ケアマネジャー(介護支援専門員)とは|役割や仕事内容選び方のポイント

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは|役割や仕事内容選び方のポイント

更新日 2023/02/22

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、介護保険制度において、要支援または要介護と認定された人が、適切な介護サービスを受けられるように、介護サービス計画(ケアプラン)の作成やサービス事業者との調整を行う、介護保険に関するスペシャリストです。

このページでは、介護保険と介護サービスを利用する人においてなくてはならない存在であるケアマネジャーの仕事について紹介します。

ケアマネジャーとは?

ケアマネジャーの正式名称は「介護支援専門員」といい、介護・医療・福祉分野の資格を持ち、実務経験が5年以上あり、介護支援専門員実務研修受講試験に合格した人がなれる専門職です。

ケアマネジャーの正式名称は「介護支援専門員」といい、介護・医療・福祉分野の資格を持ち、実務経験が5年以上あり、介護支援専門員実務研修受講試験に合格した人がなれる専門職です。

自宅で介護を受ける人のための介護サービスを展開している居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホームなどの施設、自治体の介護相談の窓口となる地域包括支援センターなどに配属されているケアマネジャー。それらの事業所や施設、自治体との連絡や調整を日々おこない、利用者の介護サービス全体をマネジメントしています。

利用者が必要としている介護サービスを過不足なく利用できるように、利用者の立場に立って総合的な支援をする役割を担っています。

以下がケアマネジャーの主な業務です。

  • 利用者本人や家族に対して適切な介護サービスの提案
  • 介護保険の申請代行
  • ケアプランの作成
  • 介護に関わる各種手続き
  • 行政や介護サービス提供者との連絡・調整

ケアプランの作成

上記の業務の中でも「ケアプラン作成」はケアマネジャーの仕事の要であり、介護サービスはこのケアプランがないと利用できません。

作成する際には、サービスを受ける人が抱える問題点を明らかにし、自立した日常生活を送れるように支援する上での課題を把握する課題分析能力が求められます。

課題分析を通して「自力で数メートル歩けるようになる」「自分一人で食事できるようになる」などの目標を利用者と一緒に決め、目標の達成状況を適宜モニタリングします。

介護保険サービスの利用で発生する介護給付費の管理(給付管理)は、事業所によっては事務員がおこなう場合がありますが、基本的にはケアマネジャーがおこなう重要な仕事です。きちんと事業所に対して介護給付がおこなわれるように、国民健康保険団体連合会に必要書類を提出する必要があります。

利用者とサービス事業者の間の調整役

そしてもうひとつ、大切な働きとして挙げられるのが、「利用者本人や家族に対して適切な介護サービスの提案」や「行政や介護サービス提供者との連絡・調整」などの“調整役”としての仕事。

介護保険サービスには、訪問介護(ホームヘルパー派遣など)や通所介護(デイサービスなど)などがあります。

しかし、サービスを実施する事業所の数は膨大にあり、高齢者であるほど自分の希望に合致した事業所を探すことは困難です。

そのようなときに、ケアマネジャーがさまざまな事業所についての情報を利用者に提供し、事業所探しのサポートをします。

また、利用者は事業所に要望やクレームを直接言いづらい場合があります。そのようなときは、ケアマネジャーが代弁して事業所に意見を伝えたり、反対に事業所の考えを利用者に伝えたりして、調整役を務めるのです。

ケアマネジャーの探し方

ケアマネジャーを探すには、まずは住んでいる市区町村の介護保険課、もしくは地域包括支援センターに行き、居宅介護支援事業所のリストあるいは「ハートページ」をもらい、そこから探すのが一般的です。

これらには、介護居宅支援事業所の名称や所在地をはじめ、連絡先や受付時間、休業日、所属するケアマネジャーの人数、併設サービスなどの基本情報が載っています。

また、主治医(かかりつけ医)に相談して、ご自身が重要視したい医療分野との連携が得意なケアマネジャーを教えてもらったり、地域内で介護保険サービスを実際に利用している人からの評判を参考にしたりするのも一手かもしれません。

前述した通り、ケアマネジャーは介護・医療・福祉分野の資格を持ち、実務経験が5年以上あります。

ご自身が医療に重点を置きたい場合は看護師資格を持つケアマネジャーを。身体介護や家事支援の必要性が高い場合は介護福祉士やヘルパーの資格を持つケアマネジャーを。

このように、該当分野の資格や経験実績の有無から選択するのも一案でしょう。

ハートページとは? ハートページは、行政や自治体、連絡協議会が協力・監修をおこなっている介護サービスの情報誌です。介護に関しての情報が分かりやすく掲載されており、各自治体の介護保険窓口や地域包括支援センター、保健福祉相談所などで無料配布されています。

ケアマネジャーを選ぶポイント

ケアマネジャーを選ぶ際は、人柄と能力、信頼関係を築けそうという相性が重要

自分にとってより良いケアマネジャーを選ぶポイントは、やはり人柄と能力を見ることです。

そのポイントは例えば以下のような点です。

  • 親身になってくれること、相談しやすいこと
  • 医療関連従事者としての経験の豊かさ
  • 介護サービスや支援サービスについても専門的な知識があること
  • 利用者本人と家族の両方に対して公平であること
  • 同じ地区町村で信頼できる事業所に所属しているか
  • 納得できるケアプランや適切な提案を立てられること
  • 理解しやすい説明をしてくれること
  • 連絡がとりやすい・電話がつながりやすいこと

そして、なによりも「この人となら信頼関係を築けそう」という相性も重要です。

その後、良いと思ったケアマネジャーを見つけたら、ケアプランの原案の作成を依頼します。その時はじめて最初の面談がおこなわれます。

ケアマネジャーは、今後の介護生活の良し悪しを左右する存在

介護サービスを上手に利用するためには、利用者とその家族、そしてケアマネジャーが同じ目標を持って共に歩むことが大事です。その介添人であり各所との調整役を果たすのがケアマネジャーなのです。

つまり、要介護・要支援認定になってもストレスのない介護や心地のよい日常生活が送れるかどうかは、ケアマネジャーの力量や相性にかかっているといっても過言ではありません。

ケアマネジャーに関するよくある質問

ケアマネジャーはどのように探せば良いですか?

ケアマネジャーを探すには、住んでいる市区町村の介護保険課、もしくは地域包括支援センターに行き、居宅介護支援事業所のリスト又は介護保険を利用する人のための情報誌「ハートページ」から探すのが一般的です。また、主治医に相談してケアマネジャーを紹介してもらうこともできます。

ケアマネジャーは変更できますか?

ケアマネジャーの変更は利用者の希望があればいつでも変更することが可能です。変更する理由は特段伝える必要はなく、手続きに関しては費用などはかかりません。ケアマネジャーとの関係が上手く行かない場合は、変更も視野に入れましょう。

ケアマネジャーは何をする人ですか?

「利用者本人や家族に対して適切な介護サービスの提案」「介護保険の申請代行」「ケアプランの作成」「介護に関わる各種手続き」「行政や介護サービス提供者との連絡・調整」がケアマネジャーの主な業務です。利用者の立場に立って総合的な支援をする役割も担っています。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト