「いいね」で最新ニュースが毎日無料で届きます!
  • search施設を探す
  • menu_book介護の基礎知識
  • newspaperNEWS
介護全般について無料電話相談
tel 0120-957-718
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
他の記事を読む
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症の介護
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 介護全般について無料電話相談
    tel 0120-957-638
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 
  1. ホーム>
  2. 在宅介護サービス

在宅介護サービスの種類は?特徴や利用するまでの流れを解説

2021年12月16日2022年5月26日在宅介護サービス

在宅介護サービスの種類や特徴、費用について

家族に介護が必要になったけれど、できるだけ住み慣れた自宅での生活を続けたい、そんな方が利用できる在宅介護サービスです。

この記事では、自宅で受けられる在宅介護サービスの種類、特徴、気になる費用などを紹介します。在宅介護を検討する際、在宅介護のメリットとデメリットをしっかり把握しておきましょう。

目次
  • 1. 自宅で受けられる介護サービス
  • 2. 施設に通って受けられる介護サービス
  • 3. 宿泊して受けられる介護サービス
  • 4. 自宅・通い・宿泊で受けられる介護サービス
  • 5. 生活環境を整える介護サービス
  • 6. 介護保険外サービス
  • 7. 在宅介護サービスを受けるまでの流れ
  • 8. 在宅介護のメリット・デメリット
  • 9. 在宅介護に限界を感じたら
  • 10. 状況に応じてサービスを選ぼう
  • 11. 在宅介護サービスの種類に関するよくある質問

自宅で受けられる介護サービス

自宅訪問によって受けられるサービス在宅介護サービス

要支援・要介護認定を受けた要介護者が自宅で自立した生活をするにあたり利用できる介護サービスには次の種類があります。

訪問介護

訪問介護とは、ホームヘルパー(訪問介護員)が利用者の自宅(有料老人ホームなど、入居系サービスの居室も含む)を訪問。入浴や排泄といった身体介護から、洗濯、掃除といた生活援助までを提供してくれるサービスのことです。

ホームヘルパーは初任者研修、実務者研修、介護福祉士のいずれかの資格を取得しているため、知識や技術が充分にあり、安心してサービスを受けることができます。

訪問介護とは?サービスの利用方法と料金、選び方まで解説

訪問介護とは?サービスの利用方法と料金、選び方まで解説

訪問介護は、ホームヘルパーが利用者の自宅に訪問し、入浴や排泄といった身体介護から、洗濯、掃除とい ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/home-...

訪問介護の費用

身体介護
サービス費用の設定利用者負担(1割)
20分未満167円
20分以上30分未満250円
30分以上1時間未満396円
1時間以上1時間半未満579円

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

生活援助
サービス費用の設定利用者負担(1割)
20分以上45分未満183円
45分以上225円

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

通院時の乗車・降車等介助
サービス費用の設定利用者負担(1割)
(1回につき)
1回につき99円

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

1回あたりの料金は数百円から数千円程度で利用できます。サービス内容やそのサービスに対する所要時間で細かく設定されており、利用者の希望に応えやすい形になっています。

また、料金は要介護度の度合では変わりません。とはいえ、介護度が高くなると身体介護などのサービス提供に時間を要する場合もあるため、要介護度が高い方の方が結果的に料金が高くなることがあるようです。

訪問看護

訪問看護とは、看護師が自宅に訪問し、病気や障がいのある人に必要な看護をおこなうこと。看護師が、主治医の指導のもと、自宅で病院と同じ医療処置をおこない、適切な療養生活が送れるよう支援することを目的としています。

通院が困難な人やご自宅でのリハビリを希望する人の多くに利用されており、それぞれの療養生活や自立をサポートし、できるだけ普段と変わらない生活を送るための手助けをしています。

訪問看護の利用を検討する際は、下記の窓口などに問い合わせ、費用や手続き、受けられる治療について相談し確認することをおすすめします。

  • 医療機関、かかりつけ医
  • 担当ケアマネージャー
  • 地域の訪問看護ステーション
  • 市区町村の担当窓口など
訪問看護とは?サービス内容や利用条件、料金を解説

訪問看護とは?サービス内容や利用条件、料金を解説

訪問看護は、看護師が利用者の自宅へ訪問し、病気や障がいのある人に対して必要な看護をおこなうサービ ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/home-...

訪問看護の費用

看護師による訪問
時間自己負担額
(1割の場合)
20分未満313円
30分未満470円
30分以上60分未満821円
60分以上1時間30分未満1,125円

訪問入浴

訪問入浴とは看護師1名を含めた2〜3名の介護スタッフが入浴のサポートをおこなってくれる介護サービスのことです。

要介護度が高く自力では入浴が困難な方や、家族の手だけでは入浴が難しい場合などさまざまなケースで利用されています。

訪問入浴サービスは専門の浴槽が使われるため寝たきりの方でも安心して利用できます。さらに看護師による入浴前後の健康チェックがおこなわれるなど、入浴サポートだけではないサービスがあるのも魅力です。

訪問入浴とは?サービスの流れや料金、訪問介護との違い

訪問入浴とは?サービスの流れや料金、訪問介護との違い

訪問入浴は、看護師1名を含めた2〜3名の介護スタッフが入浴のサポートをおこなってくれる介護サービス ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/home-...

訪問入浴の費用

要介護1~5の場合
洗浄範囲1回あたりの費用
全身浴1,260円
部分浴1,134円
清拭1,134円
要支援1~2の場合
洗浄範囲1回あたりの費用
全身浴852円
部分浴767円
清拭767円

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が自宅を訪問してリハビリテーションおこなうサービスのことです。

リハビリテーション施設や病院への通院が困難な方や、退院後の日常生活がまだ不安な方などが主に利用します。訪問リハビリテーションは主治医の許可が必要です。許可がないと利用できないので注意しましょう。

また訪問リハビリテーションでは、リハビリをするだけではなく、自宅環境の改善提案、介護している家族へのアドバイスなどもしてくれます。

利用者の身体機能向上や通所の負担軽減に加え、家族を含めた心理的サポートをおこなってくれるサービスとして人気です。

訪問リハビリテーションとは?対象者や費用、メリット・デメリットを解説

訪問リハビリテーションとは?対象者や費用、メリット・デメリットを解説

訪問リハビリテーションは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅に訪問してリハビリテー ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/visit...

訪問リハビリテーションの費用

項目自己負担
基本料金307円/1回(20分)
加算料金サービス提供体制強化加算6円/回
短期集中リハビリテーション加算200円/日
リハビリテーションマネジメント加算180~483円/月
移行支援加算17円/日

介護予防訪問リハビリテーションの費用

項目自己負担
基本料金307円/1回(20分)
加算料金サービス提供体制強化加算6円/回
短期集中リハビリテーション加算200円/日

居宅療養管理指導

寝たきりになった高齢者を在宅療養で介護するということは、家族にとって不安も多いでしょう。施設であれば知見のある専門の介護スタッフがそろっていますが、自宅ではそうもいきません。

居宅療養管理指導は、医師や歯科衛生士といった専門職が自宅に訪問し、居宅療養を送るために助言・指導をしてくれるサービスです。居宅療養管理指導は介護保険サービスのひとつでもあります。

居宅療養管理指導とは?サービス内容と費用、利用手順を解説

居宅療養管理指導とは?サービス内容と費用、利用手順を解説

居宅療養管理指導は、医師や歯科衛生士といった専門職が利用者の自宅に訪問して、居宅療養を送るための ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/recup...

居宅療養管理指導の費用

職種単一建物居住者
の人数
1人2~9人10人以上
医師514円486円445円
歯科医師516円486円440円
薬剤師
(病院・診療所勤務)
565円416円379円
薬剤師
(薬局勤務)
517円378円341円
管理栄養士
(該当事業所)
544円486円443円
管理栄養士
(該当事業所以外)
524円466円423円
歯科衛生士361円325円294円

夜間対応型訪問介護

夜間対応型訪問介護とは、夜間の時間に限定した訪問介護が受けられる介護保険サービスのことです。

高齢化が進み、老々介護が増えたことなどから夜間の介護ニーズが高まり、2006年から始まった地域密着型サービスです。介護スタッフが定期的に訪問する「定期巡回訪問サービス」と、利用者から通報を受けて都度訪問する「随時対応サービス」があります。

夜間対応型訪問介護とは?サービス内容や料金、対象者を解説

夜間対応型訪問介護とは?サービス内容や料金、対象者を解説

夜間対応型訪問介護は、夜間帯のみ訪問介護が受けられる介護保険サービスです。利用できる時間は主に、 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/night...

夜間対応型訪問介護の費用

オペレーションサービスセンターがある場合

項目料金
月額基本料金1025円
定期巡回サービス(1回あたり)386円
随時訪問サービス(1回あたり/ヘルパー1人)588円
随時訪問サービス(1回あたり/ヘルパー2人)792円
24時間通報対応加算610円

オペレーションサービスセンターがない場合

項目料金
月額基本料金2800円

施設に通って受けられる介護サービス

施設に通って受けられる在宅介護サービス

日帰りで施設に通い受けられる介護サービスは次の種類があります。地域密着型と記載があるサービスは、基本的にその市区町村に住民票がある方が対象です。

デイサービス(通所介護)

デイサービスとは施設に入居することなく、自宅から通所でリハビリテーションや介護サービスを受けることで、高齢者のQOL(クオリティ オブ ライフ)の向上を目指す施設のことです。

デイサービスを利用する場合は施設から車で自宅まで迎えにきてくれるので、歩行に自信がない方でも利用できます。

デイサービスとは?料金やレクリエーション、デイケアとの違いを解説

デイサービスとは?料金やレクリエーション、デイケアとの違いを解説

デイサービスは、自宅から施設に通い、介護サービスやリハビリテーションを受ける施設を指します。自宅 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/day-s...

デイサービスの費用

通常規模型通所介護費(円/1回)
要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
3~4時間未満368円421円477円530円585円
4~5時間未満386円442円500円557円614円
5~6時間未満567円670円773円876円979円
6~7時間未満581円686円792円897円1003円
7~8時間未満655円773円896円1018円1142円
8~9時間未満666円787円911円1036円1162円
地域密着型通所介護
要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
3~4時間未満415円476円538円598円661円
4~5時間未満435円499円564円627円693円
5~6時間未満655円773円893円1010円1130円
6~7時間未満676円798円922円1045円1168円
7~8時間未満750円887円1028円1168円1308円
8~9時間未満780円922円1068円1216円1360円

宿泊して受けられる介護サービス

一時的に介護施設などに宿泊して、入居者と同様に受けられる宿泊型介護サービスは次の種類があります。

ショートステイ

ショートステイとは短期間だけ介護施設を利用して、食事や入浴補助といった介護サービスを受けることです。宿泊期間は1泊から可能で、最大30日間連続で利用することができます。

ショートステイを分類すると下記のようになります。

  • 短期入所生活介護
  • 短期入所療養介護
  • 介護保険適用外のショートステイ
ショートステイとは?料金や利用できる期間を解説

ショートステイとは?料金や利用できる期間を解説

ショートステイは、短期間だけ介護施設を利用し、食事や入浴、排泄といった介助を受けられるサービスを ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/short...

ショートステイの費用

短期入所生活介護(併設型)
介護度従来型個室多床室ユニット型個室
ユニット型多床室
要支援1446円446円523円
要支援2555円555円649円
要介護1596円596円696円
要介護2665円665円764円
要介護3737円737円838円
要介護4806円806円908円
要介護5874円874円976円

※併設型:特養など、入居できる介護施設に併設されたショートステイのこと

短期入所療養介護

短期入所療養介護とは、通常の介護ではなく、より医療ケアに目的を置いたショートステイです。

短期入所療養介護施設には医師や看護師が配置されているので、専門的な医療ケアも受けられます。医療ケアとは経管栄養、尿管カテーテル管理、ストマ管理、酸素療法、痰吸引などのことを言います。

医療ケアだけではなく、理学療法士、作業療法士・言語聴覚士などの専門家によって適切なリハビリテーションや機能訓練もおこなわれています。

短期入所療養介護とは?サービス内容や費用、利用期間を解説

短期入所療養介護とは?サービス内容や費用、利用期間を解説

短期入所療養介護は、主に医療的ケアに重きを置いたサービスです。また施設には、医師や看護師が配置さ ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/short...

短期入所療養介護の費用

要介護度従来型個室多床室
(2名以上)
ユニット型個室
要介護1752円827円833円
要介護2799円876円879円
要介護3861円939円943円
要介護4914円991円997円
要介護5966円1045円1049円

※ユニット型は、食事や談話ができる共同スペースと個室で構成された居宅形態
※手厚い人員体制を敷く施設の場合はその分の加算がある

自宅・通い・宿泊で受けられる介護サービス

在宅、通い、宿泊の3つのサービスを利用者の状況によって組み合わせる在宅介護サービスは次の種類があります。

小規模多機能

小規模多機能型居宅介護はひとつの事業者がデイサービスを中心に、ショートステイや訪問介護もノンストップでサービス提供をおこなっています。そのために24時間・365日利用できるように休業日を設けていません。

空きがあれば「デイサービスを利用した後、そのままショートステイを利用」といった対応も可能です。

小規模多機能型居宅介護とは?メリット・デメリット、費用を解説

小規模多機能型居宅介護とは?メリット・デメリット、費用を解説

小規模多機能型居宅介護は、ひとつの事業者がデイサービスを中心に、ショートステイや訪問介護を提供し ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/small...

小規模多機能の費用

月額料金は要介護度により変わります。要支援の比較的介護が軽い方であれば月額3500円弱ですが、もっとも重たい要介護5の場合は月額が3万円近くになります。

要支援13,438円
要支援26,948円
要介護110,432円
要介護215,318円
要介護322,283円
要介護424,593円
要介護527,117円

生活環境を整える介護サービス

車椅子や介護用ベッドなどの福祉用具をレンタルできる在宅介護サービスもある

要介護者が自宅で自立した生活を維持するため、福祉用具を提供するサービスや自宅をバリアフリー化するための介護サービスがあります。

福祉用具レンタル

車椅子や歩行補助杖などの福祉用具は、要介護者や要支援者の歩行や移動を介助し、自分で動ける力の維持を補助するものです。また、介護ベッドなどは、快適かつ安全な毎日を過ごすために必要な用具です。

福祉用具は、要介護者や要支援者の自立と暮らしの安心や生活の質を守り、介護者にとっては介護に関わるさまざまな負担を軽減する、大切な役割を担っています。

福祉用具は性能や種類によって以下の商品に分けられ、購入またはレンタルをして、利用します。

  • 一般購入品
  • 一般レンタル可能商品
  • 介護保険購入商品
  • 介護保険レンタル商品(福祉用貸与サービス)

なお、介護保険の購入・レンタル商品は、それぞれの用具の種目によって分かれています。

介護保険の福祉用具とは?レンタルできる13種類、利用までの流れ

介護保険の福祉用具とは?レンタルできる13種類、利用までの流れ

福祉用具は、車椅子や歩行補助杖などで要介護者や要支援者の歩行や移動を介助し、自分で動ける力の維持 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/renta...

介護保険外サービス

介護保険外サービスとは、介護保険が適用されず、全額自己負担する介護サービスのことです。

市区町村が実施する非営利目的の支援サービスから民間企業、NPO法人がおこなうサービスまで幅広くあり、利用方法や費用が異なります。

市区町村でよくある独自のサービスでは訪問理美容、おむつサービス、宅食、移送・送迎サービスなどがあり、要介護者、要介護認定を受けていない一人暮らし、もしくは高齢者のみの世帯を対象としています。

このように、介護保険ではカバーできない生活支援を介護保険外サービスではおこなっています。

介護保険外サービスとは?内容例やメリット・デメリットを解説

介護保険外サービスとは?内容例やメリット・デメリットを解説

介護保険外サービスは、利用者が料金を全額負担する介護サービスを指します。介護保険の対象になるサー ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/type_homecare/not-i...

在宅介護サービスを受けるまでの流れ

在宅介護サービス受けるには住民票のある市区町村で要介護認定の申請をして要介護認定を受けることが必要です。要介護度で受けられるサービスが異なります。

在宅介護サービスを利用するまでの流れ

在宅介護のメリット・デメリット

家族に介護が必要になった場合、自宅で介護をするという選択肢がありますが。検討する際にメリットとデメリットをよく理解した上で判断することが重要です。

メリット

在宅介護は、要介護者が慣れ親しんだ環境で暮らせるので精神的な負担が少ないのがメリットです。また、介護施設に入居する場合と比べて、自宅での生活がメインとなるため初期費用や月額費用がかかりません。

必要に応じて介護サービスを組み合わせて利用できるので、介護費用を抑えることができます。家族の理解が得られる場合は在宅介護を選ぶ方が多いようです。

デメリット

在宅介護のデメリットは介護する家族側の精神的・肉体的・時間的負担が大きいことです。

介護者自身の生活が崩れる共倒れのリスクや、介護者の積み重なった疲労で心身ともに疲弊する介護疲れ、介護の負担からやむを得ず仕事を離職する介護離職が近年社会問題となっています。

介護は突然始まり、終わりが見えず長期間負担が続きます。在宅介護をする上で、在宅介護サービスを早めに活用することが必要不可欠です。

在宅介護サービスとは?種類と特徴、メリット・デメリットを解説

在宅介護サービスとは?種類と特徴、メリット・デメリットを解説

在宅介護は、文字通り自宅で介護を受けながら過ごすことを指します。在宅介護サービスには、自宅で受け ...

 https://e-nursingcare.com/guide/homecare/homecare-service/

在宅介護に限界を感じたら

在宅介護は介護者の精神的・肉体的負担が大きく、社会から孤立しやすくなります。介護に限界を感じる前に早めに介護の専門家に相談しましょう。

ケアプランの見直し

現在のケアプランに無理がないか、定期的にチェックすることが必要です。

突然始まり、終わりが見えない介護生活でストレスを溜め続けることは大変危険です。介護者が無理をしていると感じたら早い段階でケアプランの見直しをおすすめします。

訪問、通所型介護サービスを利用したり頻度を増やして負担を減らす方法がありますし、一時的に宿泊型介護サービスを利用して介護者がリフレッシュすることが大切。介護者が心身ともに健康を維持していることが在宅介護には非常に重要です。

介護施設への入居を検討

在宅介護は要介護者側から見るとメリットは多いのですが、介護者側から見ると精神的・体力的・時間的負担が大。在宅介護が難しいと感じたら介護施設へ入居する選択肢もあります。

介護施設には介護専門スタッフが24時間常駐しており、専門スタッフによるリハビリテーションやサポートを受けることもできます。

他の入居者やスタッフと生活を共にすることで家族以外との交流も生まれます。このような介護施設のメリットなどを要介護者や家族に説明し家族が納得した上で話を進めることが大切です。

介護施設・老人ホームの施設探しには一般的に2~3ヵ月はかかると言われており、安価で質の高い介護が受けられる人気の施設は1年以上入居待ちをする可能性も。施設への入居を検討するには早いに越したことはありません。

【有料老人ホームとは】介護付き・住宅型・健康型の入居条件と特徴

【有料老人ホームとは】介護付き・住宅型・健康型の入居条件と特徴

有料老人ホームでは主に、食事、排泄、入浴などの介護サービス、洗濯、清掃などの生活支援、レクリエー ...

 https://e-nursingcare.com/guide/kinds/yuryou/

状況に応じてサービスを選ぼう

在宅介護の最大のメリットは、住み慣れた環境で生活ができること。在宅生活を続けるには専門スタッフとケアプランを作成し、介護サービスをうまく活用することが大切です。

しかし介護現場では予期せぬ出来事に遭遇しますし、在宅介護が長引けば状況は変わっていくものです。

在宅介護サービスは要介護者はもちろん介護者の負担を軽減することも目的に設計されています。家族が対応できなくなる前に施設介護に切り替えるなど、状況に応じ介護サービスを選び快適な介護生活を過ごしましょう。

在宅介護サービスの種類に関するよくある質問

要介護度が高く自宅で入浴できない場合はどうすれば良いですか?

要介護度が高く、家族の手だけでは自宅で入浴できない場合は訪問入浴を利用しましょう。

訪問入浴は看護師1名を含めた2〜3名の介護スタッフが入浴のサポートをおこなってくれる介護サービスのことです。訪問入浴の際は、専門の浴槽が使用されるので要介護度の高い人でも安心して利用できます。

また洗浄範囲も全身浴、部分浴、清拭とさまざまで身体状況に応じて利用できるのもメリットです。

在宅でリハビリを受けたい場合はどうすれば良いですか?

在宅でリハビリを受けたい場合は、主に訪問リハビリを利用すると良いでしょう。

訪問リハビリは理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が自宅を訪問してリハビリテーションをおこなうサービスのことで、リハビリテーション施設や病院への通院が困難な人を主な対象としています。

また、施設に通うことができるようになればデイサービスやデイケアでのリハビリも検討しましょう。

在宅介護が厳しい場合はどうすれば良いですか?

在宅介護が厳しいと感じたら介護施設へ入居する選択肢もあります。在宅介護は、家族の身体的・精神的負担が非常に大きく、社会から孤立するケースも問題になっており、介護うつを発症する人も多いです。

老人ホームでは、介護スタッフが24時間常駐しており、施設によっては医療的ケアやリハビリに力を入れている施設も増えてきています。人気のある施設は入居までに長い期間待機をしなくてはならないので、在宅介護が厳しいと感じたら早めに検討しましょう。

この記事の執筆者

いい介護 編集部

「いい介護」の記事を編集・執筆する専門チームです。介護コンテンツのベテラン編集者や介護施設職員の経験者など、専門知識をもったスタッフが、皆さまの介護生活に役立つ情報をお届けします!

2021年12月16日2022年5月26日在宅介護サービス

関連記事

介護事業所との上手な付き合い方、各サービスの選び方を解説

介護事業所との上手な付き合い方!主な在宅サービスの選び方などを解説!

在宅サービスとは専門スタッフが自宅を訪問して食事、入浴など身の回りのサポートをお ...

Thumbnail of related posts 113

信頼できるケアマネジャーの選び方|9つのポイントと上手な付き合い方

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険サービスを受ける人にとって、ケアプラ ...

在宅介護サービスの種類や内容、利用するメリット・デメリットの解説

在宅介護サービスとは?種類と特徴、メリット・デメリットを解説

在宅介護とは介護を自宅で生活しながらすることです。介護サービスは訪問型サービスと ...

在宅介護で必要な費用について考える

在宅介護にかかる費用はどれくらい?施設介護との比較や月額平均も解説

年齢を重ねるにつれて必要性が増す介護サービス。家族に介護が必要になったときに、在 ...

介護リフォームについての解説。介護リフォームは介護保険制度から補助金を受け取ることができる

介護リフォームとは?費用や補助金、リフォーム事例を解説

介護される方にとっても介護する方にとっても、自宅を暮らしやすくリフォームしたいと ...

介護の基礎知識

  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集

地域から老人ホームを探す

北海道・東北

  • 北海道(札幌市)
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城(仙台市)
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 東京
  • 神奈川(横浜市・川崎市・相模原市)
  • 埼玉(さいたま市)
  • 千葉(千葉市)
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬

北陸・甲信越

  • 新潟(新潟市)
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野

東海

  • 愛知(名古屋市)
  • 岐阜
  • 静岡(静岡市・浜松市)
  • 三重

近畿

  • 大阪(堺市・大阪市)
  • 滋賀
  • 京都(京都市)
  • 兵庫(神戸市)
  • 奈良
  • 和歌山

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山(岡山市)
  • 広島(広島市)
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

九州・沖縄

  • 福岡(福岡市・北九州市)
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本(熊本市)
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

関連サービス

  • いい葬儀
  • いいお墓
  • いい仏壇
  • いい相続
  • いいお坊さん
  • ストーリー
  • いい不動産
  • いい保険

介護の基礎知識

  • 介護のトラブル集
  • 介護の費用を考える
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 老人ホームでの暮らし
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 認知症について

Copyright © 2022 いい介護 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

 PAGE TOP