デイサービス(通所介護)とは|サービス内容や利用料金、1日の流れ

デイサービス(通所介護)とは|サービス内容や利用料金、1日の流れ

公開日 2021/11/29

「家族だけでの介護が大変だから、介護サービスを利用してみたい」と思いつつも、介護サービスはたくさんの種類があって何を利用したら良いかわからないですよね。

この記事では、在宅介護で利用できる介護サービスの中でもデイサービスについて解説。デイサービスの具体的なサービス内容やデイサービスの種類についてお伝えしていきます。

デイサービスとは

車で自宅まで迎えにきてくれるデイサービス

デイサービスとは、施設に入居することなく、自宅から通所しリハビリテーションや介護サービスを受けることで、高齢者のQOL(クオリティ オブ ライフ)の向上を目指す施設です。

デイサービスを利用する場合は施設から車で自宅まで迎えにきてくれるので、歩行に自信がない方でも利用できます。

ただし、施設の送迎範囲が決まっているので、その範囲外の場合はその施設をその施設の利用はできません。基本的にデイサービスは地域住民のためのサービスという特徴があるからです。

デイサービスでは、介護職員や理学療法士、看護師などの専門スタッフがサービスを提供。決められた時間に高齢者の機能訓練や集団でのレクリエーションなどを担当します。

自宅にこもりがちになる高齢者にとっては、外部との交流が持てることも嬉しいポイントです。

デイサービスのサービス内容

具体的にデイサービスではどのようなサービスがおこなわれているのでしょうか。以下の主なサービスについて具体的に見ていきましょう。

  • 送迎
  • 食事
  • 入浴
  • 機能訓練
  • レクリエーション

送迎

デイサービスの大きな特徴として自宅までの送迎があります。自宅から施設へ行くときも、自宅に戻る時も施設の車で家の前まで送迎してもらえます。

デイサービスの車なので、車椅子のまま乗降できるようにリフトがあったり、介助者がいるので安心です。身体の不自由な人でも安心して利用できるような配慮がされています。

食事

デイサービスでは昼食が提供され、参加者全員で昼ごはんを食べる

デイサービスの利用は主に日中なので、お昼ご飯の提供があります。

長時間の利用者にはおやつの時間も。施設が提供する食事は咀嚼しやすく、栄養バランスがとれたものなので、利用者にとって通う楽しみにもなります。もちろん1人での食事が難しい利用者には食事介助のサービスもあります。

また、食事の時間は他の利用者もみんなで食事を食べるので、会話を楽しみながら楽しく食事ができます。普段は家族と離れて暮らしている方や一人暮らしの利用者にとっては、とても嬉しい時間になります。

さらに、追加料金を支払えば栄養改善サービスが受けられたり、家で食べるお弁当を購入できる施設もあるようです。

入浴

デイサービスでは介護職員の入浴介助がおこなわれる

デイサービスには入浴のサービスもあります。入浴によって体を清潔に保ち、気分も明るくなります

一人暮らしや家族に介護されている方は、普段はなかなか満足な入浴ができないケースも多いようです。デイサービスでは介護職員に介護されながら入浴ができるので、普段よりも入浴をゆったりと楽しめます。

大浴場や個室タイプなど、入浴施設はデイサービスによって違いがあります。中には重度な要介護の方むけに介護専用の入浴装置を設置しているところもあります。

入浴装置というと大げさな装置のように思われますが、美容室のシャンプー台をイメージすると良いでしょう。最近では車椅子のまま入浴できるマシンもあるようです。

衣服の脱ぎ着や入浴は介護職員がサポートしますが、利用者が自分でできることは利用者にしっかり取り組んでもらうことで、機能強化につながります。

機能訓練

機能訓練とは、歩いたり階段を上るといった日常生活の動作をスムーズにおこなうための訓練です。また、体だけではなく、脳のトレーニングも機能訓練のひとつです。

代表的な機能訓練には下記のようなものがあります。

  • ラジオ体操
  • 歩行訓練
  • 脳トレ

ここで説明する機能訓練とは有資格者ではなく、デイサービスの介護職員がおこなうもので、リハビリテーションとは異なります。専門的な機能改善を目指すリハビリテーションではなく、あくまで日常生活を送るための練習をサポートするものです。したがってメニューは施設によって異なり、マッサージや口腔体操などを取り入れているところもあります。

レクリエーション

デイサービスでは機能訓練の一環としてレクリエーションがおこなわれる

デイサービスでは利用者が楽しめるように、レクリエーションの時間があります。施設によってレクリエーションの内容は異なりますが、どのような身体の状態でも楽しめるように工夫と配慮がされています。

レクリエーションは楽しむだけではなく、機能訓練の一環という意味もあります。クイズ大会や連想ゲームなどは脳トレ、「ちぎり絵」や「お手玉崩し」などのレクリエーションは手先の機能訓練にもつながります。

基本的にその日に参加する利用者の健康状況や身体の具合にあわせたレクリエーションをおこなわれるので安心です。

デイサービスの利用条件

基本的にはデイサービスは要介護1~5の判定を受けた方が対象ですが、施設の規模などによって違いがあります。

一般的な利用条件は下記の内容です。

  • 要介護1~5の判定を受けている
  • 医療行為をおこなう必要がない
  • 自宅が施設の送迎範囲内にある

施設によっては要介護ではなく、要支援の段階でも利用できるところもあります。送迎可能エリアを限定しているところもあれば、エリア外でも家族の送迎を条件に認めているところも。詳細はケアマネジャーもしくは施設に確認してください。

要支援1要支援2でも利用できる デイサービスは要介護1以上の人が対象ですが、要支援1・2の場合も利用することができます。ただし要支援の方が利用できるのは予防通所介護の指定を受けているデイサービスだけ です。また、利用金額はデイサービスを利用される場合、定額の料金になります。

デイサービスの料金

気になるデイサービスを利用する際の費用について見ていきましょう。

利用料金の大まかな目安は、1回1000~2000円ほどです。この金額はデイサービスの利用料金は介護度と利用時間によって変わります。

1回あたりのデイサービスの料金例

ここでは、デイサービスの料金を2つの例で確認していきます。各項目については後ほど解説します。そちらも合わせてお読みください。

Aさんの場合(要介護2)

【東京都練馬区のデイサービス/入浴サービスを利用】

項目 金額
7.5時間利用 843円
サービス加算 44円
食費 700円
合計 1587円

東京都練馬区で要介護2の方がデイサービスの利用した場合、7.5時間の利用で843円、そこに入浴を利用したので(サービス加算)44円と、食費700円が追加され、Aさんは合計で1587円となります。

Bさんの場合(要介護4)

【大阪府東大阪市のデイサービス/入浴サービスを利用】

項目 金額
8.5時間利用 1083円
サービス加算 42円
食費 600円
合計 1725円

大阪府東大阪市で要介護4の方がデイサービスの利用した場合、8.5時間の利用で1083円、そこに入浴を利用したので(サービス加算)42円と、食費600円が追加され、Bさんは合計で1725円となります。

では、デイサービスの料金の詳細を見ていきましょう。

デイサービスの料金の詳細

デイサービスには、以下の2種類のタイプがあります。

  • 通常規模型通所介護
  • 地域密着型通所介護

この2つのデイサービスは主に利用者の定員数で分けられており、それぞれで利用金額が異なります。

また、介護保険は医療保険と同様にサービス料などに「単位」が設定されています。その単位に基づいて計算し、利用者の負担額が決定されています。

ただ、1単位あたりの金額は地域によって異なりますので、正確な金額を知りたい場合は施設にお問い合わせください。

通常規模型通所介護費(円/1回)

自己負担1割で利用する場合、要介護1の方であれば1日最大9時間滞在しても700円程度の自己負担額です

また、送迎を利用しない場合は減額措置も適応されます。

要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
3~4時間未満368単位421単位477単位530単位585単位
4~5時間未満386単位442単位500単位557単位614単位
5~6時間未満567単位670単位773単位876単位979単位
6~7時間未満581単位686単位792単位897単位1003単位
7~8時間未満655単位773単位896単位1018単位1142単位
8~9時間未満666単位787単位911単位1036単位1162単位

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

地域密着型通所介護

介護事業の中で定員が18人以下の小規模なデイサービスでおこなわれる介護のことを地域密着型通所介護といいます。

利用対象は、ほかのデイサービスと同じで要介護1以上。小規模な事業所が多くアットホームな雰囲気の中で、食事や入浴などの介護サービスが受けられます。

地域密着型という名称の通り、地域住民のためのサービスなので事業所と同じ自治体に住んでいる人が利用対象になります。費用についても他のデイサービスと別の扱いになるので、下記の表を参考にしてください。

要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
3~4時間未満415単位476単位538単位598単位661単位
4~5時間未満435単位499単位564単位627単位693単位
5~6時間未満655単位773単位893単位1010単位1130単位
6~7時間未満676単位798単位922単位1045単位1168単位
7~8時間未満750単位887単位1028単位1168単位1308単位
8~9時間未満780単位922単位1068単位1216単位1360単位

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

食費は介護保険が適用されない デイサービスで提供される食事の料金には、介護保険が適用されません。

この金額はデイサービス側が自由に金額を決めており、1食あたり500~1000円ほど。おやつも提供している施設では、追加で費用が発生することもあります。

また、レクリエーション、日用品などの費用についても介護保険が適用されず、完全に実費。自宅で用意できるものであれば、持ち込んだほうが節約になります。

サービス加算

特定の有料サービスを受ける場合はサービス加算が発生します。どのようなサービス加算があるか見ていきましょう。

入浴介助加算40単位/回
栄養改善加算200単位/回
口腔機能向上加算150単位/回

出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

入浴介助加算

利用者が入浴する際に、介助や付き添いをおこなった場合に追加される加算料金です。1日1回の入浴で50単位なので、500円程度になります。

栄養改善加算

食事や栄養に対しての改善相談にのったり、栄養管理などをおこなった場合も加算料金が発生します。1回につき150単位(約1500円)。栄養状態が良好ではない利用者向けにおこなうサービスです。

口腔機能向上加算

歯で食べ物を咀嚼したり、飲み込むといった動作は身体にとって非常に重要です。

口腔機能が低下すると、全身の健康が損なわれるのと同時に、食事の楽しみもなくなります。そのため口腔機能の低下が見られる利用者に対して、口腔機能改善管理指導計画をつくり、個人指導をおこないます。1回につき150単位(約1500円)

デイサービスの1日の流れ

デイサービスはどのようなスケジュールになっているのでしょうか。一般的なデイサービスの1日の流れについて説明します。

デイサービスの1日の流れ

もちろん施設や滞在時間によってスケジュールはそれぞれ異なりますが、午前中に機能訓練や入浴といったメニューをおこない、午後はレクリエーションやおやつタイムといったお楽しみの時間をところが多いようです。

デイサービスのメリット、デメリット

メリット

デイサービスには多くのメリットがありますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 栄養バランスの良い食事がとれる
  • 他の利用者と交流することができる
  • 入浴やトイレなど日常動作の介護をしてもらえる
  • 機能訓練を受けることができる

年を取ると、食事をしたり入浴したりという日常生活の動作にも困難が生じます。普段は自宅で家族が介護しているとしても、家族だけの介護には限界があります。週に何日かデイサービスを利用することで、家族の負担を減らせます。

また家に引きこもりがちな高齢者が外に出て、他の人と交流するきっかけにもなります。普段はやりたがらない機能訓練も、大勢でやることでやる気が生まれることもあります

デメリット

デイサービスを利用するデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。考えられるものは下記の2点です。

  • 費用面での負担がある
  • ストレスを感じてしまう可能性もある

まずはデイサービスを利用することで、新たな費用が発生することです。介護保険対象ではあるものの、食事や入浴などサービスが増えることで金額は大きくなりがちです。

またあまり人との交流が得意ではない方や、他の利用者やスタッフに対して気を遣ってしまう方だと、デイサービスに行くことがストレスになることもあります。

デイサービスの種類

デイサービスには、以下のようにいくつかの種類があります。

ここからは、それぞれの特徴について説明します。

リハビリ特化型

リハビリ特化型のデイサービスは一般的なデイサービスと比べて、理学療法士、作業療法士を配置して、リハビリに重点をおいたサービスをおこないます。

リハビリ特化型の施設ではトレーニングマシンやスポーツ器具をとりいれて、適度な運動をしながら機能訓練などをおこないます。

リハビリ特化型デイサービスには、半日型と一日型など利用時間によってもメニューがかわります。一日みっちり機能訓練を受けたい場合は一日型、気分転換程度に運動したい方は半日型と選べます。

施設の雰囲気もフィットネスクラブのような感じなので、身体を動かすことが好きな高齢者にはぴったりです。

施設によっては「機能訓練特化型」と呼ぶ場合もあります。

介護予防特化型

日常生活をおくる上でそれほど大きな支障はなく、少しの介護によって自立の可能性が高い高齢者向けのデイサービスのことを介護予防特化型といいます。基本的には要支援1・2の人が対象です。

介護予防通特化型は市区町村が実施する「介護予防生活支援サービス事業 通所型サービス」で提供されます。入居を希望する場合は各市区町村の担当部署に問い合わせましょう。

認知症対応型デイサービス

通常のデイサービスでは、重度な認知症になった場合は利用できません。認知症対応型デイサービスは、認知症を発症している利用者を対象にした専門的なデイサービスです。認知症ケアに対して熟練したスタッフが対応するので、認知症の方でも安心して預けることができます。

利用するためには、施設のエリア内に住居があり、要介護認定または要支援の認定を受けていること。そして医師の認知症という診断が必要です。

お泊りデイサービスとは?

通所介護をおこなっているデイサービス施設の中で、宿泊もできるところをお泊りデイサービスといいます。介護している家族が外泊する場合などに利用できるととても便利です。お泊りデイサービスは普段利用している施設に泊まることになるので、安心して利用できます。

ただし費用については介護保険は適用されず、全額実費負担になります。宿泊する場所が個室なのか、大部屋なのかによっても料金は変わりますので、あらかじめ確認が必要です。

デイサービス利用までの流れ

デイサービスを利用するまでには、以下のような手順が必要です。

  1. 介護認定
  2. ケアプランの作成
  3. 事業所の選定
  4. 契約
  5. デイサービス開始

介護認定

デイサービスに限らず、介護サービスを利用するには介護認定を受ける必要があります。介護認定の申請手続きは、介護サービスの利用予定の方が住んでいる市区町村の役所でおこないます。

ケアプランの作成

介護認定が下りて、介護度が決まったら介護サービスの利用計画(ケアプラン)を立てます。利用計画はケアマネジャーが作成。担当になったケアマネジャーと相談しながら今後の介護サービスの予定を組み立てていきます。

事業所の決定

ケアマネジャーに地域のデイサービスを紹介してもらったり、自分でデイサービスを調べてみたりして、利用するデイサービスの事業所を決定しましょう。

契約

利用するデイサービス事業所が決まったら、事業所と契約をおこないます。

利用開始

利用開始日をデイサービスと調整し、ケアプランに基づいた介護サービスを受けられます。

デイケアとリハビリ特化型デイサービスの違い

デイサービスの中には「リハビリ特化型デイサービス」と呼ばれる施設があります。前述の通り、リハビリに重点をおいたサービスを提供しています。

リハビリ特化型デイサービスとよく似た施設に、「デイケア」があります。「リハビリに注力している施設を利用したい」というときに、どちらを利用したら良いか迷うかもしれません。

ここからは、リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いを解説していきます。

職員体制が違う

リハビリ型デイサービスとデイケアの大きな違いは、医師が配置されているかどうかです。

リハビリ特化型デイサービスには、医師は配置されていません。対して、デイケアには必ず常勤の医師が働いています。また、デイケアには必ず理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ専門職が勤務しています。

リハビリ特化型デイサービスにも、機能訓練指導員やリハビリ専門職が勤務していることがあるものの必須ではありません。

サービス内容が違う

デイサービス(通所介護) デイケア(通所リハビリテーション)
・食事
・入浴介助
・排せつ介助
・レクリエーション
・機能訓練 など
左記の内容に加えて
・栄養改善
・口腔機能向上のリハビリ
・専門機器を用いたリハビリ
・健康チェック など

上記のように、リハビリ特化型デイサービスとデイサービスではサービスの内容も異なります。

そもそも、デイサービスは利用者が自宅で自立した生活できるような支援をおこなうことを目的としている施設。対して、デイケアは医療ケアを重視したサービスの提供を目的としています。

デイサービスを利用した方が良いケース

デイサービスは要介護認定を受けた高齢者が利用できます。具体的にデイサービスを利用したほうが良いケースとはどのようなケースでしょうか。

食事、入浴、排泄など日常動作が困難な場合

要介護の判定がでていれば、たとえ軽度な状態でも日常生活をおくるのに問題が発生することも多くなります。特に入浴や食事、排泄などを一人でおこなうことが難しいと感じられるようになったら、デイサービスの利用を検討すると良いでしょう。

施設に入居するのではなく、あくまで自宅で生活したい人にとって、デイサービスを利用することで専門家の意見や知見を知ることができることもメリットのひとつです。

外出機会がない場合

高齢になると仕事や子育ての用事などもなくなり、外出する機会がめっきり減ってしまいます。外にでるのが面倒になって自宅に引きこもってしまうのは心身ともによくありません。

デイサービスを利用するのをきっかけに、社会的なつながりを持つことができます。外出せずに家にずっといると思ったら、デイサービスを検討してみると良いでしょう。

家族の介護負担を考えている場合

自宅で高齢者の介護をしていると、家族の負担が大きくなってしまいます。在宅介護では、家族などの介護疲れが社会問題になるケースもあります。

介護する家族の負担軽減を考えているなら、デイサービスの利用をおすすめします。安心できる場所で楽しく過ごすことができれば、家族の心理的な負担も軽くなります。

それぞれの身体状況に合わせてサービスを利用しよう

デイサービスの利用者は年々増加しています。それにあわせてデイサービスの内容や種類も増えています。

少し前までは、デイサービスというと全員で同じ体操をして、同じメニューをこなしているイメージでした。しかし昨今では、個人個人の状態にあわせたプログラムやケアを考えて実行しています。

利用者は自分の身体状況にあったサービスをしっかり選んで利用するようにしましょう。介護施設に入居するのと違って、高額な初期費用も必要ありません。

気軽に利用できるのもデイサービスのメリットです。まずはお住まいの地域にどのようなデイサービスがあるか調べてみることから始めましょう。

デイサービスに関するよくある質問

デイサービスの1日の料金はいくらですか?

デイサービスの料金は、利用する時間、要介護度、サービス加算を付けるかによって各々異なり、概ね約1000~2000円が相場です。

ただし、注意したいのは食事代や備品の使用、レクリエーション費用などは実費扱いとなることです。施設によって食費の設定などもさまざまなので利用する際は注意しましょう。

デイサービスではどのようなサービスが受けられますか?

主に「送迎」「食事」「入浴」「機能訓練」「レクリエーション」などが一般的に受けられるサービスです。施設によっては、入浴の際に寝たまま入浴できる設備が整っているところや、機能訓練に関しては、リハビリの専門資格を持ったスタッフが常駐するなど施設ごとに特徴はさまざまです。

デイサービスを利用する条件は何ですか?

一般的な利用条件は、「要介護1以上の認定を受けている」「医療行為をおこなう必要がない」「自宅が施設の送迎範囲内にある」ことが挙げられます。

施設によっては、送迎範囲外であっても家族の送迎を条件に利用を認めている施設もあります。また、要支援の人の利用については予防通所介護の指定を受けているデイサービスのみになるので注意が必要です。

▶「いい介護」でデイサービスを併設した老人ホームを探してみる

よく読まれている記事

よく読まれている記事

article-image

【動画でわかる】有料老人ホームとは?費用やサービス内容、特養との違いは

介護施設を探している中で「老人ホームにはいろいろな種類があるんだ。何が違うんだろう?」と疑問を感じることがあるかもしれません。 そこで今回は、名前に「老人ホーム」とつく施設の中でも、「有料老人ホーム」を中心に紹介。よく似ている「特別養護老人ホーム」との違いも見ていきます。 「老人ホームの種類が多すぎて訳がわからない」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 https://youtu.be/eMgjSeJPT8c 有料老人ホームの種類 有料老人ホームには、以下の3種類があります。 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 健康型有料老人ホーム この3種類の違いを以下にまとめています。 種類 介護付き有料老人ホーム ...

2021/10/28

article-image

【動画でわかる!】グループホームの費用はいくらかかる?月額利用料の内訳や初期費用を徹底解説!

認知症の方の入居先を探す際、選択肢に挙がるのが認知症の高齢者が共同生活を営む小規模介護施設「グループホーム」です。 この記事では、グループホームの入居一時金や月額利用料を詳しく解説。グループホームで使える助成制度についてもご紹介しています。 https://youtu.be/5Bec4lhyW4M グループホームにかかる費用の相場 グループホームの費用には、入居時に必要な「初期費用」と毎月発生する「月額利用料」があります。民間、社会福祉法人、医療法人、NPO法人とさまざまな団体がグループホームを運営していることから、施設ごとの費用やサービスには差があります。 初期費用は0円の施設から100万円程度の施設まであり、平均すると10~20万円程度。月額利用料は施設の立地やサービス内容によっても異なり、おおむね15~30万円程度です。 一般的な有料老人ホームに比べると、初期費用・月額利用料ともに費用を抑えて入居することが可能です。 項目 ...

2021/11/15

article-image

グループホームに必要な人員基準|注意点と他施設との比較

「グループホームの職員はどれくらい配置されてるの?」「夜間に人が少ないと徘徊などに対応できないのでは?」などとグループホームの人員基準に関して疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、グループホームの人員基準と注意点、他施設との比較に関して解説しています。 「グループホームの入居を検討しているけど、どんな人からサポートを受けられるの?」などと悩まれている方は、是非、参考にしてみてください。 グループホームは主に4つの人員基準で成り立っている グループホームの人員基準は主に次の4つの職種で設定されています。 介護職員 計画作成担当者 管理者 代表者 それぞれの人員基準について詳しく見ていきましょう。 介護職員の人員基準 介護職員は入居者の生活援助や身体介助などの業務を担っており、入居者3人に対して1人以上配置されます。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 入居者の見守りは深夜も必要なため、介護職員は24時間体制で常駐しています。また、複数のユニットがあるグループホームは、ユニットごとに専任の介護職員が配置されます。 計画作成担当者の人員基準 計画作成担当者は入居者一人ひとりに合わせたケアプランを作成する職員で、ユニットごとに1人以上配置されます。なお、1つの事業所に2ユニットある場合は計画作成担当者も2人必要です。 計画作成担当者になるには次の要件を満たす必要があります。 実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修を修了していること 専らその職務に従事する者であること また、計画作成担当者のうち最低1人は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格の保有が必要です。 管理者の人員基準 管理者とは経営や人事・労務管理など管理業務を担う職員で、ユニットごとに常勤の管理者が配置されます。自らも介護サービスの実施や他の職員の指導をおこなうため、介護の知識や経験も必要です。 管理者になるには次の要件が求められます。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで3年以上従事した経験があること 厚生労働省が規定する管理者研修を修了していること 特定の介護施設における3年以上の実務経験に加え、認知症高齢者介護の経験も必要です。さらに厚生労働省の管理者研修を受けて、ようやく管理者になるための基準を満たせます。 なお、管理業務に支障をきたさなければ、ほかの職種との兼任も可能です。 代表者の人員基準 管理者の管理対象がユニット単位なのに対し、代表者はグループホーム全体を管理します。代表者になるには、次の要件を満たす必要があります。 介護施設で認知症高齢者介護に従事した経験を持つこと、もしくは保険・医療・福祉サービスの提供をおこなう事業所の経営に携わった経験があること 厚生労働省が定める認知症対応型サービス事業開設者研修を修了していること グループホームの人員基準の注意点 グループホームの人員基準を職種ごとに説明してきましたが、注意する点もあります。しっかり把握したうえで入居施設を選びましょう。 介護職員が常勤ではない場合がある 介護職員の人員基準は入居者3人に対して1人以上のため、1ユニットあたり最低でも2~3人が配置されます。全員が常勤である必要はなく、1人以上の常勤職員がいればパートやアルバイトなどの臨時職員も起用できます。このため、特に食事や入浴など人手が多く必要な時間帯では、非常勤職員が担当となる場合も多いです。 規定の人数が必ず24時間確保されているわけではない グループホームの人員基準は入居者3人に対して介護職員1人と決められています。しかし、適用されるのは日中のみで、24時間この人数が常駐するわけではありません。 人員基準は時間帯によって異なり、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。このように、時間帯によっては介護職員が手薄になる場合もあると把握しておきましょう。 規定の3:1を超えない場合もある 入居者3人に対して介護職員1人という比率は、実際に介護現場で働いている職員数ではなく労働時間をもとに計算します。つまり、人手が多く必要な時間帯を手厚くした分、それ以外の時間帯の職員数を抑えることも可能です。このように実際に働く職員数は人員基準をもとに調節されるため、時間帯によっては既定の「3:1」を超えないこともあります。 グループホームによってサービスの質や人員は大きく変わる グループホームの人員の最低基準は厚生労働省によって決められていますが、実際にどのくらい配置するかは施設の裁量に任せられています。このため、基準をギリギリクリアする施設もあれば、基準を上回る人員を確保している施設もあります。 人員が豊富なグループホームは職員一人ひとりにかかる負担が抑えられるため、サービスの質が向上します。逆に人員が少ないと、時間帯によってはサービスが行き届かなくなることも。人員配置によってサービスの質や量は変わるため、入居前に確認することが大切です。 グループホーム以外の介護施設の人員基準 グループホームだけでなく、ほかの介護施設の人員基準も知っておきましょう。介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホームの人員基準を紹介します。 介護付き有料老人ホームの人員基準 介護付き有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が介護や生活支援を受けながら生活する施設です。 介護付き有料老人ホームの人員配置の最低基準は、要支援2以上の入居者3名に対して介護職員または看護職員を1名配置する「3:1」と決められています。施設によっては「2.5:1」「2:1」「1.5:1」などさらに手厚い配置にしている場合もあり、サービスが向上する分上乗せ介護費用が発生することもあります。 その他の主な人員は下記の通りです。 施設長(常勤の管理者) 事務員 生活相談員 看護職員 機能訓練指導員 計画作成担当者 栄養士 調理員 住宅型有料老人ホームの人員基準 住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、清掃といった生活支援サービスを受けられる高齢者施設です。 管理者を1人配置する必要がありますが、そのほかの職種の配置義務はありません。このため、下記の職種の配置は施設ごとに必要に応じて決められます。 介護職員 看護職員 生活相談員 機能訓練指導員 サービス付き高齢者向け住宅の人員基準 サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリー化された高齢者向けの賃貸住宅です。一般型と介護型があり、一般型は介護施設のような人員基準は特にありません。 一方、介護型は「特定施設」の認定を受けているため、入居者3人に対して介護職員1人以上の配置義務があります。 特別養護老人ホームの人員基準 特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入居する施設で、介護だけでなく医療ケアにも対応しています。人員基準は入居者3人に対して介護職員または看護職員1人以上の配置が定められています。 また、入居者100人に対して医師1名、看護師3名以上という基準も設けられています。 グループホームの人員基準に関するよくある質問 グループホームの職員の人員基準は? 入居者3人に対して介護職員を1人以上配置することが定められています。また、複数の人員が配置されるときは、最低1人は常勤職員であることも人員基準で決められています。 グループホームでは24時間規定の人員配置? 入居者3人に対して介護職員1人を配置するのは、日中にのみ適用されます。よって、夜間や深夜は1ユニットに対して介護職員が1人以上いれば良いとされています。 グループホームはどのような人員配置なの? グループホームの人員配置は、介護職員・計画作成担当者・管理者・代表者の4つの職種で成り立っています。 { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name": "グループホームの職員の人員基準は?", "acceptedAnswer": { "@type": "Answer", ...

2023/02/13

特集

介護の基礎知識

total support

介護の悩みを
トータルサポート

total support

介護施設への入居について、地域に特化した専門相談員が電話・WEB・対面など様々な方法でアドバイス。東証プライム上場の鎌倉新書の100%子会社である株式会社エイジプラスが運営する信頼のサービスです。

鎌倉新書グループサイト