地域包括支援センターとは|4つの役割と相談できる内容について

地域包括支援センターとは|4つの役割と相談できる内容について

更新日 2023/08/17

介護が必要になると、「地域包括支援センターに相談すると良い」といったアドバイスをもらうことになるはずです。でも、地域包括支援センターがどんな役割を担っていて、どんな人がいるのかがわからなければ、何について相談して良いかもわからないですよね。

そこでこの記事では、地域包括支援センターの業務内容や相談できる内容について、また地域包括支援センターの活用方法についても詳しく説明していきます。

介護生活を始めるにあたって、地域包括支援センターについての知識があれば、その負担がかなり軽減されるはずですよ!

地域包括支援センターが担う4つの役割

地域包括支援センターを要約すると、介護だけでなく医療や保険、福祉などの面から高齢者やその家族の生活を支える総合窓口、ということになります。

地域包括支援センターにはそれぞれの専門家が常駐しており、高齢者が住み慣れた場所での生活を続けられるようにさまざまなサービスを提供してくれたり、相談に乗ってくれたりします。

地域包括支援センターの運営主体は各市町村。それら自治体から委託を受けた社会福祉法人や社会福祉協議会が運営しているケースがほとんどで(稀に民間企業が運営しているセンターも)、全国には約5,000以上もあるんですよ。

そんな地域包括支援センターは、主に以下の4つの役割を担っています。

  • 介護予防ケアマネジメント
  • 総合相談
  • 権利擁護
  • 包括的・継続的ケアマネジメント

以下、この4点について詳しく解説していきます。

介護予防ケアマネジメント

噛み砕いて言うと、「介護予防を行うためのケアをマネジメントする」ということになります。

介護予防ケアマネジメントでは、要支援の状態にある高齢者に対して、自立支援を目的として心身の状況、環境、その他の状況に応じて、介護予防に向けたケアの内容を検討してくれるのです(これを「ケアマネジメント」と呼んでいます)。

「高齢者が要介護状態になることをできる限り防ぐ(または遅らせる)」「要支援・要介護状態になっても、その悪化をできる限り防ぐ」といった介護予防の目的を達成するためのマネジメントを行うもの。しかしここで重要なのは、地域包括支援センターがマネジメントする内容に“おんぶにだっこ”ではダメ、ということです。

大切なのは、高齢者自身がそれを理解した上で、目的達成のために必要なサービスを主体的に利用すること。その上で、具体的な介護予防・生活支援サービス事業などの利用を検討し、ケアプランを作成していくことで成り立っているのです。

総合相談

総合相談では、高齢者本人だけではなくその家族に対しても、初期段階での相談対応や継続的かつ専門的な相談支援が行われます。簡単に言えば、高齢者の“困った”を解決するために必要なサービスや制度を紹介してもらえる、ということですね。

権利擁護

権利擁護では、高齢者自身が持っているさまざまな権利を守ってくれます。

昨今、増えている高齢者への虐待被害への対応や、その前段階での防止や早期発見などもそう。また、金銭管理ができなくなった高齢者に対して成年後見制度の紹介や活用などのサポートをしてくれたりと、日常のいろいろな場面で高齢者が安心して暮らせるように支援してくれます。

包括的・継続的ケアマネジメント

高齢者個人というよりも、広く“地域社会”という観点からのサポートを行うのが「包括的・継続的ケアマネジメント」です。

地域全体における介護・医療・保険分野の専門家、だけでなく、地域住民までも含めて幅広いネットワークをつくり、その中で暮らす高齢者やその家族の課題解決や調整にあたるのです。

具体的には、地域ケア会議を開催したり、ケアマネジャーとの個別相談・アドバイスを行ったり。また、支援が困難な事例などに対して指導・アドバイスを行ったりもしています。

地域包括支援センターの利用方法

地域包括支援センターを利用できるのは、その地域に住んでいる65歳以上の高齢者、またはその支援活動を行っている方、となっています。

高齢者本人が暮らしている地域と相談したいと思っている方が離れて暮らしている場合は、高齢者本人が暮らしている地域の地域包括支援センターに相談しましょう。

地域包括支援センターで相談できる専門家

地域包括支援センターには、以下の3種の専門家が常駐しています。

  • 社会福祉士
  • 保健師
  • 主任ケアマネジャー

それぞれに相談できる内容が異なり、以下のような棲み分けがなされています。

社会福祉士の対応内容
  • 介護や生活支援
  • 消費者被害
  • 困難事例
  • 多問題家族
  • 虐待問題
  • 成年後見制度の利用援助
保健師の対応内容
  • 健康
  • 医療
  • 介護予防
  • 地域支援事業
  • 虐待問題
主任ケアマネジャーの対応内容
  • 介護全般
  • ケアマネ支援
  • 相談
  • 困難事例
  • 多問題家族
  • 虐待問題
  • サービス事業者連携
  • 事業者の質の向上

各専門職種の役割と相談できる内容

主に相談できる内容は「総合相談」「権利擁護」です。

自宅や老人ホームなどの施設に訪問してもらって相談することも可能ですし、また、一人暮らしの高齢者世帯の安否確認や虐待問題への対応・解決支援などについても相談できます。

主に相談できる内容は「介護予防マネジメント」です。保健師は、病院や保健所とのネットワークを持っており、高齢者やその家族からの、介護予防マネジメントについての相談に対応してくれます。

他にも、健康維持のための教室や口腔ケアのセミナーを開催したりと、地域住民に対して健康維持の意識を根付かせる活動を行ったりもしています。

また保健師は、主任ケアマネジャーと蜜に連携して、高齢者個人に合ったケアプランの作成も担っています。

主に相談できる内容は「包括的・継続的マネジメント」で、介護に関わる相談の全般に対応してくれるのが主任ケアマネジャーです。

在宅介護であれ施設介護であれ、介護サービスを提供している事業者と蜜に連携を取りながら、各ケアマネジャーへの支援を行うのも主任ケアマネジャーの役割。高齢者個人というよりは、その地域が抱える介護関連の問題への対応を行い、解決を図り…と、地域の介護環境の整備・発展に寄与しているのです。

居宅介護支援事業所との違い

地域包括支援センターと並んでよく耳にする施設に「居宅介護支援事業所」がありますよね。この2つの違いに迷う方も多いはずなので、きちんとその違いを理解しておきましょう。

  • 地域包括支援センター:すべての高齢者の「相談を受け付ける」施設
  • 居宅介護支援事業所 :要介護認定を受けている高齢者の「ケアプランを作成する」事業所

居宅介護支援事業所にはケアマネジャーが常駐しており、要介護者のケアプランの作成や、介護サービスが受けられる施設の紹介を行うなど、介護サービスに関する手続きを代行してくれます。

一方の地域包括支援センターは、介護についての相談ごとに対してワンストップで対応してもらえる施設です。高齢化が進み、地域における介護のあり方がより大切になっている昨今。小さな心配ごとでも、気になることがあれば、まずは地域包括支援センターに相談してみましょう。

地域包括支援センターに関するよくある質問

地域包括支援センターはどんな所ですか?

地域包括支援センターは、介護だけでなく医療や保険、福祉などの面から高齢者やその家族の生活を支える総合窓口です。また地域包括支援センターには、それぞれの専門家が常駐しておりさまざまな相談ができます。

地域包括支援センターにはどんな専門家がいますか?

「社会福祉士」「保健師」「主任ケアマネジャー」が常駐しています。各専門職に相談できる内容は、総合相談や権利擁護です。必要な用途に合わせて相談しましょう。

地域包括支援センターは誰が利用できますか?

地域包括支援センターを利用できるのは、その地域に住んでいる65歳以上の高齢者、またはその支援活動をおこなっている人です。離れて生活している親のことで相談したい場合は、親が住んでいる地域包括支援センターに相談しましょう。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト