親の介護は誰がする?トラブルを回避する5つの方法

親の介護は誰がする?トラブルを回避する5つの方法

公開日 2022/02/07

親の介護が必要になった場合に、家族間でトラブルになることはよくあることです。親の介護をしたくても、金銭的、身体的、精神的などの負担も多いため、子どもの間で揉めたりすることもあります。

この記事では、よくあるトラブルの内容やその回避法について説明していきます。

親の介護は子どもに義務がある

子どもには親の介護の義務があるのでしょうか?その答えは「ある」です。ただし、子どもにもさまざまな事情があるので、義務ではあっても強制ではありません。

義務とは経済的支援を指す

ここで言う義務というのは、身の周りの世話をしたりする身体的な介護の義務を指してはいません。介護の義務というのは、介護に必要な医療費や介護費などの金銭面の支援を指しています。

例えば、直接介護のサポートなどをしていなくても、介護施設や訪問介護などにおいて金銭面で支援をしていれば、介護の義務を果たしていることになります。

義務は強制ではない

また、介護の義務は、あくまでも義務であり強制ではありません。介護が必要な親の子どもも、状況によっては自分の家族の生活だけで精一杯で、金銭面でも義務を果たすことが難しい場合もあります。

このような状況において、親の面倒を看なければいけないということはありません。介護のための金銭面の余裕があるかないかは、家庭裁判所が判断します。

また、この目安となる基準に厚生労働省が定める「生活保護基準額」というものがあります。

家族間でトラブルになりやすい内容

要介護者等との続柄別に見た主な介護者の構成割合を記した円グラフ。半数以上の家庭で「同居の家族」が介護を担っていることがわかる。厚生労働省発表の国民生活基礎調査の概要を参照している。

出典:「2019年 国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省)

厚生労働省の調査によると、介護が必要な家庭のうち半数以上で、「同居の家族」が介護を担っているのが現状です。中でも最も多いのが配偶者ではありますが、次いで子、子の配偶者となっています。

当然のように感じるかもしれませんが、介護の主体として「子」が選択されています。では、この「子」は誰を指すのでしょう?長男・長女でしょうか。それとも次男・次女でしょうか。

今までは仲が良かった兄弟姉妹が、親の介護が必要になったタイミングで、その関係が悪化したりトラブルが発生してしまったという話はよく聞きます。ここからは、具体的にどんなトラブルが起きやすいかを説明していきます。

介護の主体者を誰にするのか?

シンプルに最もトラブルになりやすいのが、兄弟姉妹のうち「誰が親の介護をするのか」という問題です。今まで仲がよかった間柄でも、いざ介護が必要になった場合に、それぞれの事情によって介護に消極的になるケースも出てきます。

場合によっては介護の押し付け合いが起きて、関係が悪化してしまうこともよくある話です。また、「誰が介護を担うか」が決まった後に、それ以外の人がその人に任せっぱなしで、全く協力的ではないなどでトラブルに発展することもよくあるようです。

古い風習のせいで長男・嫁への負担が大きい 昔からの風習でこれまでは、兄弟のうち長男は親と一緒に住み、長男の嫁が夫の親の世話をしているというケースが多かったようですが、現在は共働きをする夫婦も多くなってきており、状況も変わってきています。

ただ、未だに「長男の嫁が長男の親の世話をするもの」という風習に固執し、介護を長男の嫁に押し付けようとするケースもあり、トラブルになってしまうことがあるようです。

介護の費用を出すのは誰か?

介護の費用は誰が出すのかを兄弟姉妹間でしっかり話す必要がある

介護に必要な金銭面に関わるトラブルもどうしても発生しがちです。

介護をするには金銭面の負担も大きく、例えば介護をしている人が他の兄弟に援助やサポートを頼むケースなども出てきますが、それぞれ家族の事情などによってそれを拒むことで、トラブルに発展してしまうこともあります。

また、介護をしていない人が介護をしている人に対して、親が亡くなった後の相続において有利になるのではないかという懐疑心を持ち始めることで、兄弟姉妹間の関係性が悪化する場合もあります。

文句や口だけの兄弟姉妹がいる

実際に介護をしている人は、さまざまな負荷がかかって大変な思いをすることも多いでしょう。

そんな状況の中で、例えば介護をしていない別の兄弟姉妹から、介護の方法などで口を出されたり文句を言われたりすると良い気はしません。このように、協力的でないにも関わらず口出しだけするような兄弟がいると、不平不満が募りトラブルにつながることが多いです。

トラブル回避のために今からできること

ここからは介護が必要になったときに、トラブルが発生しないように今からしておくべきことを説明していきます。

  • 日常会話から介護に対する考えを聞く
  • 介護費用が支払えるのか?親の経済状況を確認する
  • 介護サービス・介護費用について知識を蓄える
  • 兄弟姉妹で親の介護に対しての話し合いを設ける
  • 全員の「できること」「できないこと」を明確にする

日常会話から介護に対する考えを聞く

親がどんな介護を望んでいるか事前に確認することが重要

親の介護は、突然必要になることも多いものです。その際、介護の主役は親になるので、親が望む介護ができる状況にしてあげることが理想的で、そのためにも、親が元気なうちから、どんな介護を望んでいるかを聞いておくのは大切なことです。

また、その希望をもとに、家族間で早い段階から話し合っておくことで、トラブルの発生を未然に防ぐことができます。「誰に介護をしてもらいたいか」「どこで介護を受けたいか」などの意向を事前に確認しておきましょう。

在宅介護と施設どちらを望んでいるか

特に、親が在宅介護を希望しているのか、老人ホームを希望しているのかは、本人の生活していく環境が大きく違いますし、介護をする人にとっても精神的、身体的、金銭的な負担もだいぶ変わってきます。

できる限り早い段階で、どこで介護を受けたいかを確認をして、家族間で現状に適した介護の方針を相談しておくと良いでしょう。

介護の主体者は誰が良いのか

また、どこで介護を受けたいか同様、「誰に介護してもらいたいか」により、家族の対応も大きく変わってくるため、事前にその意向の確認をすることが大切です。

内閣府の「平成29年の高齢者の健康に関する調査」によると、男性の回答は「配偶者」が1位、女性の回答は「ヘルパーなど介護サービスの人」が1位となっており、希望は男女でも全く変わってきています。

介護費用が支払えるのか?親の経済状況を確認する

実際、親の金銭的な状況を把握できてない人も多いのではないでしょうか。

いざ介護で費用が発生することがわかったときに、親の経済状況を把握できていると、介護に関する家族間のトラブルを軽減できる場合があります。

事前に親の貯金や年金、保険などがどれくらいあるかを可能な限り確認しておきましょう。

介護サービス・介護費用について知識を蓄える

介護が始まる前に、「介護にはどんなサービスがあるのか」「どんな施設があるのか」「それぞれ費用はどれくらいかかるのか」を調べて知識として持っておくことも重要です。

それによって、介護が始まることを想定して、家族間で話し合いや事前の準備などもしておくことができます。繰り返しになりますが、介護は急に必要になることも多いため、可能な限りの知識と準備は、その後の家族間のトラブルの防止につながります。

兄弟姉妹で親の介護に対しての話し合いを設ける

話し合いによりトラブルに発展してしまう可能性もあるが、何度も話し合いの場を設け納得できるように話し合いをする

兄弟姉妹の関係性も家族によってさまざまな形があります。それぞれの状況も、「子供の進学で余裕がなかったり」「別の家族の介護が必要だったり」「金銭面で苦労している」など、事情もいろいろあります。

そんな中でも大切なことは、それぞれの介護に対する考えや状況を本音で話し合うことです。それにより、意見が食い違いトラブルが発生する可能性はありますが、コミュニケーションがない状態の方が問題が大きくなる可能性が高いです。

一度だけではなく、可能な限り何度も話し合いの場を設けることが重要です。

全員の「できること」「できないこと」を明確にする

話し合いの際には、介護に対してそれぞれ何がどれくらいできるかを明確に話し合うことが大切です。

例えば、「金銭面でどのくらい負担ができるか」「実際に身体的な介護のサポートにどれくらい時間が使えるのか」など、より具体的にお互いの状況を把握することで、介護が発生した際の家族間のトラブルの軽減につながります。

家族間での役割分担は重要

親の介護をするにあたり、家族間で役割を明確にしておくこともトラブルを回避するためには重要です。ここからは役割分担について説明していきます。

  • 兄弟姉妹で分担する
  • 夫婦で分担する
  • 親の孫・親族と分担する
  • 一人で介護をする

兄弟姉妹で分担する

親の介護をするのは子どもの義務にあたるため兄弟姉妹がいる場合は役割分担をすべき

親にとって一番頼りにできるのは自分の子どもです。子どもは親の介護をする義務があり、兄弟姉妹がいる場合はその義務は平等にあります。

金銭面や身体的なサポートも含めて、兄弟姉妹間でどのように介護を分担するべきかをしっかりと話し合いをしましょう。負担が誰かに偏ることのないよう平等に分担するのが理想です。

夫婦で分担する

自分の親の介護を、嫁など配偶者に手伝ってもらうことも考えてみましょう。

ただし、配偶者には、親の介護をする義務はありません。夫や妻にすべてを丸投げされてしまって、不満やストレスを抱えているというケースもよくある話です。

依頼する場合は、しっかりコミュニケーションをとり、可能な限り納得してもらうことが大切です。また、相続時には、介護で貢献した配偶者に「特別寄与料」が支払われることもあります。

親の孫・親族と分担する

孫などに介護を手伝ってもらうときは内容について検討すべき

親の孫にあたる自分の子どもにも親の介護をする義務があります。自分に兄弟が少ない場合や、介護を頼める人がいない場合には、自分の子どもに介護の一部を手伝ってもらうことも考えても良いでしょう。

ただし、子どもが学生の場合は、手伝ってもらいたい内容をよく検討しましょう。

一人で介護をおこなう

兄弟や頼れる家族や親戚などがいない場合には、自分一人で介護しなければならなくなることもあります。一人で介護をすべてやろうとすることで不安やストレスを抱えてしまうこともよくあります。

介護は長期にわたることも考えられるので、一人で抱え込まずに、自治体などの公的機関に相談することも検討しましょう。

介護のことで困ったら地域包括支援センター 全国の市町村には、高齢者の生活をサポートをする目的で地域包括支援センターが設置されていて、介護や福祉などの専門職員が多数在籍しています。

介護についての悩みや不安がある場合は、地域包括支援センターの活用もおすすめです。

介護をする余裕がないときは

親の介護をしたくても、さまざまな理由で介護をする余裕がないケースもあります。ここからは、その際の対処法について説明していきます。

生活に余裕がないことを伝える

自分に介護をする余裕がない場合、家族間で介護の役割分担について話し合いをする場などで、自分の状況をしっかり伝えて状況を理解してもらうことが大切です。

当然、自分もほかの人の状況を理解する姿勢を持つことも重要です。お互いに伝え合った結果、どうしても折り合いがつかず揉めてしまった場合は、家庭裁判所に判断を託すことになります。

親の生活保護を検討する

家族や親族の間で、介護に必要な費用の捻出が難しい場合は、親に生活保護を受給してもらい、その費用で介護サービスを受けるという方法もあります。

ただし、生活保護を受給するためには以下のような条件を満たしている必要があります。

  • 資産がない
  • 病気や怪我で働けない
  • 生活保護以外の公的支援が受けられない
  • 親族からの支援が受けられない

親のお金で介護施設へ入居する

金銭的に余裕がある場合は老人ホームへの入居も考えてみる

親に金銭的な余裕があれば、親自身のお金で老人ホームに入居してもらうことで、自分や兄弟姉妹にかかる負担を大きく軽減することができます。

そのためにも、事前に親の経済状況を確認しておくことが重要です。老人ホームに入居した場合でも、施設やケアマネジャーとの連絡などは家族が対応する必要があります。

親の介護を放置すると罪に問われる可能性が

介護が必要な人を、置き去りにしたり保護をしなかった場合には、罪になることもあります。どのようなケースが該当するかを説明していきます。

保護責任者遺棄致死罪

例えば、介護が必要な人を自宅に放置したまま、そのまま衰弱死してしまった場合、死亡させる意図がなかったとしても保護責任者遺棄致死罪という犯罪になります。保護責任者遺棄致死罪の罰則は、3年以上20年以下の懲役です。

保護責任者遺棄致傷罪

また、介護をするべき人が、被介護者の身の安全や生命に危険があると知りながら放置して怪我をさせてしまった場合は、保護責任者遺棄致傷罪という罪に問われます。この場合、3カ月以上15年以下の懲役となることがあります。

金銭関係で揉めないためには

金銭関係で揉めないようにするには介護家計簿を作成するのが良い

介護に関係する家族間のトラブルの中で、最もよく発生する問題のひとつは金銭面の揉め事です。どのような対策が考えられるでしょうか。

介護家計簿を家族間で共有しよう

介護にかかる費用がどれくらいなのかを把握するために、「介護家計簿」の作成をおすすめします。介護をする人が、介護のために使った全てのお金の用途と金額を日付とともに記載していきます。

これにより、介護をしていない人もどれくらいの費用が発生しているかを知ることができ、情報がよりオープンになり、家族や兄弟姉妹間の問題も起こりづらくなるのではないでしょうか。

家族間トラブルになる前に早めの準備が重要

ここまで、親の介護にあたっての家族間でのトラブルや対策などについて説明してきました。自分の介護が原因で家族が揉めてしまうのは、被介護者にとっても辛いことです。

そうならないために、本人の意向や経済状況などの確認、それぞれの役割分担決めなどの事前の準備、家族間でそれぞれの状況を把握しあうなど、できることは早めに進めておくことでトラブルを軽減することができます。

介護施設や介護サービス、自治体などの相談窓口の活用も検討しましょう。家族間では、自分のことばかりを優先するのではなく、お互いのことを尊重し合い、最善の対応方法を考えていきましょう。

親の介護に関するよくある質問

親の介護は誰がすべきですか?

基本的に親の介護は子供に義務があります。しかし、あくまで義務であって強制ではありません。

介護の義務というのは、介護に必要な医療費や介護費などの金銭面の支援を指しており、直接的な介護をしなくとも金銭的な面でサポートをしていれば介護の義務を果たしています。

親の介護については、家族間でトラブルにならないように前もって話し合いを設けることが重要です。

親の介護費用は誰が支払いますか?

親の介護費用は親のお金で支払うのが基本です。子供は子供の生活があるので、大半の家庭では経済的な支援をおこなうのは難しいと言えます。介護が必要になる前に、親の貯金や年金、保険などがどれくらいあるかを可能な限り確認しておくことが重要です。

親の介護を放棄した場合どうなりますか?

親の介護を勝手に放棄することは保護責任者遺棄罪に該当し、介護が必要な人を自宅に放置したまま、そのまま衰弱死してしまった場合は保護責任者遺棄致死罪で3年以上20年以下の懲役です。

また怪我をさせてしまった場合は、保護責任者遺棄致傷罪が適用され3カ月以上15年以下の懲役となる可能性が高いです。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト