【医師監修】認知症の治療|「薬物療法」と「非薬物療法」を続けるポイント

【医師監修】認知症の治療|「薬物療法」と「非薬物療法」を続けるポイント

公開日 2021/12/14

認知症の治療法には薬物療法と非薬物療法の2つの種類があり、それぞれの治療法にメリットやデメリット、合う合わないがあります。

この記事では、薬物療法と非薬物療法の双方について、それぞれの特徴を比較しながら説明します。治療を長く続けるための心構えについても覚えておきましょう。

認知症の治療は「薬物療法」と「非薬物療法」の2種類

現在の医学では、認知症を完治することは不可能です。認知症の治療は病気の進行を遅らせて、少しでも症状をやわらげることを目的としています。

認知症の治療は薬をつかっておこなう薬物療法と、薬を使わない非薬物療法があります。それぞれの内容を見ていきましょう。

薬物療法

認知症治療の一種である薬物療法

認知症に使われる薬は中核症状に対するとBPSDに対応しているものと2種類あります。

中核症状とは、認知症によって起こ記憶障害、見当識障害、実行機能障害などの一次的な障害のことです。中核症状に対しては認知機能改善薬、抗認知症薬などが使われます。

これらの薬は中核症状をできるだけ抑えて、緩和することが目的です。代表的なものはアセチルコリンエステラーゼ阻害薬や、NMDA受容体拮抗剤です。

一方でBPSD(行動・心理症状)は、認知症によって二次的に引き起こされる心理的な不安や興奮、うつ症状のことです。

BPSDの処方薬は睡眠導入剤や向精神薬、抗不安薬といった精神を安定させるものが中心です。ただし、これらの薬は副作用があったり、その人に適合しないと症状を悪化させてしまうケースもあるので注意が必要です。

非薬物療法

認知症治療の一種である非薬物療法

非薬物療法は薬を使わずにおこなわれる認知症の治療法です。

その人が好きだった音楽を聞かせたり(音楽療法)、昔の思い出話を話したりすることで脳を活性化させたり(回想法)。脳にほど良い刺激を与え続けることで認知症の進行を遅らせることができます。

身体を動かすことも、脳に良い刺激を与えることがわかっています。適度な距離の散歩や体操、ストレッチも非薬物療法のひとつです。

治療を続けるポイント

認知症の治療は継続しておこなうことが大切です。治療を続けるポイントについてまとめました。

薬物療法のポイント

認知症の薬物療法を継続しておこなうためのポイント

副作用や異常がないか注意する

薬物療法を始めたら、副作用が起きていないか、本人に合っているかをしっかり観察しましょう。本人がどのような状態なのか確認して、日付や状態、起きたことをメモや記録を残しておくことをおすすめします。

メモや記録があれば、何かあった場合に医師に正しい情報を伝達することができます。家族と医師、薬剤師が同じ情報を共有して、信頼関係を構築することは薬物療法を続ける上で非常に重要です。

医療機関や薬の情報をまとめる

認知症の治療をしているだけではなく、ほかの病院にもかかっている場合は、薬の情報をまとめておきましょう。

それぞれの病院で情報を連携していないまま薬が処方されていると、飲み合わせによる副作用や悪影響が起きる可能性があります。薬局の窓口でお薬手帳を見せて、薬剤師の方がすべての薬を把握しておくことが重要です。

もし可能であれば、病院や薬局も一元化しておくと、情報の伝達もスムーズで管理しやすくなります。

非薬物療法のポイント

認知症の非薬物療法を継続しておこなうためのポイント

本人が好むものを取り入れる

非薬物療法はさまざまな方法がありますが、重要なポイントは本人が好むものを上手に療法に取り入れることです。

一般的に効果が高いといわれている非薬物療法でも、本人の気が進まないものであれば効果は半減してしまいます。本人が楽しみながら前向きに取り組める内容にすることが大切です。

頑張りすぎない

非薬物療法に取り組むときは、無理をせずマイペースで続けることが大切です。少しでも良くなってもらいたくて家族や周囲の人はどうしても熱くなりがちです。

しかし本人は、普段から認知症によって不安やストレスを感じています。新しいことに取り組むことにもエネルギーが必要なので、少しの療法でも大きな負担になっているケースもあります。

必要以上に頑張りすぎず、少しずつ取り組んでいきましょう。

可能なかぎり毎日取り組む

頑張りすぎないことは大切ですが、治療は毎日休まず取り組むことが大切です。一日休んでしまうことで、認知症は少しずつ進行してしまいます。

必要なのは、できるだけ毎日、一定の刺激を脳に与え続けることです。本人と家族だけではくじけてしまいそうなときは、外部の介護サービスを利用すると良いでしょう。

日常生活も大切

日常生活の中で、今までやってきた家事や趣味に取り組むことも、大事な非薬物療法のひとつです。

認知症になると、それまで普通にできていたことができなくなり、本人も大きなストレスを感じています。やろうとしてもできないことも多いでしょう。同居している家族の人もイライラしたり、声を荒げることがあるかもしれません。

家族や周囲の人が本人とどう接するかは、症状の進行にも影響します。家族の方は落ち着いた優しい態度を心がけて、認知症の方が安心を感じられるように心がけましょう。

在宅と施設のどちらで生活するか

認知症高齢者の介護を在宅でおこなうか施設でおこなうかの基準や判断、メリット・デメリット

少し前までは認知症の方も在宅介護が中心でした。しかし現在では、認知症の方でも入れる介護施設が増えたこともあり、約半数が在宅、残りの半数が施設入居という状況です。

施設は特別養護老人ホーム介護老人保健施設、医療施設が多くなっています。

在宅での認知症介護は、介護する家族の負担が非常に大きくなります。大事な家族をいつまでも自宅で過ごさせてあげたい、みんなで見守りたいと思っても、介護する側の疲労も増していきます。

認知症は完治することなく、少しずつ悪化していくものです。認知症の症状が進んで、在宅介護に限界がきているようであれば、施設入居についても検討することをおすすめします。

在宅介護のメリットとデメリット

ここからは、自宅で在宅介護をおこなう場合のメリットとデメリットについて考えていきます。介護される方と介護する家族の関係がポイントです。

メリット

認知症の人は慣れない場所や慣れない人に大きなストレスを感じます。在宅介護の一番のメリットは、本人が住み慣れた環境で、最も信頼できる家族に介護してもらえることです。

家族以外にも、顔なじみの近隣住民の存在も大切です。どこかで道に迷ってしまっても、誰かが気づいて声をかけてくれることもあります。

また、在宅介護は費用面で施設に入居するよりも低コストで済みます。施設に入居した場合は入居費だけではなく、付随する料金の負担もあります。その点、在宅介護であれば、在宅介護サービスの利用料金だけで収めることができます。

デメリット

在宅介護のデメリットは、なにより家族の負担が大きいことです。認知症になると感情のコントロールができなくなって、介護者に対して暴力や暴言が出てしまうこともあります。

同居する家族には身体的、精神的ストレスが大きくなります。家族は認知症の専門家ではないので、時として不適切な対応をしてしまい、症状を悪化させることもあります。

また本人にとっても、ずっと家の中にいることは刺激が少なく、脳のために良くありません。

施設介護のメリットとデメリット

認知症の人を施設に預けた場合のメリットとデメリットについて説明します。在宅介護ではできない対応も施設に入居することでできるようになります。

メリット

施設介護の最も大きいメリットは、家族の負担がなくなり、専門知識を持つ職員に介護を任せられる点です。

認知症の介護スタッフは専門の研修を受け、専門知識を有している方が中心です。家族が介護するよりも適切に、専門的なケアを受けられるのです。

また、施設では他の入居者との交流やレクリエーション、イベントなどもあります。ずっと家で寝ているよりも、脳を刺激して活性化してくれます。

デメリット

デメリットとしては、本人が入居を嫌がったり、家から離れることにショックを受けることがある、ということが挙げられるでしょう。このような場合は、家族も入居させて良いか葛藤が生まれます。

自宅を離れて施設に入ったことが逆にストレスになって、症状が悪化する可能性もあります。また、施設に入居することで金銭面の負担が大きくなることもデメリットと言えるでしょう。

認知症とは

認知症とは、脳細胞の死滅によって引き起こされる脳の不具合の症状のことです。認知症にはたくさんの種類がありますが、その中でも数が多い「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」は3大認知症と呼ばれています。

認知症の症状は、障害が出た部位にあらわれる症状や治療法も変わってきます。また認知症の原因が脳梗塞や脳内出血といった病気によるものなのか、頭の怪我などの外的要因によるものかによって進行度合いも異なります。

完治させる治療法はまだない

残念ながら今のところ認知症を完治させる治療方法は見つかっていません。ただし正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫などの内科的疾患が原因の認知症だけは治療が可能です。

それ以外の認知症の治療は、症状の進行を緩和させて、患者の生活の質を高め、安定した日々を送ることを目的としています。

認知症の治療は早期発見、早期治療が大原則です。症状が軽いうちに治療をスタートすることで、症状の進行を抑制して介護負担も軽くすることができます。

認知症の治療に関するよくある質問

認知症の治療にはどんな方法がありますか?

認知症の治療には「薬物療法」と「非薬物療法」の2種類があります。治療といっても現在の医学では、認知症を完治することは不可能です。認知症の治療はあくまで進行を遅らせることを目的としています。

認知症に使われる薬はどんなものがありますか?

認知症に使われる薬は中核症状に対してのものと、周辺症状に対してのものと2種類あります。

中核症状に対しては認知機能改善薬、抗認知症薬などが使われ、周辺症状に対しては睡眠導入剤や向精神薬、抗不安薬といった精神を安定させるものが処方されます。

薬以外で治療する方法はありますか?

非薬物療法が薬を使わない方法として挙げられます。主に、その人が好きだった音楽を聞かせる音楽療法、昔の思い出話を話したりする回想法などさまざまで、脳に良い刺激を与えることで認知症の進行を遅らせます。

▶「いい介護」で認知症でも入居相談可能な老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト