【医師監修】認知症のリハビリ(作業療法)とは|得られる効果やその内容

【医師監修】認知症のリハビリ(作業療法)とは|得られる効果やその内容

公開日 2021/12/07

認知症の治療法は、薬を使う薬物療法と薬を使わない非薬物療法に分けられます。

この記事では非薬物療法に焦点をあて、どのような治療が行われるのか、どのようなメリットがあるのかについて紹介します。

認知症治療のリハビリ(非薬物療法)

認知症の治療法は薬物療法と非薬物療法の2つに分類することができます。そして非薬物療法の治療として主におこなわれているのがリハビリです。

認知症のリハビリは、「脳を刺激して認知症の進行を遅らせること」を目的としておこなわれ、薬に頼らずに脳を活性化し、残っている認知機能や生活能力を高める効果が期待できます。

認知症治療にはリハビリが大切

薬を使わない非薬物療法は欠かすことができない治療法のひとつです。

薬に頼らずに、現在の認知機能や生活能力を高めるリハビリをおこなうことで、判断能力や衰えるスピードを抑制するのです。

認知症が進行すると日々の生活が困難になるだけではなく、何もしない日々続くことにより、脳や身体を使う機会も減少。結果的にさらに認知機能を低下させてしまいます。

こういった点からも、認知症の進行を遅らせるため、リハビリを通して心や体を刺激し、認知機能および本人が自力でできる状態を維持することはとても重要なのです。

主なリハビリは作業療法

認知症高齢者のリハビリとして大事な作業療法

認知症患者向けにおこなわれるリハビリによる非薬物療法は、作業療法と呼ばれています。ここで言う「作業」とは入浴、食事、排泄、家事など日常生活にかかわる活動のことを指します。

作業療法はこういった日常生活における活動を通して心身機能の維持や強化を図ります。自立した生活だけではなく社会との繋がりの回復なども目的としています。

また主に上肢筋力や手指の精密な動きなどの身体機能と判断能力などの心理機能を統合的に活用しておこなわれるので、非常に高いリハビリ効果を得ることが可能です。

このようなリハビリは主に作業療法士が実施します。しかし、作業療法とはあくまでも日常生活における活動をサポートして、健康や幸福を促進させるためのものです。専門家がついていなくても自宅でおこなわれる実践などは作業療法のひとつと言えるでしょう。

作業療法の特徴

ではつづいて、作業療法の特徴について以下で紹介していきます。

生活に関係している

作業療法では、日々の生活にかかわる作業に焦点をあてておこなわれるため、生活をしていくうえで必要な能力やスキルを維持することが可能になります。

料理や洗濯などの家事は生活の一部です。編み物などの趣味もこれまで生活してきた中の知恵として取り入れることができるでしょう。

障害や疾患により日常生活を送ることが困難になってしまった方に対して日常生活動作を回復させることも作業療法の大切な役割です。

このように作業療法は生活に密接に関係している作業を通しておこなわれるので意欲的に取り組むことができます。

目的や成果がみえやすい

目的がはっきりしないものに対して何かを継続しておこなうことに難しいと感じる方も多いです。作業療法で行う多くの作業はなぜそれをおこなうのかという目的がはっきりとしています。また創作物などの成果も目に見える形で残ります。

作業療法は目的意識を持ち、無理なく取り組み続けることができるのも特徴のひとつと言えるでしょう。

人や社会とのつながりが得られる

認知症になると、社会から孤立してしまいがちです。孤独は精神状態を悪化させやすく、社会性や交流をする機会も失われていきます。

作業療法を通して他者と交流することで、そういった機会を回復することができ、人や社会とのつながりを持つことができます。

作業療法をおこなうメリット

作業療法をおこなうメリットはどういったものがあるのでしょうか。以下で詳しく説明していきます。

拒否感なく取り組める

認知症の方は、認知症と判断される過程で自尊心が傷つき不安を抱えている場合があります。また、認知能力を調べるためのテストや認知症を改善するための課題に対して拒否感を持つ方も多く、リハビリに積極的に取り組まないケースが多いと言われています。

リハビリをおこなうことに対して嫌悪感や拒否感を感じていると、本来得られるリハビリの効果もあまり期待できません。

しかし作業療法では、日常的な家事や作業をおこなうので、リハビリに対するハードルが下がり、嫌悪感や拒否感を感じることなく取り組むことができます。

自尊心や安心感を取り戻せる

認知症を発症してしまうと、今まで自分自身でできていたことができなくなってしまいます。

得意だった料理が作れなくなったり趣味が楽しめなくなったりなど、本人以外から見れば年をとったので仕方のないと割り切れることでも、本人にとっては違います。衰えを経験する瞬間であり、精神的に落ち込んでしまう人も少なくありません。

作業療法では作業能力の回復を目指しており、リハビリなどを通して作業能力を向上させ、さらに自尊心や安心感を取り戻すメリットがあります。

いきいきした感覚を取り戻せる

認知症を発症すると、経験したことがないことや、なじみのない行動に苦手意識を抱くようになります。新たにリハビリを始めるときに、内容や目的を説明しても理解できないケースも多く見られます。

また、リハビリに対してやらされていると感じて怒りを覚える方もいます。無理強いするのは逆効果です。

一方で認知症の方は、今までの人生経験の中で「体で覚えたこと」や「なじみのある作業」は覚えている傾向があります。作業療法ではこのなじみのある記憶や作業を活用するため、ストレスを感じることなく取り組める方が多いです。

なじみのある記憶や作業を通して昔の記憶を取り戻し、作業の喜びや懐かしい感覚を思い出すことができます。このように作業療法には記憶の回想法としての側面もあり、感情的なメリットもあるのです。

介護施設での作業療法

作業療法は、さまざまな施設で実践されている

具体的に作業療法はどのようにおこなわれているのでしょうか。以下では介護施設でおこなわれている作業療法の内容や実践方法について紹介します。

実践する施設と実践方法

作業療法は病院やデイケアなどの医療施設をはじめ、デイサービスなどを提供する通所施設やグループホームなどの入居施設、訪問リハビリなどをおこなう訪問サービスといったさまざまな施設でおこなわれています。

作業療法の中には個人でおこなうものもあれば、集団でおこなうものもあります。所要時間に関しては数時間から数十分のもの、連続して取り組むプログラムや単発で終わるプログラムなどさまざまです。内容は多種多様なものがあり、個人の状況に応じて使い分けられています。

作業療法の核とは

目的を持たずにただ漠然と作業をおこなうだけでは良い効果は期待できません。

リハビリ効果を高めるには本人の身体状況や考えをきちんと情報収集し、その人にとって適切とされるプログラムを設定することが重要です。

また、プログラムを実践した後には適切なフィードバックをおこない、それらの結果に応じ再アセスメントやプログラムの修正をおこなっていきます。これらの一連の過程こそが作業療法の核と言えます。

作業療法士が担わないことも 作業療法を専門とするのは国家資格を持つ作業療法士ですが、実践は必ずしも作業療法士がおこなうとは限りません。

そもそも「作業」の概念はとても広い意味があります。日本作業療法士協会によれば「作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す」としています。広い意味でいえば多くの家庭でおこなわれているリハビリも作業療法と言えるのです。

作業療法の内容

実際におこなわれている作業療法にはどんなものがあるのでしょうか。以下ではその具体的な内容について紹介していきます。

運動療法

認知症高齢者に対するリハビリにおける運動療法についての解説

運動を通して身体を動かすことで筋肉量を維持して寝たきりになることを防ぎます。

ウォーキングや筋肉バランス訓練などの軽い運動は、抑うつ効果や介護をしている家族の負担を減らしてくれます。体を動かすことで睡眠の質を改善させるメリットもあるため、本人の能力や身体状況に応じて運動療法を取り入れても良いでしょう。

また、椅子に座ってできる運動もありますので、転倒に気をつけながら自宅で実践してみるのも良いかもしれません。

回想法

回想法は認知症の特徴である遠い過去の記憶は喪失しづらいという点を利用し、過去の思い出を共有する作業療法です。

昔の苦労話や楽しかったエピソード、幼少期、学生時代の記憶などを共有することで脳に適度な刺激を与えます。この療法は特別な資格を必要とせず誰でも気軽におこなうことができるので、近年知名度も高まってきています。

また、コツとして話のきっかけになるアルバムや思い出の品などを用意すると良いでしょう。記憶のトリガーとなるものを示し、一緒に会話をすることで本人の認知能力の低下を抑制することができるのです。

音楽療法

認知症のリハビリのうちの音楽療法についての解説

音楽療法は懐かしい音楽や思い出の曲を聴くことで過去の記憶を取り戻したり、リラクゼーション効果が期待できる療法です。

音楽にはリラックス効果があり、リフレッシュしながらリハビリをおこなうことができます。認知能力を維持するだけでなく、精神的な安定を取り戻す効果があるのも魅力的です。

なお、音楽療法を通して効果を得るためには旋律だけではなく歌声や歌詞の意味なども理解する必要があります。

認知刺激療法

認知刺激療法は会話だけではなく、目で見て楽しむ、自分で手を動かして何かを作るなど、五感も刺激することで脳をさらに活性化させ、認知機能低下の抑制を図る療法です。

具体的には塗り絵や折り紙、習字などの創作活動を指します。音楽や芸術などに触れることで脳を活性化させる効果が期待できます。

認知刺激療法は実際にさまざまな介護施設で取り入れられています。また、マッサージなどをおこなうことで気持ちが良いといった触覚を刺激して気分の安定を図る方法もあります。

アニマルセラピー(動物介在療法)

認知症高齢者のリハビリにおけるアニマルセラピーについての解説

アニマルセラピーは動物と触れ合うことでストレスの軽減や、精神的な安定を得られるというものです。日常生活における活動性の向上を促すことを目的におこなわれている療法です。

動物という人間に対して心を開き懐いてくれる存在によって、自分が必要とされているという自信がつき、他人の世話をしたいといった欲求を生み出すこともできます。

リアリティ・オリエンテーション

日本ではあまりなじみのない言葉にも感じるかもしれませんが、欧米では1960年代にはじまっているオーソドックスなリハビリ療法です。

認知症になると見当識障がいが見られる方が多く、そのような方に日常会話の中に今の季節や、日付、時刻などを理解してもらう取り組みです。

自分と自分のいる環境を正しく理解できるような話題を取り入れることで、現実を正しく把握してもらい、症状の改善をはかる訓練法です。

その他のレクリエーション療法

介護施設では歌を唄ったり絵を描いたりする音楽療法など、さまざまなレクリエーションが日々おこなわれていますが、これらも非常に効果的です。

さまざまなレクリエーションを通して気持ちの安定を図るだけではなく、コミュニティに参加し本人の得意なことや楽しいと感じることをおこなうことで、前向きな気持ちや自発性を引き出す効果も見込めます。

自宅でおこなう際の注意点

作業療法をおこなう際は、無理強いをせず、少し頑張ればできる難易度に設定するのが良い

介護施設などでリハビリをおこなう場合には介護のプロがサポートをしてくれるので安心です。

一方で、自宅でおこなう場合には何かと不安な点もあります。自宅でおこなう際の注意点をまとめました。

無理強いしない

リハビリを本人が嫌がる場合には、本人の意思を優先し無理強いはしないようにしましょう。嫌悪感を抱かれてしまうとリハビリに対して消極的になってしまう可能性もありますので、まずは精神的な安定を図ることが大切です。

また、明確な拒否ではなくリハビリに対して戸惑っている場合もあります。その場合、強制はせず周りの人がおこなっている作業を見せ、自発的な参加を促すのが良いでしょう。

少し頑張ればできる難易度にする

作業が難しすぎてしまうと、なかなか達成することができず怒りや悲しみを感じてしまうこともあります。反対に、簡単すぎる場合にも馬鹿にされたように感じてしまうことも。

作業の難易度は少し頑張れば達成できるちょうど良いレベルに設定することが大切です。そのためにも本人の身体状況や能力をきちんと把握し、できない部分はサポートをするなど工夫をするようにしましょう。

疲労に注意

認知症の人は、健康な人に比べて脳が疲れやすくなっています。疲労が溜まれば、次第に集中力は欠け、今までできていた作業ができなくなってしまうことで焦りや苛立ちを感じてしまうこともあります。

疲労がとれない状態が続くと一時的に認知能力が低下してしまうこともあります。適度に休憩をいれ、無理のない時間で切り上げるといった工夫が大切です。

なじみの作業でも注意

ずっとやってきたことだからと言って、本人がやりたくないと拒否をすることがあります。

今までできていたことができなくなってしまったという現実を受け入れるには時間がかかる場合もあります。

誇りをもってやってきた作業だからこそ、簡単にやってと言われるのは腹が立つこともあるかもしれません。本人が嫌だと感じたことは、なじみのあることでも無理強いはしないようにしましょう。

専門職と相談する

自宅でリハビリをおこなう前に、可能なら作業療法士、その他の専門職、施設を利用しているのであればその担当者に一度相談してみましょう。本人の状況をわかっている人からリハビリについて適切なアドバイスがもらえるのはとても有効です。

作業療法を通して、自分が辿ってきた軌跡をたどり、本来の力を取り戻すことは、その人がその人らしくあるためにもとても大切なことです。

認知症の症状を緩和させたり、遅らせたりする療法はたくさん存在しています。認知症の人それぞれに合った療法を試してみてください。

認知症のリハビリに関するよくある質問

どんなリハビリをおこないますか?

主なリハビリとして作業療法が挙げられます。作業とは、入浴、食事、排泄、家事など日常生活にかかわる活動のことを指します。作業療法は有資格者の作業療法士がおこない、日常生活における活動を通して心身機能の維持や強化を図ります。

作業療法の内容はどのようなものですか?

作業療法は主に「運動療法」「回想法」「音楽療法」などが挙げられます。

運動を通して身体を動かすことで寝たきりになることを防ぎ、幼少期、学生時代の記憶などを共有することで脳に適度な刺激を与え、懐かしい音楽や思い出の曲を聴くことで過去の記憶を取り戻したりと、各療法によって効果はさまざまです。

認知症のリハビリはどんな効果がありますか?

認知症のリハビリは、脳を刺激して認知症の進行を遅らせることを目的としています。具体的に認知機能や生活能力をリハビリによって高めることで衰えの抑制をし、さまざまなことに対して自力でできる状態を維持します。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト