【医師監修】認知症治療の運動療法とは|リハビリのポイントや効果、注意点

【医師監修】認知症治療の運動療法とは|リハビリのポイントや効果、注意点

更新日 2023/11/28

運動療法とは

運動療法とは身体を動かして運動することで、病気や障がいの症状を緩和したり予防したりすることです。もともとは身体の怪我や不調に対して行うものでしたが、運動によって血液の流れを良くすることで、糖尿病や高血圧予防につなげられるといったさまざまな効果が認められています。

運動療法は認知症の非薬物療法のひとつであり、認知症の患者に対しても積極的に推進されています。体を動かすことによって運動機能や心肺機能の改善だけでなく、精神的にも落ち着きやすいという効果もあります。

運動療法の目的

運動療法を行う目的はどのようなものがあるのでしょうか。運動療法の目的を、以下の5つの点で説明します。

  1. 身体機能の維持・改善
  2. 日常生活動作の維持・改善
  3. ストレス解消
  4. 病気の予防・改善
  5. 生活を整える

1.身体機能の維持・改善

運動療法の目的は第一に高齢者の身体機能の維持・改善です。

年をとってくると誰もが体力や筋力が衰えていきます。運動不足になると身体の柔軟性が失われて身体が硬くなり、血液やリンパ液、栄養が十分に身体に行き渡らずに、病気や怪我の原因になります。

身体を鍛えることは、単に筋力をつけるだけではなく、脳機能や心肺機能を維持することにもつながるのです。

2.日常生活動作の維持・改善

年をとって疲れやすくなったからとあまり動かないでいると、身体機能が失われて、それまで普通にできていた動作もできなくなってしまいます。立って歩く、起きあがるといった日常生活動作に不都合が生じると、行動範囲も狭くなりますし、そのまま寝たきりになる可能性もあります。

運動療法をしっかり取り入れることで、日常生活動作を維持・改善することは生きていくうえで非常に大切です。

3.ストレス解消

身体を動かすことはストレスの解消やリラクゼーション効果が期待されます。

特にウォーキングや体操、ダンスなどの有酸素運動はセロトニンと呼ばれるストレスを発散するホルモンが分泌されると言いわれているので、短い時間でも十分リフレッシュできます。晴れた日に屋外でストレッチしたり、緑の多い公園を散歩するだけでもリラックス効果が期待できます。

認知症の方でも運動療法を続けることによって、認知症の進行を遅らせたり認知症の症状がなくなったという例も報告されています。

4.病気の予防・改善

運動することで、血液中のブドウ糖が筋肉にとり込まれて利用されるので、血糖値が下がり、生活習慣病の予防・改善につながります。

もちろん運動療法によるダイエット効果も期待できるので、肥満や肥満によって引き起こされる脳梗塞や腎臓病の予防にもなります。

5.生活を整える

認知症になると症状の不安からひきこもったり、時間や場所の感覚が失われることで生活のリズムが乱れてしまいがちです。あまり動かずにひきこもっていると、食欲もなくなり昼夜逆転の生活をすることになり、認知症の進行も進んでしまいます。

毎日の生活に運動を時間を組み込むことで、認知症の方の生活リズムを整えるのも運動療法の大事な目的です。きちんと昼間に運動することで、夜はぐっすり眠れるという効果もあります。

運動療法のメリット

運動療法のメリットはどのようなことがあるのでしょうか。具体的に以下の3つのメリットについて説明します。

  • 認知症の治療につながる
  • 認知症でも継続しやすい
  • 日常に取り入れやすい

認知症の治療になる

精神的なストレスを感じていると、おなかが痛くなったり呼吸が苦しくなります。反対に身体に不調があると、精神的にも不健康な状態になってしまいます。心と身体はつながっているというのはよく言われることです。

認知症は脳機能の障害ですが、認知症になることで精神的にもふさぎこんでしまったり、鬱状態を発生させることがあります。それがさらに認知症を進行させるという悪循環を引き起こします。

運動することでストレスを解放することは、精神的にも、認知症の予防にも良い効果があります。

認知症でも継続しやすい

認知症になると頭で記憶したことは忘れてしまいますが、身体を使って記憶したことは忘れないと言われています。毎日、続けているラジオ体操のやり方が急にわからなくなるということは、ほとんどありません。

認知症の予防に新しいことを始めるのはなかなか難しいですが、身体を使う運動であれば認知症の方でも継続しやすいでしょう。

日常に取り入れやすい

運動療法は特別な器具や場所を必要とせずに、どこでも気軽に始められるのもメリットです。

運動が苦手な方は、ストレッチや近所をウォーキングするだけでも十分です。その人にあったペースで続けられるので日常に取り入れることも難しくありません。

運動療法の種類

運動療法は誰でも、簡単に始められるリハビリのひとつです。具体的にはどのような運動が行われているのでしょうか。

有酸素運動

有酸素運動とは筋肉を収縮させるために酸素をたくさん取り入れて、糖質や脂肪を燃焼させる運動のことです。負荷は軽~中程度と比較的軽いものをなるべく長時間継続します。

代表的な有酸素運動にはエアロビクスや水泳、ジョギング、サイクリングなどがあります。

認知症の方への運動療法としては、その人が昔から得意とするものを優先させると良いでしょう。あまり運動をしてこなかった人の場合は、軽めのウォーキングや水中ウォーキングがおすすめです。

糖質や脂肪を消費するので、肥満や高血圧や高血糖の改善にもつながります。

無酸素運動(筋力トレーニング)

無酸素運動は、有酸素運動とは逆に酸素を使わずに筋肉を動かす運動のことです。有酸素運動よりも短時間に集中して負荷を多くかけて行います。

無酸素運動では、短い時間にたくさんのエネルギーを使うので、疲れやすく長時間の運動には向いていません。

代表的な無酸素運動は、短距離走やマシンを使った筋力トレーニングメニュー。認知症の方に必要な無酸素運動は筋力トレーニングです。脳と筋肉はつながっているので、筋肉を動かして脳に刺激をおくることで、認知機能の改善、維持につながります。

筋力トレーニングの中でも関節に負荷をかけずに筋肉を繰り返し動かすレジスタンス運動が高齢者にはおすすめです。レジスタンス運動はスクワットや腕立て伏せ・ダンベル体操が有効です。

レジスタンス運動は筋肉に負荷がかかるので、毎日行うよりも、2、3日に一回程度行うくらいがちょうど良いと言われています。無理のないように継続することが大切です。

ストレッチング

ストレッチングとは、筋肉をやわらかくするための運動です。

一般的には「柔軟体操」や「ストレッチ」と言われるほうが多いかもしれません。意図的に筋や関節を伸ばす運動を行います。怪我の予防やクールダウンになるので、運動療法の最初と最後に行うことが多くなっています。

ストレッチングには、動的ストレッチングと静的ストレッチングの2種類があります。

関節を動かして筋肉を伸縮させるのが動的ストレッチングで、筋肉を伸ばした状態をキープして行うのが静的ストレッチングです。高齢者には負荷が少なめの静的ストレッチングがおすすめです。

運動療法のポイント

運動療法の効果を高めるために、知っておきたいポイントについてまとめました。

種類を決める

まずはどんな運動をするか種類決定しましょう。誰でも簡単にはじめられる運動からスタートして、長く継続することを意識してください。

はじめはウォーキングが一般的です。慣れてきたら水泳やダンスなど負荷をあげたメニューに挑戦してください。

強さを決める

運動の強度があがると心拍数(脈拍数)は増えるので、運動中の脈拍数から今の運動強度がどれくらいか知ることができます。

最近ではスマートウォッチなどで脈拍や心拍数を簡単に知ることもできます。運動療法を長く適切に続けるためには、最大心拍数の40~70%程度の強度がちょうど良いと言われています。

もし測る手段がない時は運動強度の目安としては「少し息が弾む」くらいになるように調節してください。

継続時間を決める

運動をスタートした直後は、筋肉の中に蓄えられているエネルギーを利用します。始めて5分から10分くらい経過すると、筋肉に酸素やエネルギーを取り入れられるようになります。

蓄えられているエネルギーが消費されて脂肪が分解されるようになるには、少なくとも15分以上の運動が必要ということです。肥満の解消を目的としている場合は、最短でも30分は継続するようにしましょう。

運動療法の場合は1日240kcalのエネルギーを消費することを意識してください。240kcalはウォーキングでいうと3,000-6,000歩が目安です。

頻度を決める

週にどれくらい運動するかについてもあらかじめ設定しておきましょう。週1回だけの運動ではリフレッシュ程度の効果しかなく、筋力アップや身体機能の改善にはつながりません。

運動すると2日間くらいは効果が継続します。週に2~3回の頻度でも十分です。無理なく疲れが蓄積しない頻度にしましょう。

時間帯を決める

運動する時間帯は食事の1時間から1時間半後の時間帯が理想的です。食後に運動することで食べた分のエネルギーを消費することができるので、血糖値の上昇を防ぐことができます。

ただし糖尿病の治療などでインスリンや血糖降下剤を使用している方は、食後に運動することで低血糖を起こしてしまう危険があるので注意しましょう。また、空腹時の運動もなるべくしないように気を付けてください。

運動療法の注意点

心身機能の回復やリフレッシュなど運動療法は非常に多くの効果が期待できます。しかし運動療法をおこなうときの注意点もあります。注意点をまとめたので、確認しておきましょう。

事前に専門職からのアドバイスを

高齢者は何かしらの持病があることが多く、知らずに運動することで症状を悪化させたり怪我や重症化につながることもあります。

たとえば糖尿病の方の場合足の変形を起こしている場合があります。靴擦れや足のタコが原因で、最悪の場合、足を切断することにもなりかねません。

また、特別な持病がなくても高齢者は身体全体の筋力や持久力が弱ってきているので、無理な動きをすれば骨折や捻挫にもつながります。特に認知症の方は自分の身体感覚が鈍っているので、痛い場合でもうまくコミュニケーションできないケースもあります。

運動療法をはじめる前には、必ずかかりつけ医や看護師、理学療法士などの専門職の人にアドバイスを受けてから取り組むようにしましょう。

達成できる目標設定

運動療法は目標を設定して成功体験を感じてもらうことも重要です。

ただし、あまり達成が難しいチャレンジングな目標や達成がわかりにくい目標を設定することは逆効果になってしまいます。一方であまり簡単な目標を設定してしまうと、認知症の方は自分が馬鹿にされたと思って感情を損なう危険もあります。

失敗することもありつつ、80%くらいは成功するような目標設定が理想です。だいたい成功することで満足感を得られて、また次に挑戦しようという意欲がわいてきます。

また、自分で椅子に座れるようになるといったわかりやすい目標を設定しておくと、目標を達成したことで自分が成長した、「できた」という自信につながります。

運動に適した服装や靴

運動療法を行うときは、運動に適した服装や靴を準備することも大切です。

ウォーキングでも普通の靴で歩くのではなく、ウォーキング専用シューズで歩くことをおすすめします。高齢者の方のけが防止の意味もありますが、装備をかえることでリフレッシュになったり、運動をしているという自信にもつながります。

ウォーミングアップとクールダウン

運動をする前のウォーミングアップとクールダウンは省略せずに、しっかりと行うようにしましょう。

ウォーミングアップとクールダウンをしっかりしておかないと、筋肉痛や関節障害をおこしてしまうリスクがあります。また不整脈の予防にもつながります。

軽い運動からしっかりと水分補給

運動を始めるときは、いきなり強度の高い運動メニューからはじめたりせず、に軽い運動メニューからスタートすることが大切です。

軽めの運動からはじめ、調子が良さそうなら少しずつ強度をあげることも良いでしょう。ただし高齢者の方だということを忘れずに、80%程度の力でできるくらいに抑えるようにしましょう。

そして運動中にはこまめに水分補給を行うことも大切です。認知症の方は自分から水分補給をすることは難しいので、必ずタイミングを見て水分補給を促すように心がけてください。

運動を禁止するポイント 運動を継続して行うことは大切ですが、体調がすぐれなかったり風邪をひいているような時は無理に運動をすすめることは厳禁です。特に血糖コントロールが悪い時や最高血圧が180mmHgを超えるような時は運動を休んで安静にしましょう。

認知症の方とのコミュニケーション

認知症の方にはなるべくゆっくり、わかりやすい言葉、動作を心がけてコミュニケーションをとるようにしましょう。指示の内容が理解できなかったり、すぐ忘れてしまったこともあるでしょう。そのような時に責めるようなことを言われると、やろうという気持ちをそいでしまいます。

認知症の方が気持ちよく運動を楽しめるように励ましたり、優しい言葉をかけたりするように意識しましょう。

異変を感じたとき

運動中に下記のような症状が見られるようであれば、運動を中止して休ませてください。

  • いつもより動きが悪く疲れているようなとき
  • 身体のどこかをかばっているようなとき
  • ふらついているとき
  • 胸が苦しそうなとき
  • 呼吸があらく、息が苦しそうなとき

運動療法に関するよくある質問

運動療法とは何ですか?

運動療法は身体を動かして運動することで、病気や障がいの症状を予防することを指し、認知症の非薬物療法のひとつでもあります。また、身体を動かすことにより運動機能などの改善だけでなく、精神的に落ち着きやすいという効果もあります。

運動療法にはどんな種類がありますか?

主に「有酸素運動」「無酸素運動」「ストレッチ」などが挙げられます。

有酸素運動は糖質や脂肪を燃焼させる運動を指し、エアロビクスや水泳、ジョギング、ウォーキングなどがあります。

無酸素運動は酸素を使わずに筋肉を動かす筋力トレーニングを指し、高齢者がおこなう場合、ラジオ体操やダンベル体操などがあります。

ストレッチには動的ストレッチングと静的ストレッチングの2種類があり、高齢者には筋肉を伸ばした状態をキープしておこなう静的ストレッチングが有効です。

運動はどれぐらいするのが良いですか?

週1回だけの運動では、リフレッシュ程度の効果しかなく身体機能の改善にはつながりません。

主に週2~3回以上の頻度で運動をすることが効果的と言われており、1回の運動時間は約20~60分が目安です。また注意点として、運動をしない日が2日以上続かないようにしましょう。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト