「いいね」で最新ニュースが毎日無料で届きます!
  • search施設を探す
  • menu_book介護の基礎知識
  • newspaperNEWS
介護全般について無料電話相談
tel 0120-957-718
受付時間 9:00~17:00(年中無休)
他の記事を読む
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症の介護
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 介護全般について無料電話相談
    tel 0120-957-638
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集
  • 
  1. ホーム>
  2. 認知症について

認知症の治療|「薬物療法」と「非薬物療法」を続けるポイント

2021年12月14日2022年4月18日認知症について

認知症の治療方法としての薬物療法・非薬物療法の説明

認知症の治療法には薬物療法と非薬物療法の2つの種類があり、それぞれの治療法にメリットやデメリット、合う合わないがあります。

この記事では、薬物療法と非薬物療法の双方について、それぞれの特徴を比較しながら説明します。治療を長く続けるための心構えについても覚えておきましょう。

目次
  • 1. 認知症の治療は「薬物療法」と「非薬物療法」の2種類
  • 2. 治療を続けるポイント
  • 3. 在宅と施設のどちらで生活するか
  • 4. 認知症とは
  • 5. 認知症の治療に関するよくある質問

認知症の治療は「薬物療法」と「非薬物療法」の2種類

現在の医学では、認知症を完治することは不可能です。認知症の治療は病気の進行を遅らせて、少しでも症状をやわらげることを目的としています。

認知症の治療は薬をつかっておこなう薬物療法と、薬を使わない非薬物療法があります。それぞれの内容を見ていきましょう。

薬物療法

認知症治療の一種である薬物療法

認知症に使われる薬は中核症状に対するとBPSDに対応しているものと2種類あります。

中核症状とは、認知症によって起こ記憶障害、見当識障害、実行機能障害などの一次的な障害のことです。中核症状に対しては認知機能改善薬、抗認知症薬などが使われます。

これらの薬は中核症状をできるだけ抑えて、緩和することが目的です。代表的なものはアセチルコリンエステラーゼ阻害薬や、NMDA受容体拮抗剤です。

一方でBPSD(行動・心理症状)は、認知症によって二次的に引き起こされる心理的な不安や興奮、うつ症状のことです。

BPSDの処方薬は睡眠導入剤や向精神薬、抗不安薬といった精神を安定させるものが中心です。ただし、これらの薬は副作用があったり、その人に適合しないと症状を悪化させてしまうケースもあるので注意が必要です。

非薬物療法

認知症治療の一種である非薬物療法

非薬物療法は薬を使わずにおこなわれる認知症の治療法です。

その人が好きだった音楽を聞かせたり(音楽療法)、昔の思い出話を話したりすることで脳を活性化させたり(回想法)。脳にほど良い刺激を与え続けることで認知症の進行を遅らせることができます。

身体を動かすことも、脳に良い刺激を与えることがわかっています。適度な距離の散歩や体操、ストレッチも非薬物療法のひとつです。

認知症に対する薬物療法と非薬物療法とは?方法とその効果を解説

認知症に対する薬物療法と非薬物療法とは?方法とその効果を解説

認知症に対する薬物治療は、中核症状へ認知機能改善薬を使用し、周辺症状へは不安や興奮を抑えるため睡 ...

 https://e-nursingcare.com/guide/dementia/dementia-treatment/...

治療を続けるポイント

認知症の治療は継続しておこなうことが大切です。治療を続けるポイントについてまとめました。

薬物療法のポイント

認知症の薬物療法を継続しておこなうためのポイント

副作用や異常がないか注意する

薬物療法を始めたら、副作用が起きていないか、本人に合っているかをしっかり観察しましょう。本人がどのような状態なのか確認して、日付や状態、起きたことをメモや記録を残しておくことをおすすめします。

メモや記録があれば、何かあった場合に医師に正しい情報を伝達することができます。家族と医師、薬剤師が同じ情報を共有して、信頼関係を構築することは薬物療法を続ける上で非常に重要です。

医療機関や薬の情報をまとめる

認知症の治療をしているだけではなく、ほかの病院にもかかっている場合は、薬の情報をまとめておきましょう。

それぞれの病院で情報を連携していないまま薬が処方されていると、飲み合わせによる副作用や悪影響が起きる可能性があります。薬局の窓口でお薬手帳を見せて、薬剤師の方がすべての薬を把握しておくことが重要です。

もし可能であれば、病院や薬局も一元化しておくと、情報の伝達もスムーズで管理しやすくなります。

非薬物療法のポイント

認知症の非薬物療法を継続しておこなうためのポイント

本人が好むものを取り入れる

非薬物療法はさまざまな方法がありますが、重要なポイントは本人が好むものを上手に療法に取り入れることです。

一般的に効果が高いといわれている非薬物療法でも、本人の気が進まないものであれば効果は半減してしまいます。本人が楽しみながら前向きに取り組める内容にすることが大切です。

頑張りすぎない

非薬物療法に取り組むときは、無理をせずマイペースで続けることが大切です。少しでも良くなってもらいたくて家族や周囲の人はどうしても熱くなりがちです。

しかし本人は、普段から認知症によって不安やストレスを感じています。新しいことに取り組むことにもエネルギーが必要なので、少しの療法でも大きな負担になっているケースもあります。

必要以上に頑張りすぎず、少しずつ取り組んでいきましょう。

可能なかぎり毎日取り組む

頑張りすぎないことは大切ですが、治療は毎日休まず取り組むことが大切です。一日休んでしまうことで、認知症は少しずつ進行してしまいます。

必要なのは、できるだけ毎日、一定の刺激を脳に与え続けることです。本人と家族だけではくじけてしまいそうなときは、外部の介護サービスを利用すると良いでしょう。

日常生活も大切

日常生活の中で、今までやってきた家事や趣味に取り組むことも、大事な非薬物療法のひとつです。

認知症になると、それまで普通にできていたことができなくなり、本人も大きなストレスを感じています。やろうとしてもできないことも多いでしょう。同居している家族の人もイライラしたり、声を荒げることがあるかもしれません。

家族や周囲の人が本人とどう接するかは、症状の進行にも影響します。家族の方は落ち着いた優しい態度を心がけて、認知症の方が安心を感じられるように心がけましょう。

在宅と施設のどちらで生活するか

認知症高齢者の介護を在宅でおこなうか施設でおこなうかの基準や判断、メリット・デメリット

少し前までは認知症の方も在宅介護が中心でした。しかし現在では、認知症の方でも入れる介護施設が増えたこともあり、約半数が在宅、残りの半数が施設入居という状況です。

施設は特別養護老人ホームや介護老人保健施設、医療施設が多くなっています。

在宅での認知症介護は、介護する家族の負担が非常に大きくなります。大事な家族をいつまでも自宅で過ごさせてあげたい、みんなで見守りたいと思っても、介護する側の疲労も増していきます。

認知症は完治することなく、少しずつ悪化していくものです。認知症の症状が進んで、在宅介護に限界がきているようであれば、施設入居についても検討することをおすすめします。

在宅介護のメリットとデメリット

ここからは、自宅で在宅介護をおこなう場合のメリットとデメリットについて考えていきます。介護される方と介護する家族の関係がポイントです。

メリット

認知症の人は慣れない場所や慣れない人に大きなストレスを感じます。在宅介護の一番のメリットは、本人が住み慣れた環境で、最も信頼できる家族に介護してもらえることです。

家族以外にも、顔なじみの近隣住民の存在も大切です。どこかで道に迷ってしまっても、誰かが気づいて声をかけてくれることもあります。

また、在宅介護は費用面で施設に入居するよりも低コストで済みます。施設に入居した場合は入居費だけではなく、付随する料金の負担もあります。その点、在宅介護であれば、在宅介護サービスの利用料金だけで収めることができます。

デメリット

在宅介護のデメリットは、なにより家族の負担が大きいことです。認知症になると感情のコントロールができなくなって、介護者に対して暴力や暴言が出てしまうこともあります。

同居する家族には身体的、精神的ストレスが大きくなります。家族は認知症の専門家ではないので、時として不適切な対応をしてしまい、症状を悪化させることもあります。

また本人にとっても、ずっと家の中にいることは刺激が少なく、脳のために良くありません。

施設介護のメリットとデメリット

認知症の人を施設に預けた場合のメリットとデメリットについて説明します。在宅介護ではできない対応も施設に入居することでできるようになります。

メリット

施設介護の最も大きいメリットは、家族の負担がなくなり、専門知識を持つ職員に介護を任せられる点です。

認知症の介護スタッフは専門の研修を受け、専門知識を有している方が中心です。家族が介護するよりも適切に、専門的なケアを受けられるのです。

また、施設では他の入居者との交流やレクリエーション、イベントなどもあります。ずっと家で寝ているよりも、脳を刺激して活性化してくれます。

デメリット

デメリットとしては、本人が入居を嫌がったり、家から離れることにショックを受けることがある、ということが挙げられるでしょう。このような場合は、家族も入居させて良いか葛藤が生まれます。

自宅を離れて施設に入ったことが逆にストレスになって、症状が悪化する可能性もあります。また、施設に入居することで金銭面の負担が大きくなることもデメリットと言えるでしょう。

認知症とは

認知症とは、脳細胞の死滅によって引き起こされる脳の不具合の症状のことです。認知症にはたくさんの種類がありますが、その中でも数が多い「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」は3大認知症と呼ばれています。

認知症の症状は、障害が出た部位にあらわれる症状や治療法も変わってきます。また認知症の原因が脳梗塞や脳内出血といった病気によるものなのか、頭の怪我などの外的要因によるものかによって進行度合いも異なります。

認知症を知ろう|症状や原因、種類などの全知識をわかりやすく解説

認知症を知ろう|症状や原因、種類などの全知識をわかりやすく解説

認知症は、病気や障がいが原因で脳の認知機能の働きが悪くなり、日常生活に支障をきたす症状を認知症と ...

 https://e-nursingcare.com/guide/dementia/knowledge/

完治させる治療法はまだない

残念ながら今のところ認知症を完治させる治療方法は見つかっていません。ただし正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫などの内科的疾患が原因の認知症だけは治療が可能です。

それ以外の認知症の治療は、症状の進行を緩和させて、患者の生活の質を高め、安定した日々を送ることを目的としています。

認知症の治療は早期発見、早期治療が大原則です。症状が軽いうちに治療をスタートすることで、症状の進行を抑制して介護負担も軽くすることができます。

認知症予防|生活習慣を見直す3つのポイント

認知症予防|生活習慣を見直す3つのポイント

現時点において、認知症に対する確立された予防法・治療法はありません。しかし近年では、生活習慣病の ...

 https://e-nursingcare.com/guide/dementia/prevention/

認知症の治療に関するよくある質問

認知症の治療にはどんな方法がありますか?

認知症の治療には「薬物療法」と「非薬物療法」の2種類があります。治療といっても現在の医学では、認知症を完治することは不可能です。認知症の治療はあくまで進行を遅らせることを目的としています。

認知症に使われる薬はどんなものがありますか?

認知症に使われる薬は中核症状に対してのものと、周辺症状に対してのものと2種類あります。

中核症状に対しては認知機能改善薬、抗認知症薬などが使われ、周辺症状に対しては睡眠導入剤や向精神薬、抗不安薬といった精神を安定させるものが処方されます。

薬以外で治療する方法はありますか?

非薬物療法が薬を使わない方法として挙げられます。主に、その人が好きだった音楽を聞かせる音楽療法、昔の思い出話を話したりする回想法などさまざまで、脳に良い刺激を与えることで認知症の進行を遅らせます。

この記事の執筆者

いい介護 編集部

「いい介護」の記事を編集・執筆する専門チームです。介護コンテンツのベテラン編集者や介護施設職員の経験者など、専門知識をもったスタッフが、皆さまの介護生活に役立つ情報をお届けします!

2021年12月14日2022年4月18日認知症について

関連記事

認知症予防の方法としてウォーキングなどの有酸素運動が効果的

認知症予防|生活習慣を見直す3つのポイント

「最近もの忘れが多くなってきた気がする」と将来認知症になることを心配している方も ...

認知症には中核症状と行動・心理症状(BPSD)にはと呼ばれる2種類の症状がある

認知症の症状とは?中核症状と周辺症状を解説

認知症を早期に発見するためには、どのような症状が現れるか知っておくことが大切です ...

Thumbnail of related posts 012

認知症の原因は?知っておきたい!タイプ別の認知症

認知症とは、さまざまな病気や障がいが原因で脳の働きが低下し、記憶力・判断力に支障 ...

老人ホーム 良い施設長

【認知症チェックリスト付き】認知症の診断方法や注意点

認知症かなと思ったら、早めに病院に行き診察を受けたいところ。認知症は、予防と早期 ...

Thumbnail of related posts 033

認知症の介護|気をつける4つのポイント、続けるための5つの心得

「家族が認知症かもしれない」「認知症になったとき介護はどうすればいいのだろう」。 ...

介護の基礎知識

  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 老人ホームでの暮らし
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 認知症について
  • 介護の費用を考える
  • 介護のトラブル集

地域から老人ホームを探す

北海道・東北

  • 北海道(札幌市)
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城(仙台市)
  • 秋田
  • 山形
  • 福島

関東

  • 東京
  • 神奈川(横浜市・川崎市・相模原市)
  • 埼玉(さいたま市)
  • 千葉(千葉市)
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬

北陸・甲信越

  • 新潟(新潟市)
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野

東海

  • 愛知(名古屋市)
  • 岐阜
  • 静岡(静岡市・浜松市)
  • 三重

近畿

  • 大阪(堺市・大阪市)
  • 滋賀
  • 京都(京都市)
  • 兵庫(神戸市)
  • 奈良
  • 和歌山

中国・四国

  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山(岡山市)
  • 広島(広島市)
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知

九州・沖縄

  • 福岡(福岡市・北九州市)
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本(熊本市)
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

関連サービス

  • いい葬儀
  • いいお墓
  • いい仏壇
  • いい相続
  • いいお坊さん
  • ストーリー
  • いい不動産
  • いい保険

介護の基礎知識

  • 介護のトラブル集
  • 介護の費用を考える
  • 介護保険制度とは
  • 在宅介護サービス
  • 老人ホームでの暮らし
  • 老人ホームの種類
  • 老人ホームの費用
  • 老人ホームの選び方
  • 認知症について

Copyright © 2022 いい介護 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

 PAGE TOP