ユニット型特養(新型特養)とは|特徴や費用、従来型との比較

ユニット型特養(新型特養)とは|特徴や費用、従来型との比較

更新日 2023/05/12

特別養護老人ホームの中でも、近年注目されている新型特養(ユニット型特養)。従来からの特養とはどのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、ユニット型特養と従来型特養を比較するほか、ユニット型特養で提供されるサービスやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説しています。

ユニット型特養とは?

ユニット型特養は新しいケアスタイルの特別養護老人ホームで、「新型特養」とも呼ばれています。ユニット型特養がどのような施設なのか、特徴から見ていきましょう。

少人数のグループにわけて介護サービスを提供

ユニット型特養では、「ユニット」という10人程度の少人数をグループごとに介護する「ユニットケア」をおこないます。ユニットごとに専任の介護スタッフが配置されるため、入居者一人ひとりに合わせたきめ細やかな介護サービスが提供できます。

また、共有のリビングスペースを取り囲む形で個室の居室が配置されているのも特徴です。この配置により、ほかの入居者と交流しやすく、孤立を防ぐことができます。

ユニットケアはスタッフの目が行き届きやすくアットホームな環境で生活できることから、特に介護度の高い人や認知症の人に適したケアスタイルとして注目されています。

従来型特養との違い

特別養護老人ホームのケアスタイルには、ユニット型のほかに「従来型」があります。

この2つの最も大きな違いは居室で、従来型は4人部屋が主流なのに対し、ユニット型は全室個室です。個室化により従来型では難しかった入居者のプライバシーの保護が可能になりました。

なお、ユニット型個室の面積は以前は13.2㎡でしたが、厚生労働省が2018年9月に出した通知により従来型の個室と同様の10.65㎡に見直されました。

それでは、従来型とユニット型の居室を次のイラストで見てみましょう。

従来型個室

従来型個室

1室を1人で利用するタイプの居室。以前は単に「個室」と称していましたが、ユニット型個室が登場したことによって「従来型個室」と称することに。

多床室

多床室

1室に対して複数のベッドが配置されているタイプで、現在の多床室は4人部屋となっているケースが多いようです。プライバシーなどの観点から、ユニット型個室に切り替える施設が増えてきています。

ユニット型個室

ユニット型個室

基本は1室1ベッドの個室。「ユニット」は、10人以下でロビー・ダイニング・簡易キッチン・浴室・トイレを共有して共同生活を送る小さなグループを指します。

1ユニットごとに専任の施設スタッフが担当することになっています。

ユニット型準個室

ユニット型準個室

ユニット型個室と異なる点は、多床室を改装・分割して作られた個室という点。施設によっては完全な個室になっていない場合もあるため、入居前にしっかりと確認しておく必要があります。

入居条件は従来型特養と一緒

ユニット型特養の入居基準は、従来型と同じです。具体的には次に該当する人が入居可能です。

特養の入居条件

特別養護老人ホームは費用負担の少なさから人気があり、上記の条件を満たしていても入居待ちが必要なことも多いです。

厚生労働省の調査によると、2019年4月時点の全国の待機高齢者数は29.2万人と以前よりは減少傾向にあるものの、まだ全国的に待機している人が多数いるのが現状です。

特養の待機の現状

ただし、ユニット型特養は従来型に比べると費用がやや高いことから、待ち時間は比較的短い傾向にあります。

従来型特養より費用が少し高め

従来型の特養よりユニット型の場合、きめ細やかなサービスを受けられるので若干費用が高め。

ユニット型特養の月額利用料は約13万円程度で、従来型多床室の約9万円と比べると4万円ほどの差があります。

ユニット型特養は個室のため、賃料が高いことや光熱費などの負担が大きくなることが費用に差が生まれる主な理由です。また、従来型特養からユニット型に改築する場合、施設側に費用負担が生じることも影響しています。

費用は高くなりますが、個室によりプライバシーを守れたり、一人ひとりに合わせたきめ細やかな介護サービスを受けられるなどのメリットもあります。このため、費用だけでなくサービス面も比較して施設を選ぶと良いでしょう。

従来型個室

要介護度合計内訳
介護保険
自己負担額
賃料食費
要介護195,670円17,190円
35,130円
43,350円
要介護297,710円19,230円
要介護399,840円21,360円
要介護4101,880円23,400円
要介護5103,890円25,410円

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

多床室

要介護度合計内訳
介護保険
自己負担額
賃料食費
要介護186,190円17,190円
25,650円
43,350円
要介護288,230円19,230円
要介護390,360円21,360円
要介護492,400円23,400円
要介護594,410円25,410円

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

ユニット型個室

要介護度 合計 内訳
介護保険
自己負担額
賃料 食費
要介護1 123,090円 19,560円
60,180円
43,350円
要介護2 125,130円 21,600円
要介護3 125,730円 23,790円
要介護4 127,320円 25,860円
要介護5 131,400円 27,870円

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

ユニット型準個室

要介護度 合計 内訳
介護保険
自己負担額
賃料 食費
要介護1112,950円19,560円
49,200円
43,350円
要介護2114,990円21,600円
要介護3117,180円23,790円
要介護4119,250円25,860円
要介護5121,260円27,870円

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

※特養の入所条件は要介護3以上ですが、特例で要介護1、2の方の入所も認められているため要介護1から記載しています。

ユニット型特養で提供されるサービス

ユニット型特養では、生活支援や介護、医療的ケアなど従来型とほぼ同様のサービスを受けられます。一方、大きな違いはこれらのサービスをプライバシーを保ちながら受けられるという点です。

それでは、どのようなサービスが受けられるのか見ていきましょう。

栄養を考えた食事

栄養が考えられた食事の提供

特別養護老人ホームでは、栄養士が作成した献立をもとに食事が作られます。栄養バランスが整っているだけでなく、入居者の持病やそのときどきの健康状態、好みなどにも配慮されます。

また、咀嚼・嚥下能力に応じて、硬い食材をミキサーにかけたり汁物にとろみをつけるなどの対応も可能です。

さらに、毎日同じ時間に食事をすることで、生活のリズムが整うというメリットもあります。

施設職員、委託業者による定期的な清掃、洗濯

特別養護老人ホームでは、共有スペースはもちろん居室内の掃除も、施設のスタッフや委託業者によりおこなわれます。洗濯物も、外部のクリーニングに出す必要のあるものを除き施設内で洗濯してもらえます。

日常生活のための能力や身体機能の維持のため、スタッフの援助を受けながら自分で掃除や洗濯ができる場合もあります。このような「自立支援」を希望する場合は施設担当者に相談してみましょう。

入浴は最低でも2回以上

施設によって寝たママ入浴できる機械浴がある

多くの特別養護老人ホームでは週2回の入浴機会が設けられ、スタッフの介助により安全に入浴できます。健康上の利用等で入浴できない場合は、清拭などで体を清潔に保ちます。

施設によっては寝たままの姿勢で入浴できる「機械浴槽」が設置され、寝たきりの入居者でも定期的な入浴が可能です。

介護スタッフによる排泄介助

一人で排泄するのが難しい入居者は、介護スタッフによる排泄介助が受けられます。排泄を介助することで、清潔を保つとともに感染症の予防にもなります。

尿意や便意を感じにくくなっている場合は排泄の間隔を考慮してトイレに誘導したり、寝たきりなどトイレでの排泄が困難な人には尿器やおむつで対応するなど、入居者ごとの状態に合わせた介助がおこなわれます

豊富なレクリエーション

特養にはさまざまなレクリエーションが用意されている。

特別養護老人ホームでは、入居者に楽しんでもらうためだけでなく身体機能や認知機能低下防止も目的として、手芸やゲーム・カラオケなどのさまざまなレクリエーションがおこなわれます

また、誕生日会のほかクリスマスやお花見・七夕といった季節のイベントが毎月のように開催されたり、美術館やショッピングなどで外出することも。

さらに、外部から演奏者を招いて音楽会を開いたり、近隣の幼稚園や小学校と提携して子どもと触れ合うイベントをおこなっている施設もあります。

筋力維持のリハビリテーション

特別養護老人ホームでは、食事や排泄などの日常的な動作が自分自身でできるよう「自立支援」を目的とした「生活リハビリ」を中心にリハビリメニューが組まれます。

集団での体操のほか、ゲームや運動などがレクリエーションの一環として提供されます。

医療ケア

施設によってはさまざまな医療ケアが受けられる

特別養護老人ホームには最低でも1人以上の看護師が配置され、日々の健康管理や服薬管理がおこなわれます。看護師は、介護スタッフとともに入所者の体調の変化をチェックし、医療機関での診察が必要な場合には受診のサポートもしてくれます。

施設によっては、胃ろうなどの経管栄養法や、人工肛門・インスリン療法・人工透析・疼痛管理などの医療ケアが受けられることも。対応できる施設は限定されるため、これらのケアが必要な場合は施設の担当者に確認しましょう。

看取り体制を整えた施設も多い

従来特別養護老人ホームでは、入居者の急変時は救急車を呼んで搬送するという対応が主流でした。しかし現在では、看取りに対応できる施設も多くなっています。

看取り介護加算の算定が認められている施設では、医師や看護・介護スタッフが連携して終末期に適したケアが施されます。

ただし設備面での条件もあるなど、すべての施設が看取りに対応しているわけではありません。施設での看取りを希望する場合は、看取りの実施状況について事前に確認しましょう。

各ユニットに必ず専任スタッフを配置

厚生労働省の定める特別養護老人ホームの人員配置基準では、入居者3人に対して看護師または介護スタッフを一人配置することになっています。

これに加えてユニット型特養では以下の基準も適用されるため、各ユニットに必ず専任スタッフが配置されることになります。

  • 昼間は、1ユニットごとに常時一人以上の介護または看護スタッフを配置する
  • 夜間は、2ユニットごとに一人以上の介護または看護スタッフを配置する
  • ユニットごとに常勤のユニットリーダーを配置する

ユニット型特養のメリット

ここでユニット型特養のメリットをまとめて見てみましょう。

  • 個別ケアが実現
  • 比較的新しい建物が多い
  • 個室のため家族が訪問しやすい
  • 介護スタッフとの関係を構築しやすい

個別ケアが実現

共有のリビングスペースが用意されているため、ほかの入居者ともコミュニケーションがとりやすい

ユニット型特養の居室は全て個室のため、入居者一人ひとりの状況に合わせた個別ケアが可能というメリットがあります。また、プライバシーが守られる上、入居者ごとの生活リズムや性格を尊重した生活をサポートを受けられます

一方で、共有のリビングスペースを囲んで個室が配置されているため、ほかの入居者とコミュニケーションを取りやすいのもメリットです。部屋を一歩出ればスタッフやほかの入居者と交流できるため、寂しさを感じにくく、ストレスも軽減できます

比較的新しい建物が多い

ユニット型特養は、平成14年度に施設整備補助基準制度に変更があったことでサービスが開始されました。施設の設計や間取りが従来の基準と異なるため、建物はこれ以降に建てられたケースが多いです。

設備も新しいことが多く、従来型特養に比べて快適な生活空間が期待できます

個室のため家族が訪問しやすい

ユニット型は全室個室のため、家族も訪問しやすい

居室が多床室の場合、ほかの入居者に気を遣って訪問を遠慮してしまうこともあります。ユニット型特養なら全室個室なので、ほかの入居者に気兼ねなく訪問できます。このため、入居した家族を頻繁に訪ねたい場合にも、ユニット型特養は適しています。

介護スタッフとの関係を構築しやすい

ユニット型には専属のスタッフがつくため、介護スタッフとの関係が構築しやすい

ユニット型特養では、少人数のグループごとに少ないスタッフで介護をおこないます。また、入居者には専任の介護スタッフが配属されます。これにより良好な関係を構築しやすく、一人ひとりに合わせた手厚い介護が期待できます

また、入居者との良好な関係は介護スタッフにとってもメリットです。働きやすい職場で定着率が高いため、スタッフが頻繁に変わる心配が少ないのも魅力です。

ユニット型特養のデメリット

ユニット型特養への入居を検討する際は、メリットだけでなくデメリットもしっかり確認しましょう。

  • 従来型特養と比較して費用が割高になる
  • 人間関係のトラブルで居心地が悪くなることも

従来型特養と比較して費用が割高になる

繰り返しになりますが、ユニット型特養は従来型に比べて1カ月あたり4万円程度費用が多くかかります。個室のため賃料が高くなるとともに、光熱費などもやや割高です。

高齢者は収入が限られているため、ユニット型の割高な費用はデメリットと言えるでしょう。

人間関係のトラブルで居心地が悪くなることも

ユニット型特養は従来型に比べて入居人数が少ないため、入居者同士の距離が近く、関係がこじれると修復が難しいことも。人間関係のトラブルが原因で、退去を余儀なくされるケースもあります。

ユニット型特養が入居待ちの場合どうする?

ユニット型特養は人気が高く、希望した施設にすぐ入居できるとは限りません。入居待ちだった場合に備え、次に挙げる対策も検討しましょう。

ショートステイを利用する

入居待ちの期間があまり長くならないようであれば、数日から1週間程度の短期で入所できる「ショートステイ」を利用して空きを待つのがおすすめです。ショートステイを定期的に利用することで、家族の介護負担を軽減できます。

地域包括支援センターに相談する

入居待ちの際は地域包括支援センターに相談して、空いている特養を探すのもひとつの手段

地域包括支援センターでは在宅介護支援のほか、介護施設探しのサポートもおこなっています。ほかのユニット型特養を探したいときは、地域包括支援センターに相談してみましょう。

入居希望者に合った施設を見つけやすい上、地域包括支援センターのネットワークを使って空きのあるユニット型特養を見つけられる場合もあります。

有料老人ホームへの入居を検討する

できるだけ早く老人ホームへの入居を希望する際は、一旦有料老人ホームへの入居も検討すると良い

できるだけ早い入居を希望する場合は、有料老人ホームの入居も検討してみましょう。

有料老人ホームは、24時間介護スタッフが常駐し、介護や身の回りの世話を受けられる施設です。ユニット型特養に比べると費用は高い傾向にありますが、一時金が不要など初期費用を抑えて入居できる施設もあります。

このような有料老人ホームに一旦入居し、ユニット型特養が空くのを待つのもひとつの手です。

ユニットケアは国も推進している

ユニット型特養で提供するユニットケアは、プライバシーを守りながらきめ細かいケアができるため、現在、国と厚生労働省が積極的に推進しています。

しかし、施設の改修・建て替え費用が高額になることから、全国の特養でユニットケアをおこなっているのは約3割程度と言われています。

今後はその数が増えていくことが予想されるため、入居先を選ぶ際はユニット型特養を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

新型特養(ユニット型特養)に関するよくある質問

ユニット型特養の特徴は何ですか?

ユニット型特養は、「ユニット」という10人程度の少人数をグループごとに介護する「ユニットケア」をおこないます。共有のリビングスペースを取り囲む形で個室が配置されており、ほかの入居者と交流しやすく、孤立を防ぐこともできます。

ユニットケアはスタッフの目が行き届きやすく、特に介護度の高い人や認知症の人に適したケアスタイルとして注目されています。

従来型特養と比べ費用感は異なりますか?

ユニット型特養の月額利用料は約13万円程度で、従来型多床室の約9万円と比べると4万円ほどの差があります。ユニット型特養は個室のため、賃料が高いことや光熱費などの負担が大きいことが費用に差が生まれる主な理由です。

ユニット型特養の人員配置はどうなっていますか?

厚生労働省の定める特別養護老人ホームの人員配置基準では、入居者3人に対して看護師または介護スタッフを一人配置することが義務付けられています。

これに加えてユニット型特養では、「昼間は、1ユニットごとに常時一人以上の介護または看護スタッフを配置する」「夜間は、2ユニットごとに一人以上の介護または看護スタッフを配置する」「ユニットごとに常勤のユニットリーダーを配置する」という基準も適用され、従来型特養と比較すると非常に手厚いです。

▶「いい介護」で有料老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

介護付き有料老人ホームとは│提供されるサービス・費用・入居条件などを解説

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが24時間常駐している介護施設。介護サービスや身の回りの世話を受けられます。 この記事では、介護付き有料老人ホームの種類及び入居のための条件や必要な費用、サービス内容などを詳しく説明しています。 https://youtu.be/oK_me_rA0MY ▶介護付き有料老人ホームの費用に関してはこちらのページをご覧ください 介護付き有料老人ホームの特徴 介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームのうち、都道府県または市町村から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。24時間介護スタッフが常駐し、介護や生活支援などは施設の職員により提供されます。 主に民間企業が運営しているため、サービスの内容や料金は施設ごとに異なります。また、入居基準も施設により異なり、自立している方から介護が必要な方まで幅広く受け入れている施設も。選択肢が幅広いため、自分に合った施設を選ぶことができます。 看取りまで対応している施設も多数あり、「終の棲家(ついのすみか)」を選ぶうえでも選択肢のひとつとなります。 全体の概要をまとめるとこのようになります。 費用相場 入居時費用 0~数千万円 月額利用料 15~30万円 入居条件 要介護度 自立~要介護5※1 認知症 対応可 看取り 対応可 入居のしやすさ ◯ ※施設の種類によって異なります。 特定施設入居者生活介護とは 特定施設入居者生活介護は、厚生労働省の定めた基準を満たす施設で受けられる介護保険サービスです。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき提供される食事や入浴・排泄など介助のほか、生活支援、機能回復のためのリハビリなどもおこなわれます。指定を受けてこのサービスを提供する施設は、一般的に「特定施設」の略称で呼ばれています。 介護付き有料老人ホームの種類と入居基準 介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「健康型」の3種類があり、それぞれ入居条件が異なります。 介護度 ...

2021/11/10

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

グループホームとは|入居条件や費用、入居時に気をつけたいポイントを解説

グループホームとは認知症高齢者のための介護施設で、住み慣れた地域で暮らし続けられる地域密着型サービスのこと。正式な名称を「認知症対応型共同生活介護」といいます。 費用や入居条件などの主な特徴は以下の通りです。 入居時費用約0円~100万円月額利用料約15~30万円入居条件要支援2以上認知症の受け入れ重度認知症も受け入れ可看取り対応対応していない施設が多い この記事では、各項目について詳しくご説明していきます。ご家族が認知症で、在宅での介護生活に不安のある方などはとくに、グループホームへの入居検討の際の参考にしてください。 https://youtu.be/EofVO7MRRDM グループホームの特徴 グループホームとは、認知症高齢者のための介護施設です。専門知識と技術をもったスタッフの援助を受けて、要支援以上の認知症高齢者が少人数で共同生活をおくります。 「ユニット」といわれる少人数のグループで生活し、入居者はそれぞれ家事などの役割分担をします。 調理や食事の支度、掃除や洗濯など入居者の能力に合った家事をして自分らしく共同生活を過ごすところが、ほかの介護施設や老人ホームとは異なるポイントです。 グループホームの目的は、認知症高齢者が安定した生活を現実化させること。そのために、ほかの利用者やスタッフと協力して生活に必要な家事を行うことで認知症症状の進行を防ぎ、できるだけ能力を維持するのです。 グループホームは少人数「ユニット」で生活 グループホームでは「ユニット」と呼ばれるグループごとに区切って共同生活を送るのが決まり。1ユニットにつき5人から9人、原則1施設につき原則2ユニットまでと制限されています。 少人数に制限する理由は、心穏やかに安定して過ごしやすい環境を整えるため。環境変化が少なく、同じグループメンバーで協力して共同生活することは、認知症の進行を防ぐことに繋がります。 認知症の方にとって新しく出会う人、新しく覚えることが難しいので、入居者やスタッフの入れ替わりが頻繁にある施設では認知症の高齢者は心が落ち着かず、ストレスを感じ生活しづらくなってしまいます。その結果、認知症症状を悪化させるだけでなく、共同生活を送る上でトラブルを起こすきっかけとなります。 慣れ親しんだ場所を離れて新しい生活をするのは認知症の方には特に心配が尽きないもの。その心配を軽減するため、より家庭にできるだけ近づけ、安心して暮らせるようにしています。 グループホームの費用 グループホーム入居を検討する際に必要なのが初期費用と月額費用です。 ここからは、グループホームの入居に必要な費用と、「初期費用」「月額費用」それぞれの内容について詳しく解説していきます。 項目 ...

2021/11/15

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面などさまざまな方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト