老人ホームでのハロウィン|おすすめのレクリエーションや喜ばれる料理を紹介

老人ホームでのハロウィン|おすすめのレクリエーションや喜ばれる料理を紹介

更新日 2023/05/15

老人ホームでのハロウィンで「どんなレクリエーションをすれば良いかな?」「仮装はした方が良いかな?」「かぼちゃ料理のほかにおすすめの料理はない?」などと迷っている老人ホームスタッフの方も多いのではないでしょうか。

そんなスタッフの方向けに、この記事では、老人ホームでのハロウィンでおすすめのレクリエーションや仮装、喜ばれる料理をご紹介します。

ハロウィンの日に入居者の方に楽しい時間を過ごしてほしいと考えている老人ホームスタッフの方は、是非、参考にしてみてください。

老人ホームでのハロウィンでおすすめのレクリエーション

ハロウィンではかぼちゃやお化けを連想させるレクリエーションをすると良い

ハロウィンでは、かぼちゃやお化けなどを連想させるレクリエーションがおこなわれるのが一般的です。以下では、ハロウィンにおすすめのレクリエーションをまとめました。

折り紙でかぼちゃやお化けづくり

ハロウィンにちなんだ折り紙を折るのも雰囲気が出て良い

ハロウィンにちなんで、折り紙でかぼちゃやお化けづくりをすると季節感が出て良いです。完成した作品をホーム内の天井や壁面に飾ると、楽しい雰囲気を演出できるでしょう。

また一方で、入居者の方にとっては、自身の作品が飾られていることに嬉しく感じるという効果も期待できます。

ハロウィンクイズ

「ハロウィンは何月何日でしょうか?」といった簡単なクイズはもちろんのこと、「何故ハロウィンで仮装をするのでしょうか?」といった難しい問題を出題してみるのも面白いかもしれません。

ただ、今の高齢者世代でハロウィンイベントに馴染みのある方は少ないです。そのため、概要を説明した上でクイズを開始すると良いでしょう。

ボウリング

ボウリングはルールも簡単で、レクリエーションの中でも非常に人気があります。ハロウィンでは、ピンに飾り付けをしたりボールをジャック・オー・ランタンにしたりすることで、たちまち雰囲気が出ます。

また、足を使ったキックボウリングにすれば座ったままでもできるので、入居者の方も安全に楽しむことができます。

ジャック・オー・ランタンで福笑い

ハロウィンには、ジャック・オー・ランタンの顔をつくる福笑いをするのも良いでしょう。パーツが目・鼻・口と非常に簡単なので、入居者の方に楽しんでもらえます。

またチーム戦にして、どのチームが上手く顔をつくれているかを競うと面白いですね。

ジャック・オー・ランタンとは? ジャック・オー・ランタンは、アイルランドやスコットランドに伝わる鬼火のような存在です。現代ではハロウィンの日に、悪霊を追い払うための魔除けの火として広まっています。 また、アイルランドの民話「さまようジャック」の話と結びついて、ジャック・オー・ランタンと呼ばれるようになったとされています。

老人ホームでのハロウィンにおすすめの仮装

スタッフだけでなく、入居者の方にも仮装してもらうと盛り上がる

ハロウィンでは、スタッフだけでなく入居者の方にもお化けや怪物の仮装をしてもらうと、雰囲気が出て良いですね。以下では、ハロウィンにおすすめの仮装をまとめました。

魔女

魔女の仮装は、ハロウィンに欠かせないもののひとつです。女性入居者の方に仮装してもらうときは、黒く長い帽子をかぶったり黒い衣装を身にまとったりすることで、より雰囲気が出て盛り上がるでしょう。

ドラキュラ

男性入居者の方には、ドラキュラの仮装がおすすめです。黒いマントをまとってもらうのはもちろんのこと、ドラキュラのトレードマークである牙を付けてもらうとより際立ちます。

かぼちゃのお化け

かぼちゃのお化けジャック・オー・ランタンも仮装の中では人気です。入居者の方には、ジャック・オー・ランタンの被り物やリボンなどで仮装をしてもらい、ハロウィンならではの雰囲気を味わってもらいましょう。

仮装の準備はどうしたら良い? ハロウィンの時期になると、量販店や通販などでさまざまな種類の衣装が販売されます。 また一方で、100円ショップで布や画用紙などを購入し、自作で衣装をつくるのも良いです。

ただ、仮装と言っても何も大げさなものではなく、男性であれば少し仮装してみる、女性であればお化粧をしてみるなど、ハロウィンを通して非日常的な空間を作るのも良いでしょう。

老人ホームでのハロウィンで喜ばれる料理

入居者の方に喜んでもらえるハロウィンの料理を紹介

ハロウィンには「どんな料理を出したら喜んでくれるかな?」と迷っている老人ホームスタッフの方向けに、以下では、ハロウィンに喜ばれる料理をまとめました。

かぼちゃスープ

ハロウィンと言えば、かぼちゃを使った料理は欠かせません。かぼちゃは免疫力をアップさせる栄養素が豊富で、風邪やがん、動脈硬化予防などへの効果も期待できます

ハロウィンは寒い時期におこなわれるもの。そのため、身体が温まることにもつながるかぼちゃスープもおすすめです。

栗ご飯

10月の行事食として、栗ご飯を出すのも良い

秋の行事食として、栗ご飯を提供している老人ホームも多いです。具材の皮むきなどを、役割として入居者の方に担ってもらうと良いですね。

焼き芋

焼き芋は秋のデザートとして外せないひとつです。「昔は外で焼き芋を焼いていたんだ」「焼き芋を焼くのに落ち葉を集めるのが大変だった」などの思い出を語りながら食べることで楽しい気持ちになり、同時に脳の刺激にもつながるでしょう。

老人ホームでのハロウィンに関するよくある質問

老人ホームでのハロウィンはどんなレクリエーションをした方が良いですか?

ハロウィンにちなんで、かぼちゃやお化けなどを連想させるレクリエーションをするのが良いでしょう。折り紙でハロウィンらしい飾り付けをつくったりハロウィンのクイズをしたりするのも良いですね。

ハロウィンではどんな料理を出したほうが良いですか?

ハロウィンと言えば、かぼちゃ料理は欠かせません。「かぼちゃスープ」「かぼちゃの煮物」「かぼちゃプリン」などをつくってみると入居者の方も喜ぶでしょう。

仮装はした方が良いですか?

ハロウィン当日は、スタッフだけではなく入居者の方にも仮装してもらうと盛り上がるでしょう。魔女やドラキュラ、かぼちゃのお化けなどに仮装してもらうことで雰囲気が出ます。

▶「いい介護」でイベントが充実している老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト