特徴、施設設備が異なるので、利用者の性格や状況にあった施設を探しましょう。

特別養護老人ホームと介護老人保健施設の違いに関するよくある質問

特別養護老人ホームと介護老人保健施設のそれぞれの特徴は何ですか?

特別養護老人ホームが介護や生活支援を受けながら過ごす生活の場であるのに対して、介護老人保健施設は在宅復帰を目的としてリハビリに重きを置いた施設です。

特別養護老人ホームは一度入所すると終身利用が可能で、食事や入浴、排泄の介助といった生活サポートから、レクリエーションの開催まで幅広いサービスが提供されます。

一方、介護老人保健施設は、在宅復帰できるようになるためのリハビリを中心に、医療や看護、生活支援など、包括的なケアサービスが提供されます。

特別養護老人ホームと介護老人保健施設はどんな人が対象ですか?

特別養護老人ホームは、常時介護が必要で在宅での介護が困難な高齢者を対象とした施設で、入居条件は要介護3以上で65歳以上の高齢者です。ただし、特定疾病に罹患している場合は40~64歳までの希望者にも入居が認められます。

一方、介護老人保健施設は要介護1以上で入居が可能な施設です。しかし特別養護老人ホームとは異なり、入居期間が基本的に3~6カ月と定めがあり在宅生活へ戻ることが目的の施設です。

特別養護老人ホームと介護老人保健施設では費用感はどう異なりますか?

特別養護老人ホームと介護老人保健施設では、どちらも一時金は必要ありません。基本的にかかるのは月額利用料の「居住費」「食費」「日常生活費」「施設サービス費」です。

月額利用料の目安は両施設8~14万円前後ですが、介護老人保健施設の場合、リハビリや医療的ケアに重きを置くため、設備やスタッフの人数が充実しています。それにより特別養護老人ホームよりは月額利用料だけ見ると高くなる傾向にあります。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト